トップページunix
1001コメント312KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書く前にぐぐれ http://www.google.co.jp/
2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/

但し、書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないかは確認してください。
■Linuxは専門板があります。 http://pc.2ch.net/linux/

========NGワード========
■UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
■UNIXとLinuxの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
■2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当?| を知った。有り難う! |のflashはどこ?}
========================

禁止事項
*既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
注意事項
*荒らしは無視が鉄則 *宿題の丸投げをしてもダメ。
*Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。

>>2 過去ログなど
0200名無しさん@EmacsNGNG
>>197
MS様はJavaVM標準搭載が決まった今となっては大事な収入源ですよ。
0201bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0202_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/moe/jaz04.html
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
Linux板でも見たけど、Unixなの?

サーバ側の対策(IP不明であぼん)はセカンダリMXの設置でいいとして、
問題はクライアント側だね。これは「両方チェックしてくださいね」でいいかと。
まぁ旧IP側から新IP側に中継してもいいけど。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>203
レスありがとうございます。
正確にはUnixですが、Linuxの方でも答えてくれると思いましたので。
すごく助かりました。
明日のレポートに間に合いそうです。
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>203
なんのための DNS なんだか....
0206140NGNG
>>169
はい。そう書くのが正しい表現みたいですね。
SANEって、もっと業界標準みたいなもんかと思ってたので...すみません。

それにしても、情報漁るにつけ、TWAINの体たらくが情ない。なんで
あんなのが...ぶつぶつ。



0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>193
それは初耳。

Linux使いは Windows使いとUnix使いの板ばさみを受けているようだ。

ドットネット信者やC#信者がJava信者を煽るとき、
ドットネットの殆どの肝心な機能はWindowsのみでしか使えないと反論すると
UnixもLinuxもWindowsよりシェアが低く簡単に使えないからいらない、GUIが貧弱で
使い方が不便だから時代遅れだと煽る。

さらにひどいのはLinuxは貧乏人がつかいものだと言い張る。
(UnixのほうがWindowsより高価なのだが彼らはUnix==Linuxと勘違いして)
「WindowsServerはブルジョアが使う」という。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>193
>というか、Linuxユーザーに限ったとしても、
>「打倒MicroSoft!」なんて意気込んでいる奴は
>どちらかといえば少数派じゃねーの?  

これを見たら、とても少数だとは思えない。
http://japan.linux.com/opensource/03/05/26/0058209.shtml

>1,000万ドルから3,000万ドルでSCOからUNIXのライセンスを購入した
>Microsoftは本当のところ何を企んでいるのか? 答えはいたって簡
>単だと思う。彼らはLinuxを傷つけたいのだ。どんなことであれ、Linuxの
>評判に傷がつけば、それがたとえUNIXをめぐるSCOの知的所有権の主張を
>支持するものであっても、Microsoftは利を得るのである。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>199
変更前は TTL 短くしとけ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
> これを見たら、とても少数だとは思えない。
> http://japan.linux.com/opensource/03/05/26/0058209.shtml
すまんがどこに具体的な数字とか割合が載っているのかわからん。
詳細きぼう

#全Linuxユーザからしたらごくごく少数だろうが....
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヴィジュアル馬鹿と馬鹿にされるVBについてだが

UnixでVisualBasic使ってる香具師おる?

もし使ってたらなんで使ってるか教えてくれ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
wineでか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
BSD/OS には、指定のコマンドを制御端末を切り離しつつバックグラウンドで動かす
daemon(1) っていうコマンドがあるんですが、
他の OS だと似たようなコマンドはありますか?
0214山崎渉NGNG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0215213NGNG
daemon(1) じゃなくて daemon(8) ですた。
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DAEMON(8)        FreeBSD System Manager's Manual       DAEMON(8)

名称
   daemon - 制御端末から切り離して実行する
[snip]


(だよもんじゃないんだよもん)
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
いつのまにそんなものが?

% uname -sr
FreeBSD 4.5-RELEASE
% man 8 daemon
No entry for daemon in section 8 of the manual
%
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>217
[snip]
歴史
   daemon ユーティリティは FreeBSD 5.0 で初めて登場しました。


しかしうちの4.7-STABLEにも入ってるから、そのころにMFC
されたものと思われるんだよもん
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>217
$ man daemon



HISTORY
The daemon utility first appeared in FreeBSD 5.0.

FreeBSD 4.7 August 30, 2001 FreeBSD 4.7

うーむ・・・・わかっちゃいるが、変なカンジ
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% uname -sr
FreeBSD 5.0-RELEASE-p7
% man 8 daemon
HISTORY
The daemon utility first appeared in FreeBSD 5.0.
FreeBSD 5.0 August 30, 2001 FreeBSD 5.0
% jman 8 daemon
歴史 daemon ユーティリティは FreeBSD 5.0 で初めて登場しました。
FreeBSD 4.8 August 30, 2001 FreeBSD 4.8
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すごいな。スクリプト荒し(?)でくだ質が 253 まで下がった。
くだ質は荒らされていない。
管理されていないサーバとかで実行されているんだろうか。
あげておくよ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
他鯖で山崎スクリプトだけで10回転ぐらいしてるとこあったぞ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もういい加減迷惑だな、山崎、文句言う気もなくなった。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
しかし一定の名前でやってくれるのだけは有難いな。
これが毎回微妙に違う名前だったりすると被害甚大。
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
salad, salami が爆撃されたんだろうか。
3 桁いってたよ。
http://www.maido3click.com/2ch/ranking.html
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リンゴだ、この野郎。
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>212
wine?
プログラム板のブビ厨やドトネト厨がそんなこといっていたな。
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*BSDを使っている人たちの殆どが
KDEのようなウィンドウマネージャを嫌っているという噂を
日経BP ITProNewsで聞いたのですが本当ですか?
それがもし本当ならなぜ嫌っているのですか?
KDEがそんなに使いにくいのですか?
Gnomeのほうがいいのですか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
嫌ってる人なんているのか?
必要としないだけというのならわかるが。
0230_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku10.html
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ソラ8なんだけど
ディレクトリ構造をwindowsのtreeコマンドみたいに表示させる事は可能?
いや、出来ないんだけどそんな風に表示出来るスクリプトとか知ってますか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
FreeBSDnoportでtreeコマンドもどきを見かけた記憶が。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
あれは暗闇で象の尻尾を握って「象とは細長い紐のような動物である」と
思ってしまったような人です。
そんな人の話を真に受けて、象は紐みたいなものだと信じてしまう人には
ならないでくださいネ
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
FreeBSD は知らんが NetBSD の pkgsrc には GNOME2 の主要アプリケーションや KDE3 があって
こまめにメンテナンスされてるから、それなりに使ってる人はいると思われ.
うちも NetBSD マシンで kdm 上げて XDMCP 経由で使ってるよ
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
ありがとう
とりあえずportの中身確認してみます。

名前はtree*って感じなんだよね?
# port探しは得意ではないので
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
http://www.freebsd.org/cgi/url.cgi?ports/misc/dirtree/pkg-descr
http://www.freebsd.org/cgi/url.cgi?ports/sysutils/tree/pkg-descr
このどっちかだったと思うけど、思い出せないです。申し訳なし。
で、後者はCygwinでもコンパイルできたから空でも使えるかもかも。
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ずばりでないと思うけど
ports内の検索コマンドmake search keyをsuで

# cd /usr/ports/
# make search key=tree | more

/usr/ports/sysutils/tree <---これかな?
/usr/ports/misc/dirtree
/usr/ports/misc/ytree
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
入社2年目の若僧です。
グループで共有しているフォルダに週報を書いて置くのですが
しばしば %chgrp <グループ名> %chmod g+w <週報>をわすれて
読めない書けないとおこられます。はじめからグループ名、
アクセス権が<グループ名>,<週報>になるような方法はありません
でしょうか? ほんとにくだらない質問で申し訳ありませんが、よろ
しくおねがいします。
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。
。。。アクセス権が g+w になるような。。。のまちがいでした。
失礼しました。
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
umask
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>240
umask ぐぐってきました。
なるほど、mule で作成されるファイルのモードが 666 の場合、
.cshrc で umask を002にしておけば、アクセス権は自動で rw-rw-r--
になるわけですね。レスありがとうございました。助かります。
グループ名の方も umask でできるのでしょうか?
0242動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
日経の記事やら出版物やらは全て眉に唾をつけて読まなきゃ
危険ってことぐらい一般常識として覚えといたほうが世の中
うまく渡って逝けるぞ

ヤシらは世間のヴァカどもを罠にはめようとしてるに違いない…
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
客先で話あわせるために日経foo|bar|bazを読んでおく必要はある。
0245228NGNG
>>243
確かに。日経はどちらかというとWindowsよりだそうで。
Micro$oftから金を貰っているそうで。

すでに世間の馬鹿を簡単に罠に填めているそうで。
Windowsとドトネトと共に。

ところで、ドトネトがunixで使えるようになったら皆どう思うのだろうか?
BSDやLinuxでは一部使えるらしいが。LinuxではMonoだとか。
dotGNUについて皆どう思っているのだろうか?
Java(J2EE)を選ぶかドトネトを選ぶかの選択肢が待っているわけだが、

そういうことに興味をもっている香具師はおらんかね?
皆C慣れしてJ2EEに対しては「Javaは遅い!!!!!」「ポインタ演算が使えないから糞!」
一方、.NETに対しては「M$は信用できない!!」
という意見が殆どで興味なし?
みんな、エンタープライズコンピューティングにはJ2EEも.NETも使わない?

皆COBOLer?

0246_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku10.html
0247名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.freebsd.org/gnome/
http://freebsd.kde.org/
FreeBSD の場合だが、本家プロジェクトだと思う
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241
ディレクトリにsetgid すればできたような希ガスるがうるおぼえ
OS によっても動作違う場合があったような
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
再帰的にディレクトリ階層ごとダウンロードしたいのですが
wget -r -np ftp://username:password@ftp.download.com/
と同等の処理をcurlで行なえませんか?
curl -u username:password -o ftp://ftp.download.com/ ?
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
debian なんだけど、ログイン後何分かたつと
勝手にfind 走るんだよね。
これなんか意味あるの?
ディレクトリのインデックスかなんか更新しているの?
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>250
locate ほげ
のデータつくてる。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wgetあるならwputないのかな?
再帰アップロードしたいよ
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
再帰アップって何に使えるのかわからんが、
mirrorじゃダメなんかい?
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OpenBSD3.3について質問です。日本語キーボードをUS配列で
使いたいと思ってます。

# wsconsctl -w keyboard.encoding=us.swapctrlcaps.metaesc
として、とりあえず ctrlキーとcapsキーの入れ換え、Altキー
を ESCみたいに使えてます。

ただ、バックスラッシュだけがどうしても使えないです。同じ
キーボードをlinux上で xevした時は keycode = 133 となって
ました。

/usr/include/dev/wscons/wsksymdef.h は
#define KS_backslach 0x5c
#define KB_US 0x0200
#define KB_ENCTAB \
...
{KB_US, "us"} \
...

ってなってます。キーコードと、usのキーボマップを定義して
いるファイルがどこにあるのかが分かればなんとかなりそうな
んですが見つかりません。教えて下さい。。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
mirrorも一方通行だったよね?
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252
rsync じゃ不満かね?
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>252
でも何げにいいアイデアだとおもうよ
0258メールをください。NGNG
感謝しています!
私は皆さんが見てくれたことに感謝しています!
何でもありの「クーポン屋」
「クーポン屋」皆さんのお店を宣伝し、クーポンを
発行する会社です。宣伝費は1日あたり110円
http://www.c-gmf.com/index2.htm
http://www.c-gmf.com/index3.htm
http://www.c-gmf.com/mail.htm
0259名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>254
そんなあなたに

OpenBSDユーザーコーナー part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038962937/l50
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ローカルのディレクトリ構造を再帰的に舐めて
ひとつのアップロード CGI に食わせるということならば、
そういうスクリプトをローカルでまわせばよし。

ローカルのディレクトリ構造をリモートにも反映させるならば
それ用のツールを使えばよし。
sitecopy とか mirror とか rsync とか scp -r とか。
0261名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまえら、質の高い議論は http://1ch.tv/ でやってくださいね。
注意事項 http://www.geocities.com/han1chtv/
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
それをいうならrdistだろ。
サポートしてる無料レンタルサーバーあるのかね?
ftpである必要はないかもしらんが、ftpしかサポートしてないサーバーも多いから wput あったら、欲しい。
curlはアップロード出来るのな。でも再帰的には出来ない。
findと組んで使うのかな?イマイチcurlについての情報(日本語)少ないけどもしかしてマイナー?
0263ヽ(´ー`)ノNGNG
ncftpput 使え YO。

ncftpput [options] www.example.org /~myname -R hogehoge_directory/
0264256NGNG
>>262
> サポートしてる無料レンタルサーバーあるのかね?

無料レンタルサーバーの話をしたいなら最初からそう言えよ。氏ね。
0265名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>259
あそこは厨房出禁なんです(⊃д`)
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>241
FreeBSDだとそのフォルダを chgrp <グループ名> しておけば、
そこに新しく作られるファイルはそのグループになるんだけど、
そのへんOSによって違ったりするので…
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lftp で mirror -R とかもあるな
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>266
sgidもいるんじゃ。
0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://ducal.hp.infoseek.co.jp/i/apie.mpg
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
local で wget しといてまとめて put してやれば wput 相当とか
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>262
curl の FAQ くらいよめよ。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディレクトリごとにumaskの設定って出来ますか?
シェルスクリプトのみ置いてるディレクトリがあって、
そこで作られたファイルは全部+xしたいとか思いまして。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ない。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
漏れならそのディレクトリにこんな Makefile 置いて、毎回 make する。

chmod:
chmod 755 *
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>274
スバラシヒ
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>228
ちなみにKDEもGnomeもウィンドウマネージャではない。
統合デスクトップ環境だ。
統合デスクトップ環境を必要としない人はウィンドウマネージャ
のみを使っている。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>248
Solaris では無理っぽかったです。詳しく調べてないので断定はできませんが…
>>266
FreeBSDいいですね。会社に頼んでも無理だろな〜

レスありがとうございました。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問というには漠然としてるけど。HDD を増設して、特に directory
構成の直しをしない/したくない場合、

mount /dev/ad1s1a ~/lib/H-Gazou
mount /dev/ad1s1a /dsk/as1sa1; ln -s /dsk/ad1s1a/ ~/lib/H-Gazou

のいずれが無難でつか。後者(わたしはこの方法)ならネーミングルールの
セオリーみたいなの教えて。現状、混乱しそうで嫌は嫌。もしくはもっと
生準な方法がある?
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>278
セオリーなんてないよ。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「生準」とは何ぞや?
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Courier-IMAPのrpmパッケージを作りたいのですが、courier-imap-1.7.3.tar.bz2
を落としてきて、↓を参考にして
http://www.moo-channel.net/admin-tips/courier-imap.html
$ cd ${DOWNLOAD}の行まではうまくいったんですが、
$ rpm -tb courier-imap-1.7.3.tar.bz2
とやると、unknown optionというエラーが出ました。
これのrpmパッケージを作るにはどうすればいいんでしょうか?
Redhat9.0に、RPM4.2を使ってます。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>278
> ネーミングルールのセオリーみたいなの教えて

最もよく使われているヘボン式に則るならば、H-Gazou ではなく
H-Gazoh または H-Gazo になると思われ。
0283禿しく板違いNGNG
>>281
Linux板へGo
http://pc.2ch.net/linux/
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
それもそうですね。行ってきます。
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディスプレイをつけてないマシンでxdmを動かしたいんですが、どうしたらよいでしょうか?
ちなみにOSはFreeBSD-5.0です。
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
ビデオカードがあれば動くと思うが。
ちなみに動かしてどうするの?
0287名無しさん@EmacsNGNG
>>268
*BSDではsgidの必要はない。

そもそも、ディレクトリのグループIDが継承される挙動は
BSD由来のもの。
「BSDセマンティクス」でググってみそ。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux嫌いな人はbashも嫌いなんですか?
そしてtschマンセーかzshマンセーなんですか?
0289285NGNG
>286
X端末を繋げたくて。
XF86Configのディスプレイはどんな指定にするのでしょうか?
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>285
Xservers の :0 の行をコメントアウト
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
どちらかというと/bin/shの実体がbashなのがキショ杉ってのが
Linuxをうさん臭がる理由のひとつではあるかモナー

だからといってtcshなりzshなりをマンセーしてるかどうかはその人
しだいだけど
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
なんでそんなに対立させたいんですか?
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
犬厨だから
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
もれは Linux 嫌いではないが、ksh が大好きだ
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず>>288がkshを知らないことはよくわかった
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいませんが、メインフレームのエミュレーター
をどなたかご存知無いでしょうか?

COBOLでも覚えようかと思っています。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
何故 COBOL の連想がメインフレームと短絡しているのか?
0298_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku10.html
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
Linuxという言葉を少しでも吐いただけで怒るBSD厨がいるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています