くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2CH総合検索サイト http://2ch.dyn.to/
但し、書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないかは確認してください。
■Linuxは専門板があります。 http://pc.2ch.net/linux/
========NGワード========
■UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
■UNIXとLinuxの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
■2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当?| を知った。有り難う! |のflashはどこ?}
========================
禁止事項
*既出・内容なし・マルチポスト・6行以上のアスキーアート各種・ネタage
注意事項
*荒らしは無視が鉄則 *宿題の丸投げをしてもダメ。
*Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導。
>>2 過去ログなど
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxの事はLinux板で聞こう
Linuxのインストールした事ないヒトが大半
(インストールした事はあるが使ってないヒトとか)
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1053601941/
0144101
NGNGえーと、シェルのプロンプトではなく
echo $HOSTNAME |ここの部分 で解決させる方法を教えてください。
sedで\Uでやってもうまくいかず、trはすべてが大文字になってしまい・・・。
0145動画直リン
NGNG0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ echo $HOSTNAME | perl -pe 's/(\w+)/\u\L$1/g;'
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ echo $HOSTNAME | perl -pe 's/([0-9a-z.\-]+)/\u\L$1/g;'
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrc.confの編集じゃだめなの?
FreeBSDだけどecho $HOSTでうまくいったよ。
0150149
NGNG勘違いしてた。
ごめん。
0151101
NGNG解決しますた。ありがとうございました。
なるほどね。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPC1に割り当てられていたIPアドレスをPC2に、PC2に割り当てられていたIPをPC1にそれぞれ変更したところ
名前を引けなくなってしまいました。nameserverに原因があるのでしょうか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGctrlとcapsを入れ替えたくて
wsconsctl -w encoding=jp.swapctrlcaps
としたのですが自分の環境ではctrlキーはcapsになるのですが
capsキーが何も機能しなくなります。
そのうち中古のノートを買ってNetBSD専用機にしたいのでこのやりかたで
ちゃんと入れ替えが出来るのかが知りたいです。
入れ替えられないのは今の環境のせいでしょうか?
どなたかctrlとcapsの入れ替えできている人はいらしゃいますか?
いらしゃいましたらレスお願いします。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
NetBSD その4
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050823044/l50
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 昔のマシンみたいにディレクトリをcatする方法ってありますか?
これってどういうことですか?
ディレクトリをcat?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGから始まるお話じゃなかったっけ?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのお話、詳しく知りたいんですが、今でも入手・参照可能な文献ってありますか?
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG面白い本だから一度読んでみては。
でもこの手の話はWebにもゴロゴロしてると思う
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディレクトリはopenで開けることになってる・・・
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだけならって言ってしまいました。なんか受かりそうな感じです
実はUNIXなんて使った事ありません。やばい・・・
サンって言っていたのでソラリスかと思います(間違ってたらゴメソ)
はぁーはぁーなんで出来るなんて言っちゃったんだろう・・
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG受かってしまえばこっちのものだ。おめでとう。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがんばります!本ぐらい買って覚えておくかな
少しだけね。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大丈夫だよ、すぐに職を失うから
おまいみたいな香具師は
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元々は、ディレクトリといえど単なるファイルであり、
他のファイルの名前と場所 (i-node) を記録しているのみ。
ただし、効率のためにディレクトリを特別扱いするファイルシステムもあり、
そのような場合は open(2)、read(2) では読めず、opendir(2)、readdir(2) を使う必要がある。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「串規制中」のメッセージが出て欲しかったのですが
ホットゾヌ2から何度投稿しても反応がありませんでしたよ。
ホットゾヌ2からのプロバイダから与えられた串をしぶしぶ抜いての投稿テストです。
質問や議論するたびに自宅に帰らないといけないんですね。
プログラム板と同じように大学から投稿できなくて残念ですよ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSANE対応の製品が発売されるかより、SANEが製品に対応しているかが問題なのでは?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと違うんじゃない?
どこかで聞きかじったわけでなく、ここでポインタ教えてもらった感想だろ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在KDEをインストールしました。いろいろ揃っていてインストールしやすかったので・・
非力なPCのせいもあるのでしょうが、重く感じております。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現在ミカンを食べました。包丁がいらなくて食べやすかったので・・
子供舌のせいもあるのでしょうが、酸っぱく感じております。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺ならミカンだな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやいや、ちがうだろ。俺はリンゴだね。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>酸っぱく感じております。
妊娠したか…Uinxな子供を産めよ(´д`)ノ
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえ馬鹿だろ?
ミカンに決まってんじゃん。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れだったらバナナにするけどね。
つーわけで、自分の舌で確かめるしかない。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/ /
./ / i
| ( ゚Д゚) <そんなバナナ!!
|(ノi |)
| i i
\_ヽ_,ゝ
U" U
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGって書くと、Linux板逝け?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUinx を…
ユニバーサル
インターフェース
ネットワーク
X(次期コードネーム)
とか言うのはダメだよな。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Micro$oftという悪の帝國を倒すためにUnix系OSを普及させよう!」
という意識を持っている人は少ないのですか?
なんか見ていたらそんな気がしました。
「Micro$oftなんて知ったこっちゃ無い。普及させたければ勝手にしろ」
いってるように見えますた。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux も人それぞれですよ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetwork
Information
Exchange
究極のネットワーク情報交換
0193名無しさん@Emacs
NGNGというか、Linuxユーザーに限ったとしても、
「打倒MicroSoft!」なんて意気込んでいる奴は
どちらかといえば少数派じゃねーの?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安価に運用できる。
同じことWintelでやるとOSだけでも2万以上するもんな。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDなら只
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSUNはとっても打倒MS派ですよ。でもSolarisユーザは違うという(笑
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな漏れはLinuxとFreeBSDをWin上からPuttyでいぢってるのが
職だったり・・・。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのような事前対策が有効ですか?
お願いします。
0200名無しさん@Emacs
NGNGMS様はJavaVM標準搭載が決まった今となっては大事な収入源ですよ。
0201bloom
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinux板でも見たけど、Unixなの?
サーバ側の対策(IP不明であぼん)はセカンダリMXの設置でいいとして、
問題はクライアント側だね。これは「両方チェックしてくださいね」でいいかと。
まぁ旧IP側から新IP側に中継してもいいけど。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
正確にはUnixですが、Linuxの方でも答えてくれると思いましたので。
すごく助かりました。
明日のレポートに間に合いそうです。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんのための DNS なんだか....
0206140
NGNGはい。そう書くのが正しい表現みたいですね。
SANEって、もっと業界標準みたいなもんかと思ってたので...すみません。
それにしても、情報漁るにつけ、TWAINの体たらくが情ない。なんで
あんなのが...ぶつぶつ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは初耳。
Linux使いは Windows使いとUnix使いの板ばさみを受けているようだ。
ドットネット信者やC#信者がJava信者を煽るとき、
ドットネットの殆どの肝心な機能はWindowsのみでしか使えないと反論すると
UnixもLinuxもWindowsよりシェアが低く簡単に使えないからいらない、GUIが貧弱で
使い方が不便だから時代遅れだと煽る。
さらにひどいのはLinuxは貧乏人がつかいものだと言い張る。
(UnixのほうがWindowsより高価なのだが彼らはUnix==Linuxと勘違いして)
「WindowsServerはブルジョアが使う」という。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>というか、Linuxユーザーに限ったとしても、
>「打倒MicroSoft!」なんて意気込んでいる奴は
>どちらかといえば少数派じゃねーの?
これを見たら、とても少数だとは思えない。
http://japan.linux.com/opensource/03/05/26/0058209.shtml
>1,000万ドルから3,000万ドルでSCOからUNIXのライセンスを購入した
>Microsoftは本当のところ何を企んでいるのか? 答えはいたって簡
>単だと思う。彼らはLinuxを傷つけたいのだ。どんなことであれ、Linuxの
>評判に傷がつけば、それがたとえUNIXをめぐるSCOの知的所有権の主張を
>支持するものであっても、Microsoftは利を得るのである。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG変更前は TTL 短くしとけ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> これを見たら、とても少数だとは思えない。
> http://japan.linux.com/opensource/03/05/26/0058209.shtml
すまんがどこに具体的な数字とか割合が載っているのかわからん。
詳細きぼう
#全Linuxユーザからしたらごくごく少数だろうが....
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnixでVisualBasic使ってる香具師おる?
もし使ってたらなんで使ってるか教えてくれ。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwineでか?
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdaemon(1) っていうコマンドがあるんですが、
他の OS だと似たようなコマンドはありますか?
0214山崎渉
NGNGピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
0215213
NGNG0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名称
daemon - 制御端末から切り離して実行する
[snip]
(だよもんじゃないんだよもん)
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつのまにそんなものが?
% uname -sr
FreeBSD 4.5-RELEASE
% man 8 daemon
No entry for daemon in section 8 of the manual
%
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[snip]
歴史
daemon ユーティリティは FreeBSD 5.0 で初めて登場しました。
しかしうちの4.7-STABLEにも入ってるから、そのころにMFC
されたものと思われるんだよもん
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$ man daemon
・
・
・
HISTORY
The daemon utility first appeared in FreeBSD 5.0.
FreeBSD 4.7 August 30, 2001 FreeBSD 4.7
うーむ・・・・わかっちゃいるが、変なカンジ
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD 5.0-RELEASE-p7
% man 8 daemon
HISTORY
The daemon utility first appeared in FreeBSD 5.0.
FreeBSD 5.0 August 30, 2001 FreeBSD 5.0
% jman 8 daemon
歴史 daemon ユーティリティは FreeBSD 5.0 で初めて登場しました。
FreeBSD 4.8 August 30, 2001 FreeBSD 4.8
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGくだ質は荒らされていない。
管理されていないサーバとかで実行されているんだろうか。
あげておくよ。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれが毎回微妙に違う名前だったりすると被害甚大。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3 桁いってたよ。
http://www.maido3click.com/2ch/ranking.html
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwine?
プログラム板のブビ厨やドトネト厨がそんなこといっていたな。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKDEのようなウィンドウマネージャを嫌っているという噂を
日経BP ITProNewsで聞いたのですが本当ですか?
それがもし本当ならなぜ嫌っているのですか?
KDEがそんなに使いにくいのですか?
Gnomeのほうがいいのですか?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要としないだけというのならわかるが。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディレクトリ構造をwindowsのtreeコマンドみたいに表示させる事は可能?
いや、出来ないんだけどそんな風に表示出来るスクリプトとか知ってますか?
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSDnoportでtreeコマンドもどきを見かけた記憶が。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれは暗闇で象の尻尾を握って「象とは細長い紐のような動物である」と
思ってしまったような人です。
そんな人の話を真に受けて、象は紐みたいなものだと信じてしまう人には
ならないでくださいネ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD は知らんが NetBSD の pkgsrc には GNOME2 の主要アプリケーションや KDE3 があって
こまめにメンテナンスされてるから、それなりに使ってる人はいると思われ.
うちも NetBSD マシンで kdm 上げて XDMCP 経由で使ってるよ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう
とりあえずportの中身確認してみます。
名前はtree*って感じなんだよね?
# port探しは得意ではないので
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.freebsd.org/cgi/url.cgi?ports/misc/dirtree/pkg-descr
http://www.freebsd.org/cgi/url.cgi?ports/sysutils/tree/pkg-descr
このどっちかだったと思うけど、思い出せないです。申し訳なし。
で、後者はCygwinでもコンパイルできたから空でも使えるかもかも。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGports内の検索コマンドmake search keyをsuで
# cd /usr/ports/
# make search key=tree | more
/usr/ports/sysutils/tree <---これかな?
/usr/ports/misc/dirtree
/usr/ports/misc/ytree
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGグループで共有しているフォルダに週報を書いて置くのですが
しばしば %chgrp <グループ名> %chmod g+w <週報>をわすれて
読めない書けないとおこられます。はじめからグループ名、
アクセス権が<グループ名>,<週報>になるような方法はありません
でしょうか? ほんとにくだらない質問で申し訳ありませんが、よろ
しくおねがいします。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG。。。アクセス権が g+w になるような。。。のまちがいでした。
失礼しました。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGumask ぐぐってきました。
なるほど、mule で作成されるファイルのモードが 666 の場合、
.cshrc で umask を002にしておけば、アクセス権は自動で rw-rw-r--
になるわけですね。レスありがとうございました。助かります。
グループ名の方も umask でできるのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています