トップページunix
1001コメント327KB

で? キミは逝けるクチなんか、SGI

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シリコニストNGNG
建てますた。お役立ちURLは2以降の予定。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こいつでSunが黙ってくれるとイイなぁ・・・
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
黙るも何もないだろう。どちらも、もう終わったんだ。
マシンルームの暗闇にうずくまっている
ハイパワーモンスターにドキドキしていた時代が。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
実は哲郎だったに3ビショップ
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
もうだめぽ
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日Origin 2000の分解掃除を行ったんだが、埃で中が凄い事になってたよ。
特にカバー外した一番上の大根おろし状の部分。
おまえらも、マシンを長持ちさせるためにそうじしる。
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>491
普通ああいった大型マシンを置く場所って埃とかに気をつかった場所に置いていると
思うのですが(少なくとも私のところはそういった設備もついています)、そうだとしても
埃って結構溜まってしまうのですかね?
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
大型といってもデスクサイドタイプだし、中古だから誰がどういうふうに使ってきたかわからんし・・・
だけど分解ってまじで楽しいな。
メンテナンスシールとか貼ってあったりして、顔も知らない前オーナーの環境を妄想してしまう・・・
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484
InfiniteRealityじゃないってことはinfernoは動かないのでしょうか?
システムものだからこのあたり安くなってもあんまり関係ないのかな。

友達いってるポスプロとかここ一年ぐらいで3200にしたとかって
言ってたが。
あーモジュラーキーヤー欲しい。
0495俺様NGNG
すみません。どなたかご存知の方教えてください。

OctaneにCD−ROMをつけようと考えて、一応WEBで探して
使えるCD-ROMを入手しました。

内蔵用のSCSIなので、pinの変換コネクタは見つかったのですが、
電源をどうとろうか迷ってます。

CDには内蔵電源から供給するケーブルはついてるのですが
外につけようとするとどうやって電源を取ればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
余っているATX電源があれば、ドライブをつないだ後、
14pinと15pinをショートしてみれば?

http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=ATX%20ショート%2014%2015
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CD-ROM内蔵したOCTANEって見たことないけど
あのベイに収まるのか?
外づけのCDーROM買ったほうがいいんじゃねーの?
純正でもヤフオクに出てれば五千エンぐらいだろ。
0498俺様NGNG
496>>ショートですか、ちょっと調べて挑戦してみようと思います。

497>>実は外つけCD-ROMがほしかったのですが、対応する機種が
限られているみたいで、なかなか在庫が見当たらなかったのです。

とりあえずOSのインストールが終われば後はいらないんですがね。
標準でCDついてないのが、終わってます。

0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ、OSのインストールにいるだけなら、CDーROMドライブ
位かしてやったのに。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
内蔵は不可ですよ
気合と根性と加工技術があればできるかもしれませんが・・・
素直に外付け5inch SCSIケースを買ってくるのが吉

ネットワークインストールという手も
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んじゃ、うちのOCTANEにCDマウントしたら
チミのマッスィーンにインスコ出来るズラか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>495
できた?
マザボにつなぐコネクタを凸の向きでみて、上の列の左から4番目、5番目が
それぞれ14pin,15pinだから、それをジャパン線で繋いでやれば、
電源が常時ON状態になるから、CD-ROMとかの内蔵機器に電源供給できるんだけど。
ショートさせるときは当然100Vを供給しない状態でやってね。

ところで俺未だにIndy使ってるんだけど、
最近の中古価格の暴落っぷりをみると泣きたくなる・・・
0503俺様NGNG
>>502
まだやってないです。いまは中の環境をいろいろ構築してます。
いままでsolarisとかLinuxは触ったことあるけど、irixははじめてなので。

効果音にびっくりしてます。なんか古風なんだけどいいかんじです。
そういえば最近、フロントパネルの赤ランプがひからなくなって、
鬱になってます。

>>500
ネットワークインストールというのも試してみたいんだけど、やり方が
探せなかったんですね。
0504名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
これの外付け、CRW8824SX-VKはOSインストールも可能。
自分の場合は今までのところ、不具合もおこっていない。
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/prd/crw8824/8824.html

それ以外に、リコーのメチャ古い外付けCD-ROM4倍速
メディアを入れるトレイがカートリッジになってる! やつも使ったことが
ある。それもOSインストールできた。時間かかり過ぎし二層ダタが

ちなみに、内蔵型CD-ROMの横幅は14.8cmとかかれている。
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/products/crw3200/crw3200.html

しかしOctaneのフロントベイは、5インチベイよりも横幅が狭いわけだが・・・
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/getdoc.cgi?coll=hdwr&db=bks&srch=&fname=/SGI_EndUser/Octane_OG/sgi_html/ch07.html

それとも、あのゴツくて分厚い金属製コの字型部分を
ナニやらシテくり抜くのであろうか。興味津々
0505500NGNG
>>503
ライトバーの麦球切れ>経年劣化
消耗品扱いだYO!
ネットワークインストールはPROMから・・・
というかOSインストール自体PROMからな訳だが

>>504
まあ、結論から言うと無理な訳だが

#Octain大切に使ってやってください。
0506俺様NGNG
>>504
いろいろ参考ページありがとうございました。
結構探したんですが、あまかったですね。

>>505
麦球切れですか?最近までついてたのに。
あれが、光らないとなんかさびしいです。

あとは電源が死なないことをいのります。

0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットワークインストールはここが詳しいのかね
ttp://futuretech.mirror.vuurwerk.net/netboot.html

inetd.conf 弄ってやれば、犬とかをサーバにしても大丈夫
そうだけど。漏れは O2 - Indy でしかやった事ないから
よく分からんけど、efs の CD-ROM さえ読めれば逝けるの
と違う。やっぱ東芝とかのドライブ使ってなきゃ駄目なんかな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
Octaneのフロント麦球をナニやらシテ奇想天外バージョンに
取り替えてみた猛者はいないのであろうか。興味津々
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふつーに白色LEDに交換しました。引っこ抜いて、上下の合わせを
カッターのはねじ込んでコジってあけて、入れ換え。

マシエックかどっかのサイトでLED交換サービスってのが乗ってて
ジ分でも出来そうだったので。少し割れたけど、フロントの
カバー越しなら見えないからいいや。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.sgi.co.jp/features/2003/jul/onyx4/onyx4_pg2.html
テヅロでたーーー?
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510 Tezroデター デター デター
R16000x4だー。 4CPUで800マソ位?
http://www.sgi.co.jp/workstations/tezro/


<Tezroの価格>
タワー型モデル ¥3,731,000〜
(最小構成:1CPU (MIPS(R) R16000TM 600MHz 4MB 2次キャッシュ)、
VproV12 グラフィックスボード1個搭載、512MBメモリ、18GB内蔵ディスク、
キーボード、マウス、IRIXオペレーティングシステム、モニター別売り)
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
哲郎デタ!
¥3,731,000〜
あれ、Octane2より20%安いんじゃなかったのかな、、、。
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NT機で失敗したので栄光はもう戻らないかも。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SGIのOrigin の良いところって何?
いまいち分からん。それなりには使われているけど。
ONYXなら凄さが分かるのだが、Originは絵も出ないのに・・・
しかも値段も高いし・・・
Sunに勝っている所って何?
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高スループットなとこ。あと、動画とか画像とか音声とかのメディアサーバとして
使われることが多いので、そのあたりのツールというか、周辺機器やソフトウエア
が充実してる。Mediabase + Illustra /Excaliburなんか良く組み合わされるよね。
DTP関係だとCEPS,CTP なんかにOriginが使われてる。SoftwareRIPはSUNとSGIが
半々ぐらいか。

データベース用としてや、ウェブサーバ、社内用ファイルサーバとしてはSUNや
NTの方がいいんじゃない?部門サーバはNASが多いからSGIの出番はないね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515
的確なレス有り難う。
たとえ画像が出なくてもSGIの得意分野を体現してるマシンって事なのね。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514
あとは並列計算で使用出来るCPU数が多いということでしょう(Origin3000 だと最大で512CPUだったかと) 。
但し、CPUがそもそも遅いので並列で計算をしなければ遅くて話にならないとも・・・
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MIPSって遅いって聞くけどこんな感じなんですか?
R1O000 250MHz 1
UltraSPARC II 300MHz 1.2
PA-8500 440Mhz 3
POWER4+ 1.5GHz 32
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>518
どっからその数字を引っ張ってきたの? 個人的にはPOWER4の数値が
高すぎる気がするのだけれど。
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>518 かなり違う。ひまなので調べてみた。
SPECint95の結果を元にした速度は以下のとおり。
R10000 250MHz 1
UltraSPARC-IIi 300MHz 0.89
PA-RISC 8500 440 MHz 2.38
R14000 500MHz 2.19
POWER4はSPECint2000しかないので、R14000 500MHzのOrigin3200を1とした場合
R12000 500MHz 1
POWER4 1450MHz 2.29

以下モデル/スペック/レザルト
Model Name: Octane 1X 250MHz Mips R10k
SPECint95 13.6
Model Name: SUNUltra 10 300MHz UltraSPARC-IIi
SPECint95 12.1
Model Name: HP 9000 Model J5000 440 MHz PA-RISC 8500
SPECint95 32.5
Model Name: IBM IntelliStation POWER 275 Workstation POWER4+ 1450 MHz
SPECint2000 978
Model Name: SGI Origin 3200, 500 MHz, MIPS R14K,
SPECint2000 427
SPECint95 29.9
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
今時SPECint95はないでしょ。
http://www.spec.org/cpu2000/results/

SPECFP2000BASE (1CPUの性能)
SGI Origin 3200 1X 600MHz R14k 1 499
SGI Altix 3000 (1500MHz, Itanium 2) 1 2041
IBM eServer pSeries 690 Turbo (1700 MHz, 1 CPU) 1 1598
Sun Fire 280R (1200 MHz) 1 945
HP AlphaServer GS1280 7/1150 1 1124
HP Integrity Server rx5670 (1500 MHz, Itanium 2) 1 2108

SPECCFP2000RatesBASE (32CPUで並列計算)
SGI Origin 3400 32X 600MHz R14k 32 154
SGI Altix 3000 (1500MHz, Itanium 2) 32 644
IBM eServer pSeries 690 Turbo (1700 MHz, 32 CPU) 32 358
Sun Fire 12K 32 281
HP AlphaServer GS320 68/1224 32 241

MIPSだと128CPU位ないと勝負にならないね。
同じアーキテクチャ使ったAltixなら楽勝なんだけどね。
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521
あのなぁ、比較に使用されてるCPUがSPECint95の頃のものが
多かったからそっち見ただけだ、バカ。R10000,UltraSPARC-IIi
あたりのSPEC2000があるなら出してみろ、クソ。
POWER4の比較にはちゃんと2000使ってるだろ、SPECサイトで
両方とも調べたんだよ。2000しらねぇわけねーだろ、死ね。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁまぁ喧嘩せずに。
しかし俺がコレ見て思ったこと。
「MIPSって意外と頑張ってる。」
もちっと頑張ればそんなに悲観するほどでも無いのでは?
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何をどうがんがるかが問題だが…
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
そもそも、発表された時期が違うCPUを比較しても意味ないじゃん。
意味のないことを調べるお前が馬鹿。
あと、古いCPUのSPEC2000を測定する暇なメーカなんていないでしょ。

つまるところ、調べ方と比較の仕方が問題外。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>525
| 発表された時期が違うCPUを比較しても意味ない

つうのがよくわからず。時期って具体的にどれくらいよ。
アーキテクチャセットにだってよるわけだし(場合によってはフォーカスも)
葉どおりにとるとほとんどの場合無意味ってことにならんか。そもそも
ベンチマークが、というならいいたいことは了解。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁまぁ、でも俺としてはUltraSPARC-IIi 300MHzにR10000 250MHzが勝った事が凄く嬉しかったんだけれど。
SGIこれからどうするのかなぁ・・・
Itaniumに活路を見いだすのかなぁ
それとも隠し球でMIPSがR20000 1GHzとか出して来るのかなぁ
SGIっていい会社だと思うんだけれどなぁ
IBM 裏番(闇の帝王)
HP 裏ではやる事やってる生徒会長
SUN 番長
SGI ポニーテールの図書委員長
ってイメージなんだが・・・
もっと良いのある?
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526は早く死ね。 ちゃんとSPECint95でしかレザルトがないものと
SPEC Cint2000でのレザルトは分けて書いてるだろが、この包茎野郎。

>つまるところ、調べ方と比較の仕方が問題外。
調べ方
>>515が提示したCPUを SPECのサイトで公表されているデータで比較
比較方法
発売時期によってSPEC95/SPEC2000にわけ、それぞれを比較。
どこが問題外なんだ、おカマ野郎が。

酢でも飲んで体柔らかくして自分のチンポしゃぶって喜んでろ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
> SGI ポニーテールの図書委員長
い、いかん。SGI欲しくなってきた.................
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> SGI ポニーテールの図書委員長
ちがうな。
SGI DJ気どりの放送部員。自分は逝けてると勘違いしてる。
0531名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>528
お前レス付ける相手を間違ってないか?
あと、カタカナの変な英語使うのやめれ。
0532あぼーんNGNG
あぼーん
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
R10k250MHzのSPEC FP95:24.5
R12k400MHzのSPEC FP95:43.5 SPEC FP2000 407から換算して
R10K250MHzのSPEC FP2000の予測値 230〜250でPOWER4+1.5は1678だから
ざっくり7倍。 R18kは800MHzでFPU*2だから2000で1411くらい。ざっくり6倍
みたいなやりかたでOctaneとFuelでSPEC95と2000比較して処理短縮時間と
人件費からのコストダウン巾、リース延長費用と更新費用の差が3年でペイするなら
ご購入って使いかたするけどな〜
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0535あぼーんNGNG
あぼーん
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>535
おひおひ、業界人見てるんだから止めとけ

特定のアプリケーションでSGI MIPS H/Wで4CPU以上だと処理能力が
Intel CPUと比較して異常にあがる物があるからいまだに大型機は売れてる模様
残念ながら小型機はもう・・・
0537_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku08.html
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MPでの性能がMIPSだと上がるというよりIntelだと上がらないという噂も…
0539_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも時代は密結合型から疎結合型なので 特定用途以外は
IA64でいいって感じ?
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540
そういえば疎結合型スーパーコンピュータSPEEDはどうなったんでつか?>知ってる人
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>540
そもそもSGIの製品ラインナップからしても、ここは疎結合型を開拓する気があまりない。
でもそれは裏を返せは密結合型の需要はまだまだあって、それは特に
産業分野や科学技術分野にある需要で、SGIがターゲットとしている分野も
それな訳だから、まだまだ密結合型で逝くんじゃないのかな?

つーわけで、さっさと256cpuのAltixを作ってくれ.。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/getdoc.cgi?coll=0650&db=bks&srch=&fname=/SGI_EndUser/IRIXUpdate_GD/sgi_html/pr01.html
そろそろリリース
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>543
IRIX 6.5はどこまでいくんだ?
CD多過ぎでインストめんどいだろ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6.5.20にはR16000の対応で致命的なバグがあるから
それが直っているかどうかが問題

それよりもDVD版は出ないのか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
オプションの純正DVD-RAMの話、消えたみたいですね・・・
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえばFuelでもR14000とR16000のパッチが
ちがうね。 
つかOnyx4で今動いているアプリうごかん(鬱 by 6.5.21
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおい、また何か凄いのが出てきたな・・・
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41290305
誰か買うのか?
高杉じゃない?
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
まあ現役のマシンだし、2cpuって事を考えてみても・・・高杉だなぁ(´-`;)
50万位なら適当な価格だと思うのだけれどね。

0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>548
チョウド残りリース料位の値段だね
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
値段聞いてみた。
漏れ (´-`).。oO(これで単体運用できるな、、、うへへ。 low costって書いてあるし10万位なら買おう。)
返答 PsiTech社のRAD4C-KMですが、413,100円となっております。
(´-`).。oO(ONYX 2ヤフオクで10万くらいで出ないかなぁ・・・)
0552名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
DVD-RAMが発表されとる
http://www.sgi.com/peripherals/workstation/drives.html

それはエエからIRIXのインストCDを早よDVD化せんかい
エ? 消えていく運命だからヤる必要ないって?
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>552
殆どのSGIマシーンがDVDを読めない罠
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
石原プロの鯖がdj
http://www.ishihara-pro.co.jp/
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
教えてください
 SGI マルチCPUマシンにて
 shellスクリプトで実行するCPUを指定するには
 どのように書けばよいのでしょうか?

環境 IRIX6.5.x ksh
宜しくお願いいたします。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
一応漏れの環境下(Origin2000)で実行ファイルa.outを4cpuで実行する場合の
シェルを書いて置きますので参考までにどうぞ

---------ここから---------

#!/bin/ksh
set -x
export OMP_NUM_THREADS=${OMP_NUM_THREADS:=4}
export OMP_DYNAMIC=FALSE
./a.out

---------ここまで---------


a.outの前に相対パスが入ってますが、これは漏れの癖なので悪しからず
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
ありがとうございます。
盆明けに試してみます。  Origin200にて
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
もう1つ教えてください。
 SGI マルチCPUマシンにて
 shell Script Aの処理は1番目のCPUを使って処理
 shell Script Bの処理は2番目のCPUを使って処理
 の様に実行させるには
 shell Scriptどのように書けばよいのでしょうか?
0559556NGNG
>>558
基本的にどのCPUに割り振るかを考えた上でシェルスクリプトを実行するのかは
正直言って分からないです。ですが、これは個人的な意見で申し訳ないのですが、
それぞれの実行ジョブを1cpuづつインタラクティブなりバックグラウンドで走らせれば、
CPUのリソースの管理はある程度OSがやってくれるのではないかと思います。

実は漏れは>>452にてgr_osviewの画像をupした者なのですが、あのスクリーンショットを
取った際にgr_osiewを少し見ていたのですが、8cpu並列計算のジョブを担当している8個の
cpuの番号は変化しなかったので、先程述べたようにある程度OSが管理してくれているのでは
ないかと思います。

でもまあ実際どうなるかは計算させた後にtopコマンドを使ってどのタスクに対して何%の
リソースが割り振られているのかを見てみないと分からないわけですが…。
ただ、もしも>>558さんのorigin200が2cpu構成ならば、システムにもある程度処理を
割り振る必要があると思うので、複数のジョブを実行したとしても満足の行く計算効率が
得られるのかは怪しいかと思います。

長文スマソ





0560あぼーんNGNG
あぼーん
0561あぼーんNGNG
あぼーん
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
レスありがとうございます。
過去に2cpuのOctaneで実行したことがありますが
1番目のCPUを100%使いきりで2番目は殆ど0%でしたので なんらかの設定が
必要ではないかと考えました。
 具体的には
  ScriptA: Aappの3Dフォーマットを汎用3Dフォーマットへ変換
  ScriptB: 汎用3DフォーマットをBappの3Dフォーマットへ変換
 という処理です。
良い方法があったら教えてください。
0563名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
WEB通販の安売りハケーソ
http://www.sgi.co.jp/campaign/products/2003/value/tezro.html

ついにSGIまでデルみたくなっとる
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高杉。
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
そうか?漏れは相当安いと思うのだが。
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マックみたいに性能がよくて
安いの無いの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
値段よりも限定40台って少なすぎないか?
以前のようには売れてないのかな。
0568@@NGNG
衝撃の4P作品。しかも3人とも処女喪失の瞬間なのだ。
あっけらかんとした彼女達にはビックリ。かなりマニアックな作品だ。
出血こそ確認できませんでしたが痛い、
と言っていた女が次第に感じていくプロセスがかなり興奮しました。
この作品には続編があります。またのお楽しみということにしておきましょう。
素人の援交のみ!無料ムービーをどうぞ。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鉄炉ってインパクトに欠けすぎ。
CPUもグラフィックも更新されなかったから、購買意欲湧かない。
Fuel 700MHzが155万だったら引かれるけど。
バナナ売りのあと新製品ってのがsgiは得意だが何かでるの?
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不渡(略
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
板違いな質問かも知れませんが、このスレが適当ではないかと思いまして
質問させていただきます。お気に触るようでしたら、申し訳ありません。

私は来年度に就職活動を控えているのですが、日本SGIはいい会社なのでしょうか?
初任給が非常に高くて驚いているのですが、これには何かしらの裏があるのかなと
勘ぐっているのですが。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
君の考える「いい会社」とは?
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>571
初任給が高い分、製品も高い。
オフィスも高い。 下界の眺めは最高!!
CPUは遅い。 グラフィックも遅い。
新製品だすのも遅い。
              1ユーザより
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>571
自分で人事に問いただせばよかろうが。
0575571NGNG
>>572さん
個人的には組織的なしがらみがあまり無く、ある程度の水準の生活が出来る会社が
自分なりの”いい会社”です。あいまいな表現をして申し訳ありません


>>574さん
問いただしたところで、率直な回答を頂けるとは思えないです。
それに、こういった部分の質問はその会社の内情に関する質問だと思うので
それに簡単に答えるような企業であれば、それはそれで問題だと思うのですが…。
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一般的に外資系は給料高いけど諸手当てはほとんどない。
逆に日本の大企業は給料安いけど住宅手当とかいろいろある。

給料の額面だけじゃなくて、もう少し詳しく調べた方がいいかな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
F通
「ウィンドウズPCで広く使われているMIPSベースの・・・」
MIPSって使われてたっけ?
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>577
「広く」はないが使われてる。
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>577
CEとか、NTとか
0580名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>571
それに、こういった部分の質問はその会社の内情に関する質問だと思うので
それに簡単に答えるような社員がいれば、それはそれで問題だと思うのですが…。
0581名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/107-110
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052118495/45-50

http://finance.yahoo.com/q?s=SUN&d=t
http://finance.yahoo.com/q?s=SGI&d=t

http://finance.yahoo.com/q?s=SUN&d=c&t=my&l=on&z=b&q=l
http://finance.yahoo.com/q?s=SGI&d=c&k=c1&a=v&p=s&t=my&l=on&z=m&q=l

ちなみにSUN日本法人は太っ腹らしいが・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/187-208
0582581NGNG
ごめん、引用元が全然違ゃうわ

http://finance.yahoo.com/q?d=t&s=sunw
http://finance.yahoo.com/q?s=SGI&d=t

http://finance.yahoo.com/q?s=SUNW&d=c&t=my&l=on&z=b&q=l
http://finance.yahoo.com/q?s=SGI&d=c&k=c1&a=v&p=s&t=my&l=on&z=m&q=l
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
ワロタ

>>581
でもSUNは今年は新入社員の採用は無かったモヨリ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DMediaProって凄いの?
VAIOより強い?

あとねあとね、マッキントッシュとファイナルカットプロでsmokeみたいなの作りたいの。
入出力ボードはどういうのにすればいいの。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fjは廃れているっぽいのでここで質問なんですが..
最近SGI純正のロゴ入りDATドライブを手に入れました。純正なのに(!)
IRIX 6.2では認識されず、/var/systen/master.d/scsi をいじってテープドライブ
としては使えるようになりました。
それはいいんですが、音楽DATを入れるとアクセスランプが点滅しっ放しになって
しまい、DATmanが使えない状態です。Indyは(個人的な印象ですが)音がめちゃめちゃに
良いので、音楽DATが聴けるのは期待していたんですが、何か方法はないでしょうか?
ドライブは ARCHIVE Python 28388 らしいです。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>585
ここはサポセンじゃない!
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DAT デジタルアナログテープ?デジタルオーディオテープ?
Indyの音はそんなにいいか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています