くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0652633
NGNG(1)「ビルドの際の」リンクの段階では:
-rpath-linkで指定されたパスから必要な共有オブジェクト(>>634で言う
ところのAとB(両方だよ![*1]))を検索して、使用する関数など(自分で
持ってるものとAに含まれているもの)のアドレスを決定し、「実行時
に共有オブジェクトAをリンクする」という処理を埋め込む。Aで定義さ
れている内容そのものは埋め込まれない。また、共有オブジェクトAやBの
検索パスは埋め込まれない。
[*1] Bが見つからないとexe1のときのように(→>>643,>>649)警告が表示
され、実行ファイルが作成されない。
(2)「実行時の」リンクの段階では:
プログラム本体の実行に先立ち、/usr/libexec/ld-elf.so.1が共有ライブラリ
のリンクを行う。詳細は
[FreeBSD-users-jp 60135]
http://home.jp.FreeBSD.org/cgi-bin/showmail/FreeBSD-users-jp/60135
RTLD(1): ld-elf.so.1, rtld - run-time link-editor
(URLは省略…ただしマニュアルの日本語訳は存在する)
を参照ってことで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています