トップページunix
1001コメント312KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

但し、書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないかは確認してください。
■Linuxは専門板があります。 http://pc.2ch.net/linux/

========NGワード========
■UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
■UNIXとLinuxの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
■2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当?| を知った。有り難う! |のflashはどこ?}
========================

禁止事項
*既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
注意事項
*荒らしは無視が鉄則 *宿題の丸投げをしてもダメ。
*Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。

>>2 過去ログなど
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>277
だから setgid ビット立てれ。

$ chgrp グループID そのディレクトリ
$ chmod g+s そのディレクトリ
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>301
つーか、ここは RCS を勧めるべきなんじゃないのか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300
ついでにこういうのも読んでくださいまさ
www.faqs.org/faqs/unix-faq/shell/shell-differences/
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
http://sunsite.sut.ac.jp/sun/solbin/programlistsparc8.html#tree
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、tree って windows 由来の
コマンドなん?
>>231
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
portsでapacheをいれたんですけど、結構ばらついてInstallされていたので、
sauceからcompileさせるような感じで/usr/local/apache以下にInstallさせようと、
/usr/ports/www/apache13/Makefileを編集して、
CONFIGURE_ARGS+= \
--prefix=${PREFIX} \
になってるのを --prefix=/usr/local/apache って設定してmakeしてみたんですけど、
何故かエラーがでてしまいます。

書き換えた後、make clean && make && make installで、

===> Compressing manual pages for apache-1.3.27_4
/usr/local/man//man1/dbmmanage.1: No such file or directory
/usr/local/man//man1/htdigest.1: No such file or directory
/usr/local/man//man1/htpasswd.1: No such file or directory
/usr/local/man//man8/ab.8: No such file or directory
/usr/local/man//man8/apachectl.8: No such file or directory
/usr/local/man//man8/apxs.8: No such file or directory
/usr/local/man//man8/httpd.8: No such file or directory
/usr/local/man//man8/logresolve.8: No such file or directory
/usr/local/man//man8/rotatelogs.8: No such file or directory
===> Registering installation for apache-1.3.27_4

その後、make deinstallすると、
pkg_delete: file '/usr/local/www/icons/small' doesn't really exist
pkg_delete: unable to completely remove directory '/usr/local/www/icons/small'
pkg_delete: file '/usr/local/www/icons' doesn't really exist
pkg_delete: unable to completely remove directory '/usr/local/www/icons'
pkg_delete: file '/usr/local/www/proxy' doesn't really exist
pkg_delete: unable to completely remove directory '/usr/local/www/proxy'
というようなmessageがでます。
これを解消させたいのですが、どうすればいいでしょうか?
030722NGNG
>>23
遅レススマソ。solarisスレで大昔に聞いたけど
反応無かったよ。dbxって2.6には入ってなさそう
だけど、商用?
0308直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
030923NGNG
>>307
商用。私の場合、Sun ONE Studio 7, Compiler Collectionに含まれてた。
0310_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku10.html
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sortのコマンドがよくわかりません
詳しく使い方を説明していただけないでしょうか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>311
パイプで噛ませたりすると整列させてくれる。
つーか、man嫁。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
man
入れたら英語で表示されたのですが、日本語表示はどうやれば良いのでしょう?
何もわかっていなくてすみませんが・・・
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MakeFileについて質問ですが、たいていの場合、

ある圧縮されたプログラムがあります。
それを展開したディレクトリ上にMakeFileがあります。
大抵の場合、Webで公開され多くの人に使われているプログラムで、
このMakeFikeは、
ほかの/tmpや/usr/local/infoや指定したディレクトリ以外の
ディレクトリやファイルを上書き、消去、破壊するような
とんでもない挙動を起こさないようになっているものでしょうか?

Apacheなどの有名なプログラムでも、 ./configure, make などを実行し
ている間に、MakeFileがあるディレクトリ直下以外の場所にあるファイルや
ディレクトリが上書き、消去、破壊される危険性はあるでしょうか?
また、この危険性を検証するツールはありますか?

初めてmakeを使ったときはこのことが気になって恐怖を感じました。
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314
破壊動作をしないことについては、何の保証もない
それはWinのアプリインストールなどでも同じこと

心配ならば、自分でMakefileを覗いてみる
それができることがWinよりマシな点
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
検索くらいしてくれ……
http://www.google.com/search?hl=jaq=man+日本語&lr=lang_ja
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
ありがトン!

0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>315
MakeFikeを根性で見るのですか・・・

viewやgrepなどで検索しながらMakeFileを覗くことが確実に信用できるかどうかが
もっともわかる手法確認できることはわかっていますが、

Apacheのような、多くの人が使っている実績のあるヴァージョンでも
ヘルプやREADME、infoなどを見ても
ちょっとは信用できるってわけでもないのですか?


まず頭に浮かぶのが、cp, rm, rmdir, mv, mkdirがあるところを見ることですが、
MakeFikeをすばやく見るコツっていうものはあるのでしょうか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>316
すみません。何で検索すればよいかわからず・・・
そのアドレスをコピペしても何も表示されなかったので
とりあえずもう一度調べてみます
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
ごめん。有名なもので破壊動作をするものはまずないから、
あまり気にしないで。

> MakeFikeをすばやく見るコツっていうものはあるのでしょうか?
もし気になるなら、"all"や"install"ルールの下見るのが早いのでは?
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rootでmake以降をやったらその結果は自己責任だぞ。
もっと低いユーザーでやればシステムが逝かれることはまず無い。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
一般ユーザーで一度インストールしてみて、
途中で変なエラーメッセージが出ないかどうか確認する、
という方法で大雑把には安全性を確認できるが、完全ではない。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テープドライブでtarを使ったバックアップについての質問です。
/home/backup1、/home/backup2、/home/backup3、/home/backup4
それぞれ、50GB、20GB、3GB、100GBのディレクトリがある場合どのようにバックアップをとるのが良いのでしょうか?
バックアップするデータは既に圧縮されているデータがほとんどなので、ハードウェア圧縮は使いません。
テープドライはDLT4000という非圧縮時20GBのバックアップのできるものです。
なぜか、tar cvfM /dev/st0 /home/backup1でバックアップするのですが、テープ3本に収まらず4本目までいってしまいます。
df -mで/home/backup1が38GBだとしたら、テープ2本で足りるはずですよね。
1MBを1024k、1000kのどちらで計算しても20GB*2=40GBにおさまるはずなのに、入りきらないのは何故でしょうか?
0324oNGNG
ここ値下げしたみたいよ。↓↓↓

 http://www.dvd-yuis.com/
0325動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>323
> なぜか、tar cvfM /dev/st0 /home/backup1でバックアップするのですが、
> テープ3本に収まらず4本目までいってしまいます。
> df -mで/home/backup1が38GBだとしたら、テープ2本で足りるはずですよね。

う〜ん、tarコマンドをhオプション付きで実行したとか?
ところで、dfの-mオプションって何かな?使ってるdfの
出自を教えて欲しいね。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
make -n install して確認後、make install すればよろし。
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
細かいところで恐縮なんだが、なんでMakeFikeなんだ?
ワロタけど
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここらでくだらない質問↓
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´д`) ウァ?
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問は極力日本語でおながいします
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´Д`)ノシ ウァーィ!
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
命名・くだしつちゃん
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PPPoEに付いて質問
default:
set device PPPoE:sis0
set mru 1454
set mtu 1454
set speed sync
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
add default HISADDR
accept chap
accept pap
nat_enable no
としてるんですが何故かifconfigすると
tun0: flags=8051 [point to point なんちゃら]mtu 1500
って出てネットスケープとかがメッチャ遅いんですけどどっか間違ってます?
ftpは300kbpsくらい出るんですけどネットスケープ遅すぎ
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
使ってるOSの名前とかバージョンとかを一切書かないのは、
ひょっとして推理して当ててみれ、ってこと?

それとも、よっぽどOS専門の質問スレに誘導されたくない
事情でもあるのかな?
0336  NGNG
僕の住んでいる地域ではコンピュータの番組でFREE BSDなどの歴史をやっています
個人的にはLINUX SOLARIS などのほうが興味あるのですが特に予定はないようです
残念。       
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
そういう時は一般的な検証の方法を教えてやればいいんです。
パケットダンプとか。Windowsではちゃんと動くのかとか。
モデムをルータモードにすればまともな速さになるのかとか。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>336
どこ?日本国内?
FreeBSDじゃなくてBSDの歴史なら楽しめると思うのだが
Internetの歴史でもあるし
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
環境変数LANGで"C"ってすると英語(アルファベット)な扱いになるぢゃないですか。
このCって何をあらわしたものなんですか? ASCIIのC ?
厳密に(?)言うと、ISO-8859-1[Latain-1] ってことになるんですか?

それとYahoo! のようにEUC-JPなサイトで、ブラウザのエンコードを無理矢理
Shift-JISとかにしても、アルファベット部分が文字化けしないのは、
なんでッスか?

どなかたご教授下さいませ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
1. C言語のCです。またLatin1と直接関係があるわけじゃないです。
2. どちらも、ASCIIと互換性をもつようにコードが設計されているからです。
0341339NGNG
>1. C言語のCです。またLatin1と直接関係があるわけじゃないです。
>2. どちらも、ASCIIと互換性をもつようにコードが設計されているからです。

はー、そういうことだったんですか。即レス、ありがとうございました。

実は今、データ伝送を行うシステムの構築を検討しているのですが、
LANG=Cとして設定されているUNIXサーバーからエンコードせずに、
他のシステム(UNIXではない)へデータを飛ばした場合、
受け取った側は、どの文字コードでデコードするのが妥当なのでしょう?
(あくまで仮定の話で、実際にそうするつもりはありません)

...変なこと言ってますかね?
0342名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2chのスレで「あぼーん」が起きたとき、DATファイルを差分取得すると
スレがズレます。そのため、あぼーんが発生したときは全取得をする必要が
あります。

どうすれば自分が最後にDATファイルを取得した時からいままでの間に
「あぼーん」が起きたかどうかをチェックできますか?

以前はraw modeというのを使ってチェックしていたのですが、raw modeは
read.cgiの機能なので read.cgiを停止している板ではそもそも使えませんし、
結局CGIを起動してしまうのでサーバに負荷をかけてしまいます。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
転送方式によるでしょ。
基本的にルールはないです。

文字と画像に区別がないのと同様、データの意味や形式は受ける方で
わかってなきゃならないはずよん

例えば、HTTP なんかではデータの型を送る方で指定できるようにはなってるけど、
それを読む側(IEとかIEとかIEとか)でご丁寧に無視してくれたりとかするのは有名だよね
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
monazilla Part 4
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042432238/
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>343>>341 向けね。
文字コードをそのデータだけで完璧に判別するのは現状ムリなので、
受ける側で判定するとどうしてもある程度の文字化けが発生するのは避けられない。
完璧を期すのであれば他に情報が必要なんだけど、
その情報は事前に「このデータで流す」って決まっていたりとか、
別途ヘッダとして流すとかしなきゃならないということ。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>341
普通、ロケールは手前がわに使うべきだとおもうな。特に文字コードについて
は、サーバが送信するデータをかえる必要はなさげ。で、「どの文字コードで
デコードするべきか」は、データといっしょに(例えばMIMEにしてCTにのっけ
て)送られてくるべきです。もしくは、クライアントが要求するか。
とにかく、なにかそれを指示するデータがやりとりされないとだめん。
0347_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz10.html
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SARSの死者よりずっと日本の過労死者のほうが多い
過労死をさせる日本ロジテム株も大暴落の予感
佐川とロジテムどっちがひどい?
田中真紀子と親密な日本ロジテム(日清系 上場企業 みずほの融資先)の
子会社せいも素(みずほの融資先)で  
サービス残業させすぎの過労死者を出した上、大量の不当解雇を行った社長の辻
にまた労働基準監督署の立ち入り調査があり,またも多くの勧告が出された。
http://www.samos.co.jp
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1046775680/l50
.      / ̄\  +.  ∧_∧アハハハ テンゴクヘイッチャウヨー  +
  イクナヨー( ´∀`)    (´∀` )  
      (つ  つ     (つ  つ■
.   +  ( ヽノ      ( ヽノ
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
"C"ommon だよ……
世界「共通」言語は英語だから。
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
w3m から mew を起動したいのですが
メアドを渡すにはどのようなオプションを付けるのでしょうか?

/usr/bin/emacs -nw -e mew ? ←ここ

おながいします
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350
--eval '(mew-send "to" "cc" "subject")'


0352339NGNG
>> 343=345
>> 346
>> 349
レス、ありがとうございました。
ただただ、感謝でございます。
0353名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
bashからzshに移行したいのですが、.bashrcの内容を.zshrcに
移すのはどのようにすればいいんでしょうか。
両方ともBourne系だから、ファイルリネームすればいいんでしょうか?
tcshからの移行は、移行スクリプトがいくつか見つかったんですが…。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>353
書いてる内容にもよるけど、基本的にはまんまコピーでいい。その後、
% source .zshrc
とかやってみて、エラーが出た部分を修正すれば大丈夫でしょ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
今ls -aしてみたら、.bashrcの他に.bash_profileや.bash_history
.bashrc.language-env-bakなどがありました。
historyはコマンド履歴、profileは設定ファイルということまでは
調べたんですが、これらはどうすればいいのでしょうか。
同様に.zsh_profile等のようにリネームすればいいんでしょうか。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.bashrcと.bash_profileは似たようなもの。いつ読まれるかが違うだけ。
.bash_historyはまんま使えるかも。

あと、プロンプトの特殊文字がbashは\なのに対してzshは%だったり、
指定する文字も微妙に違ってたようなきがする。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sshでログインしてzshに変えてみましたが、プロンプトが
\u@h:\w\$となってますね…。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LINUXを勉強していてLINUX板の住民だったのですが、レベルの低さにあきれています
こっちのほうがレベルが高いようなので今日から引っ越す事にしますがよろしく
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
.bash_profile は .zshenv、.bash_history はとりあえず .zhistory とでも
置換しておけば? .zhistory は HISTFILE で適当な名前にかえてね。

>>357
man zshall して PROMPT EXPANSION を検索しろ。
0360oNGNG
ここってなかなかいいと思いません?安いし
 
http://www.dvd-yuis.com/
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358 (・∀・)カエレ!
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
これですかね?
http://web.kuicr.kyoto-u.ac.jp/manual/zsh/zsh_13.html
.bashrcをコピーした.zshrcの中に

# プロンプト。man bash 参照
if [ "$TERM" = "dumb" -o "$TERM" = "emacs" ]
then
PS1='%w%$ '
else
if [ "$UID" = "0" ]
then
PS1='%[%e[41m%]%w%$%[%e[m%] '
else
PS1='%[%e[7m%]%w%$%[%e[m%] '
fi
fi

という記述があったんですが、これがプロンプトの定義ですよね。
%の部分は最初\で、全て%に置換したんですが、それでもプロンプトは
\u@\h:\w\$のままです。%u@%h:%w%$と表示されるならまだ納得できるんですが…。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
.zshrc に、
PS1=$'%n@%m:%~%# '
と記述して、source .zshrc してみれ。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
うおっ
おおおーう!
出来ました!ありがとうございました。
時刻とかも表示させたいので、調べてカスタマイズしてみます。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>358
全角英数使うなんてさすがですね。

>>364
zshスレとそこの1-10あたりにのってる
サイト見れば色々と役立つはず。
0366俺のsora!NGNG

ココを見れば、稼げる。
ビジネスパートナー募集。
キャッシュバック制度
1件成立後4000円です。
http://www.c-gmf.com/index3.htm
http://www.c-gmf.com/index2.htm
http://www.c-gmf.com/mail.htm
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSD で使える、xgs 以外のAPPLE][ エミュレーターって
ありますでしょうか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nkfをsolarisで使いたいのですがどこへ逝っても見つかりません。
バラバラになったのが
http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/~kono/nkf/
に在ったのですがconfig.hが無いと怒られます。
どこかにtar.gzかSPARC版のpkg.gzはないでしょうか?
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>368
試しに、そこから(ばらばらじゃないやつを)とってきたが、問題なくコンパイ
ルできるんぞ? どれをどうしたの?
0370名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「できるんぞ」って「できるぞ」か「できんぞ」かわからんね(^^
「できるぞ」が正解。問題なくコンパイルできました。
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
shar のほどきかたを知らないとか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Red Hat 8.0 を使っているのですが、セキュリティレベルを変更することができません。マニュアルに従ってGNOMEメニュー → システム設定 → セキュリティレベルといった感じで、変更しているつもりなのですが…。

基本的な質問で恐縮ですが、どなたか教えてください。お願いします!!
0373禿しく板違い NGNG
>>372
Linux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほんとに素でリヌ板に気づかないんだなぁ。。。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>373、374
すまそ・・・。リヌ板と勘違いしてしまいますた。
下の板で出直します。
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
下の板、とはメニューでの位置が下なのか、評価の位が下なのか
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
下の板などいない!
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tail -f /var/log/apache/access.log
の標準出力と
tail -f /var/log/apache/access.log|awk '{print $0}'
の標準出力が違うんですがなぜでしょうか?

tail -f /var/log/apache/access.log|awk '{print $0}'
のほうは、tail -f /var/log/apache/access.logの一部だけ表示されます。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
diff みせて
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tail -f って、いちいちポーリングしては吐き出し、しては吐き出ししてるから、
それに対応できないプログラムにつないでも最初の吐き出し分しか出ない気がする
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tail -f /var/log/apache/access.log | awk '{print $0; fflush()}'
こうするとどうよ?
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>380
んなこたない
tail -f の標準出力から出てくる時点でその違いは区別できない
0383368NGNG
config.hがないっつーかconfigureがないからですね。
で,.sharっていう3倍速で圧縮/展開できそうなファイルをいじるために
sharutilとか言う奴をいれようと思ったのですが,以下のようなエラーが出ます。
-マシン換えるため続く-
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
続く前に恐縮だが、shar をほどくのに特別なツールなんているのか?
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかも圧縮なんてしてないし…

むしろ元のファイル群よりちょっぴりサイズ増えてるし…
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついでにいわせてもらえば>>368なURLはすでにobsoleteだし…

sourceforge.jp/projects/nkf/
0387368NGNG
とおもったら.pkg.gzがVectorにあったのでそれを使って動かしました。
やっぱりなんでもないです。
0388368NGNG
それにしても
% sh
ってshellとかぶってなんか嫌だなぁ。
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かぶってるんじゃなくて、まんまシェルなんですが。
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% sh なんとか.shar

% chmod +x なんとか.shar
% ./なんとか.shar
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>388
ワラタ
0392368NGNG
そういうことでしたか。catしてみれば良かったのか・・・。
0393378NGNG
>>379
diffは
< 211.*.*.* - - [01/Jun/2003:13:35:55 +0900] "\
GET /diary/*.jpg HTTP/1.1" 304 - "http://*.jp/diary/*.html" \
"Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)"
< 210.*.*.* - - [01/Jun/2003:13:36:02 +0900] "HEAD /diary/ HTTP/1.1" 304 (略)
< 61.*.*.* - - [01/Jun/2003:13:36:11 +0900] "GET /*.html HTTP/1.1" 200 (略)
< 61.*.*.* - - [01/Jun/2003:13:36:11 +0900] "GET /*.css HTTP/1.1" 304 (略)
< 61.*.*.* - - [01/Jun/2003:13:36:11 +0900] "GET /*.png HTTP/1.1" 304 (略)

こんな感じで延々と続きます。
同時にtailの標準出力をファイルに保存したらファイルサイズが4:1ぐらいになります。

>>381
tail -f /var/log/apache/access.log | awk '{print $0}'
の時と挙動は同じでした
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393
改行コードは問題無いはずだよね・・・
awk の代わりに cat だと問題無し?
sedやperlではどう?
0395378NGNG
>>394
\は見づらいため自分が入れました。

catだとtail -fの時とまったく同じ結果が出力されます。

また、tail -n 1000 /var/log/apache/access.log | awk '{print $0}'と
tail -n 1000 /var/log/apache/access.log | awk '{print $0}'の結果も同じでした。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>395
えっとですね diff で違っている部分だけをぬきだしてみましょう。

diff hoge hogehoge

の出力の最初の5行くらいと
最初に

--
> koryakorya

とでてくる部分、これが違っている部分になります。
とりあえず何が違っているのかみないことには話がはじまらないです。

ちなみに手元の access_log で diff とってみましたがまったく同じでした。
$ cd /PATH/TO/logs
$ zcat access_log.*.gz | cat /dev/stdin access_log | wc
18372 286322 4403053

あと OS とか awk は nawk なのか gawk なのかとか
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tail -f を始めたタイミングが違うってだけだろ
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383
> で,.sharっていう3倍速で圧縮/展開できそうなファイルをいじるために
それは.char。
0399378NGNG
>>396
tail -f /var/log/apache/access.log > taillog.0 & \
tail -f /var/log/apache/access.log | awk '{print $0}'> taillog.1

の時のdiff taillog.0 taillog.1|head -n 5
44,90c44
< 192.168.0.5 - - [01/Jun/2003:14:16:34 +0900] "GET /diary/img/020927_1.png HTTP/1.1" 304 - "http://nmnl.jp/diary/200209.html" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)"
< 192.168.0.5 - - [01/Jun/2003:14:16:34 +0900] "GET /diary/img/020928.png HTTP/1.1" 304 - "http://nmnl.jp/diary/200209.html" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)"
< 192.168.0.5 - - [01/Jun/2003:14:16:35 +0900] "GET /diary/200208.html HTTP/1.1" 200 9710 "http://nmnl.jp/diary/200209.html" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)"
< 192.168.0.5 - - [01/Jun/2003:14:16:35 +0900] "GET /diary/img/020802.jpg HTTP/1.1" 304 - "http://nmnl.jp/diary/200208.html" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)"

diff taillog.0 taillog.1|tail -n 4
< 210.159.*.* - - [01/Jun/2003:14:20:44 +0900] "HEAD /diary/ HTTP/1.1" 304 - "http://*.jp/" "comusai[NATSU-MICAN]/3.1b(20010312)"
---
> 220.98.*.* - - [01/Jun/2003:14:16:34 +0900] "GET /diary/
\ No newline at end of file

cat taillog.0|wc
119 2329 22020

cat taillog.1|wc
43 871 8192

でした。awkはmark の1.2です。OSはDebian woodyです。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>399
タイミングの問題
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
awk使わないと問題無いらしいからタイミングの問題とは思えないけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています