トップページunix
1001コメント334KB

くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001UNIX@2ch掲示板NGNG
========NGワード========
■UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
■UNIXとLinuxの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
■2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当?| を知った。有り難う! |のflashはどこ?}
========================

クソスレを立ててしまい、罵倒されたり、xやdされてしまった皆さん、こんにちは。ここは、Chalicer、navi2cher、goRuarといった面々の反感を緩和し、板の平穏を守り技を後世に伝える、皆さんお馴染み大好評、「質問総合受付窓口」です。
UNIXにまつわることなら政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり。
不適切な問いであっても徹底的にハードな叩きで然るべき所に導いていただけることもアルと思います。安心して罵倒されちゃい

なさい。
大満足な答えが返ればハァハァできる画像の在処に根こそぎwgetの書式でもって導くとよいカモしれませぬ。

但し、書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないかは確認してください。
■Linuxは専門板があります。 http://pc.2ch.net/linux/

>>2 過去ログなど

それでは、Go!
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>436
でも、Linuxとかだと、今は、てけとーにダウソしたのをクリック(!)する人が
いるから、もう、どうでもいいかもしれん。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>427
set height 0
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dot files やら /etc/* にあるファイルは rcs で(CVS使うはやりすぎ)管理すべし
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
シフトJISのpassが掛かったzipを展開するにはどうするの?

シフトJISでpassを書いたファイルを用意して、
unzip moromie.zip < pass.sjis
じゃダメですた。。。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それがなぜいけないのかはわからないけど、ターミナルをSJISにして入力すればいい。
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kterm のかんじもーどをしふとじすにしてこぴぺ。
0443440NGNG
>>441-442 できたよー!! ありがとん。みんないちいちターミナルの
漢字モードを設定しなおして入力してるのかなぁ・・・。

>>441 なぜかリダイレクトが無効化されて、enter password: と
パスワードを手動入力するように言われます・・・
0444442NGNG
> 漢字モードを設定しなおして入力してるのかなぁ・・・。
そもそも、エロ動画ダウソする時くらいしか
使うことないじゃん?
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
path に ./含めてどういう問題が出るのでしょう?
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>445
>>436
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
436じゃ説明になってませぬ…
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>439
/etc/rc?.d のハードリンクが壊れる。
0449436NGNG
>>447
やはり防御壁は意味がなかったか・・・。

1. カレントディレクトリ
2. トロイ
3. rm -rf /
4. /tmp/ls, /tmp/su

とかをキーワードに何が起こるか想像汁
0450動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/hitomi18/
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>448
普通 /etc/rc.?/* を直接編集しない。SysV init はファイルを置くか否か
リンクを張るかどうかでメンテするという設計。

で、ハードリンク使う必要あるのか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません
/var/dt/Xerrors
がすごい勢いで増えるんです。
中身は
Warning: Select failed; error code 22
ばっかり。
どなたか判りませんか?
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
「何が」ってOSとかバージョンとかを当てるクイズ?
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
http://www.google.com/search?q="Warning%3A+Select+failed;+error+code+22"
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
/dev/ttyから読んでるんだろう。
setsid(1)があれば、それを使うとリダイレクトできるコマンドもある。
ダメならexpect。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453-454
当然ググってはみましたが、よく判らず。
Solaris2.6
0457Windows で X みたいに…NGNG
Windows でも X Window + 各種 WM のように、
テキストを選択した時点でクリップボードに転送され、
またマウスの中央ボタン(Windows ではホイールボタン)でペーストできるようにしたいのですが…
こういうマウスの振る舞いを実現するための Windows のソフトありませんでしょうか?

たまに Windows をつかうことがあるんですが、
泣きそうです。
0458452NGNG
おかげさまで原因究明→解決に至りました。
暖かいお言葉をかけていただいた>>453-454には感謝の言葉もありません。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>458
原因は何だったの?
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457
そんなにコピペが必要なのってどんな作業なんだろ。
コピペ荒らし野郎・野子だったりして…
0461452NGNG
予備の端末だったんだが、実機のディスプレイが壊れたので、そいつのディスプレイがなかった。
で、別のディスプレイをつなげてみたら、ログイン画面で止まってた。
再起動したら、/var/dt/Xerrorsはちっちゃくなってました。

ほとんどリモートで仕事してるから、ちょっと気がつかず…
ググっても「分からないから助けてくれ!」って英語のページばっかりで、ホントまいった。
0462Windows で X みたいに…NGNG
>>460
ちがいますよぅ…
0463だれかおしえてNGNG
UNIXをパーソナルコンピュータで使うのは、どういう意義があるんでしょうか?
あるいはないんでしょうか?
0464うひひNGNG
>>457
モレはUnixとはCPU切り替え器なので余りやらないが
もれはHPマシンの3ボタンをUSB切り替え器でW2Kに噛ませてlogicoolのFirst Mouse 3 Button
のドライバを喰わせて中ボタンにCtrl+vを割り当ててる。
マウスで範囲選択して右ボタンでメニュ出してコピって中ボタンで貼る
現実にはCtrl+cとvを左手でやることが多いので癖で中ボタン押した時用かな
てらたむに限っては快適に3ボタン使えるのでてらから範囲選択すれば
Windowsには中ボタンで張り込めると思われ。

>>463
宿題か。
特定のOSを使う目的でよりレンカなプラットホームを選択することは自然なこと
Unixという問題ではない

0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
『UNIXをパーソナルコンピュータで使う』というのは、どういう意味なんでしょうか?

ここは『なんでもあり』ですが、回答できる人は日本語が母語の方が
ほとんどでしょうから日本語で理解可能な質問をされたほうが回答を
得やすいと思います。
0466名無しさん@EmacsNGNG
パーソナルコンピュータ == 個人所有のコンピュータでいいのかな。
機種でいったら AT 互換機とか NEC98 とか X68k とかを想起し
てしまうんだが、それとは離れて、パーソナルって会社や学校と
いった組織での所有や運用に対立する概念として定着している
のだっけ。

SD のみえちゃんみたいな個人所有な SGI もパソ WS とかパ
ソコンっていうことになるんだろうか(脱線 w
0467Windows で X みたいに…NGNG
>>464
ががーん、やはりそれでも選択だけでコピー、はできないんですね

            ショボボーン
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>451
baka?
0469451NGNG
>>468
そんな簡単に壊れないでくださいな。
もし可能なら具体的指摘をしてみよう。(ま、できないから壊れてるんだろうけど。)
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>465
日本人だとそれくらい曖昧,もしくは間違っている質問でも
かみ砕いて理解する力があると思いますがどうなんでしょうか?

「Solaris(ia)をパソコンにインストールする(一例)」
とでも考えてあげてください。まぁ投稿者はLinuxやFreeBSDの意味も
こめてるんだろうけどさ。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
> 日本人だとそれくらい曖昧,もしくは間違っている質問でも
> かみ砕いて理解する力があると思いますがどうなんでしょうか?
たとえそうだとしても、>465に書いてあることが真であることにかわりはありません。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>469
真性?

% ls -l /etc/*/*inetsvc
-rwxr--r-- 5 root sys 7136 May 4 2001 /etc/init.d/inetsvc
-rwxr--r-- 5 root sys 7136 May 4 2001 /etc/rc0.d/K42inetsvc
-rwxr--r-- 5 root sys 7136 May 4 2001 /etc/rc1.d/K42inetsvc
-rwxr--r-- 5 root sys 7136 May 4 2001 /etc/rc2.d/S72inetsvc
-rwxr--r-- 5 root sys 7136 May 4 2001 /etc/rcS.d/K42inetsvc

0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、Solaris 使ったことない貧乏人なんだろうね。
0474469NGNG
>>472
ハードリンクを使う必要がないところにハードリンク使ってるね。
つまりあんたが使ってるOSのメンテナが SysV init の設計を
よく分かってないってこと。Solaris かな? (SUN も質が落ちたね。)
0475469NGNG
>>472
あ、もう一つ。でさ、なんであんたは /etc/init.d/inetsvc を rcs 使って
管理しなきゃいけないの?
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ま、Solaris 使ったことがあっても管理したことないんだろうね。
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>476 きっとシンボリックリンクがないファイルシステム(s5とかfatとか)使ってるんだよ。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>477 fatにはハードリンクもないけどねぇ〜
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475
きっとNetBSDを使用していても/etc/defaults/rc.confを直接編集
してしまうような人なんですよ。アップグレードのときに困ると思うのですが。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>474
> ハードリンクを使う必要がないところにハードリンク使ってるね。

ちょっとここに興味持った。
ハードリンクを使う必要がないところ、ってどうゆうところですか?
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くだらないかもしれませんが質問をさせて下さい。
メイルアドレスを転送したいので.forwardを書いたのですが、
どうもうまく転送されません。何が原因と考えられますか?
.forwardに全然関係ないアドレスだけを書いても(自分のアカウントを
書かなくても)自分宛に届くので、どうも存在自体無視されているようです。
他の人のアカウントではうまくいっているのですが。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>480
シンボリックリンクを使えばいいということだと吾輩は理解した。
0483481NGNG
「メイルアドレスを転送」って変ですね。「あるアドレスに届いたメイルを転送」です。
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
メーラーが違うのかもよ。
.forward は sendmail と postfix だけじゃなかったかな。
qmail の場合は .qmail。
0485481NGNG
>>484
お返事ありがとうございます。
サーバーではsendmailを使っているようで、
他のアカウントでは.forwardに書くことでうまく転送出来ています。
どこか私の設定の中に「.forwardを無視する」みたいな項目があるのでしょうか。
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484
メーラーって一般的にはサーバよりもクライアントのほうを
指すんでない?

それに「他の人のアカウント」とサーバは同一と推測するのが
自然な気がするきょうこのごろ
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
% ls -ld .
% ls -l .forward
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
ファイル名が間違ってるとか、中身の綴りが間違ってるとか
いう可能性は検証済?
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
自分自身にメールを出して全ヘッダーをヨメ。

あとjagaimoから
「何が緊急だボケ。
男の名前くらい出してみろ。」
0490481NGNG
皆様ありがとうございます。
>>487
パーミッションや所有権を調べろということでしょうか?
ディレクトリもファイルもパーミッションは511です。
他の人はこれで動いていたので、大丈夫と思うのですが。
所有権は自分自身のものです。

>>484
何度もそれを疑って、目を皿にして見たのですが、間違いありませんでした…。

>>489
えぇと、どの部分を読めば原因が掴めるのでしょうか?
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルが511って・・・
0492481NGNG
あー、644ですね。ぼけていました。
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>490
関係あるかわかんないけど、ホームディレクトリのパーミッションは?
あと、maillog 見れるなら確認してみれ。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HOMEが511っていうのも変じゃない?
ファイル作れないじゃん。
0495481NGNG
>>493
>>494
間違えてました。644です。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素直に >>487 やれよ。
ほんとにHOMEが644か?変だろ
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ディレクトリが644じゃ困るだろ
0498名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495
644でもおかしいような?
普通、HOMEって700とか711では?
自分にディレクトリの実行権が無いことになってるよ。
0499481NGNG
失礼しております。どうも慌てて間違えてばかりです。
ディレクトリは751でした。おかげで他の人の.forwardが読めるのですが。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふーん。で、ログは確認したか?
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OS のバージョンとか sendmail のバージョンとか晒した方がいいね。
それからもし /var/log/maillog とか sendmail のログが読めたら
(読めるのはそれはそれで問題かもしれないけど)自分にメールを
送ったときの部分を見れば何が起こってるかわかるんだが…

あとうまくいっている他の人と $HOME と .forward のパーミッションを
較べてみると何か分かるかも。
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
libtoolおよびSun Workshopのccについて質問です。

CC = gcc
libtool = libtool
LD = gcc

all : mytest

.c.lo :
    $(LIBTOOL) --mode=compile $(CC) -c -I. $<

libhoge.la : hoge.lo
    $(LIBTOOL) --mode=link $(LD) hoge.lo -o $@ -rpath /usr/local/lib

mytest : mytest.lo libhoge.la
    $(LIBTOOL) --mode=link $(CC) -o $@ mytest.lo -L. -lhoge -lc

上記のようなMakefileだと、gccだといけるけど、Sun Workshopだとうまくいかないのです。
何かオプションが足りないでしょうか。
0503481NGNG
本日はクライアントを利用出来る時間が無くなってしまったので、明日またログの調査から始めてみたいと思います。
お付き合い頂いたみなさま、ありがとうございました。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
・・・・・うまくいかないのです。

ふーん。何が?
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「カスミン、合体」と書いてありました。誰か見ましたか。
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今見てます
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リアルタイムで見てました。6Pでした。
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えっと確認なんですけど、NFS のサーバとクライアントで
ユーザ名は同じだけど UID が異なる場合、クライアント側のユーザ hoge は
サーバ側の hoge のファイルには書き込めないんですよね?
これをなんとかするには /etc/passwd をいじって UID をいじるなり
NIS やらなんやらでアカウント情報を共有するしか方法はないんですよね?
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>508
uidの対応を指示できるものもありますね。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>475
inetd を起動しないようにして、xinetd を使うために書き換えたい。同様に
syslog に -t をつけるために、/etc/init.d/syslog を書き換えたい。
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>474
( ´_ゝ`)フーン
>>479
いいえ、/etc/rc.conf を書き換えます。
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
-rpath を -R に置き換えてみては。
0513kohoNGNG
すんません 質問です。
メールで日本語JIS設定で、半角英数で英文を書き、送信しました。
相手はアメリカ人。相手は、西ヨーロッパ言語ISO のようです。
その場合、私のメールを相手が見た際、文字化けしたりするのでしょうか?
返事がないので気になったもので・・・
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネタ
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
で、RCS使う必要あるんでしょか
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>513
そのメーラのスレ(があれば)で聞け。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttyplay みたいなノリで、テキスト & tty ベースなプレゼンツールってないですかね?
0518_NGNG
  ∧_∧
 ( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪ 
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz03.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz10.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz08.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz09.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz06.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz05.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz01.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz02.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz07.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz04.html
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
aalib でアニメ再生(w
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510
管理者がエディタなどで直接編集することを想定されているファイルと
そうじゃないファイルは区別して考えたほうがよいね。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>502
gcc と SUNW の cc ってオプションはかなり違いがあると思うので gcc のが
そのまま使えると考えるのはちと甘いかも…
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521
libtoolってそのへんの差異もある程度吸収できるわけで…。

ようは>>502がMakefileに"-rpath"とかベタに書いてるのが
DQNってことだな。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IDからホストの逆引きはどうやるの?
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523
ムリ
0525523NGNG
無理じゃない。教えれ
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IDはIPアドレスを暗号化しているだけだよ。
詳しくはUNIXサーバの勉強をしてくれ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
IDってIPアドレスから計算してるんですか?
また、この計算はだれがやってますか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>523
板違い。
0529523NGNG
どこで聞けばいいんだ?
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
リモートアドレスと日付板名だと思われ。
同じ串経由の人は、同じIDが出るはず。

くわしくはmegabbsのスクリプトサポートにイキナ。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔SAMBAで運用していたファイルの中身を
UNIX上で整理しようとしてはたと困った。

% foreach $i (*)
foreach? mv $i `echo $i | nkf -e`
foreach? end

と変換しようと思ったが、
foreachの $i じゃあ、読み込んでくれないのね。

文字化けした大量の日本語ファイル名を
UNIXで読める文字コードに変換するには
どうすれば良いと思う?
できれば、
コマンドラインで管理者権限いらない方法が良いのだが……
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cshなんか使うからだ

というのは嘘ですが、smbchartoolあるならそれ使えば?
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
523ではないのだが、
>530
たぶん基本的にはcryptみたく一方行性だよね。
簡単にdecodeできる暗号だったら、怖いヨ。
しかし、もし自分が巨大掲示板を運営するならば、
こそーり、decodeできるようにしてニタニタしてみたい。
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分が運営するならdecodeするまでもなく
IPそのまま記録しておいていつでも見られるわけですが、何か?
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
社会人でも学割が使えるフィートカードって実在するんですか?
どうすれば手に入れることができるのですか?
持っている人はいますか?
0536うひひNGNG
>>531
日常ja_JP.SJISで作業しているモレには
Unixで読めるファイル名というのが理解
できないんだが(うひひ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています