トップページunix
1001コメント327KB

で? キミは逝けるクチなんか、SGI

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シリコニストNGNG
建てますた。お役立ちURLは2以降の予定。
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263

昔は開発に使ってたよん。
ぴーえすとかろくよんとか。
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オーディオDATを、DDSで直読みできるのもsgiの良い所かな。
0272267NGNG
>>269
何か凄そう…。
>はっきりいってデジタルオーディオ環境としては音質的にProToolsIIIクラスだと断言できる。
マジでつか?

Mac持ってるけど、安いやつがあったら一台sgi買ってもいいな…。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Octaneなら一万円ぐらいで売ってるよ。
OSをどう調達するかが問題だけど。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>269
「デジタルI/Oでは」ということを明記しておかないと誤解するヤシ居るかも
本体から直接出ているアナログモニタ出力は、聞けたもんではない
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁステレオミニプラグだし、しょうがないね。
でも、聴けたもんではないって言うほどひどくはないぞ。
標準でついてる、グレイのパワードスピーカの音は相当にひどいが。

DAをワークステーション内部に持ってるので、デジタルノイズが
乗りまくるのは、PCのカードもマクもいっしょだしな。

でもOctaneの音を堪能したかったらAdat Optical対応のDA/AD
を別途購入する必要があるな。最近ならFOSTEXのVC-8っていうのが
最安Adat Opt対応のAD/DAコンバータだね。中古のOctane本体より高くなるけど。

ちなみに俺はYAMAHAのO2RにAdat opt i/oつけて使ってるぞ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IndyもWesternの椰子積んでるはずだから、音はいいとオモタよ。
そうね、OCTANEは電源周りの故障もあまり聞かないから、
うるさいの我慢すれば、それなりに使えるかもね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Octane電源結構逝きやすいよ。俺は二回交換した。
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>277
そうでつか、折れのO2も電源交換してるし。鯖用じゃない
のはみんな逝きやすいんかな。ちなみにSony製。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
O2が出た頃は、ポータブルワークステーションの中で最速
だったんだよなー。PCワークステーションはまだ200MHz
に届いてなかったし。

O2+も、なんかあっという間に販売終了になったしなぁ。
いまワークステーションはOctane2とFuelだけか。

http://www.sgi.co.jp/products/discontinued.html
みると、死屍累々だね。こんなのあったか?ッてな製品もあって
ここ数年の迷走ぶりが如実に現れてる。

NTもLinuxも大失敗だったのがよくわかるページだともいえるが。。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IRIXも事実上開発止まってるし、クラスタ関係は食い込めそうもないし。
食いぶち見つかんないね。

>>279
320,540はしってたけど、230,330,550、750は知らなかった。
実際見かけたことあるのは320、540だけだし。
Zx10TM、Zx10TM VEは、インターグラフそっくりだね(w
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>280
インターグラフそっくりじゃなくて、インターグラフなんです、あれは。

>>243
あなたは
http://www.dellforce.jp/profile.html
ですか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Indigo2サポート終了まであと一週間
今までお疲れ様ですた>Indigo2


まだ使っているのにパーツ供給止めるなや ( ゜Д゜)ヴォケ!!
Onixはサポート期間延びたのに(´・ω・`)ショボーン
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あーつづり間違えた (-_-)ウツダシノウ
0284名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
5年後はNCRみたくナテールにつつましく50ペリカ
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Sgi Fuelの筐体内部
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055764918/416
解説
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055764918/426
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SGI終わったな、という思いを強くする内部構造ですね。
Octaneは美しかった。。。。。。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>286
Octaneの内部構造キボン。
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
写真取るのめんどくせー。けど、ひまだったらやる。


0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Octaneは基本的にはO2とおんなじでカートリッジみたいになってる。
0290aazNGNG
indigo2 の電源が死んだ。本当にSGI機の電源はPCよりよく壊れる。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ヤフオクでジャンク探すか
秋葉原徘徊だな

まあジャンクだと手持ちの物と同じような状態ということもありえるわけだが。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは掃除をしないからだよ。
いつの時代のものだと思ってんだ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、掃除は重要だな。
エアダスターで吹き飛すくらいでもいいから
まめに手入れしとかんと、火付くこともあるぞ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昭和ってこたぁない。
0295aazNGNG
http://www.apia.dhs.org/i2ps/
でも書いてあるが電源の故障は分解して小さいコンデンサーを
新しいのにすれば直るらしい。誰かやった人いますか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンデンサが焼けたので新しいのに取替えた事はあるが
結局、すぐに同じところが死んだので、あきらめて中古で同じマシン仕入れて
とりかえた、片方のマシンはゴミ同然になったけど一万で売れた。

一回電源いかれると、ヘルニアみたいに再発するので
まんま取替えたほうが良いかもね。
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジャンクでパーツ取り用に一台買うのは
後々の事を考えて、良い事かも。

いや、ほんとに後々の事考えるなら
普通のPC買った方が賢いとも言えるがw
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれはIndigo2extremeとr10000 max Impactを部品取りように
勝ってあります。あわせて1万しなかったし。
0299azzNGNG
PC用の電源が付けば全て解決するんだけどな。昔はSGIの消費電力は
すごかったけど今の Pentium4 PCの方がindigo2より電気食いそうだ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、唯一の難点といえば
デカめの化石で部屋が埋めつくされる事かな。

俺はそういうの好きなんで、べつにかまわんが。
ヲタ向けのカビ臭いパーツショップのような雰囲気をかもしだしてる。

女の子は呼べないな。
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>300>>298へのレス

安いから部品取りと思って沢山買った
SGIヲタの末路ということで笑ってやってくんなまし
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちもパーツまみれだ、整理してるので汚ない感じはないけど。

かわいいO2があるので女の子よべるかも。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちは2万で買ったO2にKDE入れて、windows代わりに、かみさんに使わせてる。
4dwmじゃなくてすまん。
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはいいんだけど、O2の性能でKDEは快適かなぁと思う。
メモリ次第だが。




つか、5dwmどうした激しく楽しみなんだが。
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>237
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5dwmが待てないとか
x86に、IRIXが移植されないかなとか淡い期待を抱きたい人は

適当なx86機でIRIXのX serverに繋げると、ほんの一瞬幸せになれます。
もしくは、人を驚かすのにも使えます。 これも一瞬のことですが。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
>O2(DNSサーバ)
ワラタ
0308名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>305
ネタでも釣りでもないが…

KDEはO2には荷が重くないっすか?

あと、5dwmはまだリリースされてないし。
IMD好きとしては、楽しみなんだが という事なんだけど。
出たら多少重くても、使いますよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
つか、IRIXはちゃんとパチ当てて、不要なサービスとめないと
5秒で乗っ取れる穴てんこ盛りなので、公開サーバは恐いすね。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
famとか?
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5dwmにToolchestあるってことはiconcatalogもあるんでつか?
0312名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
siteで見るかぎりはないねー。
個人的にはgr_osviewとかあると面白い。
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gmemusageもオモロイよ。
0314名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IRIXって、ほんとー無駄にGL使うよな(w
0315名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そう?
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一応gr_topもある。
gr_osviewはパフォーマンスモニタでは一番萌え。
gr_osviewは8CPUのは見たことあるが64CPUとかだと どんな光景になるんだろ?
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gr_topは見た目フツーだからつまらんね。

64CPUの gr_osviewは俺もみたい。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gr_osviewのキャプチャキボン
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
数千万円のSGIサーバの前に座る機会があれば見れるかも
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おいおい、64CPUだったら億だろ。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>314
http://oss.sgi.com/projects/ogl-sample/registry/

GLはSGIの最後の砦です。M$に提供してあっさり振られる
勢いですが。しかもARBでどういう位置にいるか良く解り
ません。ええ、謎です。

ところでO2のGLが1.1のままなんですが、1.2とかに上げ
られるようにして下さい、おながいします。つか、ハード
べったりで無理な望みでしょか。
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
臆か
あと十年もすればヤフオクに出てきそうだな
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
ttp://www.urban.ne.jp/home/mint/tips/images/gr_osview1.gif
ほれ
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
サンクス。でもGLって言うからもっと3Dぐりぐりなのを想像してたよ。
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さすがに、そこまで無駄使いしないだろうよ
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でもGLだから拡大縮小思いのままよ。
そういえばxclockもGLだわ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gr_osviewってOnyxとかでGraphicPipe複数さしてる時
どうなるのだろう?
gr_osview -a 結果キャプチャキボン
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大学なんかだと、Onyx2なんかも、もう消却って感じすかね?
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せめて償却と書いて下さい。当て字でも切なさが込み上げます。
0330名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NAISTあたりじゃ情報系もO2はすでに焼却ってかんじすかね?
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスすると、ビジュアライゼーション系研究では
SGIはまだまだ減益。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
それに関して言えば寧ろ忘却。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
NAISTでいえばO2がまだまだ現役だったころ、よくおちるので
非常に不評だった。んでも、曼荼羅システムのほうが遅くてもっと
不評だったが。 最近はシラン。
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
リアルタイム裸眼立体視システムでgr_osview なんてどうyo。

ttp://www.sgi.co.jp/newsroom/press_releases/2003/jun/ntt_data.html
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IndyってデジタルオーディオI/Fついてるのね。
音楽用にsgiで遊びたいんだけど、Indyが良いのかな?
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Fuelは3000系のフィードバックで壊れにくい設計(゚д゚)ウマー

OctaneはC POPと電源が原因で(+д+)マズー

02は問題外
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰が行ったか知らないが、ソフトがなければただの箱。だっけ?
SGIの場合、ソフトがなければただのUNIXなんですか?
どうなんですか。
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
Indyはコアキシャル(SPDIF)しかついてないし2チャンネル。
OctaneはAES/EBU(2チャン) + Adat Optical(8ch)
Octaneにしとけ。

>>337
IRIXのOSフルセットあればメディア系(Audio/ Visual)なら
セミプロぐらいのことが出来る。

付録デモも楽しいぞーっと。
0339名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
>>287
ホレ。 http://www.sgi.com/pdfs/1210.pdf
前は日本SGIのwebに日本語訳版があったんだけどね。撤去されてら。

それから・・・ホレ。
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/getdoc.cgi/hdwr/bks/SGI_EndUser/books/Octane_HWCntl/sgi_html/movies.html

重い・・・重いのだ。しかし愛を胸に待つのだ、手にはタバコを持つのだ。

そして10分後・・・・ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ !!!!!
そして絵をダブルクリックするのだ!
ィイヤッツッホー━(゚   )━( ゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚ )━(  ゚)━ッ !!!!!
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>338
はじめてボタンフライ見たときはそりゃおでれーたよ。
無意味にリアルタイム3DCGするボタン。なんだこりゃと思った。

あと、96年だったかに恵比寿であったCosmo create, cosmoplayer
のデモも驚いた。あんときはまだOnyxでデモしてたが。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
こいつネオ?
0342俺様NGNG
Octane入手したんだけど、電源ってそんなに死に安いのですか。
いつまでもってくれるのかな。

ところで、OS(irix6.5)入手したんですが、webとか見てると
overlaysってCDがあるらしいけど、このパッケージにはないんですが、
これでインストールできるのかな?

11枚組でSeq.No100,200,201,220,300,700,700,700,700,700,999ってのが
入ってます。

一応Instllation ToolsとFoundation1,2はあるみたいなのですが。
どなたか知ってたら教えてください。

CDにJune 1998って書いてあります。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Overraysはパッチ集みたいなもん(ちょっと違うけど)。
いろんなフィックスやら機能追加やなんやらがまとまってる。
6.5(98)って言うのはベースシステム。それをインストールした後
Overraysをいれる。いまは6.5.20。
ちなみに末尾がmはメンテナンスリリース、fはフィーチャーリリース。
0344俺様NGNG
>>343
わー。返答ありがとう。(・∀・)ノ

ということは、インストールはできそうですね。
でも、アップグレードのCDをてにいれないといけないのか。

あと、sgiのページにJDK1.4があるんだけどメンバーのレジストしないといけないみたいなんですが、
OS、ハードの正式サポート対象者でなくても、レジストとかして平気なのでしょうか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Overraysはsgiサイトからダウンロードできる。

レジストっていうのはサポートフォリオのことだと思うけど、
ゼん前平気。というか、セキュリティパッチなんかは
サポートフォリオで提供されてるので、レジストしないと
落とせないよ。

サポートフォリオには他にもいろいろあるので楽しい。

あと、freeware.sgi.comも見てね。tardistになってすぐ使える
アプリケーションがいっぱい。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
freeware.sgi.comはかなり便利だな。
perlとかssl sshあたりはmakeに苦労したので
面倒になってここから入れた。

gmakeとかgnu binutilsとか小間物も全部ここ
古いバージョンの消さないくれれば良いが。
IRIX6.3しかもってないもんで。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
これからの季節、電源よりもディスクが死ぬかもね。
基本的な設計の問題でディスクの熱が篭ってディスクアボーン
こまめな掃除(電源、ラジエータ部)、これ重要

#みなさんお詳しいですが、ベンダーさん多数ですか?
#仕事中に見たらダメダメ
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
例のFuelの内部はHDDが逝かれた時に交換作業中に撮ったものです。
ということでこれからの季節バックアップは必須カモナ〜

仕事ヒマんなったらコイコイ。

JDK用のレジストはサポート買って無くても取れるよ。
その場合はOverlayも古いのシカ落とせないけど。
一応フリーで落とせる最新のOverlay&free patchで
何とかしのげ。
0349_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>347
そのラジエター部の掃除が難しいじゃん?
上のとこのすき間から掃除機のダクトつっこんで
ぐいぐい吸うわけだけど、かなり隙間が狭いうえに、すぐ
ハニカムメッシュがあって、うまく吸えない。

いい方法ある?
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
間違っているわけではないけど、インストールは2度に分ないでOverlayの
1枚目でブートして一度にやった方がいい。
新しめのマシンだとベースではインストール出来ない場合もあるらしいし。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>343
0353351NGNG
>343 344
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうそう、最近中古で安くなったけど、OS入っていない場合
&&ハードディスクも入っていないときは、起動して
minirootからsash触ることになるけど、あらかじめ調べておかないと
うまくいかないかも。結構面倒だぞ。
0355335NGNG
>>338
どうもです。Octaneですな。何か色々種類あるな…。
IRIXの付属CDでオーディオ関係ついてくるかな。
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IRIX 6.5どっかで安く売ってないかなぁ。
5.3と6.2ならあるんだが…。
どっちもO2に入らねぇ!(泣

ソフトならいくつかもってるんだけどなぁ。
ハード共々宝の持ち腐れ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6.5は、ヤフオクにも最近はあんましでないしねー。

ちなみにO2は6.3のほうがいいとおもうぞ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
6.3かぁ。それも持ってない(w
た前のオーナーの状態のまんま、自分でどうにかできる範囲で
セキュリティfixしつつ、自分用にカスタマイズ続けてるんだけど
ファイル壊れてたり、アプリが***が無いとか起動しないものばかりだったりで
クリーンインストールしたいなぁ。

開発環境もないし、こまった…
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>348
ディスク壊れて交換中なんて書くと
南砂の○○さんあたりにばれますよ(藁

>>350
それで良いとおもいますよ
下手にばらしてC POP汚したら目も当てれません。
エアダスターと掃除機はOctaneには必須と思われ

6.5のベースって確かに市場に出てないねぇ・・・
リースアップの商品にも付いてこないことが多数だし
正規で買うと10万だしねぇ
某販売店あたりに相談してみるのはいかが?
0360名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
某ってどこだろ。
indy zone?
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
IndyZoneはだめだろ。UNIX本舗とかETSとか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど。
探してみます
サンクスコ
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
一応、言っておくと中古でメディアを買うのは
ライセンス的にはアウトなので・・・・
6.3のライセンスしか発行されていないマシーンに
6.5.x入れるのはダメダメ

SGIは特定分野でまだまだ現役だが分野が分野なので目に付かない。
え?ってところで使ってたりする。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FuelのR14000A 600MHz と
Origin350のR16000 600MHz 
はなにが違うのでしょうか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FuelもR16000に対応しているみたいですよ。
新しい命令が追加されたとも聞かないですし、CPUの内部構造が
違うのではないかと思いますが。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさん、OSの入手に苦労しているようですねぇ・・・
私は、ヤフオクでの初競りがIrix6.5でした。
資金にモノを言わせて落としましたが・・・ちょっと高かったかな?(¥28k也)
¥35kまでは出すつもりでした。
15枚組みでした。

その後は・・・納得のいくハードが手に入らねぇ!!(怒

未だ、CDラックに収まったママ。
というコトで皆さん、コレに合うハードをご教授頂けませんでしょうか?
憧れに憧れた、R系SGIマシン。
出会わせてクダサイな。
今入手するなら、どんなのがイイのでしょうか?
モニタは、SGIの17インチCRTを持ってます。D-SUB・BNC共にイケるヤツです。
マックG4環境(9600改。OS X 10.2)も持ってるんですが、やっぱりIrixの魅力は強力です。
中学の頃から憧れたSiliconGraphics。

予算は¥30k位です。
如何なモンでようか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一万で買ったO2を今なら二万で譲ってあげよう。
どこも壊れてないよ。 ただメモリ以外は何もかもデフォルト。
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Octane MXI R10000 195MHz 512M 9GB
で10000ぐらいの奴.

もしくは
Octane SSI R10000 195MHz 256M 4G
で5000円ぐらいの奴.

0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オイラもオクタンに一票。64bitで動くし、解像度も1280x1024以上
逝けるし。..その17インチじゃ多分1280x1024までしか無理だと思う
けど。

>>367
載っけてるメモリ次第ではオイラが欲しいカモ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています