トップページunix
1001コメント327KB

で? キミは逝けるクチなんか、SGI

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シリコニストNGNG
建てますた。お役立ちURLは2以降の予定。
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別れた恋人への執着
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXなMac。

まあ、そのままなMacOS Xが登場してしまったわけだが。
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>761
すでに大量に入っているよ
研究所以外の公的機関では最大の導入数
何故かは分かるよね?
0767名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
他業種に見捨てられまくったので軍需産業「しか」売りに行けないという・・・
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モノは言いよう、だな。
0769名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>762
トルク感のないレスポンス。寝起きに夢が覚める直前のようなフィーリング。
少なくともオレはそう思った。わかりにくいかな。

オレのしょぼい感想でもよければどうぞ。使い込んだ経験のある人には
( ´,_ゝ`)プッ だから虫してくんろ。

O2とO2CAMを手に入れたとき、面白半分に試してみた。
O2CAMからのビデオ取り込みで、非圧縮を選択する。ディスクだけは速い
ものを入れておかないとダメだけど。

CPUクロックがたった150、200MHzくらいのヘボいコンピュータが、なぜ
こんなにスルリと動画を取り込んで、スルリと再生できるのか。
だってアンタ、非圧縮ですぜ。1秒で30MBちかく消費しちゃうのよ。
0770切られたので、その2NGNG
O2が登場したころのパソコンで同じことをやったら、数秒もたたないうちに
取りこぼしがボロボロ発生。それどころか、あっというまに取り込みソフトが
フリーズして当然の世界だった。バス幅、足回りが太いことはこんなに
凄いことなのかと実感した。これは実際にやってみた者でないとわからない。

パソコンで重い処理をするとき、高クロックCPUとメモリ馬鹿ほどブチ込み
それで力ずくで動かしちゃう。動作画面を見ていても、ゴリゴリと力ずくで
まわしているのが見え見え。
そんな印象を受けるのが、あたりまえのコンピュータだと思っていた。

それが、O2は違った。ネットスケープやアクロバットを使うときにはあんなに
トロトロの冴えないクソマシン。なにこれ? こんなもの、どこがいいの?
だのに、動画を扱いだすとスペックシートの記述値を裏切るようなレスポンス
そしてゴリゴリ感のない、ヌルッとしたフィーリング。
まるで専用機を見ているようだ、と思った。

VRMLを動かしてみたときも同様だった。VRMLをパソコンで動かしていたとき
あまりの重さにうんざりして、コスモプレイヤーを削除してしまった。
O2で見るVRMLはまるで別物。これは、SGIにだけ有利なんかい! と叫んだ。

たとえ、フレームレートがガタつく時であっても、パソコンで感じたような苦しさ
とは違うように見えた。少なくともオレは。
まるで、夢から覚めかかっているかのようなかぼそい錯覚を受けた。
狂ったようにO2へ追加投資する奴らの気持ちが、わかるような気がした。
きっと奴らは、タチの悪いクスリを買い込んで再び深い夢の中へもぐり込もう
としているんだ、と思った。

長々とスマン。次のレスは、ドコを建て読みするデツカ? だろうな。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
O2が登場したころは
それこそ当時の民間機とは比較にならないでしょ
値段も性能も。
現状と比較するから、PCよりも劣るショボWSであるのであって
同世代の民間機と比較したら雲泥の差だよ。

今は中古の無印Pentuimのラップトップと同程度の値段ってのが泣けるがね。
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769, 770
素晴らしい。
愛が溢れてるな。
0773769NGNG
いや、ソコはサ、>>762 が熱く語れとリクエストしたからサ、ついその(藁
いわゆる篤き信仰心の発露ってヤツ?

ただ、いまどきのパソコンやマックでプレミアだのファイナルカットだのチョイ触りしてみても
なんだかこれは違うと思ったりするわけよ。たしかに動作は軽快だけれど、どうも力ずくで
回している感触が拭い切れない。それはオレの気のせいかもしれない。

最初にトルクがどうこう持ち出したのは、クルマのエンジンで連想するものがあったから。
昔のクルマ話がわからない人には恐縮だけれど、トヨタの4気筒ばかり乗りなれている奴が、
ホンダ4気筒のアクセルを踏んだらびっくり仰天、みたいな。

こ、これはタコメータだけ回ってるんじゃねえのか? という感じ。
実際にクラッチつないで走り出したときも、フロントスクリーンの景色の流れ方が非現実的。
フリクションがまったく感じられない、地面から5センチほど浮き上がってフワリと加速する
ような錯覚の、ヘンな体験。

ホンダばかり乗り継いできた人は、それが当たり前なので話が通じないのね。
だってトヨタの4気筒、トラクターみたいなノイズとバイブレーションだったよ。昔はね。
昔、6気筒バイクのCBX1000に乗っていた人に聞かされた話だけど
アレはさ、現実感のない加速をするよ。の片鱗を感じるような気がした。

オレの貧しい人生経験では、このくらいしか例えが思いつかなかった。でも、それに
似たようなフィーリングを時折り触れるO2で感じる。今の高速なパソコンと比べても。
うわ、読み返したらほんとにメチャクチャ信者くせえ(藁
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769-770
いやあ、愛が伝わってきますよ。

足回りの強さではまだPC、Macを上回っているかな?
AppleがShakeを買収したりFiber Channelカードを扱ったりしてるのを見ると、いよいよ終幕か、なんて思っちゃうけど。
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
これくらいの「信者くせえ」文章はMac系雑誌では日常茶飯事だから気になさるな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>771
O2だと、既にどうなんだろって感じはあったような。
Indyだと>>770みたいな感想はあった。Irix5.xの頃は良かったですね。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IRIXって6.2以降なんか妙に重くないか?
5.xマンセー!なんだけどO2は6.2以降じゃないとだめぽ
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とうとう来たね…。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d39836853

つか、転売しても利益が出そうな代物だのぅ(汗
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安いのー
だが9万も手元にないわ(泣
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れのと同型のマシン。。。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいねーODYSSEYだし。V8ぐらいかなぁ。V12だったら最高なのに。
とはいえ、SGIの中古に5万以上は...........
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>778
おお…。

でも、例によって使い道が思いつかない(;´Д`)
0783名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>781
hinvでいきなりGraphics board: V6と表示されているわけだが(w
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>781
え?hinvなんてあったけ?と思ったら下にありました(⊃д`)
んでもメモリ追加してあれば幸せなのでgfxinfoも乗せてほしかったね。

まぁ手元に6.4までしかないのでOctane2はしばらく眺めるだけだなぁ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>784
V6は殺人的な遅さ・・・・
コレだったらMXIのOctaneの方が良くない?
後期型だとグラフィックと皮の色ぐらい?
IPのRevも確か同じだったようナ
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
先日Octane R12000 300Mhz 512MB MXEを手に入れ、昨日IRIX 6.5.16をインストールしたのですが、インターネットにつなげません。
DHCPサーバを参照にチェックしているのですが、どうもOSに反映されていない感じです。IRIS 192.168.1.3のままです。
ネスケのインストールに失敗したかなとも思ったんですがルータの設定はネスケからできます。
またWelcome to sgiというファイルもネスケで見れます。
起動画面でネットワークの設定が駄目だからstandalone modeになるという警告はありません。
ルータの設定はあっています。
どなたか分かるかたがいたらお教え下さい。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yaxtuta-!tunagerukotogadekimasita.
demonihonngonyuuryokugadekinai???
madamadabennkyousinakutyanaxa
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Japanese Language Option 入れなさい。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IRIX の入っていないSGIをSGIと呼ぶのには抵抗があるけど
この320はちょっとだけほしい。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/61604690

0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何気にDualCPUなのがポイントだな
1万は安いべよ

この下品なカラーリングさえどうにかなればな
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このカラーリングがちょっと下品でいいんじゃん。



やっぱおれ趣味悪いのかなぁ。。。。。
0792名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>789
ああ、こういうのってVWS320のサンプルデモにあったような。
たしかイメージベースドテクスチャ、とかいうやつ
しかし、だからと言って実物までソクーリに塗装するかよ...
でも、好きだよそういう趣味(w
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出品者のジサクジエーンが続いております
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/10/28/10.html

イロモノが好きならこれもありだろ
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ないない。むしろ色物なら
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d39729552
扇風機とアースがあれば動くらしいぞ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
後ろのoctaneが気になる
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
後ろの鉄アレイのほうが(ry
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こういうことは聞いちゃいけないのかもしれませんが…。

皆さん、SGIを何に使っているんですか?映像以外で。
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通のデスクトップ機。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もちろんハッキング。

800get
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DOOM専用機
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フツーのPCと一緒だ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
要するにnyと2ちゃんってことれすね
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>798
仕事(藁
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
navi2ch -- 95%
sylpheed -- 4%
残り -- 1%
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれ6.4にProC7.1なんだけど、Emacs 21.3がmake
できないんでいまだに21.1を使ってる。6.5.xにgccだと
すんなりコンパイルできるモンなの?
21.1のときも思いっきりハマって、死ぬほど苦労した記憶がある。
0807787NGNG
普通に日本語入力できるようになったんですけど、今度はネスケの設定がおかしくなってしまいました。
Character SetでJapaneseを選んでもいったん終了させるとWesternに戻っていまいます。
なおしかたがわかる人がいたらどうか教えてください。
でも、Octane以外と早いっすねぇ。
いままでのPower Mac G3 400Mhzよか遥かに早い。
0808787NGNG
ゥ己レススマソ。
解決すますた。
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IRIXの付属アプリに、Web関連のものってどういうのがあります?
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SGIのロゴ付きネスケと
ただのアクロバットリーダー

鯖関連のはIRIX用のバイナリころがってる

#なんか「SGIに関するくだらない質問はここで聞け」になってる?
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
商用Unixのネスケは
LinuxだのFreeBSDだののlesstif XIM ネスケの組合せと違って、そう簡単に落ちない。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
すみません、2ch全体でIRIX扱っているのはここだけなので…。
SGIのサイトは自慢話ばかりで、肝心の製品説明はUSサイトにリンク張ってるだけだし…。

>>811
そうなんですか。
確か、Netscape Enterprise Serverなるものがありましたよね。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
eBay飛んだら落ちた・・・
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>813
java周りかな
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
web関連っていうと、昔はCosmo Createなんちゅーのもあったな。
中々使いもんにならないHTMLエディタ。

O2なんかのWEB制作ソフトバンドル版、何だっけ?あれにもいろいろ
ついてた記憶がある。
0816本当に困っていますNGNG
誰かコソーリSoftWindows 95 4.0Jのライセンス教えてくれない?
0817本当に困っていますNGNG
あ、ライセンス付きのを売って下さるなら1万で買い取ります。
0818名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
というわけでこのスレは「816にウィルスを撃ち込む同好会」になりますた
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
「日刊いんすとーらー」さんのとこ読んでる?
あの通りにやったら普通に使えるようになったよ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>819
むー。あやむらさんは6.5.21mっすね。6.5xだと簡単にmakeできちゃうのか。
ProCを7.3にするのと合わせるといくら金がかかるのかなぁ。鬱になるなぁ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>816
そんなの逝くトコ逝きゃごろごろしてる罠
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
irix5.3のメディア付のINDYを落札しますた。このまま、5.3で使い続けるのは
危険でしょうか? いろいろセキュリティーホールが在るそうなのですが。

ちなみに、当方、恥ずかしながらWInとMacしか使用したことがなく、UNIXに
関してはほとんど無知であります。とりあえず、入門書に載っている最低限の
対策は試して見るつもりですが・・・。
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットに繋がなきゃ無問題
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
ファイアウォール内で使ってね。素人でも瞬殺できる穴がいっぱいだからさ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おっと、下げわすれた、スマソ。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
連番TGAをmedia convertでムービーにしてビデオテープに録画したいのですが、
どのモデルがおすすめですか?中古で7万円以下なやつがいいんですが。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812
> SGIのサイトは自慢話ばかりで
ワラタ
0828名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
SGI関連の情報、特に過去の成り行きとか知りたければ
古本屋でSGIマンセー本のたぐいを買いあさって読んだ
ほうがいいと思う。Webサイトよりもよっぽど参考になる。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
> おれ6.4にProC7.1なんだけど、Emacs 21.3がmake
> できないんでいまだに21.1を使ってる。6.5.xにgccだと
> すんなりコンパイルできるモンなの?
> 21.1のときも思いっきりハマって、死ぬほど苦労した記憶がある。

Emacs current はどうでしょう?
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
Itanium 2 & Linuxで世界最速とか謳われても、それって自慢になるのか?という気がします。

>>828
おすすめな本は?O2とO2+のビデオ関連について知りたいんですが。

effect on O2ってIRIXなCombustion?
O2ってパーセプションやdps Reality代わりに使えたりするの?
O2に汎用の外付けSCSIハードディスクって使えるの?

などなど。
0831名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
だから たかが古本選びごときにつべこべ質問したり
悩んだりしないで とっとと古本屋へ行って来いこのバカ

古本をよけいに買い込んでしまったりする程度の
小さな出費でオタオタするほど金に困っているので
あれば 最初からSGIに手を染めないようがよろし

お勧め本にしても 大量の文章を苦労しながら自分に
役立つ部分を自力で探り当てていくくらいのアグレッシブ
さがなければ使いこなせないのは WinにしろMacにしろ同様

ここはメーカーサポートのページじゃない
人に教えろ教えろという前に 自分でいろいろ調べて発見
したこと ほかの人にも役立ちそうなことを報告しに来い
こんな汚らしい2chでも それが最低限の仁義ではある
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>831
失礼しますた。よく考えたら板違いでもありますね。

ただ、古本屋でSGIの本って見たことないんで…。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいお前ら、Solution3 Fair2003について語ってください
0834806NGNG
>>829 Emacs currentってなに?
いつの間にか cvsとかパンピーでもアクセスできるようになったの?
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>832
んー、実際Indyのころの二三冊しか見たことないなぁ。
あとはSGIからでてた雑誌?みたいなやつぐらいかな?
なんてったっけか,あの雑誌。
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>834
君の中ではcvsにアクセス出来る人間は相当特別な存在のようだね
もちろん君にとってはそうなんだろうけどね。
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836
勘違いしているよなぁ。

比較的あたらしめの人だから知らないみたいだけれど、
昔は Emacs の Cでかかれたコアの開発ブランチは
一般には公開されていなかったの。Lispの方は公開されたけどね。

Linux が 1.0 くらいになったときだっけ、定期的に
ビルド可能なリリースが手に入るようになったのって(記憶あいまい)。

いまの cvs には 21.3.50 があるね。
さくっとやってみた感じ 6.5.x + gcc ではうまくビルドが進んでるよん。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな昔話されても知ったことではありませんな
おまえら今を生きようよ
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>838
自分の低レベルぶりをさらけ出しただけだというのに、
必死だなぁ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
可視化可視化って強調しているけれど、
漏れの場合は、cadとかじゃなくてsimだから
可視化するのはお偉いさんから予算をもってくるためだけだよなぁ。

textデータをgnuplotで眺めて開発する方がよほど効率が良いのは
お偉いさんにはわからんのです(死
0841834NGNG
>>836 うん,まさにそう。EmacsのHEADなブランチさわれる人なんて
そりゃRMSとかRMSとかRMSとか半田さんとかって イメージだった。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>839
>自分の低レベルぶりをさらけ出しただけだというのに
今でもcvsにアクセスできないと思ってる香具師よかマシです

>>834参照
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs -d :pserver:anoncvs@subversions.gnu.org:/cvsroot/emacs checkout emacs
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなIRIX使いなんだからjot neditなのかな?,と思ってたけど
結局 Emacs使ってたのね。

MediaMailは使ってないすか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>844
sylpheed、つかってまs(ry
0846832NGNG
>>835
アマゾンでO2の本が2冊ありますた。

・O2パワーガイド―O2魅惑の世界へようこそ! / ¥3,800
・Mac to O2―MacユーザのためのO2ガイド / ¥3,900

でも2冊とも在庫切れ(;´Д`)
どこかで売ってないかな…。

こんなのもありますた。

・シリコンバレー神話は蘇るか―Linux新時代をリードする名門SGI

シリコンバレー神話を作り上げたSGIが21世紀に向け再び動き出した。
激動のコンピュータ市場で、間違いなく勝てる、という自信の裏にある秘策とは何か。
名門SGIの復活劇を検証する。
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>846
えっと…最後の本は読まなくてもよさそうですね(゚ー゚;)
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フン切りを付ける役には立つかも…
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Linux新時代をリードする名門SGIさまのスレが何でUNIX板にたったの1つしかないんでしょうな。

一応、DTV板にはSGIスレとinfernoスレがあるが。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここではIRIXがメインですから。Linux興味ない。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だれかAltix使ったことある人います?
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SGI Linux に載っているのって Redhat だよね。話題性無いよねぇ。
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あのさ、SGIがIRIXを放棄してLinuxオンリー、なんてことはないよね?
あくまで大規模演算用のシステムとしてAltixにLinuxを採用してるだけだよね?
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなスレがあった。

http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067847803/
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とうぶんはMIPS=IRIX/Itenium=Linuxで逝くんぢゃネーノ?

IRIXをポイッととするときはMIPSアーキテクチャも一連託生かと
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いずれはシフトする事を前提としていると思われ
利率では、たぶんItenium & Linuxの方が上だと思うし
コミュニティに餌やりつづければ面倒なことないだろうし
#当面の面倒な事はSCOだろうが

Linuxへの技術提供もいいけど
XとMesa周りにもっと力入れてほしいなぁなんて。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
事実上IRIX開発放棄してるだろ
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
WebFORCEシリーズね。

>>835
SGI World 。なつかしいね。

>>857
まーメンテナンスしてるだけだね。ファーレンハイトがぽしゃってからの
SGIは、もうすでに死に体。MSなんかと組むからいけないだよね。

これからSymbolicsと同様の運命をたどるんだろうなぁ。
若いCGやさんはSymbolics知らないんだろうなぁ。おれもジジイになった。
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SGI World って Computer Graphics World (IDG) の特別号じゃなかったっけ?
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>858
symbolics って、lisp を使ってシェーダを hook してごりごり書けたりするやつ?
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mac板でこんなの見付けた。
http://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20031105110432.jpg
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>861
すごい似ているけれど、びみょーに違う気がするな。
本物じゃないよね?
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これ、本物だろ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています