トップページunix
1001コメント327KB

で? キミは逝けるクチなんか、SGI

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シリコニストNGNG
建てますた。お役立ちURLは2以降の予定。
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://freeware.sgi.com/ には Gtk+2 とか evolution も用意されてるんだね。
ちょっと前に必死になってコンパイルエラーを回避してインストールしたもんだが、今なら
ちょっとがんがれば GNOME2 もいけそうだ。

>>690
しかしむこうのオークションって本物の家や土地までうっててすごいな。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2341863319&category=12605
ほすぃよ(;´Д`)ハァハァ
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
eBAYは凄いよ。
この前なんてONYX 2ラックが$100スタートだった。
でも、送料がねぇ。
だいたい日本に勝手に持ってきていいのかなぁ。
税関でひっかかりそう。
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
処理性能の高いマシンは、同盟国にしか売っちゃいけないんだよね。
以前、AppleがG4出たときに自慢してたが。

まあ、Sgiはそんな心配しなくていいんだけどさ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Origin2000、欲しいなっていつも思うんだけど、使い道が思いつかない…。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>694の気持ちはよくわかるが、しかしあえてはっきり言おう。
SGIの使いみち考えてたら、結局買ってられません!!!
使いみちは考えずに買う!これが正しい中古SGIとの付き合い方。
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
ん〜、でもね〜、CGとかゲーム作りとかが趣味だから、何かに使えるんじゃないかな〜、て思っちゃうわけよ。


うちのVAIO RZ (Pen4 2.8GHz)の方が速くて便利なのはわかっているけど、認めたくねぇ…。
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
激しく同意。
俺も後先考えずOrigin買った。
でも飼い殺し状態。
スペック見てニヤニヤする日々。
4 300 MHZ IP27 Processors
CPU: MIPS R12000 Processor Chip Revision: 2.3
FPU: MIPS R12010 Floating Point Chip Revision: 2.3
CPU 0 at Module 1/Slot 1/Slice A: 300 Mhz MIPS R12000 Processor Chip (enabled)
Processor revision: 2.3. Scache: Size 8 MB Speed 200 Mhz Tap 0xa
CPU 1 at Module 1/Slot 1/Slice B: 300 Mhz MIPS R12000 Processor Chip (enabled)
Processor revision: 2.3. Scache: Size 8 MB Speed 200 Mhz Tap 0xa
CPU 2 at Module 1/Slot 2/Slice A: 300 Mhz MIPS R12000 Processor Chip (enabled)
Processor revision: 2.3. Scache: Size 8 MB Speed 200 Mhz Tap 0xa
CPU 3 at Module 1/Slot 2/Slice B: 300 Mhz MIPS R12000 Processor Chip (enabled)
Processor revision: 2.3. Scache: Size 8 MB Speed 200 Mhz Tap 0xa
Main memory size: 4096 Mbytes
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697
うわ、すげえ…メインメモリ4GBですかい。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなことより R12000 300MHz Quadですか。
ご自宅で待機中ですか?電気代スゴソー。
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んー、でもこれくらいのスペックなら十分現役じゃん?
電気代考えるとちとアレだけど。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レンダリングサーバーとかに使えそう。Quad CPUだとライセンスのほうが高くつきそうだけど。
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UDのクライアントは無いんだよなぁ。
SETI@HOMEぶんまわせ!
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>687
普通に繋がります。ルーターを挟んだ方が良いです。
O2 with navi2ch より愛を込めて。

え〜所でOriginの話が出てる中で恐縮なんですが、
どうしようもなく細かい質問をしても宜しいでしょうか。
0704名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>696
CGクリエイターの人はプリレンダーで絵を作るから、今の時点でSGIマシンを
使って便利な点があるかどうか。少なくとも漏れは心当たりがあまり無い。

リアルタイム3Dのアプリ(しかも業務用途のやつ)を特注で作るプログラマが
客の要求とか過去のしがらみでたまたま選ぶ、が実情かも。
あと、DirectXは仕様がコロコロ変わるからイヤソとかVisualStudioは使い方が
よく判らんとか。IRIX上の開発支援ツールに慣れてしまっている人向けかな。

クリエイター向けというより(年配の)プログラマーが使って便利というところか
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んだんだ。
しかもリアルタイム特定用途、たとえばTV番組のリアルタイムCG
なんかの場合、RealityEngineのないOrigin2000だと使えないし。
計算用だとライセンス高そうだし、ファイルサーバにしかならないな。
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C言語とゲームプログラミングの勉強にIRIXというのは無謀でつか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「C言語」と「ゲームプログラミング」の間の天文学的距離に
思いを馳せてみるテスト
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなことより、ゲームプログラミングにXlibを使いたいのかと小一時間(ry
0709706NGNG
PlayStation (R3000) / Play Station 2 (R5900) / NINTENDO 64 (R4000)
SGIとゲーム機は親戚みたいなもんだから、ゲームプログラミングにはうってつけ。

すみません、思いっきり勘違い?
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>709
勘違いではないのでは??
もちろん、グラフィック周りの相違などはあるにしろ、コンパイル環境を構築する上で、同じCPUであるコトは大きいハズ。
どうでしょうかねぇ。
コンパイラの性能云々よりも、コンパイラの設計のしやすさ・最適化アルゴリズムの組みやすさは、異CPUのクロス環境
よりもやり易い・・・と。
また、テスト環境としても、エミュレーションが必要な部位が少ないコトは大きなメリットになるはず。
VMWare等の例を見れば明らかではないでしょうか。

・・・といっても、ホスト環境のCPUが完全上位互換(に近い)環境であるコトが前提になるでしょうが。

・・・完全ド素人なんで、このレスは無視していただいて構いません。ってコトでさげ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>706 無謀ではない。無駄。

だいいちこういうものがゲームプログラミング学習の一助になるとでも思うかね
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/listdocs.cgi?coll=0650&prods=OpenGL%20Performer
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>学習の一助
なにもかも自力で1から書く根性があるなら
確実に最強のhackerになれます。

ていうか、そんな開発力あったら
国内外からスカウトあるな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本気で誰かONYX譲ってくれない?
10万までなら出すよ。
状態、構成によるけど・・・
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
秋葉でときどき見るぞ。初代デスクサイド型ONYX。
R4000x2 に RealityEngineで5まんぐらいだな。
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地方在住なんだよ〜
本気で探してるんだ。
でもinfiniteReality積んでて欲しい。
ぜいたく言えないけれど・・・
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
InfiniteReality摘んでるのはONYX2以降じゃなかったっけ?
R10000 195MHz x2ぐらいの奴でも中古で3000ドルぐらいするんじゃないの?

実際に使うならOCTANE MXI/E R10000x2ぐらいのやつ買ったほうが
初代InfiniteRealityののっかったONYXより使いがっていいと思うよ。
MXI/Eだったらテクスチャ4M乗ってるのでそこそこ使えます。

0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうでつか・・・
でも秋葉原にはONYXあるのか・・・
一度でいいから逝ってみたいもんだ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱりこういうの見るとほしいなぁ。
筐体も奇麗だし・・・
送料5万くらいで済むかなぁ・・・
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3053632010&category=11223
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オクで落としたo2が届きますた。電源入れてもランプが付くだけで
ウンともスンとも言いませぬ。おまけに電源も切れませぬ。

コンセントを引っこ抜いた後、各モジュールを抜き差しして、メモリも
ついでに抜き差しした後、電源入れたら何事も無かったように起動
しました。

土曜日当たりに、これまたオクで落とした、IRIX6.5.1.4のインストールに
挑戦するっす。さて、どーなることやらー。
0720名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>712
なにもかも自力で1から書く根性と苦痛を軽減するために
http://www.sgi.co.jp/software/performer/
http://www.sgi.co.jp/software/inventor/
http://www.sgi.co.jp/software/volumizer/
http://www.sgi.co.jp/software/shader/
のごとく便利なライブラリが充実満載、こそIRIXの必殺技だったと思うですよ。

O2スキスキで熱狂していた人々の大部分が、それをおそらく理解してくれて
いないだろうと考えるとサビスイ
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>なにもかも自力で1から書く
仕事なら最悪だが
勉強なら最良だな

>>720
勉強中の子に そんな旨そうなもん見せちゃいけません
勉強しなくなります
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
つ、ついに探して探して幾星霜のアイテムが・・・
こ、これは死んでもゲットせねば・・・
こうなったらヤフのF 180はあきらめるしかないか・・・
ちなみにパーソナルあいりすじゃないっス。
0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IRIXって2DやDTPはどうなの?
FrameMakerは確かIRIXには対応してないよね。AIXやHP-UXには対応してるのに。
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2D。終わってます。むかしはDTAにSOFTIMAGE|TOONZとかもありましたけど。
DTP。終わってます。CEPSやCTPをIRIXっていう流れもあったけど。
0725723NGNG
>>724
そうなんですか…昔はPhotoshopも対応してたのにね。
Toonzは未だにジブリで動いているらしいですが。
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰かindyを、irix付きで5千円ぐらいで売ってくれませんか?
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>726
indyはNetBSDとかLinuxで再利用可能なので
わりと人気あります。

O2と同じ程度の値段で売れるときがあるので
5000じゃもったいなかよ。

>>723
2Dはダメポ。PCで表示するのが目的のCGをイジる分には、困ることはないけども
DTP用途には向かない。
完全に3D向け。

>>725
ジブリは、結構SGI機長く使ってる
「もののけ姫」なんかもSGI機で作られてるが
「3Dで作って2Dに変換」なんて無駄な工程をふんでる。
それくらい2Dがダメ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
R10000 250MHz×2とR12000 300Mhzではどっちが速いですか?
MXIとMXEは結構差がありますか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
http://www.spec.org/results_search.html
<Search GPC Results> の項で Keywords: に <octane>
と入れて検索すれば もうよりどりみどりで比較し放題

いくらなんでもリスト大杉というならば
http://www.spec.org/gpc/publish/pastnews.html
から毎月分へ移動し <SPECviewperf x.x> の Resalts を見ればいい
どっちもCPU計算力じゃなくて描画速度結果だけど

でも June 2000 を最後にIRIXマシンは消えている 理由はさんざん既出
あんまり言いたくないけど 速度が早いだの遅いだのにこだわる人はPCを
使ったほうが幸せになれると思う
今 SGIマシンをわざわざ使う人はそういうところを通り越して達観している
廃人ばっかし(藁

よけいなお世話ついでに ?マークを連発する人はシカトされやすいと思ふ
自分が逆の立場だったら、不快に感じるでしょう
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見た目(だけ)がかこいいOrigin 200の使い道を考えてみた。

・ファイルサーバー
ハードディスクが高ぇよ!

・プリントサーバー
AppleShareはサポートしているらしい…が、ソフトウェアRIPが使えないんじゃ(当たり前だ)。

・オブジェクト
家、狭いんです・゚・(ノД`)・゚・。

・ハッタリ
そもそもIRIXを知っている人が少ない。

他に何かあります?
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IRIX見て歓喜するのは
根っからのSGIファンか
おっさんマカーくらいだぞ
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなに興味があるなら買ってみれば?
今某オークションでOrigin 200ラックタイプだが14機出てるぞ。
スペックはR12000 270MHz*2〜R10000 225MHz*2で
値段は24000〜45000円だ。
ちなみにヤフじゃないよ。国内だけど。
場所は自分でさがしてね。
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>727
セルレンダラは当然3Dで作って2Dへ変換だろ?
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤフ以外だとビッダーズぐらいしかID持ってないじょ
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732
見つかんないよ・゚・(ノД`)・゚・。

Indigo 2がヤフオクで3機も出てますた
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732
そこから買ったことある。値段の付け方が謎なんだけど、
たまにいい出物があるやね。と 735 を焦らしてみる。
0737名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
そこで焦らされた735は臭信君の捨てたO2を拾いにノコノコ出かけていき
0738735NGNG
NECのサーバーが安かったので、そっちにします。
そういや、昔NECがMIPSのNTワークステーション作ってたよね。
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おい、>>732何をやっとるんだ。新たな同志>>735を迎え入れるためにオークションのアドをさらすんだ(゚д゚)
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NECに流れるとか仰ってるぞ。はよ晒せ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昭和リース。MIPSとは言ってもVRとかに流れられたらさ…。
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>738-740
わらた
0743735NGNG
>>741
ありがとうございます。
Origin200、Dual CPUにRAID 5で格安ですね。これなら使い道がありそう。

ところで皆さん、SGIファンは何かNECに恨みでもあるんですか?
急に対応が変わりましたが…。
0744735NGNG
NECとSGIの関係について、前スレ見てきますた。

なんていうか、積年の怨みの恐ろしさを感じますた。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違いだが・・・EWS4800って、今でもカタログモデルじゃないの?
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たまにはage

富士通とSunがサーバ部門を統合するらしいね。
hpとCompaqも一緒になったことだし、SGIもどこかと一緒にならないのかな。

お嫁の貰い手なんてSGIにはないのかな。
0747名無しさん@お腹いっぱいNGNG
>SGIもどこかと一緒に

Crayと一緒になったけど、離婚したよね :-)
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
某スレより
>東芝はSGIに逝くかもな。部分的にはもう逝ってるし。
>東芝の最新ヘリカルスキャンCTを買ったら、
>コントローラと画像表示装置はSGIの旧型Onyxだった
>(筐体は常識的な白い箱にされているけど)。
>ディスプレイは旧型クロマクリア管21inchでさらにがっくし(藁
>うちの母は「ディスプレイがボロい、さすが東芝」と笑ってたよ。

NECという説もあるが・・・・
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱり順当にNでは?
それだけの体力があるかどうかわからんけど。
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>748
その某スレでSGIは創価学会とか騒いでた人ですか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>748
白いOnyxか?それは見てみたい…。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
白鬼
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>750
ちがいますよ、ただのROMです。
あっちも気になるので・・・
ところでMAYAの古いバージョンの新品未開封を手に入れた場合、ごねればライセンス発行してもらえる?
教えて、偉い人。
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ごねてもダメだす。

・品物は持ってる
・ライセンス持ってない
という場合は
ライセンス買わなきゃだめぽ
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>749
漏れもそう思う。NECとSGIは結構補完し合える要素が多いと思う。
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NECの本社にあいた穴はSGIじゃ埋まらないッすよ。
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デザインがダサくならなくて、なおかつ安いOctane 3でも作ってくれるならNECでも構わんが。
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスすると、アメリカの国防がらみがあるんで
日本企業と合併することはありえない
0759名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
なんか工作員がいるな
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>758
クレイなんかベクトル型の発注再開してそこそこ儲かってるみたいだし
SGIも軍事用大規模シミュレータの発注増えてるみたいだし

時代は軍需産業ッすね。
0761名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
軍需産業へ傾斜を深めると 一般ユーザーへの訴求力ありそうな
製品作りは2度と望めなくなると思うが (すでに現在その通り)
アメリカはいいとして 日本における軍需市場 (?) でSGIが食い込める
余地は果たして大きいのやら小さいのやら
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここのみなさんにとってIRIXの評価って
どんなもん?単なるOS以上の”何か”って
ありますか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
愛着 望郷 憬れ
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
別れた恋人への執着
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXなMac。

まあ、そのままなMacOS Xが登場してしまったわけだが。
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>761
すでに大量に入っているよ
研究所以外の公的機関では最大の導入数
何故かは分かるよね?
0767名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
他業種に見捨てられまくったので軍需産業「しか」売りに行けないという・・・
0768名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モノは言いよう、だな。
0769名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>762
トルク感のないレスポンス。寝起きに夢が覚める直前のようなフィーリング。
少なくともオレはそう思った。わかりにくいかな。

オレのしょぼい感想でもよければどうぞ。使い込んだ経験のある人には
( ´,_ゝ`)プッ だから虫してくんろ。

O2とO2CAMを手に入れたとき、面白半分に試してみた。
O2CAMからのビデオ取り込みで、非圧縮を選択する。ディスクだけは速い
ものを入れておかないとダメだけど。

CPUクロックがたった150、200MHzくらいのヘボいコンピュータが、なぜ
こんなにスルリと動画を取り込んで、スルリと再生できるのか。
だってアンタ、非圧縮ですぜ。1秒で30MBちかく消費しちゃうのよ。
0770切られたので、その2NGNG
O2が登場したころのパソコンで同じことをやったら、数秒もたたないうちに
取りこぼしがボロボロ発生。それどころか、あっというまに取り込みソフトが
フリーズして当然の世界だった。バス幅、足回りが太いことはこんなに
凄いことなのかと実感した。これは実際にやってみた者でないとわからない。

パソコンで重い処理をするとき、高クロックCPUとメモリ馬鹿ほどブチ込み
それで力ずくで動かしちゃう。動作画面を見ていても、ゴリゴリと力ずくで
まわしているのが見え見え。
そんな印象を受けるのが、あたりまえのコンピュータだと思っていた。

それが、O2は違った。ネットスケープやアクロバットを使うときにはあんなに
トロトロの冴えないクソマシン。なにこれ? こんなもの、どこがいいの?
だのに、動画を扱いだすとスペックシートの記述値を裏切るようなレスポンス
そしてゴリゴリ感のない、ヌルッとしたフィーリング。
まるで専用機を見ているようだ、と思った。

VRMLを動かしてみたときも同様だった。VRMLをパソコンで動かしていたとき
あまりの重さにうんざりして、コスモプレイヤーを削除してしまった。
O2で見るVRMLはまるで別物。これは、SGIにだけ有利なんかい! と叫んだ。

たとえ、フレームレートがガタつく時であっても、パソコンで感じたような苦しさ
とは違うように見えた。少なくともオレは。
まるで、夢から覚めかかっているかのようなかぼそい錯覚を受けた。
狂ったようにO2へ追加投資する奴らの気持ちが、わかるような気がした。
きっと奴らは、タチの悪いクスリを買い込んで再び深い夢の中へもぐり込もう
としているんだ、と思った。

長々とスマン。次のレスは、ドコを建て読みするデツカ? だろうな。
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
O2が登場したころは
それこそ当時の民間機とは比較にならないでしょ
値段も性能も。
現状と比較するから、PCよりも劣るショボWSであるのであって
同世代の民間機と比較したら雲泥の差だよ。

今は中古の無印Pentuimのラップトップと同程度の値段ってのが泣けるがね。
0772名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769, 770
素晴らしい。
愛が溢れてるな。
0773769NGNG
いや、ソコはサ、>>762 が熱く語れとリクエストしたからサ、ついその(藁
いわゆる篤き信仰心の発露ってヤツ?

ただ、いまどきのパソコンやマックでプレミアだのファイナルカットだのチョイ触りしてみても
なんだかこれは違うと思ったりするわけよ。たしかに動作は軽快だけれど、どうも力ずくで
回している感触が拭い切れない。それはオレの気のせいかもしれない。

最初にトルクがどうこう持ち出したのは、クルマのエンジンで連想するものがあったから。
昔のクルマ話がわからない人には恐縮だけれど、トヨタの4気筒ばかり乗りなれている奴が、
ホンダ4気筒のアクセルを踏んだらびっくり仰天、みたいな。

こ、これはタコメータだけ回ってるんじゃねえのか? という感じ。
実際にクラッチつないで走り出したときも、フロントスクリーンの景色の流れ方が非現実的。
フリクションがまったく感じられない、地面から5センチほど浮き上がってフワリと加速する
ような錯覚の、ヘンな体験。

ホンダばかり乗り継いできた人は、それが当たり前なので話が通じないのね。
だってトヨタの4気筒、トラクターみたいなノイズとバイブレーションだったよ。昔はね。
昔、6気筒バイクのCBX1000に乗っていた人に聞かされた話だけど
アレはさ、現実感のない加速をするよ。の片鱗を感じるような気がした。

オレの貧しい人生経験では、このくらいしか例えが思いつかなかった。でも、それに
似たようなフィーリングを時折り触れるO2で感じる。今の高速なパソコンと比べても。
うわ、読み返したらほんとにメチャクチャ信者くせえ(藁
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>769-770
いやあ、愛が伝わってきますよ。

足回りの強さではまだPC、Macを上回っているかな?
AppleがShakeを買収したりFiber Channelカードを扱ったりしてるのを見ると、いよいよ終幕か、なんて思っちゃうけど。
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
これくらいの「信者くせえ」文章はMac系雑誌では日常茶飯事だから気になさるな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>771
O2だと、既にどうなんだろって感じはあったような。
Indyだと>>770みたいな感想はあった。Irix5.xの頃は良かったですね。
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IRIXって6.2以降なんか妙に重くないか?
5.xマンセー!なんだけどO2は6.2以降じゃないとだめぽ
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とうとう来たね…。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d39836853

つか、転売しても利益が出そうな代物だのぅ(汗
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安いのー
だが9万も手元にないわ(泣
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れのと同型のマシン。。。
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいねーODYSSEYだし。V8ぐらいかなぁ。V12だったら最高なのに。
とはいえ、SGIの中古に5万以上は...........
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>778
おお…。

でも、例によって使い道が思いつかない(;´Д`)
0783名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>781
hinvでいきなりGraphics board: V6と表示されているわけだが(w
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>781
え?hinvなんてあったけ?と思ったら下にありました(⊃д`)
んでもメモリ追加してあれば幸せなのでgfxinfoも乗せてほしかったね。

まぁ手元に6.4までしかないのでOctane2はしばらく眺めるだけだなぁ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>784
V6は殺人的な遅さ・・・・
コレだったらMXIのOctaneの方が良くない?
後期型だとグラフィックと皮の色ぐらい?
IPのRevも確か同じだったようナ
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です。
先日Octane R12000 300Mhz 512MB MXEを手に入れ、昨日IRIX 6.5.16をインストールしたのですが、インターネットにつなげません。
DHCPサーバを参照にチェックしているのですが、どうもOSに反映されていない感じです。IRIS 192.168.1.3のままです。
ネスケのインストールに失敗したかなとも思ったんですがルータの設定はネスケからできます。
またWelcome to sgiというファイルもネスケで見れます。
起動画面でネットワークの設定が駄目だからstandalone modeになるという警告はありません。
ルータの設定はあっています。
どなたか分かるかたがいたらお教え下さい。
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yaxtuta-!tunagerukotogadekimasita.
demonihonngonyuuryokugadekinai???
madamadabennkyousinakutyanaxa
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Japanese Language Option 入れなさい。
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IRIX の入っていないSGIをSGIと呼ぶのには抵抗があるけど
この320はちょっとだけほしい。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/61604690

0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何気にDualCPUなのがポイントだな
1万は安いべよ

この下品なカラーリングさえどうにかなればな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています