で? キミは逝けるクチなんか、SGI
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シリコニスト
NGNG0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悩んだら買え。
買ってから悩め。
逝くべし。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgateway2000でつか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGO2本体
IRIX6.5.11のちゃんとしたCD(DevKitとかHP-UXとの接続ソフト??とか20枚ぐらい)
キーボード
マウス
があるんだ(モニターは邪魔なので、引き取らなかった)が、
これオークションだしたら、どのくらいで売れるんだろ。
6畳の部屋にはオブジェとしても置けず、使い方&使い道も思
いつかなくて、タンスもとい押入れの肥しとなってる。
業者じゃ二束三文だろうしなぁ。。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本体は一万強くらいはいけるはず
OSは完品であれば、もっと高く売れる
OSだけで2万は越えると思う。
ヤフオクなら
開始価格は安めで最落無しだったら結構人くるから
期間は四日以上にして、終了一時間前までマターリ待つべし。
買えそうな金額だった俺も入札しまつ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGR10k(195MHz), メモリ 256MB, HDD 9GB, AV モジュール付
これで1万半ば位じゃないかなぁ。特にメモリが少ないと
けっこう下がると思う。
OS も15k辺りが…、うーん上がって25kまでなのかな。
オーバーレイに関しては comp.sys.sgi.misc の
'What do you want to see SGI _do_ for hobbyists?'
このスレッドいかんではあまり価値がなくなるかもね。
いや、この手の話は過去にも何回かあったけどさ。
US の方はまたレイオフやったみたいだから、いっそ
本社がアポーンしてからの方が値が付いたりして。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGO2は本体のみでもさくっと売れるからOS、本体、K/B・マウスくらいにバラして
売った方がいいよ。
売値は182氏の予想に同意です。
他はK/B・マウスで3〜5kくらいかな?
カメラだけでも3kくらいにはなりますね。
#6.5+6.5.19オーバーレイで\56,000って値段が付いた>先週
最近6.5は高値つく事が多いよね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSOFTIMAGE XSI、使ってみたいんだけど。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGraphicも。ついでに五月蠅くて熱くてもーさいあく。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLEDに変更した方がいいかも。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?WinNT版あるやん?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTなんてつまらないビジネスをこなすために生まれただけ。
取り柄といえばC/Pとユーザー数だけでしょ。
…という時代は終わったんですね。
0191俺様
NGNGケーブル、sync on green対応モニタ等はあるんですが、許容範囲外という
エラーがモニターに出ます。
これって、モニターの解像度の限界がOctaneの設定値を越しているからなんでしょうか?
Octaneはオークションで購入して動作確認はされています。
また、電源も入ってHDDのアクセス音もなってます。
モニターには信号は送られているようですが、このモニターの解像度が
1024×768なんです。
OSで解像度の設定値がこれ以上だった場合、うつらないってことはあるんでしょうか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6.4だと解像度は1280x1024からかえられなかった気がする。
6.5以降でも、前回起動時の設定が1280x1024だと、
最初のミニルート画面ですでに1280x1024で出力してるからアウト。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通のUltra Wide SCSIだ。
SCAだけど。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCAなら。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG認識されなくてもここで質問するなよ。くれぐれもな。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現物を見た事ねーな。
ふつーのUWならさわった事もあるが。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオシ,じゃぁ,後で現物写真とってうぷしてやるよ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだぁ?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGからHD外して撮って見た。 ttp://220.10.94.36/sgi/
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやぁぁぁぁぁぁっ、蓮コラよ!
てのは冗談だが、結構ごついね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見るところ間違ってる罠。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前らのUnixのある部屋晒しませんか。
ってスレをたてたくなるなー。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテキトーなノートPCな罠
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってるのはP3なNetBSDだけどね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故か台所(不動産屋的には「ダイニングキッチン」)に摂津のNettwork Rackが置いて有る(w
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゴミ捨て場の中で生活してるエロゲー系
パソコンの中から色々出てる自作系
質素な部屋にノート一台な片足系
ハイソな気分を演出するMac系
スレ違いである事は重々承知の上で、Unix部屋のリファレンス実装きぼんぬ
個人的にはSGIのある部屋が見たい。
0213n
NGNGhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG部屋にONIX置いてる勇者がいたな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMac系とSGI系のお洒落度(勘違い度)頂上決戦、とか。
>>214
IRIS Crimson置いてる勇者はいないかな。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXとしてSGIを使ってる人との間では格差がありそうだ。
前者はもうヤフオクで売ってしまってるかも。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースコード、凄い高いんだっけ?
オープンソースならなあ…。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅レスだがSCAとはこれじゃ
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/01scsi/09scsi_sca2-box-l.jpg
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/01scsi/scsi.html
うpローダへアップしたものを教えてあげても消えてしまうのでチト不便
やはり普通のサイトから引用したほうが親切君というもの
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシリコングラフィックスでは、非mipsしかなくて。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググってみ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSGIにはirixで十分!
0225222
NGNG0226_
NGNG0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアフォですか?
http://www.google.co.jp/search?q=SGI+MIPS+Linux
0228222
NGNGありがとうございます。やってみます。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIndyなら 5.3でハッピーライフじゃん?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG筐体がカコイイからかな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGirixあってのSGI
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www1.free-city.net/home/kotarou/page002.html
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> osxあってのmacintosh
macintoshって何ですか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんまー最近のSGI持ってて、ふるいIndyが腐っててLinuxがもの
めずらしいんで、ためしに入れてみるかぁ、みたいなヤシしか入れないんじゃないの?
たとえば、デスクトップ環境一つとっても、Indigo Magicと比べて、KDE/Gnomeは、
どうしようもないぐらい低機能だし。
Gnomeでリュウミンと中ゴチが表示できるようになったら、んで
Display GhostScriptになったら考えてもいいけど。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタ??それとも釣り??
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禿同。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>228
どうなった?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.idg.co.jp/lw/back/200102/20010220_01_report.html
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか。でもまだfmがないー。fmが出来たらちょっと考えちゃう。
いまは珍しくないけど、ファイルマネージャがhttp/ftp喋るなんて画期的だったよなぁ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMac OS 9とNeXTが融合してOS Xになったように、
IRIXとLinuxが融合して究極のPC-UNIXが誕生する…。
厨房の戯言ですた。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下手すると千万単位の金をはたいて購入したヤシも多いから
思い入れもSoralisやhp-uxの比ではないと思われ。
おれも一千万以上使ったよ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしゃ社長!
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>243
何買ったの、そんなに?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってたのはpower animator, renderman, MaYa
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0249_
NGNG0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードよりソフトが凄いな…。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTVのタイトルバックとか、企業VPのCG作ったり、
VPのオフラインやったり。この手の零細制作者って
おれだけじゃなくて、かなりの人数いるはず。
でも最近はNTばっかだけど。Fuelはさすがに買わなかった。
ばいばいSGIって感じですな。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG100万のDual Xeon 2.8G +3GB/RAM + QuadroFXのほうが3倍ぐらい速いよ。
バッチレンダリングは今までもしてたけど、いまは1UのAthronマシンつなげて
分散レンダリングしてる。これはWindowsじゃなくてLinuxだ。Octaneは参加させてない。
電気ばっかくって遅いので、たいして意味ないから。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsgiには、そういう予定は…?
突然、R20000 1GHz登場、とか。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Octaneを新しくFuelに買い替えませんか?」って営業に来た。
R16000/700MHz 、 V10-32MB, RAM 1GB 36GB Ultra160
MIPS ProCで250万。確かに安いけど、でも買わない。
遅いもん。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.macdailynews.com/gfx/article_gfx/power_mac_970.jpg
The world's fastest personal computer.
・1.6GHz, 1.GHz or Dual 2GHz PowerPC G5 processors
・Up to 1GHz processor bus
・Fast Serial ATA hard drives
・AGP 8X Pro graphics options from NVIDIA or ATI
・Three PCI or PCI-X expansion slots
・Three USB 2.0 ports
・One FireWire 800, two FireWire 400 ports
・Bluetooth & AirPort Extreme ready
・Optical and analog audio in and out
Mac板プチ祭りになってる。
でも、これはなかなかのスペックでは?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMayaのバージョンがそろって、バッチレンダプラットホームが
いろいろ使えるようになってからいってね。
いずれにしろ、板違い。マク板でやってくれ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ、Infinite Realityがあるうちは大丈夫か?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPlayStationとハード構成が似てるような気がしないでもない。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここまでユーザーに心配されるSGIって…。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買っちゃうかもな〜
ttp://www.sgi.co.jp/events/2003/ivr.html
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMicrosoftやAppleみたく、文句を言われるうちが華、か。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいわゆるDTMとは無縁だが、昔からデジタルI/Oもついていたくらい
オーディオに対しては良い環境。
たとえば1万ぐらいでOctane購入すると、デフォルトでADATフォーマットの
optical I/Oがついている。これは8ch同時入出力だ。
あと、標準のSoftware Synthもぜいたくに16bit/48kHzリニアPCMのオーディオデータを使っている。
んで、キーマップごとにループ処理したAIFFファイルを指定のフォルダに入れるだけで、
新しい音色として認識してくれるのは頭イイ。AIFFだけでなくSDIIフォーマットも認識する。
また、標準のアプリケーションだけでオーディオのデジタル取り込みやミックス、ノンリニア編集ができる。
それをデジタル出力するもよし、ステレオデータとして書き出すもよし。
また、オーディオCDをマウントして、デスクトップにコピーすると、あら不思議AIFFに
勝手にデジタルコンバートしてくれたりもする。
はっきりいってデジタルオーディオ環境としては音質的にProToolsIIIクラスだと断言できる。
ついでに、現代音楽では長らく続いたNeXTに代わり、Octaneが多く利用されるようになった。
MAXとかCsoundとかCLMとか、DTMでは味わえない世界があるよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔は開発に使ってたよん。
ぴーえすとかろくよんとか。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0272267
NGNG何か凄そう…。
>はっきりいってデジタルオーディオ環境としては音質的にProToolsIIIクラスだと断言できる。
マジでつか?
Mac持ってるけど、安いやつがあったら一台sgi買ってもいいな…。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSをどう調達するかが問題だけど。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「デジタルI/Oでは」ということを明記しておかないと誤解するヤシ居るかも
本体から直接出ているアナログモニタ出力は、聞けたもんではない
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、聴けたもんではないって言うほどひどくはないぞ。
標準でついてる、グレイのパワードスピーカの音は相当にひどいが。
DAをワークステーション内部に持ってるので、デジタルノイズが
乗りまくるのは、PCのカードもマクもいっしょだしな。
でもOctaneの音を堪能したかったらAdat Optical対応のDA/AD
を別途購入する必要があるな。最近ならFOSTEXのVC-8っていうのが
最安Adat Opt対応のAD/DAコンバータだね。中古のOctane本体より高くなるけど。
ちなみに俺はYAMAHAのO2RにAdat opt i/oつけて使ってるぞ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうね、OCTANEは電源周りの故障もあまり聞かないから、
うるさいの我慢すれば、それなりに使えるかもね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています