サン・マイクロシステムズはいかがですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGという噂でSun Microsystems株が急騰した、
とSeattle Timesが報じている。バイヤー候補としてあげられ
ているのはDell、IBMやHPといった業界の最大手達。
ここ3年でSunの株価は92%も減少している。
スラッシュドット ジャパン
http://slashdot.jp/articles/03/05/04/1859220.shtml?topic=68
本家
http://slashdot.org/article.pl?sid=03/05/04/1335231&tid=102&tid=98&tid=99&tid=187
0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 01:43:390206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 02:03:33Opteron の対抗は Woodcrest ねw
オレもカタログスペック的にはかなり苦しいかと思ってたが、Woodcrest は
2 ソケット構成までらしいぞ。エントリーサーバー限定だよ。
ミドル以上については、インターコネクトこれから開発するらしいから、
今はまだ影も形もないといっていい。
Intel ダメすぎ。
下記にも少し書いた。
Sun Microsystems 最大の敵はItanium
ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140886161/
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 02:14:320208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 02:16:170209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 02:21:19さらに性能向上が期待できる。Woodcrest みたいに 3 億近くのトランジスターで
キャッシュを強化すればどんどん性能があがる。
その間 Intel は Woodcrest の 2 コイチ出すけど相変わらずエントリーサーバーまで。
当分足踏み。できることは、またぞろクロックアップとキャッシュ増強。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 02:34:22のは見識不足。9Mのキャッシュをもつitaniumがspecint2000
で4Mのキャッシュを持つコンロの2/3の性能しかでない。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 02:39:57Itanium なんて 17 億もトランジスターつんだクソ CPU を引き合いに出すのも不見識。
ま、どっちにしても Intel の次の一手はずっと先で、その頃のパラダイムに
ついて行けてるものを出せるのかはなはだ疑問。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 07:17:11AMDが死んだら困る。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 13:21:34> のは見識不足。9Mのキャッシュをもつitaniumがspecint2000
> で4Mのキャッシュを持つコンロの2/3の性能しかでない。
ISAの違いじゃないの? Itaniumの命令はやたら長いので、
キャッシュミスヒットのペナルティが大きいのかも試練。
コンロに負けるItaniumは、インテル自らが消したといってもいい罠。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 13:50:06さて、追随してハシゴはずされてしまった日本企業はどうするのかな?
残すなら HP-UX のせるしか道はないような気がするが。
もしくは、HP とは決別して OpenSolaris だな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 14:08:06主力を移行するという当初の計画は完全に崩れ去ったね。
エンタープライズなノウハウも HP のチームから同時に入手する予定で、
Itanium 機には確かに受け継がれているんだけど、x86 は過去の遺物として
捨て去る予定だったのでその辺の応用は全くなされていない。
というか、ソケット共用するはずだったけどどんどん先延べになって、
実現可能性は低そう。
プロセッサに対する要件や、ソフトウェアプログラミングのパラダイムが
どんどん変わっていってる昨今 Intel は全くついてこれてない。
Itanium と、それに付随して得られるはずのものが全部おじゃんになって、
たまたま隅っこで成果出してた Pen-M をあわてて前面に立てて急場をしのいでるけど、
所詮は 2 ソケットが関の山。どのみち当初 Itanium に期待されてたカバー範囲には
遠く及ばない。
ジリ貧は避けようがなかろう。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 14:23:17ミドルクラス以上のエンタープライズな用途において MS-WIndows や Linux が
現状いかに役に立たないかということが世間にアピールできてよかったんじゃない?ww
0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 20:58:020218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 20:58:36ソフトウェアプログラミングのパラダイムが どんどん変わって
もCPUのアーキテクチャには影響ないというのがここ20年ぐらい
のCPU変遷の結論と思うがどうか?CISCやスタック型アーキテクチャ、
モジュール構造、AI命令、JAVA命令などをCPUの命令セットに反映さ
せて新しいCPUが出てきたが、これらの高級なコンセプトを高速に実
行する低級なCPUの構造はRISCでもいいしCISCでもいいし、そのとき
の半導体技術が活きる構造ならなんでもいいだよ。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 21:11:53要件ならいろいろあるだろうけど。
ていうか最後の文、済まないけど日本語で言い直してくれないかな?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 22:00:37相対的な消費電力が低いこと。
主記憶の読み出し待ちをうまく隠蔽できること
スケーラビリティがあること=2 ソケットまでなどというわけわからん制約がないこと
トランジスタ数が少ないこと
少ないキャッシュで効率的に性能が出ること
最適なコードを出力するコンパイラの作成が不可能でないもしくは難しくないこと
プログラミングパラダイムは、多スレッド化による並列動作。
シングルスレッドをブンまわす時代はもう終わる。
多スレッドを共有メモリ環境でも分散環境でも柔軟に割り当て配分できるようになるよ。
Intel に明日はない。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 06:01:00どうなんだろうか。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 16:30:17つまり素性が悪いってことだろ。
PC-9801 のプロテクトメモリは増設してもアクセス遅過ぎて EMS ドライブにしか
使えなかった、というのをなぜか思い出したw
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 19:05:454.Conroeの詳細ベンチマーク結果
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 19:27:05ttp://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1140886161/731
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 13:54:05常識よ。アーキテクチャ的な弱さがなかったにしてもポインタが8byte
になるからデータキャッシュのヒット率は必ず下がる。
64bitの真価を発揮するには、64bit演算をつかって、演算回数を激減で
切るケースや、4GB超のアドレス空間を活用してデータの管理を簡単に
できる場合に限る。そうでなければ、既存のプログラムを64bit化する
意味はない。だから、どの64bitOSでも32bit/64bitのプロセスが共存
できるようにっていて、たいていのコマンドは32bitモードのままでし
ょ。
unixの場合には2038年問題があるから、いずれはすべて64bitAPIに移行
しないといけないんだけどね。だからソフトを新作する場合には俺は64bit
モードを進めている。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 14:23:290227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 17:31:23ぜんぜん説得力ないよ。だって(まともな 64bit CPU であるところの) Opteron は 64bit の方が
速いんだもん。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 18:21:27SPARCなら、普通は32bitでコンパイルした方が速いよ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 19:07:44新しいレジスタを使うのに、命令長伸ばさないでどうにかならなかったんだろうか。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:23:39だけど、条件はいっしょじゃん。やっぱ Core 2 は素性悪いw
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/06(日) 23:34:230232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 00:19:050233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 01:41:26R10kの-64が-n32より遅いから素性悪いなんて言わない
>>228にしても同様
コンペティタに対して必要十分なパフォーマンスが得られているんだから普通は割り切った設計つーだろ
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 07:27:590235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 09:39:13相対性能は特徴というかスタンスというか性格が出るでしょ。
特に Intel は生産設備がゴージャスなのをいいことに手抜きの付け焼き刃で
ゴマカシやるのはしょっちゅうじゃん。64bit 化もそんなもんだろ。
だから「素性が悪い」。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 09:45:49本筋じゃないけど、
> unixの場合には2038年問題があるから、いずれはすべて64bitAPIに移行
いい加減なことを。time_t を 64bit にすればいいだけのことだよ。
バイナリ互換性のために time_t を 32bit のままにしてるかどうかは実装依存。
OS の 64bit 化は必須要件じゃない。CPU とは関係ない。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 11:56:20なんか淫厨になったみたいで気分悪いけど
32bit処理との相対性能が悪ければCPUコアの素性が悪いでおk?
なんか違和感〜w
0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 23:10:030239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 23:26:30それならtime_tだけ64bitのsolarisをおまえが用意してくれるのか?
やればできると言い張るのはただの理論屋、つまり世間知らずの役立たず
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 00:06:290241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 00:07:320242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 23:58:49>>232は>>230に対して言ってる
わかりにくくてスマソ
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 01:51:440244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 02:25:54バカ用じゃなくてさ。バカ用は、バカしか使わないか、もしくは全員バカになるw
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/29(火) 22:51:050246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 00:22:380247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 00:53:140248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 04:17:160249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/16(土) 00:41:480250名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 21:36:050251名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/17(日) 21:44:24さちょーが、 なんとか倶楽部にいってるって
社内で高原する、ばかたれ女性社員がいるとの噂ですが ネ
だあれ、とは言いませんが。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 11:36:300253名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/16(月) 22:50:250254名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 06:08:360255名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 21:15:000256名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 11:25:23ちゃんと両手使いましYO !!
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 16:45:570258名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/22(日) 21:45:250259名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 07:38:520260名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/24(火) 01:01:28信じてたS次さんが可哀想。。。。。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 14:01:22100年は無理だな。Solは。
ファーストリテーリングではぐずぐず。
楽天証券ではコアな部分は全てHP-UX。
唯一の大規模金融顧客の嚢中では、うにしすの汎用機と共に要らないって
いわれちゃった。
で、ドコモもGRIMMでCTCごと雑用マシンに格下げされてるし・・・
大規模顧客や先端顧客っていってたところが全て逃げ出してるんですけど、どうするの!?
ねぇ。CTC&さんまっくろしすてむずさん。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 14:10:30Jolietでマウントできないってどういうこと?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 14:13:06趣味ならSUSe。
試すならOpenSol。
仕事ならHP-UX/AIX。
これがUNIXのえんじにあっす。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 14:16:07大事だよな。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/27(金) 14:24:56HP-UX・AIXなら安定稼動は見込めるぞ。
AIXの弱点はHACMP。
HP-UXの弱点はWebAP。(WebLogic)
でも、SolはSunClusterかVxCSとWebLogicだろ。同じより、たちの悪い弱点かかえてんじ
ゃん。
並列処理なら、Regattaからハードウェアプリフェッチ機構を持ってるし、SUNもHPも太刀
打ちできないからねぇ。せいぜい、PCクラスタの世界でOpteronサーバを使うくらいだろ。
(TUBAME)
SUNというか、Solは終わっているんだよな。実際。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:20:28おまえ出張して色んな所で暴れまくるな
苦労したのはわかったから
Solarisのいい所は入門用として最適である点
ハード調達が容易な事
商用としては安い点だ
clusterやらない。FTも無い
HardwareRAIDのみで単体で動かすならSolarisでいいケースも多い
APLServer、PrintServerとか小規模DB乗っける為だけとかさ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 01:59:080268名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 02:04:43Solaris。
俺は、AIX、HP-UXは癖が有りすぎて好きになれない。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 02:31:24AIX は、デキはいいらしいが、文化的に Unix とは断絶しとる。
HP-UX は最近はマトモなのか? 昔はひどかったが。
いまじゃ PA-VLIW ..じゃなかったw Itanium 専用 OS だろ?
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 02:44:10俺はラップトップで使ってるよ。
最近のはデフォで FireFox 入ってるし、無線 LAN も使えるし、StarSuite もあるし、
C/C++ コンパイラも使えるし、ソースコードも見られるしで、結構快適。
ノートで書いたプログラムが、職場の数十 CPU の SPARC マシンでそのままコンパイル
出来る手軽さが嬉しい。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 06:39:04Unixって観点から見ればそうだけど
そんなにこだわるならBSDでもやってろ
市場の売れてる位置、市場シェアで見れば違うと言う事
ハイエンドではあまり使えないという事だ
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 07:07:40残ったのはAIX、HP-UX、Solaris、10%ぐらいLinux
そしてローエンドより下から突き上げてくるWindows
今はNとか自前のUNIX失った所が選んでるけど
微妙な位置だと思う
迷走ぶりをみるからに、過去の資産で食いつないでるという表現がピッタリ
日本法人とか優秀なコアだった人が辞めすぎてスカスカだし
>>269
アカデミックな殻に篭って現状が見えてないのでは?
売れている物、使われている物が官軍になるという事を忘れてる
馬鹿にしてるようだが市場評価は AIX>HP-UX>Solaris
ItaniumはアレだけどPA-RISC 延長あるんじゃないかな
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 07:34:12市場を制覇するとは限らないってこった!
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 09:57:50ここんとこ空栗鼠スレにキテガイが出没しているが、わかりやすいよなあ。
ところでTSUBAMEはSolarisじゃないですよ。ご存じではなかったようですがwwww
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 10:15:340276名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 13:23:140277名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 15:40:39サン・マイクロシステムズ スレなんでいいのか
Solarisスレじゃなくて会社スレだもんな
株価動向
売上
業績に影響与えそうな技術情報
今後の重点投資分野
競合他社との比較
となれば基本的にSun叩くスレになるな・・・・
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 16:52:540279名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 19:30:010280名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 22:05:20デフォでfirefox入ってるの?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 22:14:20SX のデフォルトブラウザは FireFox になってるよ。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 23:09:230283名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 00:13:440284名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 02:26:46271は俺だけど、後は知らんぞ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 06:38:23いまmozillaでメール読んでるからそうなったら
evolutionつかわないといかんのか...
0286名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 07:52:37ライオンさんだっけ?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/29(日) 23:50:250288名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 18:28:39SX=cg14
ZX=leo=ライオンさんw
0290名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 00:04:520291257
2006/10/31(火) 00:40:48ハッキシ言ってKawamotoには無理っ。。。
上への根回しに特化して、ネットと私用めーるで忙しい、お出部さん。。。
脳なしデブはシガミツク。ww
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 17:16:45Sun自体の技術投資が、どちらかと言えばサーバや基幹系に向いていない事実を見れば、
エンタープライズ分野では勝負にならないんで。やはりAIXの進化度合いやMC/SGの制御
をカーネルに取り入れ、カーネルスレッド化まで考慮しているHP-UXと比較すると、確実に
劣ってます。
実際、導入のし易さと単純なマシン構成での組み易さ、使い易さなんかでは、Solarisは
使い易いけど、基幹系などの冗長構成・高信頼構成では使用しずらいでしょう。
Solarisが今後注力されるのは、マルチコアでのロック粒度の細分化とかの世界。
OSとしての進化は続くでしょうが、対象は明らかにもっと小粒な世界。
並列処理とかの強化と、オープンソース化によるメンテナンス工数の削減を取るつもり
なんだろうけど..
0293名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 22:23:370294名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 23:59:40理由が書いてないから全然説得力ないよ。
素人はだませるだろうが。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 00:43:05gnomeの上でfirefoxが動きスピーカーからネットラジオがガンガン鳴っている
solarisはすばらしいと思う。ラップトップでも使っているが、自宅の無線LAN
で、トイレでもネットに接続もできる。solarisは常に進化し続けている。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 01:02:33それなら CoreAudio が欲しいとこだが。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 02:04:050298名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 17:43:43当たり前の事すらできなかったのがsolarisでしょうから。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 20:18:13ぶほ! 吹いた。w
強烈に痛い香具師だな…。ww
0300名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 21:46:58再生できるコンテンツ探すほうが大変だね
なんかヘルプで飛ばされるサイト404だしやる気ねーと思った
0301名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 22:01:21胃袋でも吐いたか? 裏返しで。さっさとしまえ。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 22:07:26mplayer
0303名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/01(水) 23:56:40デブに興味なし逝ってよしっ!
ついでに言ってやると「らしい」じゃなくてからなw
by ソクラリス。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/02(木) 22:58:09mplayerって
そのうちx86 solarisでもwin32codecs使えるようになるかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています