で? キミは逝けるクチなんか、SGI
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シリコニスト
NGNG0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしゃ社長!
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>243
何買ったの、そんなに?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってたのはpower animator, renderman, MaYa
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0249_
NGNG0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードよりソフトが凄いな…。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTVのタイトルバックとか、企業VPのCG作ったり、
VPのオフラインやったり。この手の零細制作者って
おれだけじゃなくて、かなりの人数いるはず。
でも最近はNTばっかだけど。Fuelはさすがに買わなかった。
ばいばいSGIって感じですな。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG100万のDual Xeon 2.8G +3GB/RAM + QuadroFXのほうが3倍ぐらい速いよ。
バッチレンダリングは今までもしてたけど、いまは1UのAthronマシンつなげて
分散レンダリングしてる。これはWindowsじゃなくてLinuxだ。Octaneは参加させてない。
電気ばっかくって遅いので、たいして意味ないから。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsgiには、そういう予定は…?
突然、R20000 1GHz登場、とか。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Octaneを新しくFuelに買い替えませんか?」って営業に来た。
R16000/700MHz 、 V10-32MB, RAM 1GB 36GB Ultra160
MIPS ProCで250万。確かに安いけど、でも買わない。
遅いもん。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.macdailynews.com/gfx/article_gfx/power_mac_970.jpg
The world's fastest personal computer.
・1.6GHz, 1.GHz or Dual 2GHz PowerPC G5 processors
・Up to 1GHz processor bus
・Fast Serial ATA hard drives
・AGP 8X Pro graphics options from NVIDIA or ATI
・Three PCI or PCI-X expansion slots
・Three USB 2.0 ports
・One FireWire 800, two FireWire 400 ports
・Bluetooth & AirPort Extreme ready
・Optical and analog audio in and out
Mac板プチ祭りになってる。
でも、これはなかなかのスペックでは?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMayaのバージョンがそろって、バッチレンダプラットホームが
いろいろ使えるようになってからいってね。
いずれにしろ、板違い。マク板でやってくれ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ、Infinite Realityがあるうちは大丈夫か?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPlayStationとハード構成が似てるような気がしないでもない。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここまでユーザーに心配されるSGIって…。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買っちゃうかもな〜
ttp://www.sgi.co.jp/events/2003/ivr.html
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMicrosoftやAppleみたく、文句を言われるうちが華、か。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいわゆるDTMとは無縁だが、昔からデジタルI/Oもついていたくらい
オーディオに対しては良い環境。
たとえば1万ぐらいでOctane購入すると、デフォルトでADATフォーマットの
optical I/Oがついている。これは8ch同時入出力だ。
あと、標準のSoftware Synthもぜいたくに16bit/48kHzリニアPCMのオーディオデータを使っている。
んで、キーマップごとにループ処理したAIFFファイルを指定のフォルダに入れるだけで、
新しい音色として認識してくれるのは頭イイ。AIFFだけでなくSDIIフォーマットも認識する。
また、標準のアプリケーションだけでオーディオのデジタル取り込みやミックス、ノンリニア編集ができる。
それをデジタル出力するもよし、ステレオデータとして書き出すもよし。
また、オーディオCDをマウントして、デスクトップにコピーすると、あら不思議AIFFに
勝手にデジタルコンバートしてくれたりもする。
はっきりいってデジタルオーディオ環境としては音質的にProToolsIIIクラスだと断言できる。
ついでに、現代音楽では長らく続いたNeXTに代わり、Octaneが多く利用されるようになった。
MAXとかCsoundとかCLMとか、DTMでは味わえない世界があるよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔は開発に使ってたよん。
ぴーえすとかろくよんとか。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0272267
NGNG何か凄そう…。
>はっきりいってデジタルオーディオ環境としては音質的にProToolsIIIクラスだと断言できる。
マジでつか?
Mac持ってるけど、安いやつがあったら一台sgi買ってもいいな…。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSをどう調達するかが問題だけど。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「デジタルI/Oでは」ということを明記しておかないと誤解するヤシ居るかも
本体から直接出ているアナログモニタ出力は、聞けたもんではない
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、聴けたもんではないって言うほどひどくはないぞ。
標準でついてる、グレイのパワードスピーカの音は相当にひどいが。
DAをワークステーション内部に持ってるので、デジタルノイズが
乗りまくるのは、PCのカードもマクもいっしょだしな。
でもOctaneの音を堪能したかったらAdat Optical対応のDA/AD
を別途購入する必要があるな。最近ならFOSTEXのVC-8っていうのが
最安Adat Opt対応のAD/DAコンバータだね。中古のOctane本体より高くなるけど。
ちなみに俺はYAMAHAのO2RにAdat opt i/oつけて使ってるぞ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうね、OCTANEは電源周りの故障もあまり聞かないから、
うるさいの我慢すれば、それなりに使えるかもね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでつか、折れのO2も電源交換してるし。鯖用じゃない
のはみんな逝きやすいんかな。ちなみにSony製。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったんだよなー。PCワークステーションはまだ200MHz
に届いてなかったし。
O2+も、なんかあっという間に販売終了になったしなぁ。
いまワークステーションはOctane2とFuelだけか。
http://www.sgi.co.jp/products/discontinued.html
みると、死屍累々だね。こんなのあったか?ッてな製品もあって
ここ数年の迷走ぶりが如実に現れてる。
NTもLinuxも大失敗だったのがよくわかるページだともいえるが。。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG食いぶち見つかんないね。
>>279
320,540はしってたけど、230,330,550、750は知らなかった。
実際見かけたことあるのは320、540だけだし。
Zx10TM、Zx10TM VEは、インターグラフそっくりだね(w
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインターグラフそっくりじゃなくて、インターグラフなんです、あれは。
>>243
あなたは
http://www.dellforce.jp/profile.html
ですか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今までお疲れ様ですた>Indigo2
まだ使っているのにパーツ供給止めるなや ( ゜Д゜)ヴォケ!!
Onixはサポート期間延びたのに(´・ω・`)ショボーン
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055764918/416
解説
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055764918/426
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOctaneは美しかった。。。。。。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOctaneの内部構造キボン。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0290aaz
NGNG0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG秋葉原徘徊だな
まあジャンクだと手持ちの物と同じような状態ということもありえるわけだが。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつの時代のものだと思ってんだ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエアダスターで吹き飛すくらいでもいいから
まめに手入れしとかんと、火付くこともあるぞ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0295aaz
NGNGでも書いてあるが電源の故障は分解して小さいコンデンサーを
新しいのにすれば直るらしい。誰かやった人いますか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局、すぐに同じところが死んだので、あきらめて中古で同じマシン仕入れて
とりかえた、片方のマシンはゴミ同然になったけど一万で売れた。
一回電源いかれると、ヘルニアみたいに再発するので
まんま取替えたほうが良いかもね。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後々の事を考えて、良い事かも。
いや、ほんとに後々の事考えるなら
普通のPC買った方が賢いとも言えるがw
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勝ってあります。あわせて1万しなかったし。
0299azz
NGNGすごかったけど今の Pentium4 PCの方がindigo2より電気食いそうだ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデカめの化石で部屋が埋めつくされる事かな。
俺はそういうの好きなんで、べつにかまわんが。
ヲタ向けのカビ臭いパーツショップのような雰囲気をかもしだしてる。
女の子は呼べないな。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安いから部品取りと思って沢山買った
SGIヲタの末路ということで笑ってやってくんなまし
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかわいいO2があるので女の子よべるかも。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4dwmじゃなくてすまん。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリ次第だが。
つか、5dwmどうした激しく楽しみなんだが。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86に、IRIXが移植されないかなとか淡い期待を抱きたい人は
適当なx86機でIRIXのX serverに繋げると、ほんの一瞬幸せになれます。
もしくは、人を驚かすのにも使えます。 これも一瞬のことですが。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>O2(DNSサーバ)
ワラタ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタでも釣りでもないが…
KDEはO2には荷が重くないっすか?
あと、5dwmはまだリリースされてないし。
IMD好きとしては、楽しみなんだが という事なんだけど。
出たら多少重くても、使いますよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつか、IRIXはちゃんとパチ当てて、不要なサービスとめないと
5秒で乗っ取れる穴てんこ盛りなので、公開サーバは恐いすね。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的にはgr_osviewとかあると面白い。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgr_osviewはパフォーマンスモニタでは一番萌え。
gr_osviewは8CPUのは見たことあるが64CPUとかだと どんな光景になるんだろ?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG64CPUの gr_osviewは俺もみたい。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://oss.sgi.com/projects/ogl-sample/registry/
GLはSGIの最後の砦です。M$に提供してあっさり振られる
勢いですが。しかもARBでどういう位置にいるか良く解り
ません。ええ、謎です。
ところでO2のGLが1.1のままなんですが、1.2とかに上げ
られるようにして下さい、おながいします。つか、ハード
べったりで無理な望みでしょか。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと十年もすればヤフオクに出てきそうだな
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.urban.ne.jp/home/mint/tips/images/gr_osview1.gif
ほれ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういえばxclockもGLだわ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうなるのだろう?
gr_osview -a 結果キャプチャキボン
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSGIはまだまだ減益。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに関して言えば寧ろ忘却。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG非常に不評だった。んでも、曼荼羅システムのほうが遅くてもっと
不評だったが。 最近はシラン。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.sgi.co.jp/newsroom/press_releases/2003/jun/ntt_data.html
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音楽用にsgiで遊びたいんだけど、Indyが良いのかな?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOctaneはC POPと電源が原因で(+д+)マズー
02は問題外
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSGIの場合、ソフトがなければただのUNIXなんですか?
どうなんですか。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIndyはコアキシャル(SPDIF)しかついてないし2チャンネル。
OctaneはAES/EBU(2チャン) + Adat Optical(8ch)
Octaneにしとけ。
>>337
IRIXのOSフルセットあればメディア系(Audio/ Visual)なら
セミプロぐらいのことが出来る。
付録デモも楽しいぞーっと。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホレ。 http://www.sgi.com/pdfs/1210.pdf
前は日本SGIのwebに日本語訳版があったんだけどね。撤去されてら。
それから・・・ホレ。
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/getdoc.cgi/hdwr/bks/SGI_EndUser/books/Octane_HWCntl/sgi_html/movies.html
重い・・・重いのだ。しかし愛を胸に待つのだ、手にはタバコを持つのだ。
そして10分後・・・・ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ !!!!!
そして絵をダブルクリックするのだ!
ィイヤッツッホー━(゚ )━( ゚ )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━( ゚ )━( ゚)━ッ !!!!!
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはじめてボタンフライ見たときはそりゃおでれーたよ。
無意味にリアルタイム3DCGするボタン。なんだこりゃと思った。
あと、96年だったかに恵比寿であったCosmo create, cosmoplayer
のデモも驚いた。あんときはまだOnyxでデモしてたが。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつネオ?
0342俺様
NGNGいつまでもってくれるのかな。
ところで、OS(irix6.5)入手したんですが、webとか見てると
overlaysってCDがあるらしいけど、このパッケージにはないんですが、
これでインストールできるのかな?
11枚組でSeq.No100,200,201,220,300,700,700,700,700,700,999ってのが
入ってます。
一応Instllation ToolsとFoundation1,2はあるみたいなのですが。
どなたか知ってたら教えてください。
CDにJune 1998って書いてあります。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろんなフィックスやら機能追加やなんやらがまとまってる。
6.5(98)って言うのはベースシステム。それをインストールした後
Overraysをいれる。いまは6.5.20。
ちなみに末尾がmはメンテナンスリリース、fはフィーチャーリリース。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています