トップページunix
1001コメント327KB

で? キミは逝けるクチなんか、SGI

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シリコニストNGNG
建てますた。お役立ちURLは2以降の予定。
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちもパーツまみれだ、整理してるので汚ない感じはないけど。

かわいいO2があるので女の子よべるかも。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちは2万で買ったO2にKDE入れて、windows代わりに、かみさんに使わせてる。
4dwmじゃなくてすまん。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはいいんだけど、O2の性能でKDEは快適かなぁと思う。
メモリ次第だが。




つか、5dwmどうした激しく楽しみなんだが。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>237
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5dwmが待てないとか
x86に、IRIXが移植されないかなとか淡い期待を抱きたい人は

適当なx86機でIRIXのX serverに繋げると、ほんの一瞬幸せになれます。
もしくは、人を驚かすのにも使えます。 これも一瞬のことですが。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
>O2(DNSサーバ)
ワラタ
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
ネタでも釣りでもないが…

KDEはO2には荷が重くないっすか?

あと、5dwmはまだリリースされてないし。
IMD好きとしては、楽しみなんだが という事なんだけど。
出たら多少重くても、使いますよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
つか、IRIXはちゃんとパチ当てて、不要なサービスとめないと
5秒で乗っ取れる穴てんこ盛りなので、公開サーバは恐いすね。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
famとか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5dwmにToolchestあるってことはiconcatalogもあるんでつか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
siteで見るかぎりはないねー。
個人的にはgr_osviewとかあると面白い。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gmemusageもオモロイよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IRIXって、ほんとー無駄にGL使うよな(w
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そう?
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一応gr_topもある。
gr_osviewはパフォーマンスモニタでは一番萌え。
gr_osviewは8CPUのは見たことあるが64CPUとかだと どんな光景になるんだろ?
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gr_topは見た目フツーだからつまらんね。

64CPUの gr_osviewは俺もみたい。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gr_osviewのキャプチャキボン
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数千万円のSGIサーバの前に座る機会があれば見れるかも
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおい、64CPUだったら億だろ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314
http://oss.sgi.com/projects/ogl-sample/registry/

GLはSGIの最後の砦です。M$に提供してあっさり振られる
勢いですが。しかもARBでどういう位置にいるか良く解り
ません。ええ、謎です。

ところでO2のGLが1.1のままなんですが、1.2とかに上げ
られるようにして下さい、おながいします。つか、ハード
べったりで無理な望みでしょか。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
臆か
あと十年もすればヤフオクに出てきそうだな
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
ttp://www.urban.ne.jp/home/mint/tips/images/gr_osview1.gif
ほれ
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サンクス。でもGLって言うからもっと3Dぐりぐりなのを想像してたよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さすがに、そこまで無駄使いしないだろうよ
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもGLだから拡大縮小思いのままよ。
そういえばxclockもGLだわ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gr_osviewってOnyxとかでGraphicPipe複数さしてる時
どうなるのだろう?
gr_osview -a 結果キャプチャキボン
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学なんかだと、Onyx2なんかも、もう消却って感じすかね?
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せめて償却と書いて下さい。当て字でも切なさが込み上げます。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NAISTあたりじゃ情報系もO2はすでに焼却ってかんじすかね?
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスすると、ビジュアライゼーション系研究では
SGIはまだまだ減益。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
それに関して言えば寧ろ忘却。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NAISTでいえばO2がまだまだ現役だったころ、よくおちるので
非常に不評だった。んでも、曼荼羅システムのほうが遅くてもっと
不評だったが。 最近はシラン。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リアルタイム裸眼立体視システムでgr_osview なんてどうyo。

ttp://www.sgi.co.jp/newsroom/press_releases/2003/jun/ntt_data.html
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IndyってデジタルオーディオI/Fついてるのね。
音楽用にsgiで遊びたいんだけど、Indyが良いのかな?
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Fuelは3000系のフィードバックで壊れにくい設計(゚д゚)ウマー

OctaneはC POPと電源が原因で(+д+)マズー

02は問題外
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰が行ったか知らないが、ソフトがなければただの箱。だっけ?
SGIの場合、ソフトがなければただのUNIXなんですか?
どうなんですか。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
Indyはコアキシャル(SPDIF)しかついてないし2チャンネル。
OctaneはAES/EBU(2チャン) + Adat Optical(8ch)
Octaneにしとけ。

>>337
IRIXのOSフルセットあればメディア系(Audio/ Visual)なら
セミプロぐらいのことが出来る。

付録デモも楽しいぞーっと。
0339名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>287
ホレ。 http://www.sgi.com/pdfs/1210.pdf
前は日本SGIのwebに日本語訳版があったんだけどね。撤去されてら。

それから・・・ホレ。
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/getdoc.cgi/hdwr/bks/SGI_EndUser/books/Octane_HWCntl/sgi_html/movies.html

重い・・・重いのだ。しかし愛を胸に待つのだ、手にはタバコを持つのだ。

そして10分後・・・・ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ !!!!!
そして絵をダブルクリックするのだ!
ィイヤッツッホー━(゚   )━( ゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚ )━(  ゚)━ッ !!!!!
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>338
はじめてボタンフライ見たときはそりゃおでれーたよ。
無意味にリアルタイム3DCGするボタン。なんだこりゃと思った。

あと、96年だったかに恵比寿であったCosmo create, cosmoplayer
のデモも驚いた。あんときはまだOnyxでデモしてたが。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
こいつネオ?
0342俺様NGNG
Octane入手したんだけど、電源ってそんなに死に安いのですか。
いつまでもってくれるのかな。

ところで、OS(irix6.5)入手したんですが、webとか見てると
overlaysってCDがあるらしいけど、このパッケージにはないんですが、
これでインストールできるのかな?

11枚組でSeq.No100,200,201,220,300,700,700,700,700,700,999ってのが
入ってます。

一応Instllation ToolsとFoundation1,2はあるみたいなのですが。
どなたか知ってたら教えてください。

CDにJune 1998って書いてあります。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Overraysはパッチ集みたいなもん(ちょっと違うけど)。
いろんなフィックスやら機能追加やなんやらがまとまってる。
6.5(98)って言うのはベースシステム。それをインストールした後
Overraysをいれる。いまは6.5.20。
ちなみに末尾がmはメンテナンスリリース、fはフィーチャーリリース。
0344俺様NGNG
>>343
わー。返答ありがとう。(・∀・)ノ

ということは、インストールはできそうですね。
でも、アップグレードのCDをてにいれないといけないのか。

あと、sgiのページにJDK1.4があるんだけどメンバーのレジストしないといけないみたいなんですが、
OS、ハードの正式サポート対象者でなくても、レジストとかして平気なのでしょうか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Overraysはsgiサイトからダウンロードできる。

レジストっていうのはサポートフォリオのことだと思うけど、
ゼん前平気。というか、セキュリティパッチなんかは
サポートフォリオで提供されてるので、レジストしないと
落とせないよ。

サポートフォリオには他にもいろいろあるので楽しい。

あと、freeware.sgi.comも見てね。tardistになってすぐ使える
アプリケーションがいっぱい。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freeware.sgi.comはかなり便利だな。
perlとかssl sshあたりはmakeに苦労したので
面倒になってここから入れた。

gmakeとかgnu binutilsとか小間物も全部ここ
古いバージョンの消さないくれれば良いが。
IRIX6.3しかもってないもんで。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
これからの季節、電源よりもディスクが死ぬかもね。
基本的な設計の問題でディスクの熱が篭ってディスクアボーン
こまめな掃除(電源、ラジエータ部)、これ重要

#みなさんお詳しいですが、ベンダーさん多数ですか?
#仕事中に見たらダメダメ
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
例のFuelの内部はHDDが逝かれた時に交換作業中に撮ったものです。
ということでこれからの季節バックアップは必須カモナ〜

仕事ヒマんなったらコイコイ。

JDK用のレジストはサポート買って無くても取れるよ。
その場合はOverlayも古いのシカ落とせないけど。
一応フリーで落とせる最新のOverlay&free patchで
何とかしのげ。
0349_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
そのラジエター部の掃除が難しいじゃん?
上のとこのすき間から掃除機のダクトつっこんで
ぐいぐい吸うわけだけど、かなり隙間が狭いうえに、すぐ
ハニカムメッシュがあって、うまく吸えない。

いい方法ある?
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違っているわけではないけど、インストールは2度に分ないでOverlayの
1枚目でブートして一度にやった方がいい。
新しめのマシンだとベースではインストール出来ない場合もあるらしいし。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>343
0353351NGNG
>343 344
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうそう、最近中古で安くなったけど、OS入っていない場合
&&ハードディスクも入っていないときは、起動して
minirootからsash触ることになるけど、あらかじめ調べておかないと
うまくいかないかも。結構面倒だぞ。
0355335NGNG
>>338
どうもです。Octaneですな。何か色々種類あるな…。
IRIXの付属CDでオーディオ関係ついてくるかな。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IRIX 6.5どっかで安く売ってないかなぁ。
5.3と6.2ならあるんだが…。
どっちもO2に入らねぇ!(泣

ソフトならいくつかもってるんだけどなぁ。
ハード共々宝の持ち腐れ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6.5は、ヤフオクにも最近はあんましでないしねー。

ちなみにO2は6.3のほうがいいとおもうぞ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6.3かぁ。それも持ってない(w
た前のオーナーの状態のまんま、自分でどうにかできる範囲で
セキュリティfixしつつ、自分用にカスタマイズ続けてるんだけど
ファイル壊れてたり、アプリが***が無いとか起動しないものばかりだったりで
クリーンインストールしたいなぁ。

開発環境もないし、こまった…
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
ディスク壊れて交換中なんて書くと
南砂の○○さんあたりにばれますよ(藁

>>350
それで良いとおもいますよ
下手にばらしてC POP汚したら目も当てれません。
エアダスターと掃除機はOctaneには必須と思われ

6.5のベースって確かに市場に出てないねぇ・・・
リースアップの商品にも付いてこないことが多数だし
正規で買うと10万だしねぇ
某販売店あたりに相談してみるのはいかが?
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
某ってどこだろ。
indy zone?
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IndyZoneはだめだろ。UNIX本舗とかETSとか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど。
探してみます
サンクスコ
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
一応、言っておくと中古でメディアを買うのは
ライセンス的にはアウトなので・・・・
6.3のライセンスしか発行されていないマシーンに
6.5.x入れるのはダメダメ

SGIは特定分野でまだまだ現役だが分野が分野なので目に付かない。
え?ってところで使ってたりする。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FuelのR14000A 600MHz と
Origin350のR16000 600MHz 
はなにが違うのでしょうか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FuelもR16000に対応しているみたいですよ。
新しい命令が追加されたとも聞かないですし、CPUの内部構造が
違うのではないかと思いますが。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさん、OSの入手に苦労しているようですねぇ・・・
私は、ヤフオクでの初競りがIrix6.5でした。
資金にモノを言わせて落としましたが・・・ちょっと高かったかな?(¥28k也)
¥35kまでは出すつもりでした。
15枚組みでした。

その後は・・・納得のいくハードが手に入らねぇ!!(怒

未だ、CDラックに収まったママ。
というコトで皆さん、コレに合うハードをご教授頂けませんでしょうか?
憧れに憧れた、R系SGIマシン。
出会わせてクダサイな。
今入手するなら、どんなのがイイのでしょうか?
モニタは、SGIの17インチCRTを持ってます。D-SUB・BNC共にイケるヤツです。
マックG4環境(9600改。OS X 10.2)も持ってるんですが、やっぱりIrixの魅力は強力です。
中学の頃から憧れたSiliconGraphics。

予算は¥30k位です。
如何なモンでようか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一万で買ったO2を今なら二万で譲ってあげよう。
どこも壊れてないよ。 ただメモリ以外は何もかもデフォルト。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Octane MXI R10000 195MHz 512M 9GB
で10000ぐらいの奴.

もしくは
Octane SSI R10000 195MHz 256M 4G
で5000円ぐらいの奴.

0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オイラもオクタンに一票。64bitで動くし、解像度も1280x1024以上
逝けるし。..その17インチじゃ多分1280x1024までしか無理だと思う
けど。

>>367
載っけてるメモリ次第ではオイラが欲しいカモ。
0370366NGNG
>>367-368
なるほどなるほど・・・
そのくらいがイんですねぇ。
ちょっと、オクで探してみますか。

>>369
1800x1600いけます。
モニタは。
Windowsで試しましたです。
目が付いていかないです・・・文字が小さすぎて。
0371366NGNG
っとスミマセン。
あげてしまいました。
大理石キーボードのケーブルで(ry
0372名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あとOctaneのいいとこは冬あったかいってとこかな。
0373名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>372
電源からバックファイヤーも出るしな
0374名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
梅雨時はしずかにイく

冬、夏は火を吹くかも
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Octane確かにあったかいけど、電気ストーブより暖房効率悪いよ。

冬は部屋があったまるというほどではないし、
夏は冷房の足を引っ張ってくれる程度。

0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、冷えない冷蔵庫ぐらいの効率だな。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MIPSのCPUって消費電力小さいのが売りだげど
遅いSGIマシーンがこんなに熱いのはシリコンでグラフィックだから?
それともキャッシュがoffchipなんでP4とか比べられないのか...
>>375
会社で複数Octane置いてある辺りは明かに熱風がくるが...
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いくつもあれば、そりゃ暑くなるわな。
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Octane は化学用語で <石油中の無職液体炭化水素> でつよ。
High octane fuel になるとハイオクでし。英語の発音でカナを
当てるとオクテイン。

もともと可燃性の物体なんでつ、そこの理解よろ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジャップは「オクタン」と言う。

ハイオク 10リッターおながいしまつ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちなみに、開発コードネームは Speedracer.
バックファイアなんて気にしちゃいけません。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃIRISとIRIXの意味はなんでつか?
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IRIS - Integrated Raster Imaging System.
IRIX - IRIS + UNIX

はい、上の通りだと思いまつが、花のアイリス(菖蒲)
も掛けられてるんじゃないでしょか。

こういうネーミングセンスが好きですた。
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>383
過去形にしないで〜〜〜〜  
Indigo, Indy, Octane,Fuel,Crimson,Onyxみんないい名前じゃん?
かっこ悪い名前はCharengeぐらいだしょ。






320とか、そーいうのは、無かったことになってます。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Altix も結構イイ線逝ってると思うんですけどね。
語感的に altitude, ultimate, Atlas に近いんでつかね。
しかし、いかんせんペンギンは飛べない鳥でして...クワバラ、クワバラ

>>384
意図的に省かれてる(W O2 は One to One だそうですが、
あの造りだと酸素供給タンクを連想しまつ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
売りたくないものも売らなきゃね。
1400
0387俺様NGNG
>>351
え、あたらし目のマシンだとベースではいらないかも、とは?
いまあるのって、Octaneでどうやらirix6.5ベースだけなんだけど
アウトですか。

できれば調べ方なんかを、教えてもらいたいのですが。

0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初代(Si,SSI,MXi)は6.4
次代SE,SSE,MXE)は「6.5
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
皆さ〜ん
5dwmに動きがあったようです。

>Last updates from the front: 26/06/2003
> ・ I have started to upload the packages of Beta 1 on SourceForge.net
> ・ I shall upload the remaining packages in the coming days
> ・ I will try to build a page for release notes and last minute updates this weekend
> ・ Well, what can I say. IMD4Linux is live! ;-)
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Downloadとインスコが終り次第レポートしまつ
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よろ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バイナリ配布のみのようで
5dwm mxterm toolchest等が用意されています。
必要なパッケージは3つです
imd4linux.base.5dwm.beta1 (5dwmとアイコン等の画像)
imd4linux.base.libraries (スキーム フォント libXm.so.2.1 libXt.so.6.1)
imd4linux.desktop.foundation.beta1 (mxterm等のツール 効果音等)
で、インストールしてみたのですが
各パッケージの展開先に、
install.shがありますので、それを実行するのみです。

で、インスコと設定ファイルのピーコが完了後 起動しようとしても
screenの初期化の段階で死亡しますた。 現在では赤帽のみをターゲットにしているようで、検証もあまり行われていないようです。
READMEには来週debianでも使えるようにする、みたいな事が書いてありますた。

ちなみに漏れはGentooです。 emergeしたopenmotif新しすぎてダメポ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついでに、インスコしても消すのが大変なので、ちょっとした実験のつもりで入れたら
大変な目にあいますた。

いろんな所にいろんな物をバラまいてくれまつ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ダメポ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、まだbeta1だし。
これからでしょ。
ネタ的には終ったもんだが。

諸問題があって、ソースは公開できないのかな。
motifという時点でJapにはXIMやなんやらで嫌われそうな気配。
やっぱりSGIヲタ向けということか。

俺は使いますがね、正式にリリースされたら ですが。
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オレも使うよ、そして乙。
0397351NGNG
>387
baseは必要。
cdromブートの時、baseのじゃなくて overlayの一枚目ので立ち上げるということ。
自分で確かめたわけじゃないけど、R12000のなんかだと6.5baseだとbootできない
かもしれんらしい。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>397
R12000は6.5.8からサポートだったと思う・・・忘れた
とりあえず最新の入れとけ
0399俺様NGNG
>>397,398

今もってるsoftwareLibraryのCDのなかにoverlay表記のCDがないんです。
内容は>>342にも書いてあるのですが、

irix6.5 Installation Tools June 1998 No.100
irix6.5 Foundation 1 No.200
irix6.5 Foundation 2 No.201
irix6.5 Applications June 1998 No.220
irix6.5 Development Libraries No.300
irix6.5 Development Foundation No.700

など11枚です。

OctaneでhinvやったところR10000 250Mhz ESIで、
uname -Rでは6.5とでます。

このCDで再インストールできなかったら怖いです。


0400397NGNG
それなら再インストールはだいじょうぶかも。
でも素の6.5は色々バグがあるらしいので、できるだけ新しいのをいれた方が
いいと思う。
OverlayはSGIからちょっと古めのメンテナンスバージョンがダウンロード
できたはずなので試してみては(6.5.16だったっけ?)。
ただし、WorldView Japaneseが入ってないのは残念だが。
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>399
uname -aR
を実行すべし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています