トップページunix
1001コメント312KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

但し、書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないかは確認してください。
■Linuxは専門板があります。 http://pc.2ch.net/linux/

========NGワード========
■UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
■UNIXとLinuxの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
■2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当?| を知った。有り難う! |のflashはどこ?}
========================

禁止事項
*既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
注意事項
*荒らしは無視が鉄則 *宿題の丸投げをしてもダメ。
*Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。

>>2 過去ログなど
0405378NGNG
>404
mawkのmanには
The function fflush(expr) flushes the output file or pipe
associated with expr. Fflush returns 0 if expr is an open
output stream else -1. Fflush without an argument flushes
stdout. Fflush with an empty argument ("") flushes all
open output.

って載ってるので、フラッシュするとは思うんですけど、
>>381じゃダメでした。

ってことはフラッシュのタイミング以外のmawkの仕様なんですかね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>404
俺もそう思った。
>>402はTTYドライバとかOS層のことを言ってるのかね?
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あほくさ。行単位で違ってるだけかよ。まじで死ね。
稼働中の access_log に別々に tail かけたら行単位で食い違うのはあたりまえだろ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
80GBのHDDと120GBのHDDがあり、この2つのHDDを/homeにマウントすることはできませんよね?
/home/hoge1と/homeをそれぞれマウントするなどすれば良いのですが、/homeに複数の異なる容量のHDDをマウントしたい場合はLVMしかないのでしょうか?
RAID0やRAID1は異なる容量のHDDで使うと、少ない方にあわせられてしまいますよね?
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
OSごとの専門質問スレで聞いたほうがベター
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Win板の住人です。板違いかもしれませんが質問させてください。

何に関しても*BSDが最も優れているという人が目障りなんですけど、
この手の人ってUNIX板ではどのように思われているんですか?
(その人がUNIX板の住人なのかどうかもわかりませんが)
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
余計なトラブルを起こすドザーが一番鬱陶しい。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
虎ブルドーザー
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
相手してもしょうがないので
放置すべきだと思っています。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>410
氏ね、って感じです。
言っても仕方が無いので放置ですが。
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kinput2 を使うと S-SPC が kinput2 に食われて、mozilla で 1 ページ戻る
事ができません。みなさんは、どのようにして対処されていますか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ナニ?最近 BSDer がウィソ板(他板)に出張してるってこと? >>410
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
気にしない

どうしてもイヤなら*自己責任で*トリガーをS-SPC以外にすりゃ
いいだけのハナシだな
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
kinput2の方のバインドを変えるよろし。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>416
どうせ虎の威を借りる何とやら、のたぐいだろ。

虎の威が実際あるかどうかはまた別のおはなしだけど。
0420410NGNG
>>413>>414
レスありがと。参考にさせていただきます。

>>416
はい(BSDerなのか偽者なのかはわかりませんが)。
書き込みの量はたいしたことないんですけどね。
BSDの良さを教えてくれるならかまわないんですが、「信じろ!」っていう口調が目立つんですよね。
0421416NGNG
>>420
放置か「続きは UNIX 板でどうぞ」の一言で片付けてやっておくんなまし。。。
しかしツマラン香具師が増えたもんだ。。。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
自分は、おおかたのお勧めと逆で、Mozillaの方を"b"にしてまする。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>422
やり方を教えてくださいませ
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
調べようとは思わないわけか
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>418
> kinput2の方のバインドを変えるよろし。

やり方を教えてくださいませ
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>423
ttp://jt.mozilla.gr.jp/unix/customizing.html#key_example

>>424
しみったれ

>>425
.Xresourcesあたりに
KTerm*VT100*KinputProtocol:  \
        ConversionStartKey:   Shift<Key>space
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426みたいな香具師がいるから>>423みたいな香具師が減らないわけだが
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rsyncの使い方ですが、
/AAAを/XXXにコピーしたいが/AAA/BBB以下は含めたくない場合、
#rsync -aH --delete --exclude /AAA/BBB /AAA/ /XXX
で/XXX/BBBができてしまい、さらにdeleteオプションも効かないのですが
何がいけないんでしょうか。
0429名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-r --include /AAA/* --exclude /AAA/BBB
とか? ちょっと適当です。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プログラムの質問なんですが、まったく同じコードで、それぞれ
setuid(2) と seteuid(2) を使った場合にどのくらい危険性が
違うものなんでしょうか? ヘタレなのでいまいち分かりません。

seteuid(2) の場合には、バッファオーバフローなどが存在して
いた場合に root に復帰されてしまう可能性はあると思いますが、
それ以外に何かありますか?
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
戻す必要があればseteuid
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>431
あ、えと戻す必要があるのです。一瞬だけ。。。
戻したあとは、当然ながら setuid(2) です。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>430
もし設定ファイルのオプションがあるとして
% ./command -c /etc/shadow
root:$1$yerEwy8$VMHecerhUejivt6/4yK8lv1:12145:0:99999:7::: というオプションは正しくありません
という意図しない結果になることも。エラーメッセージには気を付けてくだされ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433
すみません。せっかく教えていただいたのですが、良く意味が
分かりません。ヘタレでも分かるようにヒントをください。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420
「信じろ」とか言った時点で放置ケテーイでそ
真面目に使っている人間なら「最も優れている」
なんて言えるのは相当傲慢な人間だろ(最近多い
けど)。

条件設定して客観的な評価データをもってきて
いないのだったら相手にする必要なし。
その場合でも公平な条件ではなかったり、比較す
べき対象を間違っていたりすることは多いが。

0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
そのコマンドに設定ファイルを使用する-cオプションがあったとする。
で、設定ファイルの形式はkey: valueであり,間違った書式の場合は
エラー行をそのまま出力するとする。その場合-c /etc/shadowというオプションを
渡すことで/etc/shadowの内容が表示されてしまうってこと。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
あ、なるほど納得です。ありがとうございました。
引数を自由に与えられるものではありませんので、その点は
問題ないかと思います。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linkcheck か checkbot でリンクをチェックしたくないページがあります。
(phpでDBがらみなもの)

マニュアルを見て色々設定を試しているのですが、どうしてもチェックしてほしくない
ページも調べてしまいます。

checkbot --v --url http://hogehoge.com/ --exclude "(\?|gif)"
linkchecker -v -r2 http://owarai-neta.com/ --extern='\?|gif'

何を勘違いしているのでしょうか?

0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
linkcheck か checkbot でリンクをチェックしたくないページがあります。
(phpでDBがらみなもの)

マニュアルを見て色々設定を試しているのですが、どうしてもチェックしてほしくない
ページも調べてしまいます。

checkbot --v --url http://hogehoge.com/ --exclude "(\?|gif)"
linkchecker -v -r2 http://hogehoge.com/ --extern='\?|gif'

何を勘違いしているのでしょうか?
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HDDを交換しようと思っています
前の環境をそのまま移そうと思っていますがどのコマンドをみなさんはよく使いますか?
思いつくところでは
dd,tar,rsync,cp...
0441禿しく板違い NGNG
>>438-439
Webプログラミング板へGo
http://pc2.2ch.net/php/
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>440
アフォですか?

dump/restore以外使用禁止。以上。
0443ヽ(´ー`)ノNGNG
せっかく入れ替えるんだから、今の環境をそのままに、と言わずに
新しいモノを試してみてはいかが?…というのは別の話なんで置いておく。
仕事かもしれないし。

俺の場合、まんま移す事はないので必要なファイルだけ tar.bz2 で固めて
scp/ftp かな。どの方法を使うかなんて用途によると思うよ。
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
ありがとうございます
それで調べてみます
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
viでEscと同じ機能をどのキーに割り当てていますか?
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学の講義でUNIX使ってます。なにか面白いことできませんか?
あと、講師が「大丈夫、絶対壊れないから。壊れたらなにかあげるよ」
と言ってました。なにか欲しいのですが、どうしたらいいですか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
爆破
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MKStats というツールはどこにありますか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
無限ループのプログラムをatで夜に多数走らすとか?
壊れないけど。
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
ディスクががりがり言っている時におもむろに電源を切る。
これを何回か繰り返す。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
rm -rf /
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
さすがに物理的に壊すのはアフォの考えることなので
定石としてCDROMやネットワークブートからファイルシステムを
マウントしてrm -rf /したら?
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tmp鯖が人大杉です
UNIX板の皆さん、救ってくださいまし
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453
足元ならいくらでもすくってやるぜ!
0455_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku/hankaku07.html
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よろ♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page006.html
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
そのUnixってどういうマシーンなの?
CD-ROM,FDが付いてないX端末だったら、>>446みたいのできないし。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453
/tmp は再起動すればきれいさっぱり消える OS が多いです。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リモートマシーンにsshしてEUCの日本語ファイルをlessで見ようとしても文字化け
してしまします。どうしたらちゃんと見えますでしょうか?
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
jless で見れば?
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>459
質問の内容をもっと細かく書く
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
catしてスクロールバー使えば?
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
echo 'main(){for(;;)fork();}' | gcc -xc - ; ./a.out
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446 telnet 立てて root ID PASS 2ちゃんに晒せ
きっと誰かが壊してくれる
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一般ユーザーのみのアカウントで、かつブート関係はいじれないという
前提じゃないの?
rootになれたり、CD-ROMとかからブートできるなら壊せて当然だし・・
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあroot取れば良いじゃん
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/tmp や /var/tmp をいっぱいにしたら結構ダメージ大きくない?
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
quotaではねられるだろ。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふつー /tmp や /var/tmp にも quota 設定するか?するか。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xload みたいなマシンのステータス表示するやつで、もっとカコイイの紹介してください。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xloadだけでもいろいろルックス改造できるけど。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
GkrellM
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学とか特にISPなら/tmpにもquotaするなぁ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FORTRANでおもむろにoutput値を変えてみる。
UNIT3に書いてみたり。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今更な感じもしますが、前スレでmanの印刷方法を尋ねたものです。
gunzip -dc manファイル | groff -Tps | lp
で無事印刷することができました。
ありがとうございました。

でもgccのmanだけで48ページだそうで・・・
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2つのファイルの行を交互にマージする
標準コマンドありませんか?なければ
スクリプト書くことにします。

% cat a
a1
a2
a3

% cat b
b1
b2
b3

% hoge a b
a1
b1
a2
b2
a3
b3
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476
>>107
0478476NGNG
>>477
ありがトン
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
常時 age 推奨
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
diffの使いかたで質問!
treeで1週間前のあるディレクトリの構成と現在の構成を比較したいのですが、1行違うだけで後の行が全て検出されてしまいます。
いい方法ないですか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みてね♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page006.html
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dir1とdir2を比較したいのですが...
それぞれlsして、pasteすると
dir1 dir2
subdir1subdir1
subdir2subdir3
subdir4 subdir5
subdir5
というように詰ってしまいます。
dir1 dir2
subdir1subdir1
subdir2
subdir3
subdir4
subdir5subdir5
このように空白で表せませんか?
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
ズレてる...
dir1とdir2を比較したいのですが...
それぞれlsして、pasteすると
dir1 dir2
subdir1subdir1
subdir2subdir3
subdir4 subdir5
subdir5
というように詰ってしまいます。
dir1 dir2
subdir1 subdir1
subdir2 -------
------- subdir3
subdir4 -------
subdir5 subdir5
このように空白で表せませんか?

0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当に素人質問なのですが、
UNIX USERについていたBSD 4.8をインストールしようとしたところ
最初のカーネルが立ち上がる部分で、
ata0: resetting device ..
と表示されたところで、画面が止まってしまいました。
ata0って言うのはハードディスクの事ですよね?
どういう問題が起こっているのでしょうか?
それとも、長時間待てばふたたび動き出すのでしょうか?
宜しくお願いします。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050244234/l50
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>483
comm とか
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すみませんが,fetchmailの設定について質問があります.

fetchmail でとあるサーバからメールを取得しようとしたところ,認証を失敗するので
.fetchmailrc で設定してあるユーザ名/パスワードが有効かどうか

$ telnet ******** 110

でPOPコマンド直打ちで試したところそれは間違っていませんでした.

しかし,fetchmail -v の結果は

fetchmail: 6.2.2 は ******** とプロトコル POP3 を用いて
Tue Jun 03 13:50:18 2003 に交信しています。交信が開始されました。
fetchmail: POP3< +OK Qpopper (version 4.0.4) at ******** starting.
fetchmail: POP3> STLS
fetchmail: POP3< -ERR Command not enabled
fetchmail: Command not enabled
fetchmail: POP3> CAPA
fetchmail: POP3< +OK Pop server at ******** signing off.
fetchmail: POP3> USER nanashisan
fetchmail: POP3> PASS
fetchmail: nanashisan@******** に対する不明なログイン又は認証のエラーです。
fetchmail: POP3> QUIT
fetchmail: 6.2.2 は ******** とプロトコル POP3 を用いて
Tue Jun 03 13:50:21 2003 に交信しています。交信が終了しました。
fetchmail: Query status=15
fetchmail: 通常の終了です。status 15

です.
0488487NGNG
すみません,ageてしまいました

なお,.fetchmailrc の内容は


defaults
timeout 60
protocol pop3
no rewrite
no keep
mda "/usr/bin/procmail"

poll ********
protocol POP3
auth password
username "nanashisan"
password "********"


$fetchmail -V


CYGWIN_NT-5.1 nanashi 1.3.22(0.78/3/2) 2003-03-18 09:20 i686 unknown unknown Cygwin

です.
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここはどうよ?→ http://net011.h.fc2.com
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>487
ふと読んで思ったのは、認証がAPOPだから、とか?

STLSで何だろうね、>>487のログの中でもそれが一番怪しいし。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
fetchmail -V の一行目を見せてちょ。
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
STARTTLSじゃねか?
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
そだよ。POP3 のコマンドは (TOP を除くと) 全て 4文字で、 STLS 。
0494487NGNG
>>491
ぼくもAPOPではないかと思い,試してみたのですが
greeting に timestamp が無いとか言われてうまくいきませんでした

>>492
fetchmail リリース 6.2.2 +NTLM+SSL+NLS

すみません,なんか肝心なところがぬけてました
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>488
username や password のダブルクォート " " が余計だよ!
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495
んなこたぁない。マニュアル嫁。
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
パケットモニタしたほうが早そう
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>494
ふむ。変だな。
うちもほとんど同じのを使ってるんだけど、
最初に CAPA でネゴってから STLS するんだよなあ。
そもそも、うちの Qpopper は STLS 対応してるから失敗しないんだけどね。

根本的な対応でなくて ad-hoc なんだけど、 sslproto ssl2 とかすると、
TLS のネゴしようとしなくなるみたいなんで、それで試してみてちょ。
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなふうに configure して

#!/bin/sh
CFLAGS="-O2" ./configure \
--disable-nls \
--enable-inet6 \
--with-hesiod=no \
--with-ssl

こんなんで

$ fetchmail -V | head -1
This is fetchmail release 6.2.2+SSL+INET6

こんな .fetchmailrc で
set no bouncemail
poll hogehoge protocol apop
username foobar
no mimedecode pass8bits nokeep fetchall limit 250000
batchlimit 1
no rewrite
set invisible
set spambounce

SSL のネゴにいかないで正常に受信できてるよ
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.0975km
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDってFAT32のパーティション(スライス?)にインストールできますか?
HDD買い足ししないと容量が無い状態なので、Winでデータ置きに使っているパーティションに
Winデータに追加の形でインストールできたらと思ったのですが。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501 なわけねーだろ!
0503動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501-502
VirtualPCとかVMWareとか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています