くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
但し、書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないかは確認してください。
■Linuxは専門板があります。 http://pc.2ch.net/linux/
========NGワード========
■UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
■UNIXとLinuxの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
■2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当?| を知った。有り難う! |のflashはどこ?}
========================
禁止事項
*既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
注意事項
*荒らしは無視が鉄則 *宿題の丸投げをしてもダメ。
*Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
>>2 過去ログなど
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinfo
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG終了させたような。。させてないような。。
残念ながら覚えていません。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうか、なにかの勘違いじゃないの?
>>528の文での各項目ごとに何をしたのかと、なにが起きたかを、客観的に書いて味噌。
. Vnc を立ち上げ
. プロセスをkillした
. netstat -aで調べ
. ESTABLISHEDのまま
. psで調べた
. 立ち上がっている様子はありません
0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGの場合、全てが差異として表示されてしまうのですが、改行コードの違いを無視させる事は
できませんか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnkf -c file1 | diff - file2
とか?
0550動画直リン
NGNG0551n
NGNGhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGう〜ん、やっぱりフィルターかますしかないですかね。
diffのオプションにそういう機能をつけて欲しいな〜。
そういう一組のファイル比較の時はまだいいのですが、
一番やりたいのは -r オプション使用時に、diff -r dir1 dir2
とかやって、改行コードだけの差異がばんばんでてきた時に、
改行コード比較をしないオプションがあるとすごく助かるのですが。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先に変換しちゃったらだめ?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうのほしいね。
ついでに漢字コードの違いもなんとかしてくれるやつ。
0556ちょっと違う
NGNG0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>555
実はこれまではperlでしこしこ、比較先のディレクトリを身に行って
ファイル名を取得して、改行コードを変換した一時ファイルを出力
して比較して、、、、
というベタなスクリプトを書いて、再帰的diffの代わりに使ってたり
したんですが、diffがそういうオプション持てばあっさり解決する
のにな〜っと思い、聞いてみますた。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実用上は >>556 で十分
0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG改行コードなり文字コードを変換してからdiff取るのがUNIX的だと思う
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいらね
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG別のキーにマップし直すほうが現実的では?
…買い替えるほうがもっと現実的か
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなソフトを使えばいいですか?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcat /proc/cpuinfo
0567566
NGNG0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハイエライエライ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアフォ?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNUのdiffなら-wをつければ改行コードの違いは無視してくれるでしょ?
空白の違いも無視するけど。
0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1 2 3 4
1 2 3 4
:
ってのと、
file2.dat
a b c
a b c
:
ってのを合わせて、
file3.dat
1 2 3 4 a b c
1 2 3 4 a b c
:
ってのを出力したいんだけど、簡単なコマンドある?
おしえてちょ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpaste
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjoin
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレだけでも過去ログ嫁
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか漏れはそんな機能欲しいと思うことがほとんどないのだが。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞くところによると、なんでもこの世の中には宿題なるものがあるそうで。
0577ヽ(´ー`)ノ
NGNG0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまかり通ってるおかげで命脈を保ってる部分もあるからなあ、un*x。
多少は大目に見てもいいかも。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperl
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGruby
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGauche
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCOBOL
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpython
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvi
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnxt
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワラタ
ナイス落ち
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThere's more than one way to do it.
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG宿題終わったんならさっさと消えろよ。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHave you ever been thought of Timidity?
There is more important dempa issue than yours.
regards ;-)
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD4.6, 4.7, 4.8では、表示が残っていたのですが、
FreeBSD5.0にしてから残らなくなってしまいました。
残った表示から、マウスでコピペとかやってたので、
これがなくなってしまいとても不便です。
何が原因なのでしょう?
mlterm+jlessを良く使ってます。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG追加
ktermも残らないし、lessとの組み合わせもダメなようです。
なんでだろう…
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/isp/1035042580/142
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsu: Sorry
なんでやねん。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/lib/perl5/5.6.0/i586-linux/.packlist
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエポックからの経過時間(秒)であらわしたいんですけど
どうすればいいんでしょうか?
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソース付きで商用UNIXを買いましょう
>>601
use Time::Local;
$time = timelocal($sec, $min, $hours, $mday, $mon - 1, $year);
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ソース付きで商用UNIXを買いましょう
vi (!= nvi) もバークレイ起源じゃないの?
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGed => ex => viだからUNIXのライセンス必要。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんてできませんか?
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味わからん。fsの属性にumaskは無いでしょ?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGless -X にすれば消えないよ。
結局、termcap or terminfo のエントリでわざわざスクリーンを覚えて
元に戻す(消去)してるわけなので、俺は less 終了時にファイルの内容表示が消えて、
もとのシェル上のコマンドが再び表示された方が好きだけどね・・
0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもまえら3年ぐらい冷凍睡眠でもしてたんですか?
www.tuhs.org
ex-vi.berlios.de
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwheel
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語不自由な方ですか?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおそらく話題を振った>>594はそんなことにはこれっぽっちも
こだわってない、つーかゴチャゴチャした背景があることなぞ
知りもせずお気楽に考えてるものと思われ
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「もまいら」が正解で「もまえら」は間違い、という主張?
0615601
NGNG0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG探し出せないのですが・・・(´・ω・`)
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオリジナルviのソースをみるにはUNIXのライセンスが必要だという主張。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから、 ttp://ex-vi.berlios.de/ にいってみろよ。
オリジナルのviのソースが見れるから。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://developer.berlios.de/projects/ex-vi/
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGともかく俺は「美流上位の vi」と言ってるが。
0621 619
NGNGしょうがねえなあ。
ftp://ftp.ics.es.osaka-u.ac.jp/pub/mirrors/UnixArchive/4BSD/Distributions/4.2BSD/src.tar.gz
展開して ucb/ex の下にあるのが ex/vi のソースだ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4.8-stable も最近 cvsup したら termcap 変更されてたんで、あわてて修正
したなあ。
kterm のエントリの最後の :tc=xterm-r6: のあたりを :ti@:te@:tc=xterm-r6:
にして、 cap_mkdb /usr/share/misc/termcap すればよし。
もちろん xterm-r6 のエントリの方をいじっても構わんが。
termcap(5), getcap(3) あたりを参照してくれ。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
解決しますた。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGumask プロセスが持つ情報であり、ディレクトリ、ましてやシェルが受け持つものではない
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最初の仮定?(fsに設定できないか?)がはずれた以上、やりたいこと具体的に書
かないと、答えが得られんのとちがうか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでせっかくある :te :ti エントリ消してバージョンダウンするの?
less/vi とかで表示が残って欲しい人ってそんなにいるの?
消えないと、まるでTERM=vt100かmoreを使ってるみたいでダサイ感じがするけど。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> less/vi とかで表示が残って欲しい人ってそんなにいるの?
少なくとも漏れは残って欲しい。
クリアされてしまうと、必要な部分を表示した状態でlessやmanを抜けて、
それを参照しながら端末で作業を続ける、ということが出来なくなってしまう。
こと道具に関しては、新しいものが常に良いとは限らないのだよ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG629 と同じく残ってた方が便利だからそうしてるまでで。
ダサイ、ダサクないは関係ないと思うが。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしたいのですが、これはFTP専用のアカウントをつくらないと無理でしょうか?
ホームディレクトリが/home/ユーザー名 となっているのですが、FTPでアクセスした時には/home/workが表示されるようにしたいです。
workというグループに参加しているユーザーには自分自身のホームディレクトリと/home/work以外をみられたくありません。
FTPサーバソフトはProFTPdを使う予定です。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html
0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGproftpd(ProFTPdて書くのか?)のFAQに全く同じのがあったと思うが
0635無料動画直リン
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマトリックスの一作目はFreeBSDとDELLで急場をしのいでこさえたっていってたけど、
二作目は、何でこさえたのだろーか。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchroot を使うといいんじゃないかなあ。
0638613
NGNGあるディレクトリ下に書くものは
自動で600になるようにしたいと
思っています
>>637
という用途だったのですが、chrootを
どう使ったらいいか分かりませんでした
0639sage
NGNGSolarisでrootになる前はlddで全部大丈夫なようですが
全部みえてます。
rootになるとlibgcc_s.so.1 => (ファイルが見つかりません)
となります。どうしてもなおらないっす。起動できねーっす。
おおしえくだせー
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0641632
NGNGFAQを参考にしました。
workグループに入っているユーザーは、/home/workにそれ以外はホームディレクトリ。
こうしたい場合
DefaultRoot /home/work work
DefaultRoot ~
これで期待する動作にはなったのですが、この設定でセキュリティ上気をつけたほうが良い事などはないでしょうか?
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGread.cgiとbbs.cgiの最新ソースどこにありますか?
読んでみたいんですが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています