くだらない質問はここに書き込め!なんでもアリ23
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001UNIX@2ch掲示板
NGNG■UNIXって何?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/998779290/)
■UNIXとLinuxの違いは?(http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1024558135/)
■2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当?| を知った。有り難う! |のflashはどこ?}
========================
クソスレを立ててしまい、罵倒されたり、xやdされてしまった皆さん、こんにちは。ここは、Chalicer、navi2cher、goRuarといった面々の反感を緩和し、板の平穏を守り技を後世に伝える、皆さんお馴染み大好評、「質問総合受付窓口」です。
UNIXにまつわることなら政治・経済・宗教・技術・国際・生活・就職・健康・娯楽・性の悩みな質問何でもあり。
不適切な問いであっても徹底的にハードな叩きで然るべき所に導いていただけることもアルと思います。安心して罵倒されちゃい
なさい。
大満足な答えが返ればハァハァできる画像の在処に根こそぎwgetの書式でもって導くとよいカモしれませぬ。
但し、書き込む前に質問に適切な専門の板・スレッドがないかは確認してください。
■Linuxは専門板があります。 http://pc.2ch.net/linux/
>>2 過去ログなど
それでは、Go!
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがんがれ!^Q^)
0118115
NGNGttp://tamuhides.hp.infoseek.co.jp/moji.zip
入力前はEUCに変換しておいてね
第一引数にファイル名,第二引数は学年のフィルタ
入力した学年以下は出力しない
省略した場合はすべての学年がでてくるはず
7というのは教育漢字じゃないやつ
> hogehoge.txt みたいにして出力は別ファイルに残したほうがいいかもね
一応このスレを変換したのを添付しておいたから。
一番手間取ったのは文字表探すことだったり・・・w
0119115
NGNG改行コードCRLFだと思う・・
0120114
NGNGどうもありがとう! 自分でも書きはじめたんだけど、116見て
お待ちしておりますた。(^^;
>118は、現在404みたいです
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基本コマンドのソースどこにあったんですか?
自分も知りたかったんです!!
おせぇーてぇー!!
0124114
NGNG無事持ってこれますた。どうもありがとう!!
子供むけのhtmlを書くとき(めんどいです)や、小学校関係者なんかには
需要ありそうですね。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありません。そういう時のalternativeは?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPerl の Expect とか
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできれば本も買わずにftpインストールしたいとこなんです。で、一応BSD本家
からisoイメージのCDを焼いて作ってみたんですが、FDもCDもうんともすんとも
いいません。どうにかftpでインストールする方法を教えてもらえませんか?
今使ってるOSはredhatです。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなあなたに
質問の仕方
http://www.linux.or.jp/beginners/question.html
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「FreeBSDなら知ってるけど"free"BSDってのは何よ?」
「FreeBSDとBSDは別モノですが何か?」
「公式サイトにある文書ぐらいきちんと目を通してからまたどうぞ」
「氏ねやインスコ厨」
などと小うるさいことをいわれたくないならFreeBSDなんにゃ
手を出さないでおいたほうが身のためだろうな。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGisoを"bootableで"CDに焼いて(gcombustの設定にもあったはず)、
M/BのBIOSがCDブートできるようになってれば、
普通にインストーラが起動すると思う。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| -`).。oO(だからFreeBSD-users-jpとかって電波モンモンなんだよな…)
スマン、スレ違い。
0133bloom
NGNG0134名無しさん@Emacs
NGNG状況がわからんが、もちついてハンドブック 2 章
http://www.jp.freebsd.org/www.FreeBSD.org/ja/handbook/install.html
を嫁。
FTP ならインストールフロッピーだけでインスコできる。
BIOS でちゃんと FD や CD から立ち上がるようになっているか ?
割り切って書籍 「FreeBSD徹底入門」などを読んだ方がいいと思う。
0135__
NGNGhttp://muryou.gasuki.com/moe/hankaku07.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku06.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku04.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/moe/hankaku02.html
http://www.muryou.gasuki.com/moe/hankaku01.html
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJAVA版ならできそうな感じが・・ 無理でつかね?
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実用耐えうる ICQ Client
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/978791006/
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐぐれ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhoge > /log-dir/log
だと実行される度に更新されてしまうので 20030508.logのように記録したい。
`date`のように簡単な方法で整形済みの日付を指定する方法ないですか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG`date`.log
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGThu May 8 13:56:43 JST 2003.log なんて出来ちゃったぞ!
20030508.logが作りたいのです
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman date
man strftime
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG迷惑かけました
date '+%Y%m%d'
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自動化されたテストとか
CUnit is Unit Testing Framework for 'C' language.
とあるのですが、いまいち良くわかりません。
具体例教えて下さい。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> いまいち良くわかりません。
何が分からないのか分かりません。とりあえず、これでも見ろ。てか、ググれよ。
http://ma2tak.dyndns.org:8888/ma2tak/1465
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一つのウィンドウで二つのページを見ることのできるブラウザは有りますか?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGKonqueror
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG解答すみません。
使い方が難しそうです。
使われた方いますか?
0150ぷりお
NGNGあると聞いたのですが、どこで見れますでしょうか
まったくの突拍子もない質問すいません
教えてください
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれはデマですよ。
0152147
NGNGあと、Konquerorってどうやってタブブラウザにするんでしょうか。
0153ぷりお
NGNG内容も教えてくれたんですが、
このまえアドレス聞いて見ようとしたら、HP無くなってたので…
だれか持ってないかと…
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその友人にかつがれたんですよ。
本当に2chを救ったのはシャア専用板です。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRedHat9だが、普通にリンク上で右クリック「タブを開く」を押すで開く。
kde3.1から付いたんだっけ? 3.0からだったかな?
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0157147
NGNG有難うございます。
こちらはFreeBSD4.7でkde3.0.3です。
アップデートしてみます。
また、Kouqueror以外で、
同じような機能を持ったブラウザは有りませんか?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG赤い UTP ケーブルはかなり効いたよな。
シャア板の住人がデータセンターに乗り込んだときのフラッシュが
どこかにあったはず。探してみ。 >>153
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで Tcl がイヤなの?
0163名無しさん@Emacs
NGNG0164127
NGNGみることにします。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近2chをはじめたので閉鎖騒動があったなんて知らなかったけど
フラッシュみて感動しました。
激しくありがとう
>>150
ttp://www.fetica.com/unix.swf
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://accessplus.jp/staff/in.cgi?id=10528
http://e-yume.ktplan.jp/39792489/
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>1にはっきり「禁止」って書いてあるだろうが!
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコマンドを'ls -l'とかした時FreeBSDではCtrl+wで'-l'を消せて'ls 'に
出来たんですがNetBSDでは行頭まで全部消されてしまいます。
これはどこかで設定できますか?
宜しくお願いします。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ・・・・スマソ(´・ω・`)
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGstty -a
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperl だけといっていいのかどうかわからないけど
Perl/Tk
http://www.perltk.org/
あと、標準入出力だけを使うアプリが xterm なんかの
ターミナルエミュレータで動くね。
0173172
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルも示さずに何が聞きたいのか?
0175170
NGNGありがとう。
コマンドラインとか、なんとかtermで動くってのはおけーです。
あと少し違う質問だけど、PerlだけでGUIは作れるんですか?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直接 X プロトコルを扱う X11-Protocol っていうモジュールを使うという手もある。
Perl でできたウインドウマネージャ Perlwm なんかはこれを使ってる。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルはあまり奸計ないと思うが...
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバックグラウンドで走っているプログラムと、
いわゆる「サービス(デーモン)」って、何が違うの?
現在駆動中のサービスを表示させても、表示されない駆動中のプログラムが
あったりするんですが。
0181bloom
NGNG0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.adl.nii.ac.jp/~moro/unix-programmer/faq-j_2.html#SEC16
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ、シェルにしか関係しないんじゃないのか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルの種類は関係あるのか、ってハナシだろ。
cshrcやらloginやらのデフォルトがFreeBSDとNetBSDで違うのかね?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆に何が関係しているのかを是非教えてほしいところだ
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtcshだけで発生してます。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシェルの種類が違うのなら当然見るべきところも違うだろ
0190179
NGNG多少の違いはあっても。Unix 系 OS だと大抵は POSIX 準拠になってる
から OS による違いもほとんどないはず。
ターミナルドライバをどう設定するかどうかの話だからね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcooked なのか?
0192_
NGNG川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあるけど、結局どれがいちばんいいんでしょう?
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG果物には、りんご、バナナ、メロン、桃とかいろいろあるが
どれが一番いいのか決められるか?
一番値段が安いのは、一番口に合うのは、一番栄養価が高いのは、
というような条件があれば決められるが、何をもって"一番いい"
なのか分からないのでは決められない。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつまり実行速度とファイルの小ささ。
それとスケーラビリティ。つまり規模に対する性能劣化の耐性。
そして対障害性。最後に開発効率。つまりアプリケーションの作りやすさ。
、、、といった観点から薀蓄を語っていただけると幸いです。
私としては、更新速度重視ですが。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違うよー。マジレス希望。
0198_
NGNG川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0199bloom
NGNG0200_
NGNG川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsh や csh などの古いやつは cooked で読んでいるので tty の設定の話になるが、
bash や tcsh、zsh などは readline とかの raw で読むため、シェル固有の話になる。
最近の UNIX に付いてくる csh 等も raw で読むように改良されている場合が多い。
よって、シェル及び OS の種別が分からなければ見当違いの方向に進みかねない。
0202_
NGNG川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0203168
NGNGOS=NetBSD1.6,Shell=tcshです。
stty -aでwerase=^WとなっていたのとcshにもどしたらCtrl+wでwereseできたので
解決したと思っていたのですがtcshに戻したらCtrl+wでやはり1行削除に
なってしまいます。FreeBSD4.7+tcshと比べて効かないにはweraseだけで
他は同様に効きます。
どうしたらよいかお願いします。
まだ情報が足りなければ言ってください。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcsh の場合、行編集は古来の端末の機能なので stty で設定する。(cooked)
tcsh の場合、行編集の機能まで tcsh 自身が実装してるから、(raw)
stty でなくマニュアルに列挙されてるキー設定云々でどうにかする。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGということは tcsh や bash では stty で見える情報は意味ないってこと?
termios 使ってないってことなのかな....
0206_
NGNG川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは実行できるのに
24 13 * * * /usr/local/sbin/pdumpfs /orginal /backup > /backup/log/hoge.log 2> /backup/log/hoge.err
こっちは、実行出来ません。
24 13 * * * /usr/local/sbin/pdumpfs /original /backup > /backup/log/`date '+%Y%m%d'`.log 2> /backup/log/`date '+%Y%m%d'`.err
コマンドライン(sh)では実行出来てます。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG複数のtab区切りファイルから、○番目を取り出したいのですが
UNIXコマンドで可能でしょうか?
ほんとにくだらない質問ですみません・・・。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詳しくは muscat
笑え
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.linux.or.jp/JM/html/cron/man5/crontab.5.html
(%) が (\) によって エスケープされずに置かれていると、改行文字に置き換えられ、最初に 現れた % 以降の全てのデータは標準入力としてコマンドに送られる。
0214名無しさん
NGNGawk でもよかろう
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGbindkey だと思います。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています