くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
但し、書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないかは確認してください。
■Linuxは専門板があります。 http://pc.2ch.net/linux/
========NGワード========
■UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
■UNIXとLinuxの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
■2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当?| を知った。有り難う! |のflashはどこ?}
========================
禁止事項
*既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
注意事項
*荒らしは無視が鉄則 *宿題の丸投げをしてもダメ。
*Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
>>2 過去ログなど
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGumask ぐぐってきました。
なるほど、mule で作成されるファイルのモードが 666 の場合、
.cshrc で umask を002にしておけば、アクセス権は自動で rw-rw-r--
になるわけですね。レスありがとうございました。助かります。
グループ名の方も umask でできるのでしょうか?
0242動画直リン
NGNG0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日経の記事やら出版物やらは全て眉に唾をつけて読まなきゃ
危険ってことぐらい一般常識として覚えといたほうが世の中
うまく渡って逝けるぞ
ヤシらは世間のヴァカどもを罠にはめようとしてるに違いない…
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0245228
NGNG確かに。日経はどちらかというとWindowsよりだそうで。
Micro$oftから金を貰っているそうで。
すでに世間の馬鹿を簡単に罠に填めているそうで。
Windowsとドトネトと共に。
ところで、ドトネトがunixで使えるようになったら皆どう思うのだろうか?
BSDやLinuxでは一部使えるらしいが。LinuxではMonoだとか。
dotGNUについて皆どう思っているのだろうか?
Java(J2EE)を選ぶかドトネトを選ぶかの選択肢が待っているわけだが、
そういうことに興味をもっている香具師はおらんかね?
皆C慣れしてJ2EEに対しては「Javaは遅い!!!!!」「ポインタ演算が使えないから糞!」
一方、.NETに対しては「M$は信用できない!!」
という意見が殆どで興味なし?
みんな、エンタープライズコンピューティングにはJ2EEも.NETも使わない?
皆COBOLer?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://freebsd.kde.org/
FreeBSD の場合だが、本家プロジェクトだと思う
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディレクトリにsetgid すればできたような希ガスるがうるおぼえ
OS によっても動作違う場合があったような
0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwget -r -np ftp://username:password@ftp.download.com/
と同等の処理をcurlで行なえませんか?
curl -u username:password -o ftp://ftp.download.com/ ?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勝手にfind 走るんだよね。
これなんか意味あるの?
ディレクトリのインデックスかなんか更新しているの?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlocate ほげ
のデータつくてる。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG再帰アップロードしたいよ
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmirrorじゃダメなんかい?
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使いたいと思ってます。
# wsconsctl -w keyboard.encoding=us.swapctrlcaps.metaesc
として、とりあえず ctrlキーとcapsキーの入れ換え、Altキー
を ESCみたいに使えてます。
ただ、バックスラッシュだけがどうしても使えないです。同じ
キーボードをlinux上で xevした時は keycode = 133 となって
ました。
/usr/include/dev/wscons/wsksymdef.h は
#define KS_backslach 0x5c
#define KB_US 0x0200
#define KB_ENCTAB \
...
{KB_US, "us"} \
...
ってなってます。キーコードと、usのキーボマップを定義して
いるファイルがどこにあるのかが分かればなんとかなりそうな
んですが見つかりません。教えて下さい。。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmirrorも一方通行だったよね?
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrsync じゃ不満かね?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも何げにいいアイデアだとおもうよ
0258メールをください。
NGNG私は皆さんが見てくれたことに感謝しています!
何でもありの「クーポン屋」
「クーポン屋」皆さんのお店を宣伝し、クーポンを
発行する会社です。宣伝費は1日あたり110円
http://www.c-gmf.com/index2.htm
http://www.c-gmf.com/index3.htm
http://www.c-gmf.com/mail.htm
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
OpenBSDユーザーコーナー part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038962937/l50
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGひとつのアップロード CGI に食わせるということならば、
そういうスクリプトをローカルでまわせばよし。
ローカルのディレクトリ構造をリモートにも反映させるならば
それ用のツールを使えばよし。
sitecopy とか mirror とか rsync とか scp -r とか。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG注意事項 http://www.geocities.com/han1chtv/
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれをいうならrdistだろ。
サポートしてる無料レンタルサーバーあるのかね?
ftpである必要はないかもしらんが、ftpしかサポートしてないサーバーも多いから wput あったら、欲しい。
curlはアップロード出来るのな。でも再帰的には出来ない。
findと組んで使うのかな?イマイチcurlについての情報(日本語)少ないけどもしかしてマイナー?
0263ヽ(´ー`)ノ
NGNGncftpput [options] www.example.org /~myname -R hogehoge_directory/
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあそこは厨房出禁なんです(⊃д`)
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDだとそのフォルダを chgrp <グループ名> しておけば、
そこに新しく作られるファイルはそのグループになるんだけど、
そのへんOSによって違ったりするので…
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsgidもいるんじゃ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcurl の FAQ くらいよめよ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルスクリプトのみ置いてるディレクトリがあって、
そこで作られたファイルは全部+xしたいとか思いまして。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れならそのディレクトリにこんな Makefile 置いて、毎回 make する。
chmod:
chmod 755 *
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスバラシヒ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにKDEもGnomeもウィンドウマネージャではない。
統合デスクトップ環境だ。
統合デスクトップ環境を必要としない人はウィンドウマネージャ
のみを使っている。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSolaris では無理っぽかったです。詳しく調べてないので断定はできませんが…
>>266
FreeBSDいいですね。会社に頼んでも無理だろな〜
レスありがとうございました。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG構成の直しをしない/したくない場合、
mount /dev/ad1s1a ~/lib/H-Gazou
mount /dev/ad1s1a /dsk/as1sa1; ln -s /dsk/ad1s1a/ ~/lib/H-Gazou
のいずれが無難でつか。後者(わたしはこの方法)ならネーミングルールの
セオリーみたいなの教えて。現状、混乱しそうで嫌は嫌。もしくはもっと
生準な方法がある?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセオリーなんてないよ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを落としてきて、↓を参考にして
http://www.moo-channel.net/admin-tips/courier-imap.html
$ cd ${DOWNLOAD}の行まではうまくいったんですが、
$ rpm -tb courier-imap-1.7.3.tar.bz2
とやると、unknown optionというエラーが出ました。
これのrpmパッケージを作るにはどうすればいいんでしょうか?
Redhat9.0に、RPM4.2を使ってます。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ネーミングルールのセオリーみたいなの教えて
最もよく使われているヘボン式に則るならば、H-Gazou ではなく
H-Gazoh または H-Gazo になると思われ。
0283禿しく板違い
NGNGLinux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/
0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれもそうですね。行ってきます。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにOSはFreeBSD-5.0です。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビデオカードがあれば動くと思うが。
ちなみに動かしてどうするの?
0287名無しさん@Emacs
NGNG*BSDではsgidの必要はない。
そもそも、ディレクトリのグループIDが継承される挙動は
BSD由来のもの。
「BSDセマンティクス」でググってみそ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそしてtschマンセーかzshマンセーなんですか?
0289285
NGNGX端末を繋げたくて。
XF86Configのディスプレイはどんな指定にするのでしょうか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXservers の :0 の行をコメントアウト
0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらかというと/bin/shの実体がbashなのがキショ杉ってのが
Linuxをうさん臭がる理由のひとつではあるかモナー
だからといってtcshなりzshなりをマンセーしてるかどうかはその人
しだいだけど
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんでそんなに対立させたいんですか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG犬厨だから
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもれは Linux 嫌いではないが、ksh が大好きだ
0295名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGをどなたかご存知無いでしょうか?
COBOLでも覚えようかと思っています。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故 COBOL の連想がメインフレームと短絡しているのか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxという言葉を少しでも吐いただけで怒るBSD厨がいるから
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixの本を読んでいたので名前くらいは知ってる。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから setgid ビット立てれ。
$ chgrp グループID そのディレクトリ
$ chmod g+s そのディレクトリ
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、ここは RCS を勧めるべきなんじゃないのか?
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでにこういうのも読んでくださいまさ
www.faqs.org/faqs/unix-faq/shell/shell-differences/
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドなん?
>>231
0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsauceからcompileさせるような感じで/usr/local/apache以下にInstallさせようと、
/usr/ports/www/apache13/Makefileを編集して、
CONFIGURE_ARGS+= \
--prefix=${PREFIX} \
になってるのを --prefix=/usr/local/apache って設定してmakeしてみたんですけど、
何故かエラーがでてしまいます。
書き換えた後、make clean && make && make installで、
===> Compressing manual pages for apache-1.3.27_4
/usr/local/man//man1/dbmmanage.1: No such file or directory
/usr/local/man//man1/htdigest.1: No such file or directory
/usr/local/man//man1/htpasswd.1: No such file or directory
/usr/local/man//man8/ab.8: No such file or directory
/usr/local/man//man8/apachectl.8: No such file or directory
/usr/local/man//man8/apxs.8: No such file or directory
/usr/local/man//man8/httpd.8: No such file or directory
/usr/local/man//man8/logresolve.8: No such file or directory
/usr/local/man//man8/rotatelogs.8: No such file or directory
===> Registering installation for apache-1.3.27_4
その後、make deinstallすると、
pkg_delete: file '/usr/local/www/icons/small' doesn't really exist
pkg_delete: unable to completely remove directory '/usr/local/www/icons/small'
pkg_delete: file '/usr/local/www/icons' doesn't really exist
pkg_delete: unable to completely remove directory '/usr/local/www/icons'
pkg_delete: file '/usr/local/www/proxy' doesn't really exist
pkg_delete: unable to completely remove directory '/usr/local/www/proxy'
というようなmessageがでます。
これを解消させたいのですが、どうすればいいでしょうか?
0308直リン
NGNG0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しく使い方を説明していただけないでしょうか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパイプで噛ませたりすると整列させてくれる。
つーか、man嫁。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG入れたら英語で表示されたのですが、日本語表示はどうやれば良いのでしょう?
何もわかっていなくてすみませんが・・・
0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGある圧縮されたプログラムがあります。
それを展開したディレクトリ上にMakeFileがあります。
大抵の場合、Webで公開され多くの人に使われているプログラムで、
このMakeFikeは、
ほかの/tmpや/usr/local/infoや指定したディレクトリ以外の
ディレクトリやファイルを上書き、消去、破壊するような
とんでもない挙動を起こさないようになっているものでしょうか?
Apacheなどの有名なプログラムでも、 ./configure, make などを実行し
ている間に、MakeFileがあるディレクトリ直下以外の場所にあるファイルや
ディレクトリが上書き、消去、破壊される危険性はあるでしょうか?
また、この危険性を検証するツールはありますか?
初めてmakeを使ったときはこのことが気になって恐怖を感じました。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG破壊動作をしないことについては、何の保証もない
それはWinのアプリインストールなどでも同じこと
心配ならば、自分でMakefileを覗いてみる
それができることがWinよりマシな点
0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG検索くらいしてくれ……
http://www.google.com/search?hl=jaq=man+日本語&lr=lang_ja
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがトン!
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMakeFikeを根性で見るのですか・・・
viewやgrepなどで検索しながらMakeFileを覗くことが確実に信用できるかどうかが
もっともわかる手法確認できることはわかっていますが、
Apacheのような、多くの人が使っている実績のあるヴァージョンでも
ヘルプやREADME、infoなどを見ても
ちょっとは信用できるってわけでもないのですか?
まず頭に浮かぶのが、cp, rm, rmdir, mv, mkdirがあるところを見ることですが、
MakeFikeをすばやく見るコツっていうものはあるのでしょうか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみません。何で検索すればよいかわからず・・・
そのアドレスをコピペしても何も表示されなかったので
とりあえずもう一度調べてみます
0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめん。有名なもので破壊動作をするものはまずないから、
あまり気にしないで。
> MakeFikeをすばやく見るコツっていうものはあるのでしょうか?
もし気になるなら、"all"や"install"ルールの下見るのが早いのでは?
0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもっと低いユーザーでやればシステムが逝かれることはまず無い。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般ユーザーで一度インストールしてみて、
途中で変なエラーメッセージが出ないかどうか確認する、
という方法で大雑把には安全性を確認できるが、完全ではない。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/home/backup1、/home/backup2、/home/backup3、/home/backup4
それぞれ、50GB、20GB、3GB、100GBのディレクトリがある場合どのようにバックアップをとるのが良いのでしょうか?
バックアップするデータは既に圧縮されているデータがほとんどなので、ハードウェア圧縮は使いません。
テープドライはDLT4000という非圧縮時20GBのバックアップのできるものです。
なぜか、tar cvfM /dev/st0 /home/backup1でバックアップするのですが、テープ3本に収まらず4本目までいってしまいます。
df -mで/home/backup1が38GBだとしたら、テープ2本で足りるはずですよね。
1MBを1024k、1000kのどちらで計算しても20GB*2=40GBにおさまるはずなのに、入りきらないのは何故でしょうか?
0324o
NGNGhttp://www.dvd-yuis.com/
0325動画直リン
NGNG0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> なぜか、tar cvfM /dev/st0 /home/backup1でバックアップするのですが、
> テープ3本に収まらず4本目までいってしまいます。
> df -mで/home/backup1が38GBだとしたら、テープ2本で足りるはずですよね。
う〜ん、tarコマンドをhオプション付きで実行したとか?
ところで、dfの-mオプションって何かな?使ってるdfの
出自を教えて欲しいね。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワロタけど
0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdefault:
set device PPPoE:sis0
set mru 1454
set mtu 1454
set speed sync
set log Phase Chat LCP IPCP CCP tun command
add default HISADDR
accept chap
accept pap
nat_enable no
としてるんですが何故かifconfigすると
tun0: flags=8051 [point to point なんちゃら]mtu 1500
って出てネットスケープとかがメッチャ遅いんですけどどっか間違ってます?
ftpは300kbpsくらい出るんですけどネットスケープ遅すぎ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってるOSの名前とかバージョンとかを一切書かないのは、
ひょっとして推理して当ててみれ、ってこと?
それとも、よっぽどOS専門の質問スレに誘導されたくない
事情でもあるのかな?
0336
NGNG個人的にはLINUX SOLARIS などのほうが興味あるのですが特に予定はないようです
残念。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう時は一般的な検証の方法を教えてやればいいんです。
パケットダンプとか。Windowsではちゃんと動くのかとか。
モデムをルータモードにすればまともな速さになるのかとか。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこ?日本国内?
FreeBSDじゃなくてBSDの歴史なら楽しめると思うのだが
Internetの歴史でもあるし
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのCって何をあらわしたものなんですか? ASCIIのC ?
厳密に(?)言うと、ISO-8859-1[Latain-1] ってことになるんですか?
それとYahoo! のようにEUC-JPなサイトで、ブラウザのエンコードを無理矢理
Shift-JISとかにしても、アルファベット部分が文字化けしないのは、
なんでッスか?
どなかたご教授下さいませ。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1. C言語のCです。またLatin1と直接関係があるわけじゃないです。
2. どちらも、ASCIIと互換性をもつようにコードが設計されているからです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています