トップページunix
1001コメント327KB

で? キミは逝けるクチなんか、SGI

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シリコニストNGNG
建てますた。お役立ちURLは2以降の予定。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>618
当然ない!!以上!
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分割にしてSCOがなくなるまで粘る。
我慢比べだな。

0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
訴えられた企業とユーザでSCOを買収しる。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>621
SCOが大喜びしちゃうからやだ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IRIX使って10年近くになるが、今やそこいらのPCと比較してもグラフィックスまわりは劣るかも。
付属のmediaplayerとかも今となってはしょぼすぎるし。mplayerとか使えばある程度のmovをみることができるが。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>623
mpegとか見るのなら IRIXDiVX というのがあるよ。
www.blackboxcentral.com/sgimonkey/
O2でしか使ったことないけど結構使える。
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
CPUが遅すぎるぴょんって警告が出るなら、
mplayer -nosound で音声無しにすると DivX でも
コマオチしないよん。-xy 2 -zoom で拡大しても
だいじょぶ。ポイントは mplayer -ao null じゃ
ないところ。音声も聞きたかったら、強引ではあ
るけど、もう一つを mplayer -vo null -ao sgi
で走らせる。

>>624
ただデコードできるコーデックが限られてるんだよね、残念。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無理してSGI機でみなくてもいいと思うのは俺だけか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな個人購入で新品のSGI買った人たちだから
お金が無いんだよ(⊃д`)
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「好き」というだけで、そこまでやったなら
俺は尊敬するぞ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう10年ぐらい前、ある音楽家の丁稚をしていたんだが、その先生が
indyをみてコーフンして俺にローン組ませてかわされた。ZXグラフィックが
ついた奴で、200万ぐらいした。そのあと、べつの丁稚がNeXTみてコーフンした
先生にNeXT Cubeをかわされていた。

先生は今も元気で、コーフンしては丁稚に買わせているらしい。
0630名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.sgi.co.jp/newsroom/press_releases/2003/aug/altix_benchmark.html

MIPS & IRIXで実現して欲しかった・・・
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>630
ほんとそう思います。
SGI Altix 3000 = Linux + Intel Itanium 2 + Intelコンパイラ
でSPECベンチマークテストの最新結果で首位の座をキープ してもね〜
Altix 3000のどこにSGIの魂が入ってるのかと問い詰めたい。
0632名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そのうち何とかなるだろう〜♪
http://open64.sourceforge.net/
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
O2で\7kって高い??
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Silicon Graphics(SGI)O2 R5000

HDD SCSI 4GB
Memory 128MB
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、高くない。OctaneよりもO2の方が中古価格は高めだし。
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホイールマウス、使えてますか?
うちはこんな感じです。

ロジ First Mouse+ II(バルク) ×
ロジ Cordless Mouse ○
IBM 青いレバ式のモノ ×
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
んと、どういう意味すか?
ちゃんとクルクルしてるかってことですか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>633
他の物とO2自体の中古市場における価値であれば
7kなら安い(OSありなら爆安)。


ただ何かに利用するという目的があるなら
もっとマシなPCを買った方がいい。
すなわち、O2に7k出すなんてもったいない
CD-Rのメディア7kぶん買え。そのほうがマシ。

コレクションの一つや、歴史的興味からの物欲なら
7kで手に入るなら、金を出す価値は十分にある。

0639636NGNG
>>637
機能するのはMozilla等、一部のfreeware系のアプリだけみたいです。

# systune pcmouse_mode 1(又は2)

で、×のマウスはログイン画面の時点でカーソルが固まって動きません。
6.5.16からのサポートだったと思います。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>638
いやぁ・・・OS(6.5.1)自体は持ってるんですよ。
かなり前に買って。

ちょっと酔狂なマネしてみようかな・・・とおもったんです。
そうですか、そうですか。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640
まあ余裕があるなら買ってもいいとは思う
ガリガリ ブンブン五月蝿いことを覗けば
IRIXはそれなりに快適に動くし
NetBSDもOK
SGI仕様の若干素敵なネスケとか
IRIX用フォトショップとか中々良い物があるし
softwindowもあるので、がんばれば実用にもなるんじゃないだろうか。

3Dの描画は速いから、ちょっとしたゲームなら遊べる
DOOMがお勧めw

IRIXに飽きたらNetBSDでも入れて遊ぶがよし

ただしハードがイカれたら代替パーツ手に入れるの大変
純正は高いし いかんせん古いので使える規格のパーツを中古で探すのも大変
パーツを取り換えたい場合は同じマシンをもう一度買うくらいの覚悟がいる。

ちなみにOS附属せず7kなら並より少し安い程度
相場は一万くらいかな?
OS付きなら2万から3万くらいまで。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
途中で投稿してしまった

OS付けて転売すれば多少ではあるが小遣いになる。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
O2とオクタンってどっちが使いやすいの?
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
O2はGraphicまわりを目盛り搭載量に依存してるので
最低ランクのO2でもデモは一通りまともに動きます。

OctaneはMXI/MXE以下のマシーンだとテクスチャはったデモは
まともに動きません。

デモ以外の部分ではR10000のOctaneの圧勝。
筐体の上に本も置けます。

あ、CD内蔵な点はO2いいよね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
O2はちっこいし多少五月蝿いことをのぞけば
あまり邪魔にならないので好き

ゴッツイのが多いSGI機のなかでかなり可愛い部類だ
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初代Indigo IRISはゴつくなくてかわいかったぞ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
O2以外は全部ゴツイなんて書いちゃいないな
0648名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
筐体の上に本が置けることが、圧勝扱いの理由になるのか。
まぁ、ポイントはたしかに大きいけれど。。。。
。。。。CDトレイの上に本を置くとか。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あとOctaneは排気音が滅茶苦茶うるさい上に、排熱ももの凄い。
個人的な環境でIRIXを楽しみたいというのならばO2がいいと思う。

ところでFuelの排気音や排熱はどんなものなのですかね?
御存知の方がいらっしゃったら情報をお願いします。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか中古市場に出てるSGI機で静かで熱出さない機械あるか?
SGI機同士で比較したら、比較的静かで熱も穏かななのもあるだろうけど
一般的にみたら、どいつもこいつも五月蝿いし熱いと思うんだがいかがか。

Octaneは壁の薄いアパートなんかにおくと、近所迷惑になるかもね。
あと夏場は脅威になる。

O2は初期搭載のハードディスクがやたらうるさくて、隣の部屋にいてもガリガリ聞こえる。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>649
騒音はOctaneよりは五月蝿くない。PCなみ。
熱は温風ヒーター弱ってところ。Octaneより暑く感じる。 
だけどFuelのIRIX6.5.17−19はNFSとかバグってるし、R16Kの700MHzは6.5.21にならない
と落ちつかない予感がする。
0652649NGNG
>>651さん

情報ありがとうございました。それにしてもNFSがバグっているってのは酷い話ですね(汗
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あの…Fuelって何に使うものなんですか?Maya?CATIA?

discreet製品に使われているOctane 2とかOnyxは存在意義がわかるんですが…。
0654◆aLsgiQmVow NGNG
わかってんじゃん。
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいら、
Octaneが暑いだの、O2がうるさいなどと騒ぐな!

SGIは、「愛」しかないんだよ!645が言うとおり。

インターネットにも不自由することある、
コンパイラが使えないやつしかないってこともある、
数年前にうん千万もしたONYX2がDos/VのNVIDIAのGPUに負けることもある、
MPIよりもOpenMPにテコ入れして、時代の流れに乗ってないって思うこともある、
正直、情熱と愛がなかったらゴミってこともある、

けど、

好きなんだよ! 愛なんだよ。長文、すまそ
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んじゃ、きくが、>>655は 1500円でジャンクのコーナーに放りこまれた
パーソナルアイリスもFUELと同じ愛が注げるのか?

ってゆうか、今日ハードオフでpersonal IRISがあったので買ってきました。
IRIX5.3まで使えるみたいなので、なんとか動かしたい。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
性能に見当ったソフトであれば基本的に遅くて困るような事はない
簡単にいうとソフトもハードと同じ時代の物にすればいい。

まだあればね
0658655NGNG
>656
Onyx 3000(IR4)やOrigin 3000(数千万程度)

O2(ヤフオクで1万程度)
に同じ愛を注いでますが何か?
INDYも電池切れたけど、マザーボードの電池の入ってる石を割って
再生させました。手間考えたら、同じもの買ってきたほうが楽。
でも、再生させたかった。これを愛と言いたい。

personal IRIS with IRIX5.3という古いので頑張るってのは
認めるが、古いのを使ってれば愛と考えるのはどうかと。。。
各人がそれぞれ好きなマシンを愛してやればいいんじゃないのかな。
それが、愛でしょ。
最新にしろ古いにしろ、激しく使えないことが多いのは確かなんだから。
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://japan.linux.com/opensource/03/10/02/0955207.shtml

SCOうざいけど大丈夫そうね
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
付属Netscape Communicator使い物にならないし、しかたないので
Mozilla入れようとしたらgtk必須だし、gtk嫌いだからqtいれて、konquror
入れたけど、Flash Pluginが使えないのには参った。
んでもmplayerいれるとwmtもQTもみれるし、フツーに使えていい感じ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>659
SCOは大丈夫じゃないだろ
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
まぁ、もちつけ。(AA略)
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スクウェアみたいに、Octane & OriginでCGアニメ制作…憧れたよ(過去形)。

>>661
IBMが本腰いれて潰しにかかるらしいね。長期裁判になったら大企業には勝てん。
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>663
なんつーか、SCOが自分を正当化(主張を正当化)することよりも
FUDばかりしているからウザいんだろ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LightWave 3D 5.6 for IRIXってどうにか合法的に入手できないのかなあ…。
3Dでたいしたことするわけじゃないから、LW3D 5.6とR10000あたりで十分なんだけど…。

うう、素直にMacで7.5を使うべきか。

ところで、sgiマシンのビデオカードの性能って大体どれくらい?
中古機種だと何か色々あってよくわからん。VRAMの容量だけでも知りたいんだけど。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LWは当時O2バンドルものが一杯あって、それを購入したけど
結局MAYAとかMAXに行っちゃった人が山盛りいるから、そういう人から
ライセンスごとO2引き取れば大丈夫。ライセンスの所有者移行をちゃんと
しとけば問題なし。

VRAMの容量といわれても、IRIS CrimsonとかIndigo2 MAX IMPACTとかO2
Originとかいろいろありすぎでこたえられない。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Octane
SI/SE 1GEs, 0REs, 0 TRAMs
SSI/SSE 2 GEs, 2REs, 0 TRAMs
MXI/MXE 2 GEs, 2REs, 4 TRAMs
Octane2
V6 32MB
V12 128MB

O2はCRMなので、実装メモリに依存します。
0668660NGNG
LW3D 6.5 for IRIXの開発中止が惜しまれます。
SI3Dがもっと安くなってくれればそっちでもいいんですけど…。

>>661
なるほど、ライセンスを移行すれば確かに合法ですね。
いくらくらいで譲ってもらえるかな。

>>662
ありがとうございます。
Octane搭載ビデオカードがよくわからなかったんですよ。
0669660NGNG
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g6421972
凄いですね、これ。残念ながら私はMayaもPAも必要ないんですけど。
誰かXSIのライセンス付きOctaneを20万円くらいで出して下さい(w
0670名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
こらッ、何がLightWaveか! 貴様それでもSGI信者か!
燦然と光り輝くシリコンキューブの誉れ高きSGIマシン、それを格安中古で手に入れ
やおら3Dモデリングに手を染める・・・ だったら正々堂々これを使わんかい!
http://www.sgi.co.jp/appdir/AppDir2002/products/c20/02760.html

こっからダウンロードせい! タダ、無料、ロハだ! こんなありがたいものは無い!
http://www.sgi.com/products/evaluation/6.x_cosmoworlds_1.0.3/page2.html

ライセンスはこっからコピペする!
http://www.sgi.com/support/licensing/free_licenses.html

インターフェースを日本語化したかったらココ!
http://www.sgi.com/products/evaluation/6.3_6.5_cosmoplayer_1.1/page2.html
こっからCosmo Player 1.1を落とし、日本語モジュールだけ入れるべし!

・・・何ィ、いまさらVRMLなんぞ使えるか、だと? 貴様それでも信者か!
そのような信心の足らんことをのたまっておるから、信仰が成就せんのじゃ!
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
blenderやac3dもあるでよ。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Blenderはレンダー機能が弱いからね。。。。
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
熱心なSGIファンがいて楽しいなここは。

かくいう俺もIndigo2ユーザーだったんだが。
あのGUIと音がかわいくて忘れられない・・・
0674665NGNG
すみません、レス番ずれてました。
>>668>>665>>661>>666>>662>>667です。

>>670
隊長!VRMLではAfterEffects
0675665NGNG
何で途中で送信しちゃうんだ…。

>>670
VRMLではAEに持っていきようがありません!
というか、無料でモデリングですとPCにはメタセコイアという恐ろしいソフトが!

やはりSGIのワークステーションに相応しいのはハイエンドソフトではないかと!
でも、いざハイエンドソフト購入の段になったらWin版にしてそうな自分に鬱です!

>>672
あと、操作体系がちと特殊ですから…。
対応プラットフォームの多さは驚異ですが。
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
旧機種対応ソフト情報ありがとsun。
>671
ac3dがirix用がフリーとな。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
webminもつかえるです>旧機種
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Octaneロゴがたくさんあるのは何故?
旧型のSilicon GraphicsのマークとOctane
新ロゴとOctaneがオレンジ
新ロゴとOctaneが銀
特に銀は初めてみたんだが・・・

0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
旧ロゴ SI/SSI/MXI
新ロゴ(オレンジ) SE/SSE/MXE

銀のは知らない。
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
comp.sys.sgi.misc のサブジェクト SGI and Hobbyists に
sgi スタッフの以下の書込みがあるのですが、実際に使ってる方
どうですか?

>Actually, even the desktop has seen some work in 6.5.22. There are a
>couple of screenshots of some of the bits I did (for 22) here:
>
> ttp://reality.sgi.com/ralpht/resume/screenshots/
>
>Ralph
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>680
使ってみたいですが、もうリリースされているのでしょうか、6.5.22?
某ftpサイトが頼みの綱なのですが....
いつになるのやら。
マシンスペック的にも気になるところですね、indigo2miなので....
0682名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d39259330
この
EVOって何に使うの?
ググッたけどいまいちピンと来る物が無かった。
具体的な使い方を教えて下さい。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>682
GIOバスって確かSGI専用のバス規格だよね…。
ビデオボード、SCSIカード、Ethernetあたりが思い付くが…。
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
使ったことないけど、
Personal Video Option
ではないかと思われ。
www.futuretech.blinkenlights.nl/depot/sgidm_options.pdf
techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/getdoc.cgi?coll=hdwr&db=bks&srch=&fname=/SGI_EndUser/OCTANEPV_IG/sgi_html/ch01.html
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さて、落札されるのですかね?個人的には30マン位だったらホスィ

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41290305
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>685
コレって回転ずし状態だよね。
この値段でONYX 2なら出してもいいって香具師はいるかも。
OCTANE 2はeBayだったら$2000くらいであるからなぁ。
でも色はカッコイイよね。
0687INTERGRAPHNGNG
O2を(愛)だけで購入してしまいました。どうやって触るんでしょうか?
インターネットしてみたいのですが、YahooBBで繋げられるんですか??
もっと愛したいので情報ください。
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ心中しる
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>685
おお、とうとうOctane2が…でも高すぎ。

>>686
eBayってそんなに安いの?
0690685NGNG
>>689
eBay逝ってみたが、凄いのがゴロゴロと出品されていたよ。日本じゃたまにしか出品されないOrigin2000とかもゴロゴロ出品されていたよ。
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://freeware.sgi.com/ には Gtk+2 とか evolution も用意されてるんだね。
ちょっと前に必死になってコンパイルエラーを回避してインストールしたもんだが、今なら
ちょっとがんがれば GNOME2 もいけそうだ。

>>690
しかしむこうのオークションって本物の家や土地までうっててすごいな。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2341863319&category=12605
ほすぃよ(;´Д`)ハァハァ
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
eBAYは凄いよ。
この前なんてONYX 2ラックが$100スタートだった。
でも、送料がねぇ。
だいたい日本に勝手に持ってきていいのかなぁ。
税関でひっかかりそう。
0693名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
処理性能の高いマシンは、同盟国にしか売っちゃいけないんだよね。
以前、AppleがG4出たときに自慢してたが。

まあ、Sgiはそんな心配しなくていいんだけどさ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Origin2000、欲しいなっていつも思うんだけど、使い道が思いつかない…。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>694の気持ちはよくわかるが、しかしあえてはっきり言おう。
SGIの使いみち考えてたら、結局買ってられません!!!
使いみちは考えずに買う!これが正しい中古SGIとの付き合い方。
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
ん〜、でもね〜、CGとかゲーム作りとかが趣味だから、何かに使えるんじゃないかな〜、て思っちゃうわけよ。


うちのVAIO RZ (Pen4 2.8GHz)の方が速くて便利なのはわかっているけど、認めたくねぇ…。
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
激しく同意。
俺も後先考えずOrigin買った。
でも飼い殺し状態。
スペック見てニヤニヤする日々。
4 300 MHZ IP27 Processors
CPU: MIPS R12000 Processor Chip Revision: 2.3
FPU: MIPS R12010 Floating Point Chip Revision: 2.3
CPU 0 at Module 1/Slot 1/Slice A: 300 Mhz MIPS R12000 Processor Chip (enabled)
Processor revision: 2.3. Scache: Size 8 MB Speed 200 Mhz Tap 0xa
CPU 1 at Module 1/Slot 1/Slice B: 300 Mhz MIPS R12000 Processor Chip (enabled)
Processor revision: 2.3. Scache: Size 8 MB Speed 200 Mhz Tap 0xa
CPU 2 at Module 1/Slot 2/Slice A: 300 Mhz MIPS R12000 Processor Chip (enabled)
Processor revision: 2.3. Scache: Size 8 MB Speed 200 Mhz Tap 0xa
CPU 3 at Module 1/Slot 2/Slice B: 300 Mhz MIPS R12000 Processor Chip (enabled)
Processor revision: 2.3. Scache: Size 8 MB Speed 200 Mhz Tap 0xa
Main memory size: 4096 Mbytes
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697
うわ、すげえ…メインメモリ4GBですかい。
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなことより R12000 300MHz Quadですか。
ご自宅で待機中ですか?電気代スゴソー。
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んー、でもこれくらいのスペックなら十分現役じゃん?
電気代考えるとちとアレだけど。
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
レンダリングサーバーとかに使えそう。Quad CPUだとライセンスのほうが高くつきそうだけど。
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UDのクライアントは無いんだよなぁ。
SETI@HOMEぶんまわせ!
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>687
普通に繋がります。ルーターを挟んだ方が良いです。
O2 with navi2ch より愛を込めて。

え〜所でOriginの話が出てる中で恐縮なんですが、
どうしようもなく細かい質問をしても宜しいでしょうか。
0704名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>696
CGクリエイターの人はプリレンダーで絵を作るから、今の時点でSGIマシンを
使って便利な点があるかどうか。少なくとも漏れは心当たりがあまり無い。

リアルタイム3Dのアプリ(しかも業務用途のやつ)を特注で作るプログラマが
客の要求とか過去のしがらみでたまたま選ぶ、が実情かも。
あと、DirectXは仕様がコロコロ変わるからイヤソとかVisualStudioは使い方が
よく判らんとか。IRIX上の開発支援ツールに慣れてしまっている人向けかな。

クリエイター向けというより(年配の)プログラマーが使って便利というところか
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んだんだ。
しかもリアルタイム特定用途、たとえばTV番組のリアルタイムCG
なんかの場合、RealityEngineのないOrigin2000だと使えないし。
計算用だとライセンス高そうだし、ファイルサーバにしかならないな。
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C言語とゲームプログラミングの勉強にIRIXというのは無謀でつか?
0707名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「C言語」と「ゲームプログラミング」の間の天文学的距離に
思いを馳せてみるテスト
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんなことより、ゲームプログラミングにXlibを使いたいのかと小一時間(ry
0709706NGNG
PlayStation (R3000) / Play Station 2 (R5900) / NINTENDO 64 (R4000)
SGIとゲーム機は親戚みたいなもんだから、ゲームプログラミングにはうってつけ。

すみません、思いっきり勘違い?
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>709
勘違いではないのでは??
もちろん、グラフィック周りの相違などはあるにしろ、コンパイル環境を構築する上で、同じCPUであるコトは大きいハズ。
どうでしょうかねぇ。
コンパイラの性能云々よりも、コンパイラの設計のしやすさ・最適化アルゴリズムの組みやすさは、異CPUのクロス環境
よりもやり易い・・・と。
また、テスト環境としても、エミュレーションが必要な部位が少ないコトは大きなメリットになるはず。
VMWare等の例を見れば明らかではないでしょうか。

・・・といっても、ホスト環境のCPUが完全上位互換(に近い)環境であるコトが前提になるでしょうが。

・・・完全ド素人なんで、このレスは無視していただいて構いません。ってコトでさげ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>706 無謀ではない。無駄。

だいいちこういうものがゲームプログラミング学習の一助になるとでも思うかね
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/listdocs.cgi?coll=0650&prods=OpenGL%20Performer
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>学習の一助
なにもかも自力で1から書く根性があるなら
確実に最強のhackerになれます。

ていうか、そんな開発力あったら
国内外からスカウトあるな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本気で誰かONYX譲ってくれない?
10万までなら出すよ。
状態、構成によるけど・・・
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
秋葉でときどき見るぞ。初代デスクサイド型ONYX。
R4000x2 に RealityEngineで5まんぐらいだな。
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
地方在住なんだよ〜
本気で探してるんだ。
でもinfiniteReality積んでて欲しい。
ぜいたく言えないけれど・・・
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
InfiniteReality摘んでるのはONYX2以降じゃなかったっけ?
R10000 195MHz x2ぐらいの奴でも中古で3000ドルぐらいするんじゃないの?

実際に使うならOCTANE MXI/E R10000x2ぐらいのやつ買ったほうが
初代InfiniteRealityののっかったONYXより使いがっていいと思うよ。
MXI/Eだったらテクスチャ4M乗ってるのでそこそこ使えます。

0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうでつか・・・
でも秋葉原にはONYXあるのか・・・
一度でいいから逝ってみたいもんだ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やっぱりこういうの見るとほしいなぁ。
筐体も奇麗だし・・・
送料5万くらいで済むかなぁ・・・
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3053632010&category=11223
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています