で? キミは逝けるクチなんか、SGI
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シリコニスト
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10マンドルとかした筈だよ。IRIXのソースコード。
0125名無しさん@Emacs
NGNGを確認したソースを、origin に持っていっても、スレッド1個と10個で速くな
りませんでした。
何か問題の手がかり分かりますでしょうか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUが一個しかないと言うオチは禁止でいいですか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG業務用のハイエンド3DCG作成には、
NEC TEシリーズやWildcat、SGIのワークステーションがお奨めとのこと。
V12 Graphicsというのは、そんなにとんでもない性能を持っているんですか?
TE5やWildcat4なんて目じゃなかったりするんですか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG性能もそうかもしれないが、ソリューションとしての
完成度の高さも着目すべき。特に業務用とあっては。
すみません、ソリューションという言葉を使ってみたかった
だけでつた...
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユリカゴから墓場までという事でつ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∨)
((
(;´Д`) ホントウニオネガイシマス
( 八)
〉 〉
(´Д`;)、 コノトオリデス
ノノZ乙
/* 1時間経過 */
(´・ω・`)
(∩∩)
/* 2時間経過 */
| |・ω・`) ショボーン
| |∩)
/* 3時間経過 */
| |・`) ・・・・
| |)
カチャ
;y=ー(´・д・`)・∵. ターン
∨∩∩)
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気がするのはオレだけか?
0135あぼーん
NGNG0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIRIXは情報が少なすぎるから…。
そのくせ、中途半端に有名。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG需要と供給のバランス
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電源LEDが赤点滅しているだけでMonitorには何も映りません。
もしかして、EEPROMの電池切れかなにか??
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれもあるし、シリアルコンソール向けの設定になってたり
HDDの設定がメチャクチャになってるとそうなる。
どれかはわからん。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冗談ですが、モニタの設定は合ってるんでしょね。
0142139
NGNG数年間放置プレイされていた・・・ってのがミソかもしれません。
それ以前は正常に動作しているのを確認しているので、HDDが崩れているという事
は無いと思います。
>>141
キーって、適当なキー(モデファイ・キー?)で良いんでしょうか?
ちなみに、モニタは液晶ですが、AutoScanで1280*1024対応。
もちろんSync On Greenにも対応してます。
O2側でMonitor IDとか読み出ししてましたっけ?
(元々は汎用のSONY製のOEM品だったハズだけど)
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスペックはFuelの方が高いようですが、Octaneは放送業務にも使えるようで…。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単なるパーツ間の接触不良かもしれないです。というかたびたびあります、
抜き差しだけで復旧すること。
抜き差ししたのち「は? ワタシはダイジョブですが」としらばっくれて起動(藁
してこられて頭を抱えたことが何回もあります、ええ。
着脱方法はこちらが詳しいです。イラストけっこう多いので嬉しい。
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/browse.cgi?coll=hdwr&db=bks&cmd=toc&pth=/SGI_EndUser/O2_OG
>>143
記述はまぎらわしいものの、ハードウェアスペックに関する情報は
十分に記載されていると思うのですけど。
http://www.sgi.co.jp/products/pdf/fuel_ds.pdf
http://www.sgi.co.jp/products/pdf/Octane2DS.pdf
ただ、パソコンしか扱ったことのない人には縁の無い内容が多いでしょうね。
商用UNIXマシンのスペックや構造は、仕事上必要に迫られたときになってから
始めて必死に調べ始めたりするものですよ(っつかー、泣かされますね)
企業が購入するときですら二の足を踏む高価な機械ですし、そのわりには
威力を発揮する場面があまりにも狭く、少なすぎる。大多数のコンピュータ
ユーザーには「なんでこんなものがこんな値段?」だろうなあ、と思うのです。
ベンツの四輪駆動トラック「UNIMOG」って知ってますか? あれは確かに
特定業務に従事する人にとっては代替品なぞ見つけようもない最強アイテム。
でも世間大多数の人々にとっては使い道のないゲテモノ扱い、っつーわけで。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIRIXが今でも人気があるのは、見た目だけ
それをわかっていながら、ヤフオクで出物がないか探してる俺は頭おかしい。
でもSGI WSが好き。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も見た目(も)重視。ヤフオクのSGIマシンってみんな傷だらけじゃないか
以前SGIがPCWS並に低価格にするって言ってたけどいつ安いの出るんだろ。
0148動画直リン
NGNG0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安いの(NT機)いっぱい出したけど、全部撤退したね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれとは関係ないかも。
次期UnixWSが安くなるって話だったっけ?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゲーム機って、MIPS Rシリーズを使っているものがあったような。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGN64 は SGI と組んでなんかやってなかったっけかな?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>153
中古で買った indy に ultra64 の開発パッケージが入ってた。
でも、これ専用のボードとかを差さないと駄目なんだろうね。
rom 焼きまでできれば面白そうだけど。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGN64のグラフィックまわりの設計してたSGIのチームスピンアウトして
ArtXを興し、やがてATIに買いとられてゲームキューブのグラフィック
まわりを担当、ガワにでかでかとATIの名前が印刷してある、という
流れだったはず。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次はどこに頼むんだろうね。nVidiaはXbox作っちゃったしね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゲーム開発統合環境としてのIRIX、ですか。何かいいな。
>>157
NEC
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTE5ですが、なにか?ときましたか...
CPUはMIPSコアですかね...PA-RISCコアなんてのも萌えますね。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.nec.co.jp/press/ja/0210/1501.html
Cellからみると見劣りするな...
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGR12000 270MHz×2、:512MBです。
ファイルサーバーを導入しようかと思っていて、
中古のG4にOS X Serverか、自作機にWin2000 Serverでも入れようかと思ってたんですが、
憧れのOriginが手の届く価格なのでぐらぐらきています。
誰か背中を押してください。
用途はCGデータの保存、Win2000とMacOS 9/Xのデータの共有です。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMac OS 9のファイルサーバに運用するのはちと面倒では?
まぁMac側にDAVEインスコすりゃ済む話だけど
0163161
NGNG面倒ですか?
まあ、Mac OS 9は1年以内に用済みになるので特に問題もないですが。
Origin 200でぐぐってみましたが、実績は相当なもののようですね。
ハードディスクの容量が気になりますが。
0164161
NGNGPC用のSCSI HDDが2、3万円であることを考えると、高いな…。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDの追加は頭の痛い作業になると思いますよ。
悪いこといわないから、業務で無いなら自作か、
業務ならHPあたりのIAサーバで
お茶を濁しておいたほうがいいと思います。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドライブをマウントするスペースの問題もあります。
PCサーバでIDEでハードウェアRAID1が一番安上がりです。
3ware Escaladeが一押し。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1 Enterは忘れずに。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフル SCSI RAID。迫り来る請求書、半年たてば家庭崩壊の
兆しが!!
>>161
逝ってくらはい、シリコニスト目指して。
http://www.sgi.co.jp/products/pdf/Origin200_DS.pdf
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/56316632
質問の内容を見るかぎり、真に愛してくれる人の下へ行くのかな?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も見たけど未使用新品ってすごいね。新品でOctane出れば欲しいんだけど
つーか、売主がダルそう
0173つーかさ
NGNGそもそも絵が出ないマシンなんかシリコングラフィックスらしくないじゃん
ぜんぜんときめかないじゃん
つーわけでサ、ここらへんでオリジン好き好き変態マニアの反論キボソ
0174名無しさん@お腹いっぱい
NGNG漏れはオリジン弁当嫌いだけど、何か関係有る?
0175n
NGNGhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMediaBase使うためにかったなー。んでもいまは
2000は2000でも違う2000にリプレイスされちゃったなー。
もったないからファイルサーバとして使うとかいう話もあったんだけど
運用コスト考えたらNASになっちゃったなー。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悩んだら買え。
買ってから悩め。
逝くべし。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgateway2000でつか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGO2本体
IRIX6.5.11のちゃんとしたCD(DevKitとかHP-UXとの接続ソフト??とか20枚ぐらい)
キーボード
マウス
があるんだ(モニターは邪魔なので、引き取らなかった)が、
これオークションだしたら、どのくらいで売れるんだろ。
6畳の部屋にはオブジェとしても置けず、使い方&使い道も思
いつかなくて、タンスもとい押入れの肥しとなってる。
業者じゃ二束三文だろうしなぁ。。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本体は一万強くらいはいけるはず
OSは完品であれば、もっと高く売れる
OSだけで2万は越えると思う。
ヤフオクなら
開始価格は安めで最落無しだったら結構人くるから
期間は四日以上にして、終了一時間前までマターリ待つべし。
買えそうな金額だった俺も入札しまつ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGR10k(195MHz), メモリ 256MB, HDD 9GB, AV モジュール付
これで1万半ば位じゃないかなぁ。特にメモリが少ないと
けっこう下がると思う。
OS も15k辺りが…、うーん上がって25kまでなのかな。
オーバーレイに関しては comp.sys.sgi.misc の
'What do you want to see SGI _do_ for hobbyists?'
このスレッドいかんではあまり価値がなくなるかもね。
いや、この手の話は過去にも何回かあったけどさ。
US の方はまたレイオフやったみたいだから、いっそ
本社がアポーンしてからの方が値が付いたりして。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGO2は本体のみでもさくっと売れるからOS、本体、K/B・マウスくらいにバラして
売った方がいいよ。
売値は182氏の予想に同意です。
他はK/B・マウスで3〜5kくらいかな?
カメラだけでも3kくらいにはなりますね。
#6.5+6.5.19オーバーレイで\56,000って値段が付いた>先週
最近6.5は高値つく事が多いよね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSOFTIMAGE XSI、使ってみたいんだけど。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGraphicも。ついでに五月蠅くて熱くてもーさいあく。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLEDに変更した方がいいかも。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?WinNT版あるやん?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTなんてつまらないビジネスをこなすために生まれただけ。
取り柄といえばC/Pとユーザー数だけでしょ。
…という時代は終わったんですね。
0191俺様
NGNGケーブル、sync on green対応モニタ等はあるんですが、許容範囲外という
エラーがモニターに出ます。
これって、モニターの解像度の限界がOctaneの設定値を越しているからなんでしょうか?
Octaneはオークションで購入して動作確認はされています。
また、電源も入ってHDDのアクセス音もなってます。
モニターには信号は送られているようですが、このモニターの解像度が
1024×768なんです。
OSで解像度の設定値がこれ以上だった場合、うつらないってことはあるんでしょうか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6.4だと解像度は1280x1024からかえられなかった気がする。
6.5以降でも、前回起動時の設定が1280x1024だと、
最初のミニルート画面ですでに1280x1024で出力してるからアウト。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通のUltra Wide SCSIだ。
SCAだけど。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCAなら。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG認識されなくてもここで質問するなよ。くれぐれもな。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現物を見た事ねーな。
ふつーのUWならさわった事もあるが。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオシ,じゃぁ,後で現物写真とってうぷしてやるよ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだぁ?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGからHD外して撮って見た。 ttp://220.10.94.36/sgi/
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやぁぁぁぁぁぁっ、蓮コラよ!
てのは冗談だが、結構ごついね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見るところ間違ってる罠。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前らのUnixのある部屋晒しませんか。
ってスレをたてたくなるなー。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテキトーなノートPCな罠
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってるのはP3なNetBSDだけどね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故か台所(不動産屋的には「ダイニングキッチン」)に摂津のNettwork Rackが置いて有る(w
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゴミ捨て場の中で生活してるエロゲー系
パソコンの中から色々出てる自作系
質素な部屋にノート一台な片足系
ハイソな気分を演出するMac系
スレ違いである事は重々承知の上で、Unix部屋のリファレンス実装きぼんぬ
個人的にはSGIのある部屋が見たい。
0213n
NGNGhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG部屋にONIX置いてる勇者がいたな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMac系とSGI系のお洒落度(勘違い度)頂上決戦、とか。
>>214
IRIS Crimson置いてる勇者はいないかな。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXとしてSGIを使ってる人との間では格差がありそうだ。
前者はもうヤフオクで売ってしまってるかも。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースコード、凄い高いんだっけ?
オープンソースならなあ…。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅レスだがSCAとはこれじゃ
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/01scsi/09scsi_sca2-box-l.jpg
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/01scsi/scsi.html
うpローダへアップしたものを教えてあげても消えてしまうのでチト不便
やはり普通のサイトから引用したほうが親切君というもの
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシリコングラフィックスでは、非mipsしかなくて。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググってみ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています