トップページunix
1001コメント327KB

で? キミは逝けるクチなんか、SGI

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シリコニストNGNG
建てますた。お役立ちURLは2以降の予定。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまさら感がただようのですが、漏れが使っているシステム
(Origin2000 48cpu)のgr_osviewを上げてみまつ(・∀・)ノ□
http://www.haruya.info/upbox/img/055.jpg

結論
全部表示出来なかったYO!
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おぉぉぉぉぉぉぉ!
24個までしか表示しないんすね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>418さん
いや、gr_overviewのウィンドウがディスプレイからはみ出しているのでぃす。
なので、ちゃんと48CPU分表示されているはずなのですが、それを確認するには
Alt+F7でウィンドウをちまちまとカーソルで動かさなければいけないんで
省略しますた。

んでも、これ128CPUとか256CPUでやったら大変ですね(;´ー`)
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
画像いただきますた。リソースファイルみたいなのでフォント
とかバーの幅とか変更できればいいんですけどねぇ。
あぁ、アイコンカタログの PerfTools にある椰子をこころ逝く
まで使ってみたい。$apropos Origin でも結構コマンドが出て
きまつね。

オレに縁のないコマンドがこんなにたくさん...
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>402
ほんとに6.5ム印ですね。

>>417
日本国内のマシーンならどこの誰か・・・
まあ、ばれた所でどうでも無い訳だが(藁
最近買った?
0422417NGNG
>>421さん
最近じゃないですね、リリースされてから結構早めに納入したと思います。
まあこれ以上システムに関して書いてしまうと、どこの香具師かばれてしまうので
ここら辺でやめときます(笑

Altix期待sage
0423ちなみにNGNG
IRIXのCDはB'sRecorderのバックアップを使えば
パソコンでもとどこおりなくバックアップできるわけだが(藁
EFSやXFSのファイルを1本ずつ抜き出して焼こうとすると
失敗する罠そりゃ(藁
04245dwm後日談NGNG
5dwmインスコ後の後日談
ただ単純にインスコした物を消したら
xfontsel等で
/dev/null: /usr/lib/X11/schemes/Base/FontPalette: そのようなファイルやディレクトリはありません
/dev/null: /usr/lib/X11/schemes/Base/BaseColorPalette: そのようなファイルやディレクトリはありません
/dev/null: /usr/lib/X11/schemes/Base/Base: そのようなファイルやディレクトリはありません

原因が5dwmなのはわかるけど、何か勝手に上書きしたんだろうか。
これらを再度コピーしたら、エラーはでないが
中途半端にIRIX風味で、マズー。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
>中途半端にIRIX風味で、マズー。
すまん。でもワラタよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤフのORIGIN 200、25000で落札か・・・
俺も参加すればよかったな。
でも使いこなせないだろうな。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 423
ちょっと工夫すれば EFS フォーマットの CD イメージを IRIX 環境下で
作成できるけれども、XFS フォーマットの CD って存在するの?
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
gr_osviewは横2段とか縮小表示できるから128CPUでも全部表示できるよ。
設定方法は忘れちゃったんでSGIのサポートにでも聞いてくださいな。
0429417NGNG
>>428さん
情報ありがとうございます。ただ、この事をSGIのサポートに聞くと、
漏れが誰か分かってしまう可能性があるので、ちょっと聞くのには
二の足を踏んでいます(;´ー`)

ちなみにmanでちょっと調べたんですが、ぱっと見たところ表示スタイルに
ついての言及は無いみたいですね、というわけでSGIサポートの登場キボンヌ
04305dwm後日談NGNG
5dwmを消してもスキーム周りでエラーがでる問題の解決方法がわかりますた。
ウザかったらゴメン。 他に手出して泣きを見た人がでるとアレなんで一応報告させてください。

/usr/X11R6/lib/libXt.so.6 のシンボリックリンクが libXt.so.6.1.before.beta1これになってるので
libXt.so.6.1.before.beta1を消してldconfigすれば治ります。

それでは、失礼しますた。
0431423NGNG
>>427
XFSフォーマットのCDは、少なくとも俺はお目にかかったことがない。
つか俺、そんなに詳しいわけじゃないのよ。たまたまIRIXのCDを冗談半分で
焼いてみたらビクーリだった程度。
O2やOctaneに市販CD-Rをつなぎ、ISO9660で焼いてる人の話は聞いたことが
あるけれど、自分でやってみてもうまくいかなくて投げ出したくらいだし。
むしろ427さんに、EFSでCD-R焼く手がかり書いてるサイトとか教えてほしいくらい。
0432名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>417
gr_osview -a

http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/download.cgi?coll=0650&db=bks&docnumber=007-1366-140JP
256ページに書いている[システム・リソースの表示(View System Resources)]
は、このコマンドを実行しているだけ
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここはいまから >>417 に gr_osview で
CPUを48個見せてもらうスレとなりました。
0434417NGNG
>>432さん
情報ありがとうございました。その他のページもちょっと見てみたのですが
結構役に立ちそうな情報がちらほらと見かけられますね。多謝(´ー`)ノ

>>433さん
勘弁しる!(笑

とはいうものの漏れは実は実家に帰省しておりまして、画像をupできるのは
火曜日のお昼ぐらいになるかと思いますので、それまで楽しみにしていただけると幸いです。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>431
アプリックスのSGICDRWで焼けるYO!
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/software/sgi/index.html

【対応フォーマット】
・ISO 9660/ RockRidge/ SGI EFS形式/ CD-DA/Mixed Mode/
・RockRidge、SGI EFS、ISO 9660 L1・L2をサポート

高価+ノードロックありだけどね
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 431 & 435

安直な方法:
1. fx(1M) を用いて、適当に余っている HDD を optiondrive として利用する。
流れは [r]epartition -> [o]ptiondrive -> [re]size -> 650 という感じで。
この 650 (単位は megabytes) という数字は、作成する CD イメージ内容の総量次第。総量よりも若干多めにしておく (CD イメージ作成のためだけに HDD を用意するのであれば、1 GB の HDD で十分)。
2. CD イメージとなるパーティションを /dev/zero で埋め尽くし掃除しておく (dks0d2s7 という部分は、HDD が接続されている SCSI controller および ID により異なる)。
dd if=/dev/zero of=/dev/rdsk/dks0d2s7
3. mkfs -t efs /dev/dsk/dks0d2s7
4. mount -t efs /dev/dsk/dks0d2s7 /mnt
5. 書き込むファイル、ディレクトリなどをコピー。
例: cp -pr /path/to/dist /mnt/
6. cd / ; umount /mnt
7. ここが肝。volume header をイメージファイル (ここでは仮に /var/tmp/sgicd.img とする) に書き込む。
dd if=/dev/rdsk/dks0d2vh of=/var/tmp/sgicd.img bs=4096
8. 上記イメージファイルに dks0d2s7 の内容 (上記 5 でコピーした内容) を*追加*。絶対に 7 -> 8 の順で実行すること。8 -> 7 の順ではダメ。
dd if=/dev/dsk/dks0d2s7 bs=4096 >> /var/tmp/sgicd.img
9. 後は完成した /var/tmp/sgicd.img を cdrecord なりで焼くだけ。
例: cdrecord -v speed=12 dev=1,6,0 /var/tmp/sgicd.img

高度(?)な方法:
IRIX Developer Toolbox にアクセスできれば、以下の URL が参考になる。
https://toolbox.sgi.com/toolbox/utilities/CDmastering/
ただし、含まれているコマンドのいくつかはバイナリだけであり、ソースが公開されていない。
0437_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/2ch.html
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>> 431 & 435

436 のついでに。この方法で miniroot などを含んだブート CD-ROM も作成できる。

IRIX 6.5 および overlays や MIPSpro Compilers を初期インストールする際に、
何枚も CD-ROM を入れ替えるのは面倒くさい。自前のブート CD-ROM および
dist CD-ROM を作成すれば、inst する内容にもよるが、枚数を大幅に減らすこと
ができる。うちの環境では、IP22/28/30 共用 IRIX 6.5.20 一発初期インストール兼ブート CD-ROM の
枚数は 3 枚で収まる。

ところで、WorldView Japanese 6.5.20 どこかに転がっていたりしないかな?
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
https://toolbox.sgi.com/toolbox/ にefsファイルシステムの
ファイルを作るツール(ただし無保証)があった(ある?)。
これとcdrdaoやcdrecordを使えばefsのcdrを焼くことが可能。
ただし、これで商用のCDを作るのはやめた方がいいとも書いてあった(ような気がする)。
SGIのDeveloper Onlineのメンバー(無料)になれは上記にアクセスできる。
0440439NGNG
おや、既に書かれてたのか。
重複ごめん。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tezroって哲郎?
0442( ‘д‘)NGNG
( ‘д‘)マン子って呼んでよ!
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>441
折れも気になった。news でも紹介されてたけど、Chimeraってのは...
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/download.cgi?coll=&db=bks&docnumber=007-4643-001
0444あぼーんNGNG
あぼーん
0445417NGNG
えっと、"gr_osvew -a"でやってみたのですが、以前upした時と同じ結果ですた(;´Д`)? 
んで、ちょっくらmanを見てみたのですが、"-a"はCPU使用量ならびにメモリ使用量、
CPU待ち時間, etc... を表示するオプションみたいなので、ウィンドウサイズを変更する
オプションでは無いみたいですね。悪しからず。
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。質問です。
知りあいからOriginを譲ってもらったのですが、これはサーバーなのでシリアルから操作するんですよね?
オプションでビデオカードみたいなのは無いんですか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知りあいとやらに聞けばぁ〜
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あるけど、目が飛び出るほど高いぞ?それでもいいのか?
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ビデオカードのほうが肝でCPUはおまけって説も…
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いくらですか?
ヤフに出たことあります?
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>445
ホームディレクトリの .grosview に

opt winsize(640,480)
opt width(2)

を入れればいいと思います。上のウィンドウサイズは解像度に
応じて適当に変更して下さい。下の設定でバーを縦二列表示する
ようになると思います。過去のnewsgroupで見つけますた。
0452417NGNG
>>451さん
情報ありがとうございます。ご助言の通り、上手く表示できましたのでupしますた(・∀・)ノ□

http://www.haruya.info/upbox/img/056.jpg
(うぷろだ管理人さんに感謝&シリコニストにこの画像を捧げまつ)

んで、興味深いところはスクリーンショットを取った時点で8cpuのジョブが
二本流れていたのですが、それに使用されているCPUがしっかりと
占有されている(0->7, 32->39)のが素人目に面白かったですね。
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
アヒャヒャ、画像いただきますた。
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
Chimera = カイメーラ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キメラ
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んで、おめーらウェブブラウザはドーしてるよ?
さすがにNetscape Communicatorは使い物にならんよな?
Mozilla?でも、SGIロゴがついてないしな。
R10000/195あたりでも快適なブラウザを教えれ。


ちなみにw3mは禁止だ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
雲丹板の鉄則に従い、>>456 が mozilla の sgi スキンを
作成します。皆さん乞うご期待。

galeon なら sgi スキンあるけどな〜。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mozillaのロゴ部分はバイナリに組み込みらしいんで
スキンでは無理だったりする罠
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうでつか、ソースからコンパイルという事でつか。
なら、スプラッシュごと変えると面白そうでつね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>446
http://www.psitech.com/rad4.htm
たぶんこれだね。しかし日本代理店は無いと思う。
並行輸入してた店もあるようだが、IRIX6.5.10以降はメーカー自身が
動作検証していないので動くかどうかわからんらしい。

Origin2000のXIOスロットへ入れるタイプと、O2のPCIスロットへ入れて
デュアルディスプレイ化させるタイプの2つあったはず。
しかしジオメトリエンジンがないはずから3D表示の速さは望むべくも
ないでしょう。単にGUIデスクトップがないとヤダ、って人向けか。

しかしコンソール端末を使うのになじめない人は、UNIXを避けたほうが
いいのかもしれない。いや、悪意があるのじゃなくて、まじめな話。
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>460
ありがとう。
しばらくeBay漁ってみます。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SGI、ハイエンド向けワークステーションにATIのチップを搭載へ
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20059909,00.htm
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
米SGI、現在の本社施設を米Googleに転貸
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/256976
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tezro = Chimera ?
ボイジャ〜 Onyx4 ?
ttp://www.sgi.com
0465名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
http://www.sgi.com/features/2003/jul/onyx4/index.html
ほう。西海岸は月曜の朝9時ごろだと思いますが、出してますね。

http://www.sgi.com/workstations/tezro/
・・・え?
こ、これは・・・ ヘンな民族打楽器じゃあるまいに
上にまたがってポンポコ叩けってのか。

http://www.sgi.com/workstations/tezro/dig_media.html
DM、DM、DMなんとかの嵐! DM音頭でヨヨイの(以下略


       ヽ|/
     / ̄ ̄ ̄`ヽ、
    /         ヽ
   /  \,, ,,/    |
   | (●) (●)|||  |
   |  / ̄⌒ ̄ヽ U.|   ・・・D、DM音頭・・・ゴクリ。
   |  | .l~ ̄~ヽ |   |
   |U ヽ  ̄~ ̄ ノ   |
   |    ̄ ̄ ̄    |
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かっこ悪いと思うのは俺だけ?
0467山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0468名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マックとにてますか。
0469@@@@@NGNG
こんなに見えちゃってヤバクない???
昨夜はサルのように抜きまくってしまった・・・
 ↓ ↓ ↓

◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
◆◇◆◇ 本気汁したたるお○○こが! ◇◆◇◆
0470名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
この日に発表したのはたまたまだろうか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0715/amd2.htm
Crayは元気がいいらしい
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/bun.cgi?NP_BNO=%31%30%31%33%39%39&NP_BHTML=%62%75%6e%2d%73%61%6d%70%6c%65&NP_KKEY=%44%41%52%50%41%2c%63%72%61%79
> 概念研究の第1段階ではコンピュータ・メーカー5社が選ばれ、
> 5社すべてが第2段階に向けた提案を出していた。
> その中で、Cray社、IBM社、Sun Microsystems社が選択された。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
それでも、ベクトル型のマシンでないCrayってのはちょっと味気ないですね。
第一、スカラー型の理論演算速度なんて実際の計算では当てにならないし。
昔のCrayはどこにいってしまったのやら。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Cray、またベクトル型作りはじめたみたいッすよ。
アメリカ政府内で細々需要があるらしい。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここの会社に営業で行ったらオキニだったイメクラ嬢が働いてたw
NEWたまごに帰ってこーい。
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
NECのOEMじゃなかったけ?

>>473
激しくワラタ
営業に行ったのNSG?

ま さ か U S で つ か
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030717-00000006-bcn-sci

出てみたら結構安いッすね。
0476名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまだに新製品でも使ってるよ・・・Vpro
もう新しいグラフィックボード作る余力はないんだなぁ
0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472
X-1シリーズですよね。でもあれはもっぱら軍事向けという噂が…(汗

>>474
NECのSX-6シリーズはOEMで販売しているそうですが、Crayは全然売る気が
無いらしい、とNECのSXの開発者が言ってました

>>476
Vproって実際のところどの程度の能力を持ったグラボなのですかね?
クアドロとかに負けているようだったら、相当ダメダメだと思うのですが
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>477
中身はgF・・・・2GTSという噂が(嘘だと思うけど)
実際作っているのはnVIDIAなんですが
ヒートシンク外したことないので分かりません、ハイ。

SGI関係者降臨キボンヌ
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SGIのVideo CardはInfinite Realityいがい全て駄目
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>478
関係者しかいないと思っていたが(ゲラ
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、計算機としてはとうの昔に見捨てたが、心情的には見捨てられんっちゅうことだな。
とかいいながら、今期うちの部署は******から*******に入れ換えしたけど。
はっきり書くと、SGI関係者に判っちゃいそうなので伏せ字。

いまどきSGIをそれなりの規模で導入する民間って、うち以外にどれくらいあるんだろう?
うちの場合はMipsProCでなきゃコンパイルできないMIPSバリ依存な内部ツールが
あるからしょうがないんだが。

Linuxに乗せ変えるための作業をはじめるから、次の入れ換えでサヨナラMIPS、IRIX。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次入れ換えするときはヤフオクに放出してね。
なんなら今からでも遅くは無いよ。
特にIRIX6.5.Xとか・・・・
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
「Octane」から「Octane2]に乗換えでファイナルアンサー?
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Onyx 2から3000に移行。
しかし4が出て鬱だ氏のうなんだろ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tezroってなんて読むの? 意味は?
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
イタ語で長嶋シゲヲ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こいつでSunが黙ってくれるとイイなぁ・・・
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
黙るも何もないだろう。どちらも、もう終わったんだ。
マシンルームの暗闇にうずくまっている
ハイパワーモンスターにドキドキしていた時代が。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
実は哲郎だったに3ビショップ
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>485
もうだめぽ
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日Origin 2000の分解掃除を行ったんだが、埃で中が凄い事になってたよ。
特にカバー外した一番上の大根おろし状の部分。
おまえらも、マシンを長持ちさせるためにそうじしる。
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>491
普通ああいった大型マシンを置く場所って埃とかに気をつかった場所に置いていると
思うのですが(少なくとも私のところはそういった設備もついています)、そうだとしても
埃って結構溜まってしまうのですかね?
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>492
大型といってもデスクサイドタイプだし、中古だから誰がどういうふうに使ってきたかわからんし・・・
だけど分解ってまじで楽しいな。
メンテナンスシールとか貼ってあったりして、顔も知らない前オーナーの環境を妄想してしまう・・・
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>484
InfiniteRealityじゃないってことはinfernoは動かないのでしょうか?
システムものだからこのあたり安くなってもあんまり関係ないのかな。

友達いってるポスプロとかここ一年ぐらいで3200にしたとかって
言ってたが。
あーモジュラーキーヤー欲しい。
0495俺様NGNG
すみません。どなたかご存知の方教えてください。

OctaneにCD−ROMをつけようと考えて、一応WEBで探して
使えるCD-ROMを入手しました。

内蔵用のSCSIなので、pinの変換コネクタは見つかったのですが、
電源をどうとろうか迷ってます。

CDには内蔵電源から供給するケーブルはついてるのですが
外につけようとするとどうやって電源を取ればいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
余っているATX電源があれば、ドライブをつないだ後、
14pinと15pinをショートしてみれば?

http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=ATX%20ショート%2014%2015
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CD-ROM内蔵したOCTANEって見たことないけど
あのベイに収まるのか?
外づけのCDーROM買ったほうがいいんじゃねーの?
純正でもヤフオクに出てれば五千エンぐらいだろ。
0498俺様NGNG
496>>ショートですか、ちょっと調べて挑戦してみようと思います。

497>>実は外つけCD-ROMがほしかったのですが、対応する機種が
限られているみたいで、なかなか在庫が見当たらなかったのです。

とりあえずOSのインストールが終われば後はいらないんですがね。
標準でCDついてないのが、終わってます。

0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ、OSのインストールにいるだけなら、CDーROMドライブ
位かしてやったのに。
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>497
内蔵は不可ですよ
気合と根性と加工技術があればできるかもしれませんが・・・
素直に外付け5inch SCSIケースを買ってくるのが吉

ネットワークインストールという手も
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んじゃ、うちのOCTANEにCDマウントしたら
チミのマッスィーンにインスコ出来るズラか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>495
できた?
マザボにつなぐコネクタを凸の向きでみて、上の列の左から4番目、5番目が
それぞれ14pin,15pinだから、それをジャパン線で繋いでやれば、
電源が常時ON状態になるから、CD-ROMとかの内蔵機器に電源供給できるんだけど。
ショートさせるときは当然100Vを供給しない状態でやってね。

ところで俺未だにIndy使ってるんだけど、
最近の中古価格の暴落っぷりをみると泣きたくなる・・・
0503俺様NGNG
>>502
まだやってないです。いまは中の環境をいろいろ構築してます。
いままでsolarisとかLinuxは触ったことあるけど、irixははじめてなので。

効果音にびっくりしてます。なんか古風なんだけどいいかんじです。
そういえば最近、フロントパネルの赤ランプがひからなくなって、
鬱になってます。

>>500
ネットワークインストールというのも試してみたいんだけど、やり方が
探せなかったんですね。
0504名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
これの外付け、CRW8824SX-VKはOSインストールも可能。
自分の場合は今までのところ、不具合もおこっていない。
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/prd/crw8824/8824.html

それ以外に、リコーのメチャ古い外付けCD-ROM4倍速
メディアを入れるトレイがカートリッジになってる! やつも使ったことが
ある。それもOSインストールできた。時間かかり過ぎし二層ダタが

ちなみに、内蔵型CD-ROMの横幅は14.8cmとかかれている。
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/products/crw3200/crw3200.html

しかしOctaneのフロントベイは、5インチベイよりも横幅が狭いわけだが・・・
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/getdoc.cgi?coll=hdwr&db=bks&srch=&fname=/SGI_EndUser/Octane_OG/sgi_html/ch07.html

それとも、あのゴツくて分厚い金属製コの字型部分を
ナニやらシテくり抜くのであろうか。興味津々
0505500NGNG
>>503
ライトバーの麦球切れ>経年劣化
消耗品扱いだYO!
ネットワークインストールはPROMから・・・
というかOSインストール自体PROMからな訳だが

>>504
まあ、結論から言うと無理な訳だが

#Octain大切に使ってやってください。
0506俺様NGNG
>>504
いろいろ参考ページありがとうございました。
結構探したんですが、あまかったですね。

>>505
麦球切れですか?最近までついてたのに。
あれが、光らないとなんかさびしいです。

あとは電源が死なないことをいのります。

0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ネットワークインストールはここが詳しいのかね
ttp://futuretech.mirror.vuurwerk.net/netboot.html

inetd.conf 弄ってやれば、犬とかをサーバにしても大丈夫
そうだけど。漏れは O2 - Indy でしかやった事ないから
よく分からんけど、efs の CD-ROM さえ読めれば逝けるの
と違う。やっぱ東芝とかのドライブ使ってなきゃ駄目なんかな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
Octaneのフロント麦球をナニやらシテ奇想天外バージョンに
取り替えてみた猛者はいないのであろうか。興味津々
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふつーに白色LEDに交換しました。引っこ抜いて、上下の合わせを
カッターのはねじ込んでコジってあけて、入れ換え。

マシエックかどっかのサイトでLED交換サービスってのが乗ってて
ジ分でも出来そうだったので。少し割れたけど、フロントの
カバー越しなら見えないからいいや。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.sgi.co.jp/features/2003/jul/onyx4/onyx4_pg2.html
テヅロでたーーー?
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>510 Tezroデター デター デター
R16000x4だー。 4CPUで800マソ位?
http://www.sgi.co.jp/workstations/tezro/


<Tezroの価格>
タワー型モデル ¥3,731,000〜
(最小構成:1CPU (MIPS(R) R16000TM 600MHz 4MB 2次キャッシュ)、
VproV12 グラフィックスボード1個搭載、512MBメモリ、18GB内蔵ディスク、
キーボード、マウス、IRIXオペレーティングシステム、モニター別売り)
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
哲郎デタ!
¥3,731,000〜
あれ、Octane2より20%安いんじゃなかったのかな、、、。
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NT機で失敗したので栄光はもう戻らないかも。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SGIのOrigin の良いところって何?
いまいち分からん。それなりには使われているけど。
ONYXなら凄さが分かるのだが、Originは絵も出ないのに・・・
しかも値段も高いし・・・
Sunに勝っている所って何?
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高スループットなとこ。あと、動画とか画像とか音声とかのメディアサーバとして
使われることが多いので、そのあたりのツールというか、周辺機器やソフトウエア
が充実してる。Mediabase + Illustra /Excaliburなんか良く組み合わされるよね。
DTP関係だとCEPS,CTP なんかにOriginが使われてる。SoftwareRIPはSUNとSGIが
半々ぐらいか。

データベース用としてや、ウェブサーバ、社内用ファイルサーバとしてはSUNや
NTの方がいいんじゃない?部門サーバはNASが多いからSGIの出番はないね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515
的確なレス有り難う。
たとえ画像が出なくてもSGIの得意分野を体現してるマシンって事なのね。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514
あとは並列計算で使用出来るCPU数が多いということでしょう(Origin3000 だと最大で512CPUだったかと) 。
但し、CPUがそもそも遅いので並列で計算をしなければ遅くて話にならないとも・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています