で? キミは逝けるクチなんか、SGI
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シリコニスト
NGNG0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSGIはまだまだ減益。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに関して言えば寧ろ忘却。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG非常に不評だった。んでも、曼荼羅システムのほうが遅くてもっと
不評だったが。 最近はシラン。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.sgi.co.jp/newsroom/press_releases/2003/jun/ntt_data.html
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音楽用にsgiで遊びたいんだけど、Indyが良いのかな?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOctaneはC POPと電源が原因で(+д+)マズー
02は問題外
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSGIの場合、ソフトがなければただのUNIXなんですか?
どうなんですか。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIndyはコアキシャル(SPDIF)しかついてないし2チャンネル。
OctaneはAES/EBU(2チャン) + Adat Optical(8ch)
Octaneにしとけ。
>>337
IRIXのOSフルセットあればメディア系(Audio/ Visual)なら
セミプロぐらいのことが出来る。
付録デモも楽しいぞーっと。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホレ。 http://www.sgi.com/pdfs/1210.pdf
前は日本SGIのwebに日本語訳版があったんだけどね。撤去されてら。
それから・・・ホレ。
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/getdoc.cgi/hdwr/bks/SGI_EndUser/books/Octane_HWCntl/sgi_html/movies.html
重い・・・重いのだ。しかし愛を胸に待つのだ、手にはタバコを持つのだ。
そして10分後・・・・ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ !!!!!
そして絵をダブルクリックするのだ!
ィイヤッツッホー━(゚ )━( ゚ )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━( ゚ )━( ゚)━ッ !!!!!
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはじめてボタンフライ見たときはそりゃおでれーたよ。
無意味にリアルタイム3DCGするボタン。なんだこりゃと思った。
あと、96年だったかに恵比寿であったCosmo create, cosmoplayer
のデモも驚いた。あんときはまだOnyxでデモしてたが。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつネオ?
0342俺様
NGNGいつまでもってくれるのかな。
ところで、OS(irix6.5)入手したんですが、webとか見てると
overlaysってCDがあるらしいけど、このパッケージにはないんですが、
これでインストールできるのかな?
11枚組でSeq.No100,200,201,220,300,700,700,700,700,700,999ってのが
入ってます。
一応Instllation ToolsとFoundation1,2はあるみたいなのですが。
どなたか知ってたら教えてください。
CDにJune 1998って書いてあります。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろんなフィックスやら機能追加やなんやらがまとまってる。
6.5(98)って言うのはベースシステム。それをインストールした後
Overraysをいれる。いまは6.5.20。
ちなみに末尾がmはメンテナンスリリース、fはフィーチャーリリース。
0344俺様
NGNGわー。返答ありがとう。(・∀・)ノ
ということは、インストールはできそうですね。
でも、アップグレードのCDをてにいれないといけないのか。
あと、sgiのページにJDK1.4があるんだけどメンバーのレジストしないといけないみたいなんですが、
OS、ハードの正式サポート対象者でなくても、レジストとかして平気なのでしょうか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレジストっていうのはサポートフォリオのことだと思うけど、
ゼん前平気。というか、セキュリティパッチなんかは
サポートフォリオで提供されてるので、レジストしないと
落とせないよ。
サポートフォリオには他にもいろいろあるので楽しい。
あと、freeware.sgi.comも見てね。tardistになってすぐ使える
アプリケーションがいっぱい。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperlとかssl sshあたりはmakeに苦労したので
面倒になってここから入れた。
gmakeとかgnu binutilsとか小間物も全部ここ
古いバージョンの消さないくれれば良いが。
IRIX6.3しかもってないもんで。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれからの季節、電源よりもディスクが死ぬかもね。
基本的な設計の問題でディスクの熱が篭ってディスクアボーン
こまめな掃除(電源、ラジエータ部)、これ重要
#みなさんお詳しいですが、ベンダーさん多数ですか?
#仕事中に見たらダメダメ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例のFuelの内部はHDDが逝かれた時に交換作業中に撮ったものです。
ということでこれからの季節バックアップは必須カモナ〜
仕事ヒマんなったらコイコイ。
JDK用のレジストはサポート買って無くても取れるよ。
その場合はOverlayも古いのシカ落とせないけど。
一応フリーで落とせる最新のOverlay&free patchで
何とかしのげ。
0349_
NGNG0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのラジエター部の掃除が難しいじゃん?
上のとこのすき間から掃除機のダクトつっこんで
ぐいぐい吸うわけだけど、かなり隙間が狭いうえに、すぐ
ハニカムメッシュがあって、うまく吸えない。
いい方法ある?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1枚目でブートして一度にやった方がいい。
新しめのマシンだとベースではインストール出来ない場合もあるらしいし。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353351
NGNG0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG&&ハードディスクも入っていないときは、起動して
minirootからsash触ることになるけど、あらかじめ調べておかないと
うまくいかないかも。結構面倒だぞ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3と6.2ならあるんだが…。
どっちもO2に入らねぇ!(泣
ソフトならいくつかもってるんだけどなぁ。
ハード共々宝の持ち腐れ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにO2は6.3のほうがいいとおもうぞ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGた前のオーナーの状態のまんま、自分でどうにかできる範囲で
セキュリティfixしつつ、自分用にカスタマイズ続けてるんだけど
ファイル壊れてたり、アプリが***が無いとか起動しないものばかりだったりで
クリーンインストールしたいなぁ。
開発環境もないし、こまった…
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスク壊れて交換中なんて書くと
南砂の○○さんあたりにばれますよ(藁
>>350
それで良いとおもいますよ
下手にばらしてC POP汚したら目も当てれません。
エアダスターと掃除機はOctaneには必須と思われ
6.5のベースって確かに市場に出てないねぇ・・・
リースアップの商品にも付いてこないことが多数だし
正規で買うと10万だしねぇ
某販売店あたりに相談してみるのはいかが?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGindy zone?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG探してみます
サンクスコ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応、言っておくと中古でメディアを買うのは
ライセンス的にはアウトなので・・・・
6.3のライセンスしか発行されていないマシーンに
6.5.x入れるのはダメダメ
SGIは特定分野でまだまだ現役だが分野が分野なので目に付かない。
え?ってところで使ってたりする。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOrigin350のR16000 600MHz
はなにが違うのでしょうか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しい命令が追加されたとも聞かないですし、CPUの内部構造が
違うのではないかと思いますが。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は、ヤフオクでの初競りがIrix6.5でした。
資金にモノを言わせて落としましたが・・・ちょっと高かったかな?(¥28k也)
¥35kまでは出すつもりでした。
15枚組みでした。
その後は・・・納得のいくハードが手に入らねぇ!!(怒
未だ、CDラックに収まったママ。
というコトで皆さん、コレに合うハードをご教授頂けませんでしょうか?
憧れに憧れた、R系SGIマシン。
出会わせてクダサイな。
今入手するなら、どんなのがイイのでしょうか?
モニタは、SGIの17インチCRTを持ってます。D-SUB・BNC共にイケるヤツです。
マックG4環境(9600改。OS X 10.2)も持ってるんですが、やっぱりIrixの魅力は強力です。
中学の頃から憧れたSiliconGraphics。
予算は¥30k位です。
如何なモンでようか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこも壊れてないよ。 ただメモリ以外は何もかもデフォルト。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで10000ぐらいの奴.
もしくは
Octane SSI R10000 195MHz 256M 4G
で5000円ぐらいの奴.
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逝けるし。..その17インチじゃ多分1280x1024までしか無理だと思う
けど。
>>367
載っけてるメモリ次第ではオイラが欲しいカモ。
0370366
NGNGなるほどなるほど・・・
そのくらいがイんですねぇ。
ちょっと、オクで探してみますか。
>>369
1800x1600いけます。
モニタは。
Windowsで試しましたです。
目が付いていかないです・・・文字が小さすぎて。
0371366
NGNGあげてしまいました。
大理石キーボードのケーブルで(ry
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電源からバックファイヤーも出るしな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冬、夏は火を吹くかも
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冬は部屋があったまるというほどではないし、
夏は冷房の足を引っ張ってくれる程度。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅いSGIマシーンがこんなに熱いのはシリコンでグラフィックだから?
それともキャッシュがoffchipなんでP4とか比べられないのか...
>>375
会社で複数Octane置いてある辺りは明かに熱風がくるが...
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHigh octane fuel になるとハイオクでし。英語の発音でカナを
当てるとオクテイン。
もともと可燃性の物体なんでつ、そこの理解よろ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハイオク 10リッターおながいしまつ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバックファイアなんて気にしちゃいけません。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIRIX - IRIS + UNIX
はい、上の通りだと思いまつが、花のアイリス(菖蒲)
も掛けられてるんじゃないでしょか。
こういうネーミングセンスが好きですた。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去形にしないで〜〜〜〜
Indigo, Indy, Octane,Fuel,Crimson,Onyxみんないい名前じゃん?
かっこ悪い名前はCharengeぐらいだしょ。
320とか、そーいうのは、無かったことになってます。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG語感的に altitude, ultimate, Atlas に近いんでつかね。
しかし、いかんせんペンギンは飛べない鳥でして...クワバラ、クワバラ
>>384
意図的に省かれてる(W O2 は One to One だそうですが、
あの造りだと酸素供給タンクを連想しまつ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1400
0387俺様
NGNGえ、あたらし目のマシンだとベースではいらないかも、とは?
いまあるのって、Octaneでどうやらirix6.5ベースだけなんだけど
アウトですか。
できれば調べ方なんかを、教えてもらいたいのですが。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次代SE,SSE,MXE)は「6.5
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5dwmに動きがあったようです。
>Last updates from the front: 26/06/2003
> ・ I have started to upload the packages of Beta 1 on SourceForge.net
> ・ I shall upload the remaining packages in the coming days
> ・ I will try to build a page for release notes and last minute updates this weekend
> ・ Well, what can I say. IMD4Linux is live! ;-)
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5dwm mxterm toolchest等が用意されています。
必要なパッケージは3つです
imd4linux.base.5dwm.beta1 (5dwmとアイコン等の画像)
imd4linux.base.libraries (スキーム フォント libXm.so.2.1 libXt.so.6.1)
imd4linux.desktop.foundation.beta1 (mxterm等のツール 効果音等)
で、インストールしてみたのですが
各パッケージの展開先に、
install.shがありますので、それを実行するのみです。
で、インスコと設定ファイルのピーコが完了後 起動しようとしても
screenの初期化の段階で死亡しますた。 現在では赤帽のみをターゲットにしているようで、検証もあまり行われていないようです。
READMEには来週debianでも使えるようにする、みたいな事が書いてありますた。
ちなみに漏れはGentooです。 emergeしたopenmotif新しすぎてダメポ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大変な目にあいますた。
いろんな所にいろんな物をバラまいてくれまつ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれからでしょ。
ネタ的には終ったもんだが。
諸問題があって、ソースは公開できないのかな。
motifという時点でJapにはXIMやなんやらで嫌われそうな気配。
やっぱりSGIヲタ向けということか。
俺は使いますがね、正式にリリースされたら ですが。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0397351
NGNGbaseは必要。
cdromブートの時、baseのじゃなくて overlayの一枚目ので立ち上げるということ。
自分で確かめたわけじゃないけど、R12000のなんかだと6.5baseだとbootできない
かもしれんらしい。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGR12000は6.5.8からサポートだったと思う・・・忘れた
とりあえず最新の入れとけ
0399俺様
NGNG今もってるsoftwareLibraryのCDのなかにoverlay表記のCDがないんです。
内容は>>342にも書いてあるのですが、
irix6.5 Installation Tools June 1998 No.100
irix6.5 Foundation 1 No.200
irix6.5 Foundation 2 No.201
irix6.5 Applications June 1998 No.220
irix6.5 Development Libraries No.300
irix6.5 Development Foundation No.700
など11枚です。
OctaneでhinvやったところR10000 250Mhz ESIで、
uname -Rでは6.5とでます。
このCDで再インストールできなかったら怖いです。
0400397
NGNGでも素の6.5は色々バグがあるらしいので、できるだけ新しいのをいれた方が
いいと思う。
OverlayはSGIからちょっと古めのメンテナンスバージョンがダウンロード
できたはずなので試してみては(6.5.16だったっけ?)。
ただし、WorldView Japaneseが入ってないのは残念だが。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuname -aR
を実行すべし
0402俺様
NGNGirix64 octane 6.5 05190004 IP30
でした。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヘルプが充実してるから大丈夫。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじつはUNIX系の勉強がしたくてお聞きしたんですが、初心者でも大丈夫ですかね?
それともLINUXのほうがいいですかね?
コマンドならある程度は知ってます。
と言っても、Shutdown -h now位ですが・・・
ただ、依存関係がちょっと心配です。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすくなくとも Shutdown で終了するUNIX系OSはないはずです。
アプリケーションを使えるようになったり、そのOS上で
出来ること、たとえばshell programingとかその程度のことであれば
Linuxだろうが*BSDだろうが、MacOS Xだろうが変りありません。
システム管理を学びたいのであれば、OSの選択が重要です。
UNIXの何を学びたいかが自分でもわかってもいないあなたには
電源ボタンをプチすれば安全に終了するIRIXはいい選択かも知れません。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっかで聞きかじった単語を適当に並べるのはやめましょう、意味不明です。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう一つ豆知識を。>>405 の話をした後で、コマンド
# rm -fr /
も知ってます、と元気一杯答えてみせると良いでしょう。
周りの人間を漏なく震撼させることができます。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは rm -rf / の方が好きだな :-)
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもlsはありますよね?
依存関係というのは何かの本で例えば、
「パッケージAのコマンドAをを動かすにはパッケージBのライブラリBが必要これを依存関係という」と書いてあり、なんか大変そうだなぁと思っていましたのでお聞きしました。
>システム管理を学びたいのであれば、OSの選択が必要です。
IRIXが他のUNIX系OSと決定的に違うところはどこですか?
私はただ何となくIRIXが面白そうだなぁと思っていたのでそこまで深くは考えておりませんでした。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを使うのが宜しいです、はい。このスレの存在は忘れてください。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIRIXだけはやめとけ。
みんなインストールのとき依存関係の解決でないてるんだから(涙
というか、なんで6.5のインストールはあんなに惨いんだ?
CD-ROMじゃなくてDVDで提供しろよ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれはslこそ、初心者に必要なコマンドだとおもうのだが。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGslを知らずにうっかり実行したら結構イライラするよね。
まあ、それで間違えなくなるんだろうけど。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"性善説のUNIXサーバ presented by 仕事人" で走らせて
しまった苦い記憶が...
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG機関車が画面を走るんでしょう?
IRIXはもう少し勉強してから使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(Origin2000 48cpu)のgr_osviewを上げてみまつ(・∀・)ノ□
http://www.haruya.info/upbox/img/055.jpg
結論
全部表示出来なかったYO!
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG24個までしか表示しないんすね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、gr_overviewのウィンドウがディスプレイからはみ出しているのでぃす。
なので、ちゃんと48CPU分表示されているはずなのですが、それを確認するには
Alt+F7でウィンドウをちまちまとカーソルで動かさなければいけないんで
省略しますた。
んでも、これ128CPUとか256CPUでやったら大変ですね(;´ー`)
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかバーの幅とか変更できればいいんですけどねぇ。
あぁ、アイコンカタログの PerfTools にある椰子をこころ逝く
まで使ってみたい。$apropos Origin でも結構コマンドが出て
きまつね。
オレに縁のないコマンドがこんなにたくさん...
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとに6.5ム印ですね。
>>417
日本国内のマシーンならどこの誰か・・・
まあ、ばれた所でどうでも無い訳だが(藁
最近買った?
0422417
NGNG最近じゃないですね、リリースされてから結構早めに納入したと思います。
まあこれ以上システムに関して書いてしまうと、どこの香具師かばれてしまうので
ここら辺でやめときます(笑
Altix期待sage
0423ちなみに
NGNGパソコンでもとどこおりなくバックアップできるわけだが(藁
EFSやXFSのファイルを1本ずつ抜き出して焼こうとすると
失敗する罠そりゃ(藁
04245dwm後日談
NGNGただ単純にインスコした物を消したら
xfontsel等で
/dev/null: /usr/lib/X11/schemes/Base/FontPalette: そのようなファイルやディレクトリはありません
/dev/null: /usr/lib/X11/schemes/Base/BaseColorPalette: そのようなファイルやディレクトリはありません
/dev/null: /usr/lib/X11/schemes/Base/Base: そのようなファイルやディレクトリはありません
原因が5dwmなのはわかるけど、何か勝手に上書きしたんだろうか。
これらを再度コピーしたら、エラーはでないが
中途半端にIRIX風味で、マズー。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>中途半端にIRIX風味で、マズー。
すまん。でもワラタよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も参加すればよかったな。
でも使いこなせないだろうな。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと工夫すれば EFS フォーマットの CD イメージを IRIX 環境下で
作成できるけれども、XFS フォーマットの CD って存在するの?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgr_osviewは横2段とか縮小表示できるから128CPUでも全部表示できるよ。
設定方法は忘れちゃったんでSGIのサポートにでも聞いてくださいな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています