トップページunix
1001コメント312KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

但し、書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないかは確認してください。
■Linuxは専門板があります。 http://pc.2ch.net/linux/

========NGワード========
■UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
■UNIXとLinuxの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
■2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当?| を知った。有り難う! |のflashはどこ?}
========================

禁止事項
*既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
注意事項
*荒らしは無視が鉄則 *宿題の丸投げをしてもダメ。
*Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。

>>2 過去ログなど
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453
/tmp は再起動すればきれいさっぱり消える OS が多いです。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リモートマシーンにsshしてEUCの日本語ファイルをlessで見ようとしても文字化け
してしまします。どうしたらちゃんと見えますでしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jless で見れば?
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
質問の内容をもっと細かく書く
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
catしてスクロールバー使えば?
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
echo 'main(){for(;;)fork();}' | gcc -xc - ; ./a.out
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446 telnet 立てて root ID PASS 2ちゃんに晒せ
きっと誰かが壊してくれる
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一般ユーザーのみのアカウントで、かつブート関係はいじれないという
前提じゃないの?
rootになれたり、CD-ROMとかからブートできるなら壊せて当然だし・・
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあroot取れば良いじゃん
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/tmp や /var/tmp をいっぱいにしたら結構ダメージ大きくない?
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
quotaではねられるだろ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふつー /tmp や /var/tmp にも quota 設定するか?するか。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xload みたいなマシンのステータス表示するやつで、もっとカコイイの紹介してください。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xloadだけでもいろいろルックス改造できるけど。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
GkrellM
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学とか特にISPなら/tmpにもquotaするなぁ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FORTRANでおもむろにoutput値を変えてみる。
UNIT3に書いてみたり。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今更な感じもしますが、前スレでmanの印刷方法を尋ねたものです。
gunzip -dc manファイル | groff -Tps | lp
で無事印刷することができました。
ありがとうございました。

でもgccのmanだけで48ページだそうで・・・
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2つのファイルの行を交互にマージする
標準コマンドありませんか?なければ
スクリプト書くことにします。

% cat a
a1
a2
a3

% cat b
b1
b2
b3

% hoge a b
a1
b1
a2
b2
a3
b3
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
>>107
0478476NGNG
>>477
ありがトン
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
常時 age 推奨
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
diffの使いかたで質問!
treeで1週間前のあるディレクトリの構成と現在の構成を比較したいのですが、1行違うだけで後の行が全て検出されてしまいます。
いい方法ないですか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みてね♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page006.html
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dir1とdir2を比較したいのですが...
それぞれlsして、pasteすると
dir1 dir2
subdir1subdir1
subdir2subdir3
subdir4 subdir5
subdir5
というように詰ってしまいます。
dir1 dir2
subdir1subdir1
subdir2
subdir3
subdir4
subdir5subdir5
このように空白で表せませんか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
ズレてる...
dir1とdir2を比較したいのですが...
それぞれlsして、pasteすると
dir1 dir2
subdir1subdir1
subdir2subdir3
subdir4 subdir5
subdir5
というように詰ってしまいます。
dir1 dir2
subdir1 subdir1
subdir2 -------
------- subdir3
subdir4 -------
subdir5 subdir5
このように空白で表せませんか?

0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当に素人質問なのですが、
UNIX USERについていたBSD 4.8をインストールしようとしたところ
最初のカーネルが立ち上がる部分で、
ata0: resetting device ..
と表示されたところで、画面が止まってしまいました。
ata0って言うのはハードディスクの事ですよね?
どういう問題が起こっているのでしょうか?
それとも、長時間待てばふたたび動き出すのでしょうか?
宜しくお願いします。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050244234/l50
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
comm とか
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみませんが,fetchmailの設定について質問があります.

fetchmail でとあるサーバからメールを取得しようとしたところ,認証を失敗するので
.fetchmailrc で設定してあるユーザ名/パスワードが有効かどうか

$ telnet ******** 110

でPOPコマンド直打ちで試したところそれは間違っていませんでした.

しかし,fetchmail -v の結果は

fetchmail: 6.2.2 は ******** とプロトコル POP3 を用いて
Tue Jun 03 13:50:18 2003 に交信しています。交信が開始されました。
fetchmail: POP3< +OK Qpopper (version 4.0.4) at ******** starting.
fetchmail: POP3> STLS
fetchmail: POP3< -ERR Command not enabled
fetchmail: Command not enabled
fetchmail: POP3> CAPA
fetchmail: POP3< +OK Pop server at ******** signing off.
fetchmail: POP3> USER nanashisan
fetchmail: POP3> PASS
fetchmail: nanashisan@******** に対する不明なログイン又は認証のエラーです。
fetchmail: POP3> QUIT
fetchmail: 6.2.2 は ******** とプロトコル POP3 を用いて
Tue Jun 03 13:50:21 2003 に交信しています。交信が終了しました。
fetchmail: Query status=15
fetchmail: 通常の終了です。status 15

です.
0488487NGNG
すみません,ageてしまいました

なお,.fetchmailrc の内容は


defaults
timeout 60
protocol pop3
no rewrite
no keep
mda "/usr/bin/procmail"

poll ********
protocol POP3
auth password
username "nanashisan"
password "********"


$fetchmail -V


CYGWIN_NT-5.1 nanashi 1.3.22(0.78/3/2) 2003-03-18 09:20 i686 unknown unknown Cygwin

です.
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここはどうよ?→ http://net011.h.fc2.com
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
ふと読んで思ったのは、認証がAPOPだから、とか?

STLSで何だろうね、>>487のログの中でもそれが一番怪しいし。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
fetchmail -V の一行目を見せてちょ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
STARTTLSじゃねか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
そだよ。POP3 のコマンドは (TOP を除くと) 全て 4文字で、 STLS 。
0494487NGNG
>>491
ぼくもAPOPではないかと思い,試してみたのですが
greeting に timestamp が無いとか言われてうまくいきませんでした

>>492
fetchmail リリース 6.2.2 +NTLM+SSL+NLS

すみません,なんか肝心なところがぬけてました
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
username や password のダブルクォート " " が余計だよ!
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495
んなこたぁない。マニュアル嫁。
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パケットモニタしたほうが早そう
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
ふむ。変だな。
うちもほとんど同じのを使ってるんだけど、
最初に CAPA でネゴってから STLS するんだよなあ。
そもそも、うちの Qpopper は STLS 対応してるから失敗しないんだけどね。

根本的な対応でなくて ad-hoc なんだけど、 sslproto ssl2 とかすると、
TLS のネゴしようとしなくなるみたいなんで、それで試してみてちょ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなふうに configure して

#!/bin/sh
CFLAGS="-O2" ./configure \
--disable-nls \
--enable-inet6 \
--with-hesiod=no \
--with-ssl

こんなんで

$ fetchmail -V | head -1
This is fetchmail release 6.2.2+SSL+INET6

こんな .fetchmailrc で
set no bouncemail
poll hogehoge protocol apop
username foobar
no mimedecode pass8bits nokeep fetchall limit 250000
batchlimit 1
no rewrite
set invisible
set spambounce

SSL のネゴにいかないで正常に受信できてるよ
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.0975km
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDってFAT32のパーティション(スライス?)にインストールできますか?
HDD買い足ししないと容量が無い状態なので、Winでデータ置きに使っているパーティションに
Winデータに追加の形でインストールできたらと思ったのですが。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501 なわけねーだろ!
0503動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501-502
VirtualPCとかVMWareとか…
0505oNGNG
アダルトDVDが800円〜!!
http://www.dvd-yuis.com/
最速発送!すぐ届く!!
http://www.dvd-yuis.com/
女性も安心!秘密厳守!!
http://www.dvd-yuis.com/
おっ!安い!買っちゃお!
http://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
0506_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/2ch.html
0507501NGNG
>>502
そうですか。。。
HDD買ってきます。
いくら容量割きましょう?

>>504
普通にデュアルブートなんてのは無理なんですね。わかりました。

ありがとうございました
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 普通にデュアルブートなんてのは無理なんですね。わかりました。
なんか勘違いされてる気が・・・
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508
あ、FAT32パーティションにデュアルブートできる形でインスコ不可って意味です。
カラのHDDでパーティション作ってインスコすればいいんですよね?
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FAT32上にFreeBSDのイメージファイルを置いてvnconfigでマウントするようになら
うまくやればできるんじゃないの? インストーラで直接そういうふうにはできないけど。
# Linuxだと、インストーラでFAT32上のloop backマウントで
# インスコできたりするが・・
0511 NGNG
HDD買って来なくていいよ どうせすぐ消すからね
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
それってramdisk使ってるだけじゃない?
rootをマウントする前にvfatをマウントしてlookbackデバイス作る?
0513 NGNG
↓ この人達を探していまつ
  もまえらの中にいそうなのでつが
  正直に名乗り出てください
http://www.basil.jp/basil/html4_tr.html
0514 NGNG
凄く昔の事思い出した。



京都にて…

修学旅行の時 担任が いいかおまえら、
これは ちくわじゃないぞぉー XXXXだぞぉー

ちくわに見える 京都の食べ物ってなんだったんだろか?
あーあ気になって 眠れないよーーー
0515_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku06.html
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514
むむ?八つ橋?ちがうなぁ〜 なんだろう?
0517 514NGNG
スマソ 追加です

物は鍋物に入ってました
で、それを漏れは食ってるんだけど なんだか忘れた。
0518 514NGNG
自己解決しますた

オフだそうです
0519_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku06.html
0520501NGNG
>>510,512
初心者のためもっと勉強してからにします。
ありがとうございました。

>>511
キビシいっすね。
HDDは欲しいと思ってたので買います。
本当に用済みになったらnyのキャッシュでも溜めることにします。。

>>518
「お麩」のことですか?
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おすすめのレーザープリンタ教えて!!
以下のシリーズを検討しています。

OKI   マイクロライン
EPSON レーザー

0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514
ちゃんとオチはあるんだろうな?
0523禿しく板違いNGNG
>>521
プリンタ板へGo
http://pc3.2ch.net/printer/
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/groups にユーザIDを書くと複数のグループに属することができますよね?

でも、例えば
uid=1000(hoge) gid=1000(hage) groups=1000(hage),2000(mange)
な人が

$ls -l file
-rw-rw-r-- 1 root mange 0 Jun 5 00:00 file

なファイルに書き込もうと思っても書けません。
ファイルの書き込み権限があるのは gid だけで、
groups に属するのは対象外ということなんでしょうか?
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
groups
groups
groups

ぷっ
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>524
OSに拠ります
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>526
今でも、newgrp(1)が必要なOSが残っているっていうのか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris 2.8(sparc)でVncを立ち上げてプロセスをkillしたのですが、netstat -aで調べると
TCPのコネクションがESTABLISHEDのままです。psで調べたんですけどVncが立ち上が
っている様子はありません。このコネクションをクローズさせるにはどうすればいいのでし
ょうか?


ちなみにrootにはなれません。
0529動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523
>>521
ブラザー製が2ch推奨モノクロレーザだけどな
実際お勧め
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
相違部分を行ごと出力するのでなく、
実際に異なる部分だけ出力することは
できないでしょうか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
ちょっと違うけど真鵺道とか。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
プロセスがkillされたのにコネクションが
貼ってあるままなんてきいたことないぞ。

OSのバグか?
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
ちょっと違うけど Emacs の ediff とか。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
ちょっと違うけど Ruby の manuediff とか。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>531
異なる部分だけじゃ役に立たないと思うぞ。位置も出力しないと。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailで10M以上のメールを受信しなくする設定ってできますか?
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プロンプト上でASCIIコード一覧を
出すコマンドを教えてください
0539名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>538
man ascii
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>537
できる。

sendmail その2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1049965928/
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
ちゃんと vncserver -kill hogehoge:1 とかして終了させた?
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どなたか、diffについて詳しいサイトか書籍を教えてください。
リファレンス本には詳しく載ってなかたし、man diffでは
実例が少ないのでよく分からなかったもので。
おねがいしまつ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
info
0544538NGNG
>>539
ありがとうございました!
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>541
終了させたような。。させてないような。。
残念ながら覚えていません。
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>545
ていうか、なにかの勘違いじゃないの?
>>528の文での各項目ごとに何をしたのかと、なにが起きたかを、客観的に書いて味噌。
. Vnc を立ち上げ
. プロセスをkillした
. netstat -aで調べ
. ESTABLISHEDのまま
. psで調べた
. 立ち上がっている様子はありません
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
diff file1 file2 とかやった際に、相違が改行コードのみ(片方がwindowsで編集したファイルだったり)
の場合、全てが差異として表示されてしまうのですが、改行コードの違いを無視させる事は
できませんか?
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
nkf -c file1 | diff - file2
とか?
0549_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/2ch.html
0550動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0551NGNG
☆クリックで救える○マ○コがあるらしい!!☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヒストグラムで*を出力させて、その*の→に具体的な数値結果を出力させるやり方ってあります?


0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
う〜ん、やっぱりフィルターかますしかないですかね。
diffのオプションにそういう機能をつけて欲しいな〜。

そういう一組のファイル比較の時はまだいいのですが、
一番やりたいのは -r オプション使用時に、diff -r dir1 dir2
とかやって、改行コードだけの差異がばんばんでてきた時に、
改行コード比較をしないオプションがあるとすごく助かるのですが。

0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
先に変換しちゃったらだめ?

0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
そういうのほしいね。
ついでに漢字コードの違いもなんとかしてくれるやつ。
0556ちょっと違うNGNG
diff -b
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>554
>>555

実はこれまではperlでしこしこ、比較先のディレクトリを身に行って
ファイル名を取得して、改行コードを変換した一時ファイルを出力
して比較して、、、、
というベタなスクリプトを書いて、再帰的diffの代わりに使ってたり
したんですが、diffがそういうオプション持てばあっさり解決する
のにな〜っと思い、聞いてみますた。
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>557
実用上は >>556 で十分
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています