で? キミは逝けるクチなんか、SGI
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001シリコニスト
NGNG0002名無しさん@XEmacs
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.sgi.com/pdfs/
ハードウェア取説(マシン同梱品と同一内容)
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/init.cgi?coll=hdwr
ソフトウェア取説(マシン同梱品と同一内容)
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/init.cgi?coll=0650
日本語マニュアルくらい自分でみろやヴォケ
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/browse.cgi?db=bks&coll=0650&pth=L10N
6.5.xx オーバーレイ情報
http://www.sgi.co.jp/Support/SWD/Announce/
パイプライン(パスワード必要)
http://www.sgi.co.jp/Support/PL/
IRIX関連ソフトウェアダウンロード
http://www.sgi.com/products/evaluation/index.html
日本SGIのサポート トップページ
http://support.sgi.co.jp/
登録方法を日本語で書いてる・・・どういう風の吹き回しか?
IRIXマシンを持って無くても登録できるもよう
ttp://support.sgi.co.jp/sf-register-new.pdf
ユーザ名とパスワード登録終わったら no conflicts> go!
http://support.sgi.com/login
・・・・続く?
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逝けるクチなわけないだろボケ。
あるのはユーザーの愛だけだよ愛。
それだけ使ってんだ!!
このボケチンが!!
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.zdnet.co.jp/news/0304/24/nebt_09.html
悪いことはなんでも日本のせいになるらしいです。
http://www.zdnet.co.jp/news/9908/24/sgi2.html
全然再建できていないです。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://freeware.sgi.com/
0008__
NGNG( ・∀・)/< こんなの発見したっち♪
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
http://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで日本のftpサイトはかなりショボいわけだが
ftp://patches.sgi.co.jp/support/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://ascii24.com/news/i/keyp/article/2001/02/15/623140-000.html
敵の犬が入り込んだということでしょ。見抜けなかったのもアホだけど。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.s2c.ne.jp/tech/
しかしシリコンスタジオに限らずSGI系ディーラー各社とも
苦しんでるねえ。いっこうに鳴かず飛ばずというより泣いてばっかし
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2001/09/12/629581-000.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0109/12/silicon.html
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnVidiaのGPUとしてSgiの技術が安く安く手許に来たんだから。
Sgiはみんなの心の中で生きている!
ATi Radeon9700(R300)もArtXの作品。
となると、Sgiは真にグラフィック界を制圧した!!
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNSG->シリコンスタジオ+HP->FireGL
SGI->ATI+IBM->FireGL
まさかFireGLか?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはっ、まさかOEMでWildcat4?
VPだとX1と競合しそうだし...でもWC4はOGL2.0非対応だよね?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG組んでくれないとあんなクソ遅いアーキテクチャで出す意味無いじゃん。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>16
GPUレンダーファームとは?
厨な漏れに教えてください。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0422/kaigai01.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0422/kaigai01.htm
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここは
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001136080/l50
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG喪前も負けずに何か書けよ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出まくってるな。>>24から。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX板に1つのベンダースレが複数立っちゃいかんなんて規則はないんだし。
わざと2つ立てて片方はageまくり、ドザ厨Lin厨をそっちへ吸い寄せるのもまた芳
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0028bloom
NGNG0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキミは下げ給え。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSgiは真にグラフィック界の肥しになるのだ!!
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0407/kaigai01.htm
「現在、SGIなどがシミュレーション市場向けにRADEON 9700/9800を買っている。
彼らは、多くのチップを搭載したシステムで、高品質のシミュレーションを実現
している。これが最初のステップとなる。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSun/Solaris ならともかく SGI スレは二つも三つも要らない
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん新しいグラフィックってこれだな〜
VproならぬRproあたりですか?
FireGLはIBM臭くてね・・・
ドライバーは確り作ってほしいな IRIXごと落ちる... Winじゃないか。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただ、ここは2ちゃんねるなんだからめいめい勝手に
スレがたつのは仕方ないことではある。気に入らない
スレは見て見ぬふりしてやりすごすしかない。
しかしRADEONを使うのか。自作PC板ではドライバが
不具合多いと話題が出ているようだが、はたしてIRIX
用のまともなドライバが作れるんだろうか。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/1041868484/l50
>>25
普段から書いてるよ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIRIX6.5.13でVporパフオーマンスUPでバージョンUP
6.5.18でfのwintermバグ直ってバージョンUP
つかpatchで対応しろよSGI
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG機能が追加されるのは嬉しいけれど、古いオーバーレイをインストール
したマシンとのソフト互換性に問題が出ているケースもあるらしいです。
オーバーレイとか言わずに、6.6みたいなバージョンアップを名乗ってほしい。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何よりアプリの動作確認 やってらんねー
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMIPS Rシリーズが遅くて高くてPCに向かないんだったら、
IRIXをIntelやPowerPCに移植すればいいんじゃないの?
もうすぐ64bit CPUも出るようだし。
ええ、ベテランの皆様からすれば恐ろしく厨な質問かもしれませぬが、
憧れのsgiが、私がお金を稼げる歳になった頃に落ちぶれているというのは哀し過ぎるので。
厨房の頃、sgiのカラフルなグラフィックワークステーションを見て憧れましたとも。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトータルコストが低くて済むって経営判断なのかモナー
0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれとも筐体と内部実装のデザイン的な統合度を評価してるのかな。
ただ、フルタワー型になってからは普通の自作 pc と変わらん気が…
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガワだけの問題ではなかろう
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.sgi.co.jp/newsroom/press_releases/2001/jan/goldmansachs.html
http://www.sgi.co.jp/peripherals/digital_media/software.html
しかしよく調べてみると、VWS320でMSと提携して
いたときに手がけていたAPIのようなものらしい。
http://www.sgi.co.jp/workstations/320_540/tech/update/video/Pages/vidplay.html
ファーレンハイトの名残か、それとも残骸か。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSは普通にバグ有り。 でもpatchじゃなくバージョンUPを強要する。
CPUはたぶん1年以内に携帯用CPUに周波数で負ける。
GraphicはUnix系では良い方。 でもバナナ売りしない。(GF2、GF3)
筐体外: CHAR専用 、内:巨大で高いDDR200のMM + ダクトで寿司詰め。
RシリーズCPU & SGIのグラフィクス & IRIXのどれか1つ欠けると即氏する運命。
他に移植されたIRIXぐらいなら遅くても↑使う。
Winから撤退してくれてホットしている -> SGIオタ=シリコニスト。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマターリやらせろよ。
ヒキヲタめ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、その割にLinuxのOpenGL環境が整ったという話は聞かないね。
(やってるのかもしれんけど)
ユーザだけではなく、今までIRIX向けにソフトを作っていた開発者も
りっぱな味方だろう。SGIは、開発者が食えて生き残れる枠組みの提供が
おろそかになってるのでは。
ハコが高いからディーラーも儲かるでしょ、そっから開発人件費を捻出してね
という考え方は、モノが大事で人は粗末にするという古い観念だと思う。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなに清廉高邁な語らいを見たかったら(w
よそのBBSでも逝きな
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054懐古主義者
NGNGまたーりスレは良スレだったね。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2chは糞スレしかないのかぁ。
初耳。
っつーか、このスレの執着する香具師のDQNっぷりを2ch全体のせいにするのはどうかと。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰も新スレ建てようとしないのが不思議。
自分でスレ建てるとなんかヤバいことあるの?
いや煽りじゃなくてマジ聞きたい。
漏レはもうここでいいやと思ってるけど。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGジョークだよ、泣くなよ。ほら、アメあげるから。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIndiso2にリナックス移植中。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c36351593
写真はこちら(これの1台?)
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c32429329
以前、450マソでも落札されずです。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.t-engine.org/ja/tw77/column.html
いつでるのか教えてほすぅうぃい。・・・とりあえずFuel R16k800MHz+新Graphics
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコレ家には絶対置けないね。保守や故障時の対応とか考えると、アリエナイ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG保守...の前に床抜ける。
それでも置いて電源入れた瞬間にブレーカー逝くな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG利く土地も手にいれてと。
>>59
機嫌直すから買ってけろ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドザだのマカだの低能な発言をしてるところが
素晴しい厨房っぷりですね。
感動しました。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドザやマカとの有益な煽りあいを展開していただくために
ageさせていただきます。
いやー、このスレの主旨は素晴しい。
エセ シリコニスト vs ドザ&マカ
イイ!!
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一人で盛り上がってバカみたい。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよーし、今期上半期の盛り上げ役はチミだ。おおいに活躍したまえ。
そういや 6.5.20 のアナウンスもあったみたいだーね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVDへの書き込みができるようになったと書いている。
R、RW、RAMのどれを指しているかは謎。
もじらが正式に入るみたいだが、ねすけも選択できるのかそれも謎。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGグラフィックがQuadro 2 Proくらいのマシンって、中古でどれくらいします?
もうひとつ。IRIXのバージョンアップって何であんな小刻みなんですか?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすまそ
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリナックスとかいうOSもどきはもっと細かいぞ
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGモドキどころか、単なるkernel。
WinやMacのOSの概念じゃない。
そこら辺は、調べればわかるべ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinやMac等の家電パソコンを使ってる人に、それを言ってもわからないのです。
少数派のMacはともかく、多数派であるWinユーザーはWin基準で全てを
評価するので、全てをWinに置き換えて説明する必要があります。
XはskinnableなGUIだと信じて疑いません。文化の違い。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの板で
>多数派であるWinユーザーはWin基準で全てを評価するので、全てをWinに置き換えて説明する必要があります。
>XはskinnableなGUIだと信じて疑いません。文化の違い。
少なくとも、商用雲丹ユーザーと*BSDユーザーが集う板なんで
クドく説明する必要もなければ
Winユーザー云々とか言うのもおかいしべ。
ま、このスレタイじゃドザやらマカが寄ってくるのは
しかたないかもしれんが。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG低かったじゃん。IRIX?何それ イリックスってヨムデツカ? だろ奴らは。
マカーはマカーで、かつては憧れIRIXだったろうけど
今の時点じゃ細かいユーティリティに不自由するこんな代物
(ほっとけアフォと言い大河)いまさら食指を動かすとは思えない。
犬が寄ってくるのは同意だね。むしろ、商用UNIXにやたらと
敵愾心を燃やすLin厨がアタマ遺体かも。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.spec.org/gpc/publish/pastnews.html
http://www.spec.org/gpc/June00/opc.data/summary.html
http://www.sgi.co.jp/software/irix6.5/release.html
http://www.sgi.co.jp/Support/SWD/Announce/
008072
NGNG>>78
まさにその口です。憧れIRIX。
2D&映像はMacで、3D&コンポジットはIRIX、というのが夢でした。
>>79
親切にありがとう。OCTANE、ほすぃです。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacはそもそも方向性が違うし…
Linuxは布教熱心だけどサポートはしてくれないし…
IRIX for Itaniumが出てくれれば…。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出ても出ただけなんてオチもありうる罠。
今弱ってるから、無理しないほうが良さげかも
MSに目つけられたら悪質なFUD攻撃される。
そもそも、それだけの戦力があるかどうかが問題だが。
(無いな)
MSの御陰で、同業者が商売しずらくなったもんだ。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0084bloom
NGNG0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG貧乏で硬派な香具師はO2使うべし
LinuxもNetBSDも動かせない。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0088bloom
NGNG0089_
NGNG( ・∀・)/< こんなのみつけたっち♪
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz03.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz10.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz08.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz09.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz06.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz05.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz01.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz02.html
http://www.hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz07.html
http://hiroyuki.zansu.com/hankaku/jaz04.html
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理でもコレなら?結構綺麗(古すぎか、冷蔵庫orCDラック可)
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d32758155
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOCTANEと比べるとどうなのか教えてちょ。
自宅で使ってたえられる?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインディゾーンはCALLになってるし。
あと、付属の21inch Monitorというのは、BARCOのモニタみたいに
高度なカラーキャリブレーションでもくっついているんですか?
もう一つ。SiliconGraphics F180という液晶ディスプレイは、PCやMacでも使えるようですが、
NANAOやSHARPの高級18inch液晶ディスプレイより高性能なんでしょうか?
すみません、厨な質問ばかりで。ぐぐってもよくわからんかったので…。
0093O2オーナー
NGNG標準のHDが元々静かな物じゃない事と
箱のせいで、反響 共鳴 してるせい。
キュイーン ガッガガガガガッガッガッガガガガガーガリガリガリガリガリ
(キーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン)
っつー音が部屋中に響く。
隣の部屋まで聞こえるな。
OCTANEの状態はわからんけど、O2より五月蝿いらしいな。
0094O2オーナー
NGNGあと、O2はシリコニストの中でも余程酔狂な人以外にはお勧めできない。
とにかく、ショボい。
調子わるくなっても代替のパーツは無いし
ネットワーク周りが遅い。
倉庫にしようとしても、登りがキツい。
EISAなので、まともなNICを捜そしても物がない。
NetBSDが入らない、Linuxも入らない。
IRIXは6.3以降じゃなきゃだめ。
6.3以降はヤフオクでも中々出ない。
定価じゃとても買えない。
メモリが特殊、売ってても高すぎ。
(つーか、まず見かけない)
遊ぶならIndyあたりにしとくべし(安いし)
飽きたら、NetBSDでもLinuxでも入れれば、そこそこ使える。
O2なら遊ぶのにも一苦労。
再利用は現状では不可。
0095名無しさん@お腹いっぱい
NGNGこれネタ?
0097名無しさん@お腹いっぱい
NGNGO2はEISAじゃ無くPCIですよ
NetBSDはO2で動く
http://www.netbsd.org/Ports/sgimips/
IRIX6.3はヤフオクでも結構安く買えると思うけどなぁ
メモリも入手は楽ですね
なんか全部反対のことかいてません?
(Indyは好きだけど)
0098O2オーナー
NGNGと思ってしらべたら、PCIですた。
何を勘違いしてたのか。
スマソ。
>IRIX6.3はヤフオクでも結構安く買えると思うけどなぁ
アップデートなんとか とか
アップグレードなんとか いうやつは安い罠。
>メモリも入手は楽ですね
ECC SDRAM DIMM 278pinなんて、そう簡単に手に入るっけ?
かなり独自仕様で、そうゴロゴロ転がってるもんでもないと思うけど。
NetBSDってO2で何か問題があったと思うけど。
ソース古いかな。
0099O2オーナー
NGNG>ソース古いかな。
古かった。
スマソ。
去年の初頭の話ですた。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFuelって発売当時、4割引してなかったっけ?
売店ではどうか知らないけど....
あとNANAOやSHARP・・・・で機能以前に
NANAO+ESSIだとOSが立ち上がるまで画面がちらつく。
SHARP+V12→とりあえず問題なし。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG010292
NGNGレスどうも。4割引ですか…定価の設定意味無いじゃん。
sgi純正ディスプレイの方が動作が安定する、といったところですか。
今、MIPS R16000のクロックは700MHzですよね。
Fuelは600MHzのようだけど、700MHzを搭載しないのかな。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFuel R16k 700MHz売ってるよ。
あとRADEON9800 Voodoo積のGraphicを出すらしい。
しかも串刺しOK。
縞メノウ系しか適用されないかもしれないけど....
SGIのHPみると そのせいかOnyx350もFuelと同じ価格帯で
最小構成揃えれくらいバナナ売りしてるみたいだね。
010592
NGNGヤフオクでIRIS Crimsonが出てますね。すげー迫力だ。
>>104
そんなもんが出るんですか。
今のSGI VProってのはGeForceベースですよね?
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>31 の話をSGIの人間に聞いたら、そう言ってた。
画面をダイナミックに分割してChipに割り当てれるらしい。
0107名無しさん@編集中
NGNG「SGI ユーザーはまたーり、メーカーは必死に語ろうよ」
がそのまま具現化されているわけだが
0108名無しさん@編集中
NGNG0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG騒音の度合いはHDDしだい。
一番静かなのは多分 indy と薔薇 36ES の組み合わせ。
O2 もバルクの出物と取り替えれば、ファンの音の方がうるさくなる罠。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメーカーはIBMだっけ?
ケースのせいで騒音が中で反響してるというのはどっかで聞いたな。
キーーンは、そのせいだな。
ファンは、もれなく五月蝿いな。
すくなくとも俺が知るかぎりのSGI WSで、五月蝿くないやつはなかったなぁ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCRT・OS・キーボード・マウスはあるんです・・・。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9Gの方は知らんポ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG9Gの方は知らんポ。
0117116
NGNG0118山崎渉
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって適正価格なの?
SGI O2 R5200 / \98,000
R5200 300MHz / 256MB / 9GB / O2 CAM / IRIX 6.5.18
SGI OCTANE R12000 / \150,000
R12000 270MHz / 512MB / 9GB / SI Graphics / IRIX 6.5.18
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところで、irix用のnetatalkは無いようですね。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNetatalkはカーネルレベルでのサポートが必須だからねぇ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですか。irixのソースでも探してきますか。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10マンドルとかした筈だよ。IRIXのソースコード。
0125名無しさん@Emacs
NGNGを確認したソースを、origin に持っていっても、スレッド1個と10個で速くな
りませんでした。
何か問題の手がかり分かりますでしょうか?
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUが一個しかないと言うオチは禁止でいいですか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG業務用のハイエンド3DCG作成には、
NEC TEシリーズやWildcat、SGIのワークステーションがお奨めとのこと。
V12 Graphicsというのは、そんなにとんでもない性能を持っているんですか?
TE5やWildcat4なんて目じゃなかったりするんですか?
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG性能もそうかもしれないが、ソリューションとしての
完成度の高さも着目すべき。特に業務用とあっては。
すみません、ソリューションという言葉を使ってみたかった
だけでつた...
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGユリカゴから墓場までという事でつ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG∨)
((
(;´Д`) ホントウニオネガイシマス
( 八)
〉 〉
(´Д`;)、 コノトオリデス
ノノZ乙
/* 1時間経過 */
(´・ω・`)
(∩∩)
/* 2時間経過 */
| |・ω・`) ショボーン
| |∩)
/* 3時間経過 */
| |・`) ・・・・
| |)
カチャ
;y=ー(´・д・`)・∵. ターン
∨∩∩)
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG気がするのはオレだけか?
0135あぼーん
NGNG0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIRIXは情報が少なすぎるから…。
そのくせ、中途半端に有名。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG需要と供給のバランス
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電源LEDが赤点滅しているだけでMonitorには何も映りません。
もしかして、EEPROMの電池切れかなにか??
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれもあるし、シリアルコンソール向けの設定になってたり
HDDの設定がメチャクチャになってるとそうなる。
どれかはわからん。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冗談ですが、モニタの設定は合ってるんでしょね。
0142139
NGNG数年間放置プレイされていた・・・ってのがミソかもしれません。
それ以前は正常に動作しているのを確認しているので、HDDが崩れているという事
は無いと思います。
>>141
キーって、適当なキー(モデファイ・キー?)で良いんでしょうか?
ちなみに、モニタは液晶ですが、AutoScanで1280*1024対応。
もちろんSync On Greenにも対応してます。
O2側でMonitor IDとか読み出ししてましたっけ?
(元々は汎用のSONY製のOEM品だったハズだけど)
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスペックはFuelの方が高いようですが、Octaneは放送業務にも使えるようで…。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG単なるパーツ間の接触不良かもしれないです。というかたびたびあります、
抜き差しだけで復旧すること。
抜き差ししたのち「は? ワタシはダイジョブですが」としらばっくれて起動(藁
してこられて頭を抱えたことが何回もあります、ええ。
着脱方法はこちらが詳しいです。イラストけっこう多いので嬉しい。
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/browse.cgi?coll=hdwr&db=bks&cmd=toc&pth=/SGI_EndUser/O2_OG
>>143
記述はまぎらわしいものの、ハードウェアスペックに関する情報は
十分に記載されていると思うのですけど。
http://www.sgi.co.jp/products/pdf/fuel_ds.pdf
http://www.sgi.co.jp/products/pdf/Octane2DS.pdf
ただ、パソコンしか扱ったことのない人には縁の無い内容が多いでしょうね。
商用UNIXマシンのスペックや構造は、仕事上必要に迫られたときになってから
始めて必死に調べ始めたりするものですよ(っつかー、泣かされますね)
企業が購入するときですら二の足を踏む高価な機械ですし、そのわりには
威力を発揮する場面があまりにも狭く、少なすぎる。大多数のコンピュータ
ユーザーには「なんでこんなものがこんな値段?」だろうなあ、と思うのです。
ベンツの四輪駆動トラック「UNIMOG」って知ってますか? あれは確かに
特定業務に従事する人にとっては代替品なぞ見つけようもない最強アイテム。
でも世間大多数の人々にとっては使い道のないゲテモノ扱い、っつーわけで。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIRIXが今でも人気があるのは、見た目だけ
それをわかっていながら、ヤフオクで出物がないか探してる俺は頭おかしい。
でもSGI WSが好き。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も見た目(も)重視。ヤフオクのSGIマシンってみんな傷だらけじゃないか
以前SGIがPCWS並に低価格にするって言ってたけどいつ安いの出るんだろ。
0148動画直リン
NGNG0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安いの(NT機)いっぱい出したけど、全部撤退したね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれとは関係ないかも。
次期UnixWSが安くなるって話だったっけ?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゲーム機って、MIPS Rシリーズを使っているものがあったような。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGN64 は SGI と組んでなんかやってなかったっけかな?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>153
中古で買った indy に ultra64 の開発パッケージが入ってた。
でも、これ専用のボードとかを差さないと駄目なんだろうね。
rom 焼きまでできれば面白そうだけど。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGN64のグラフィックまわりの設計してたSGIのチームスピンアウトして
ArtXを興し、やがてATIに買いとられてゲームキューブのグラフィック
まわりを担当、ガワにでかでかとATIの名前が印刷してある、という
流れだったはず。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次はどこに頼むんだろうね。nVidiaはXbox作っちゃったしね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゲーム開発統合環境としてのIRIX、ですか。何かいいな。
>>157
NEC
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTE5ですが、なにか?ときましたか...
CPUはMIPSコアですかね...PA-RISCコアなんてのも萌えますね。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.nec.co.jp/press/ja/0210/1501.html
Cellからみると見劣りするな...
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGR12000 270MHz×2、:512MBです。
ファイルサーバーを導入しようかと思っていて、
中古のG4にOS X Serverか、自作機にWin2000 Serverでも入れようかと思ってたんですが、
憧れのOriginが手の届く価格なのでぐらぐらきています。
誰か背中を押してください。
用途はCGデータの保存、Win2000とMacOS 9/Xのデータの共有です。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMac OS 9のファイルサーバに運用するのはちと面倒では?
まぁMac側にDAVEインスコすりゃ済む話だけど
0163161
NGNG面倒ですか?
まあ、Mac OS 9は1年以内に用済みになるので特に問題もないですが。
Origin 200でぐぐってみましたが、実績は相当なもののようですね。
ハードディスクの容量が気になりますが。
0164161
NGNGPC用のSCSI HDDが2、3万円であることを考えると、高いな…。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDDの追加は頭の痛い作業になると思いますよ。
悪いこといわないから、業務で無いなら自作か、
業務ならHPあたりのIAサーバで
お茶を濁しておいたほうがいいと思います。
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドライブをマウントするスペースの問題もあります。
PCサーバでIDEでハードウェアRAID1が一番安上がりです。
3ware Escaladeが一押し。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1 Enterは忘れずに。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフル SCSI RAID。迫り来る請求書、半年たてば家庭崩壊の
兆しが!!
>>161
逝ってくらはい、シリコニスト目指して。
http://www.sgi.co.jp/products/pdf/Origin200_DS.pdf
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/56316632
質問の内容を見るかぎり、真に愛してくれる人の下へ行くのかな?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も見たけど未使用新品ってすごいね。新品でOctane出れば欲しいんだけど
つーか、売主がダルそう
0173つーかさ
NGNGそもそも絵が出ないマシンなんかシリコングラフィックスらしくないじゃん
ぜんぜんときめかないじゃん
つーわけでサ、ここらへんでオリジン好き好き変態マニアの反論キボソ
0174名無しさん@お腹いっぱい
NGNG漏れはオリジン弁当嫌いだけど、何か関係有る?
0175n
NGNGhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMediaBase使うためにかったなー。んでもいまは
2000は2000でも違う2000にリプレイスされちゃったなー。
もったないからファイルサーバとして使うとかいう話もあったんだけど
運用コスト考えたらNASになっちゃったなー。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悩んだら買え。
買ってから悩め。
逝くべし。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgateway2000でつか?
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGO2本体
IRIX6.5.11のちゃんとしたCD(DevKitとかHP-UXとの接続ソフト??とか20枚ぐらい)
キーボード
マウス
があるんだ(モニターは邪魔なので、引き取らなかった)が、
これオークションだしたら、どのくらいで売れるんだろ。
6畳の部屋にはオブジェとしても置けず、使い方&使い道も思
いつかなくて、タンスもとい押入れの肥しとなってる。
業者じゃ二束三文だろうしなぁ。。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本体は一万強くらいはいけるはず
OSは完品であれば、もっと高く売れる
OSだけで2万は越えると思う。
ヤフオクなら
開始価格は安めで最落無しだったら結構人くるから
期間は四日以上にして、終了一時間前までマターリ待つべし。
買えそうな金額だった俺も入札しまつ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGR10k(195MHz), メモリ 256MB, HDD 9GB, AV モジュール付
これで1万半ば位じゃないかなぁ。特にメモリが少ないと
けっこう下がると思う。
OS も15k辺りが…、うーん上がって25kまでなのかな。
オーバーレイに関しては comp.sys.sgi.misc の
'What do you want to see SGI _do_ for hobbyists?'
このスレッドいかんではあまり価値がなくなるかもね。
いや、この手の話は過去にも何回かあったけどさ。
US の方はまたレイオフやったみたいだから、いっそ
本社がアポーンしてからの方が値が付いたりして。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGO2は本体のみでもさくっと売れるからOS、本体、K/B・マウスくらいにバラして
売った方がいいよ。
売値は182氏の予想に同意です。
他はK/B・マウスで3〜5kくらいかな?
カメラだけでも3kくらいにはなりますね。
#6.5+6.5.19オーバーレイで\56,000って値段が付いた>先週
最近6.5は高値つく事が多いよね。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSOFTIMAGE XSI、使ってみたいんだけど。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGraphicも。ついでに五月蠅くて熱くてもーさいあく。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLEDに変更した方がいいかも。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん?WinNT版あるやん?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNTなんてつまらないビジネスをこなすために生まれただけ。
取り柄といえばC/Pとユーザー数だけでしょ。
…という時代は終わったんですね。
0191俺様
NGNGケーブル、sync on green対応モニタ等はあるんですが、許容範囲外という
エラーがモニターに出ます。
これって、モニターの解像度の限界がOctaneの設定値を越しているからなんでしょうか?
Octaneはオークションで購入して動作確認はされています。
また、電源も入ってHDDのアクセス音もなってます。
モニターには信号は送られているようですが、このモニターの解像度が
1024×768なんです。
OSで解像度の設定値がこれ以上だった場合、うつらないってことはあるんでしょうか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG6.4だと解像度は1280x1024からかえられなかった気がする。
6.5以降でも、前回起動時の設定が1280x1024だと、
最初のミニルート画面ですでに1280x1024で出力してるからアウト。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通のUltra Wide SCSIだ。
SCAだけど。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCAなら。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG認識されなくてもここで質問するなよ。くれぐれもな。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現物を見た事ねーな。
ふつーのUWならさわった事もあるが。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオシ,じゃぁ,後で現物写真とってうぷしてやるよ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだぁ?
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGからHD外して撮って見た。 ttp://220.10.94.36/sgi/
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやぁぁぁぁぁぁっ、蓮コラよ!
てのは冗談だが、結構ごついね。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見るところ間違ってる罠。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前らのUnixのある部屋晒しませんか。
ってスレをたてたくなるなー。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテキトーなノートPCな罠
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってるのはP3なNetBSDだけどね。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故か台所(不動産屋的には「ダイニングキッチン」)に摂津のNettwork Rackが置いて有る(w
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGゴミ捨て場の中で生活してるエロゲー系
パソコンの中から色々出てる自作系
質素な部屋にノート一台な片足系
ハイソな気分を演出するMac系
スレ違いである事は重々承知の上で、Unix部屋のリファレンス実装きぼんぬ
個人的にはSGIのある部屋が見たい。
0213n
NGNGhttp://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG部屋にONIX置いてる勇者がいたな。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMac系とSGI系のお洒落度(勘違い度)頂上決戦、とか。
>>214
IRIS Crimson置いてる勇者はいないかな。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXとしてSGIを使ってる人との間では格差がありそうだ。
前者はもうヤフオクで売ってしまってるかも。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースコード、凄い高いんだっけ?
オープンソースならなあ…。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅レスだがSCAとはこれじゃ
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/01scsi/09scsi_sca2-box-l.jpg
http://www.atmarkit.co.jp/fsys/cableconnect/01scsi/scsi.html
うpローダへアップしたものを教えてあげても消えてしまうのでチト不便
やはり普通のサイトから引用したほうが親切君というもの
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシリコングラフィックスでは、非mipsしかなくて。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググってみ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSGIにはirixで十分!
0225222
NGNG0226_
NGNG0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアフォですか?
http://www.google.co.jp/search?q=SGI+MIPS+Linux
0228222
NGNGありがとうございます。やってみます。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIndyなら 5.3でハッピーライフじゃん?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG筐体がカコイイからかな。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGirixあってのSGI
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www1.free-city.net/home/kotarou/page002.html
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> osxあってのmacintosh
macintoshって何ですか?
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんまー最近のSGI持ってて、ふるいIndyが腐っててLinuxがもの
めずらしいんで、ためしに入れてみるかぁ、みたいなヤシしか入れないんじゃないの?
たとえば、デスクトップ環境一つとっても、Indigo Magicと比べて、KDE/Gnomeは、
どうしようもないぐらい低機能だし。
Gnomeでリュウミンと中ゴチが表示できるようになったら、んで
Display GhostScriptになったら考えてもいいけど。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタ??それとも釣り??
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禿同。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>228
どうなった?
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.idg.co.jp/lw/back/200102/20010220_01_report.html
0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとか。でもまだfmがないー。fmが出来たらちょっと考えちゃう。
いまは珍しくないけど、ファイルマネージャがhttp/ftp喋るなんて画期的だったよなぁ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMac OS 9とNeXTが融合してOS Xになったように、
IRIXとLinuxが融合して究極のPC-UNIXが誕生する…。
厨房の戯言ですた。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下手すると千万単位の金をはたいて購入したヤシも多いから
思い入れもSoralisやhp-uxの比ではないと思われ。
おれも一千万以上使ったよ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしゃ社長!
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>243
何買ったの、そんなに?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってたのはpower animator, renderman, MaYa
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0249_
NGNG0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハードよりソフトが凄いな…。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTVのタイトルバックとか、企業VPのCG作ったり、
VPのオフラインやったり。この手の零細制作者って
おれだけじゃなくて、かなりの人数いるはず。
でも最近はNTばっかだけど。Fuelはさすがに買わなかった。
ばいばいSGIって感じですな。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG100万のDual Xeon 2.8G +3GB/RAM + QuadroFXのほうが3倍ぐらい速いよ。
バッチレンダリングは今までもしてたけど、いまは1UのAthronマシンつなげて
分散レンダリングしてる。これはWindowsじゃなくてLinuxだ。Octaneは参加させてない。
電気ばっかくって遅いので、たいして意味ないから。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsgiには、そういう予定は…?
突然、R20000 1GHz登場、とか。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Octaneを新しくFuelに買い替えませんか?」って営業に来た。
R16000/700MHz 、 V10-32MB, RAM 1GB 36GB Ultra160
MIPS ProCで250万。確かに安いけど、でも買わない。
遅いもん。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.macdailynews.com/gfx/article_gfx/power_mac_970.jpg
The world's fastest personal computer.
・1.6GHz, 1.GHz or Dual 2GHz PowerPC G5 processors
・Up to 1GHz processor bus
・Fast Serial ATA hard drives
・AGP 8X Pro graphics options from NVIDIA or ATI
・Three PCI or PCI-X expansion slots
・Three USB 2.0 ports
・One FireWire 800, two FireWire 400 ports
・Bluetooth & AirPort Extreme ready
・Optical and analog audio in and out
Mac板プチ祭りになってる。
でも、これはなかなかのスペックでは?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMayaのバージョンがそろって、バッチレンダプラットホームが
いろいろ使えるようになってからいってね。
いずれにしろ、板違い。マク板でやってくれ。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ、Infinite Realityがあるうちは大丈夫か?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPlayStationとハード構成が似てるような気がしないでもない。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここまでユーザーに心配されるSGIって…。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG買っちゃうかもな〜
ttp://www.sgi.co.jp/events/2003/ivr.html
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMicrosoftやAppleみたく、文句を言われるうちが華、か。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいわゆるDTMとは無縁だが、昔からデジタルI/Oもついていたくらい
オーディオに対しては良い環境。
たとえば1万ぐらいでOctane購入すると、デフォルトでADATフォーマットの
optical I/Oがついている。これは8ch同時入出力だ。
あと、標準のSoftware Synthもぜいたくに16bit/48kHzリニアPCMのオーディオデータを使っている。
んで、キーマップごとにループ処理したAIFFファイルを指定のフォルダに入れるだけで、
新しい音色として認識してくれるのは頭イイ。AIFFだけでなくSDIIフォーマットも認識する。
また、標準のアプリケーションだけでオーディオのデジタル取り込みやミックス、ノンリニア編集ができる。
それをデジタル出力するもよし、ステレオデータとして書き出すもよし。
また、オーディオCDをマウントして、デスクトップにコピーすると、あら不思議AIFFに
勝手にデジタルコンバートしてくれたりもする。
はっきりいってデジタルオーディオ環境としては音質的にProToolsIIIクラスだと断言できる。
ついでに、現代音楽では長らく続いたNeXTに代わり、Octaneが多く利用されるようになった。
MAXとかCsoundとかCLMとか、DTMでは味わえない世界があるよ。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昔は開発に使ってたよん。
ぴーえすとかろくよんとか。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0272267
NGNG何か凄そう…。
>はっきりいってデジタルオーディオ環境としては音質的にProToolsIIIクラスだと断言できる。
マジでつか?
Mac持ってるけど、安いやつがあったら一台sgi買ってもいいな…。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOSをどう調達するかが問題だけど。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「デジタルI/Oでは」ということを明記しておかないと誤解するヤシ居るかも
本体から直接出ているアナログモニタ出力は、聞けたもんではない
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも、聴けたもんではないって言うほどひどくはないぞ。
標準でついてる、グレイのパワードスピーカの音は相当にひどいが。
DAをワークステーション内部に持ってるので、デジタルノイズが
乗りまくるのは、PCのカードもマクもいっしょだしな。
でもOctaneの音を堪能したかったらAdat Optical対応のDA/AD
を別途購入する必要があるな。最近ならFOSTEXのVC-8っていうのが
最安Adat Opt対応のAD/DAコンバータだね。中古のOctane本体より高くなるけど。
ちなみに俺はYAMAHAのO2RにAdat opt i/oつけて使ってるぞ。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうね、OCTANEは電源周りの故障もあまり聞かないから、
うるさいの我慢すれば、それなりに使えるかもね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでつか、折れのO2も電源交換してるし。鯖用じゃない
のはみんな逝きやすいんかな。ちなみにSony製。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだったんだよなー。PCワークステーションはまだ200MHz
に届いてなかったし。
O2+も、なんかあっという間に販売終了になったしなぁ。
いまワークステーションはOctane2とFuelだけか。
http://www.sgi.co.jp/products/discontinued.html
みると、死屍累々だね。こんなのあったか?ッてな製品もあって
ここ数年の迷走ぶりが如実に現れてる。
NTもLinuxも大失敗だったのがよくわかるページだともいえるが。。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG食いぶち見つかんないね。
>>279
320,540はしってたけど、230,330,550、750は知らなかった。
実際見かけたことあるのは320、540だけだし。
Zx10TM、Zx10TM VEは、インターグラフそっくりだね(w
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインターグラフそっくりじゃなくて、インターグラフなんです、あれは。
>>243
あなたは
http://www.dellforce.jp/profile.html
ですか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今までお疲れ様ですた>Indigo2
まだ使っているのにパーツ供給止めるなや ( ゜Д゜)ヴォケ!!
Onixはサポート期間延びたのに(´・ω・`)ショボーン
0283名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0284名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0285名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055764918/416
解説
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055764918/426
0286名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOctaneは美しかった。。。。。。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOctaneの内部構造キボン。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0289名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0290aaz
NGNG0291名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG秋葉原徘徊だな
まあジャンクだと手持ちの物と同じような状態ということもありえるわけだが。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつの時代のものだと思ってんだ。
0293名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエアダスターで吹き飛すくらいでもいいから
まめに手入れしとかんと、火付くこともあるぞ。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0295aaz
NGNGでも書いてあるが電源の故障は分解して小さいコンデンサーを
新しいのにすれば直るらしい。誰かやった人いますか。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局、すぐに同じところが死んだので、あきらめて中古で同じマシン仕入れて
とりかえた、片方のマシンはゴミ同然になったけど一万で売れた。
一回電源いかれると、ヘルニアみたいに再発するので
まんま取替えたほうが良いかもね。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG後々の事を考えて、良い事かも。
いや、ほんとに後々の事考えるなら
普通のPC買った方が賢いとも言えるがw
0298名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勝ってあります。あわせて1万しなかったし。
0299azz
NGNGすごかったけど今の Pentium4 PCの方がindigo2より電気食いそうだ。
0300名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデカめの化石で部屋が埋めつくされる事かな。
俺はそういうの好きなんで、べつにかまわんが。
ヲタ向けのカビ臭いパーツショップのような雰囲気をかもしだしてる。
女の子は呼べないな。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安いから部品取りと思って沢山買った
SGIヲタの末路ということで笑ってやってくんなまし
0302名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかわいいO2があるので女の子よべるかも。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG4dwmじゃなくてすまん。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモリ次第だが。
つか、5dwmどうした激しく楽しみなんだが。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0306名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGx86に、IRIXが移植されないかなとか淡い期待を抱きたい人は
適当なx86機でIRIXのX serverに繋げると、ほんの一瞬幸せになれます。
もしくは、人を驚かすのにも使えます。 これも一瞬のことですが。
0307名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>O2(DNSサーバ)
ワラタ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタでも釣りでもないが…
KDEはO2には荷が重くないっすか?
あと、5dwmはまだリリースされてないし。
IMD好きとしては、楽しみなんだが という事なんだけど。
出たら多少重くても、使いますよ。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつか、IRIXはちゃんとパチ当てて、不要なサービスとめないと
5秒で乗っ取れる穴てんこ盛りなので、公開サーバは恐いすね。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0311名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0312名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的にはgr_osviewとかあると面白い。
0313名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0314名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0315名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0316名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgr_osviewはパフォーマンスモニタでは一番萌え。
gr_osviewは8CPUのは見たことあるが64CPUとかだと どんな光景になるんだろ?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG64CPUの gr_osviewは俺もみたい。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0319名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0320名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0321名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://oss.sgi.com/projects/ogl-sample/registry/
GLはSGIの最後の砦です。M$に提供してあっさり振られる
勢いですが。しかもARBでどういう位置にいるか良く解り
ません。ええ、謎です。
ところでO2のGLが1.1のままなんですが、1.2とかに上げ
られるようにして下さい、おながいします。つか、ハード
べったりで無理な望みでしょか。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあと十年もすればヤフオクに出てきそうだな
0323名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.urban.ne.jp/home/mint/tips/images/gr_osview1.gif
ほれ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0325名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0326名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういえばxclockもGLだわ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうなるのだろう?
gr_osview -a 結果キャプチャキボン
0328名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0329名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0330名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0331名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSGIはまだまだ減益。
0332名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに関して言えば寧ろ忘却。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG非常に不評だった。んでも、曼荼羅システムのほうが遅くてもっと
不評だったが。 最近はシラン。
0334名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.sgi.co.jp/newsroom/press_releases/2003/jun/ntt_data.html
0335名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG音楽用にsgiで遊びたいんだけど、Indyが良いのかな?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOctaneはC POPと電源が原因で(+д+)マズー
02は問題外
0337名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSGIの場合、ソフトがなければただのUNIXなんですか?
どうなんですか。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIndyはコアキシャル(SPDIF)しかついてないし2チャンネル。
OctaneはAES/EBU(2チャン) + Adat Optical(8ch)
Octaneにしとけ。
>>337
IRIXのOSフルセットあればメディア系(Audio/ Visual)なら
セミプロぐらいのことが出来る。
付録デモも楽しいぞーっと。
0339名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホレ。 http://www.sgi.com/pdfs/1210.pdf
前は日本SGIのwebに日本語訳版があったんだけどね。撤去されてら。
それから・・・ホレ。
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/getdoc.cgi/hdwr/bks/SGI_EndUser/books/Octane_HWCntl/sgi_html/movies.html
重い・・・重いのだ。しかし愛を胸に待つのだ、手にはタバコを持つのだ。
そして10分後・・・・ キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ !!!!!
そして絵をダブルクリックするのだ!
ィイヤッツッホー━(゚ )━( ゚ )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━( ゚ )━( ゚)━ッ !!!!!
0340名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGはじめてボタンフライ見たときはそりゃおでれーたよ。
無意味にリアルタイム3DCGするボタン。なんだこりゃと思った。
あと、96年だったかに恵比寿であったCosmo create, cosmoplayer
のデモも驚いた。あんときはまだOnyxでデモしてたが。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつネオ?
0342俺様
NGNGいつまでもってくれるのかな。
ところで、OS(irix6.5)入手したんですが、webとか見てると
overlaysってCDがあるらしいけど、このパッケージにはないんですが、
これでインストールできるのかな?
11枚組でSeq.No100,200,201,220,300,700,700,700,700,700,999ってのが
入ってます。
一応Instllation ToolsとFoundation1,2はあるみたいなのですが。
どなたか知ってたら教えてください。
CDにJune 1998って書いてあります。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろんなフィックスやら機能追加やなんやらがまとまってる。
6.5(98)って言うのはベースシステム。それをインストールした後
Overraysをいれる。いまは6.5.20。
ちなみに末尾がmはメンテナンスリリース、fはフィーチャーリリース。
0344俺様
NGNGわー。返答ありがとう。(・∀・)ノ
ということは、インストールはできそうですね。
でも、アップグレードのCDをてにいれないといけないのか。
あと、sgiのページにJDK1.4があるんだけどメンバーのレジストしないといけないみたいなんですが、
OS、ハードの正式サポート対象者でなくても、レジストとかして平気なのでしょうか?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレジストっていうのはサポートフォリオのことだと思うけど、
ゼん前平気。というか、セキュリティパッチなんかは
サポートフォリオで提供されてるので、レジストしないと
落とせないよ。
サポートフォリオには他にもいろいろあるので楽しい。
あと、freeware.sgi.comも見てね。tardistになってすぐ使える
アプリケーションがいっぱい。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperlとかssl sshあたりはmakeに苦労したので
面倒になってここから入れた。
gmakeとかgnu binutilsとか小間物も全部ここ
古いバージョンの消さないくれれば良いが。
IRIX6.3しかもってないもんで。
0347名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれからの季節、電源よりもディスクが死ぬかもね。
基本的な設計の問題でディスクの熱が篭ってディスクアボーン
こまめな掃除(電源、ラジエータ部)、これ重要
#みなさんお詳しいですが、ベンダーさん多数ですか?
#仕事中に見たらダメダメ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG例のFuelの内部はHDDが逝かれた時に交換作業中に撮ったものです。
ということでこれからの季節バックアップは必須カモナ〜
仕事ヒマんなったらコイコイ。
JDK用のレジストはサポート買って無くても取れるよ。
その場合はOverlayも古いのシカ落とせないけど。
一応フリーで落とせる最新のOverlay&free patchで
何とかしのげ。
0349_
NGNG0350名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのラジエター部の掃除が難しいじゃん?
上のとこのすき間から掃除機のダクトつっこんで
ぐいぐい吸うわけだけど、かなり隙間が狭いうえに、すぐ
ハニカムメッシュがあって、うまく吸えない。
いい方法ある?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1枚目でブートして一度にやった方がいい。
新しめのマシンだとベースではインストール出来ない場合もあるらしいし。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0353351
NGNG0354名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG&&ハードディスクも入っていないときは、起動して
minirootからsash触ることになるけど、あらかじめ調べておかないと
うまくいかないかも。結構面倒だぞ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.3と6.2ならあるんだが…。
どっちもO2に入らねぇ!(泣
ソフトならいくつかもってるんだけどなぁ。
ハード共々宝の持ち腐れ。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちなみにO2は6.3のほうがいいとおもうぞ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGた前のオーナーの状態のまんま、自分でどうにかできる範囲で
セキュリティfixしつつ、自分用にカスタマイズ続けてるんだけど
ファイル壊れてたり、アプリが***が無いとか起動しないものばかりだったりで
クリーンインストールしたいなぁ。
開発環境もないし、こまった…
0359名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGディスク壊れて交換中なんて書くと
南砂の○○さんあたりにばれますよ(藁
>>350
それで良いとおもいますよ
下手にばらしてC POP汚したら目も当てれません。
エアダスターと掃除機はOctaneには必須と思われ
6.5のベースって確かに市場に出てないねぇ・・・
リースアップの商品にも付いてこないことが多数だし
正規で買うと10万だしねぇ
某販売店あたりに相談してみるのはいかが?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGindy zone?
0361名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0362名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG探してみます
サンクスコ
0363名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応、言っておくと中古でメディアを買うのは
ライセンス的にはアウトなので・・・・
6.3のライセンスしか発行されていないマシーンに
6.5.x入れるのはダメダメ
SGIは特定分野でまだまだ現役だが分野が分野なので目に付かない。
え?ってところで使ってたりする。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOrigin350のR16000 600MHz
はなにが違うのでしょうか?
0365名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新しい命令が追加されたとも聞かないですし、CPUの内部構造が
違うのではないかと思いますが。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私は、ヤフオクでの初競りがIrix6.5でした。
資金にモノを言わせて落としましたが・・・ちょっと高かったかな?(¥28k也)
¥35kまでは出すつもりでした。
15枚組みでした。
その後は・・・納得のいくハードが手に入らねぇ!!(怒
未だ、CDラックに収まったママ。
というコトで皆さん、コレに合うハードをご教授頂けませんでしょうか?
憧れに憧れた、R系SGIマシン。
出会わせてクダサイな。
今入手するなら、どんなのがイイのでしょうか?
モニタは、SGIの17インチCRTを持ってます。D-SUB・BNC共にイケるヤツです。
マックG4環境(9600改。OS X 10.2)も持ってるんですが、やっぱりIrixの魅力は強力です。
中学の頃から憧れたSiliconGraphics。
予算は¥30k位です。
如何なモンでようか?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこも壊れてないよ。 ただメモリ以外は何もかもデフォルト。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで10000ぐらいの奴.
もしくは
Octane SSI R10000 195MHz 256M 4G
で5000円ぐらいの奴.
0369名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逝けるし。..その17インチじゃ多分1280x1024までしか無理だと思う
けど。
>>367
載っけてるメモリ次第ではオイラが欲しいカモ。
0370366
NGNGなるほどなるほど・・・
そのくらいがイんですねぇ。
ちょっと、オクで探してみますか。
>>369
1800x1600いけます。
モニタは。
Windowsで試しましたです。
目が付いていかないです・・・文字が小さすぎて。
0371366
NGNGあげてしまいました。
大理石キーボードのケーブルで(ry
0372名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0373名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電源からバックファイヤーも出るしな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冬、夏は火を吹くかも
0375名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG冬は部屋があったまるというほどではないし、
夏は冷房の足を引っ張ってくれる程度。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0377名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG遅いSGIマシーンがこんなに熱いのはシリコンでグラフィックだから?
それともキャッシュがoffchipなんでP4とか比べられないのか...
>>375
会社で複数Octane置いてある辺りは明かに熱風がくるが...
0378名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0379名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHigh octane fuel になるとハイオクでし。英語の発音でカナを
当てるとオクテイン。
もともと可燃性の物体なんでつ、そこの理解よろ。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハイオク 10リッターおながいしまつ。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバックファイアなんて気にしちゃいけません。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0383名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIRIX - IRIS + UNIX
はい、上の通りだと思いまつが、花のアイリス(菖蒲)
も掛けられてるんじゃないでしょか。
こういうネーミングセンスが好きですた。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG過去形にしないで〜〜〜〜
Indigo, Indy, Octane,Fuel,Crimson,Onyxみんないい名前じゃん?
かっこ悪い名前はCharengeぐらいだしょ。
320とか、そーいうのは、無かったことになってます。
0385名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG語感的に altitude, ultimate, Atlas に近いんでつかね。
しかし、いかんせんペンギンは飛べない鳥でして...クワバラ、クワバラ
>>384
意図的に省かれてる(W O2 は One to One だそうですが、
あの造りだと酸素供給タンクを連想しまつ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1400
0387俺様
NGNGえ、あたらし目のマシンだとベースではいらないかも、とは?
いまあるのって、Octaneでどうやらirix6.5ベースだけなんだけど
アウトですか。
できれば調べ方なんかを、教えてもらいたいのですが。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次代SE,SSE,MXE)は「6.5
0389名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5dwmに動きがあったようです。
>Last updates from the front: 26/06/2003
> ・ I have started to upload the packages of Beta 1 on SourceForge.net
> ・ I shall upload the remaining packages in the coming days
> ・ I will try to build a page for release notes and last minute updates this weekend
> ・ Well, what can I say. IMD4Linux is live! ;-)
0390名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0391名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0392名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5dwm mxterm toolchest等が用意されています。
必要なパッケージは3つです
imd4linux.base.5dwm.beta1 (5dwmとアイコン等の画像)
imd4linux.base.libraries (スキーム フォント libXm.so.2.1 libXt.so.6.1)
imd4linux.desktop.foundation.beta1 (mxterm等のツール 効果音等)
で、インストールしてみたのですが
各パッケージの展開先に、
install.shがありますので、それを実行するのみです。
で、インスコと設定ファイルのピーコが完了後 起動しようとしても
screenの初期化の段階で死亡しますた。 現在では赤帽のみをターゲットにしているようで、検証もあまり行われていないようです。
READMEには来週debianでも使えるようにする、みたいな事が書いてありますた。
ちなみに漏れはGentooです。 emergeしたopenmotif新しすぎてダメポ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大変な目にあいますた。
いろんな所にいろんな物をバラまいてくれまつ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0395名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれからでしょ。
ネタ的には終ったもんだが。
諸問題があって、ソースは公開できないのかな。
motifという時点でJapにはXIMやなんやらで嫌われそうな気配。
やっぱりSGIヲタ向けということか。
俺は使いますがね、正式にリリースされたら ですが。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0397351
NGNGbaseは必要。
cdromブートの時、baseのじゃなくて overlayの一枚目ので立ち上げるということ。
自分で確かめたわけじゃないけど、R12000のなんかだと6.5baseだとbootできない
かもしれんらしい。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGR12000は6.5.8からサポートだったと思う・・・忘れた
とりあえず最新の入れとけ
0399俺様
NGNG今もってるsoftwareLibraryのCDのなかにoverlay表記のCDがないんです。
内容は>>342にも書いてあるのですが、
irix6.5 Installation Tools June 1998 No.100
irix6.5 Foundation 1 No.200
irix6.5 Foundation 2 No.201
irix6.5 Applications June 1998 No.220
irix6.5 Development Libraries No.300
irix6.5 Development Foundation No.700
など11枚です。
OctaneでhinvやったところR10000 250Mhz ESIで、
uname -Rでは6.5とでます。
このCDで再インストールできなかったら怖いです。
0400397
NGNGでも素の6.5は色々バグがあるらしいので、できるだけ新しいのをいれた方が
いいと思う。
OverlayはSGIからちょっと古めのメンテナンスバージョンがダウンロード
できたはずなので試してみては(6.5.16だったっけ?)。
ただし、WorldView Japaneseが入ってないのは残念だが。
0401名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGuname -aR
を実行すべし
0402俺様
NGNGirix64 octane 6.5 05190004 IP30
でした。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0404名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヘルプが充実してるから大丈夫。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじつはUNIX系の勉強がしたくてお聞きしたんですが、初心者でも大丈夫ですかね?
それともLINUXのほうがいいですかね?
コマンドならある程度は知ってます。
と言っても、Shutdown -h now位ですが・・・
ただ、依存関係がちょっと心配です。
0406名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすくなくとも Shutdown で終了するUNIX系OSはないはずです。
アプリケーションを使えるようになったり、そのOS上で
出来ること、たとえばshell programingとかその程度のことであれば
Linuxだろうが*BSDだろうが、MacOS Xだろうが変りありません。
システム管理を学びたいのであれば、OSの選択が重要です。
UNIXの何を学びたいかが自分でもわかってもいないあなたには
電源ボタンをプチすれば安全に終了するIRIXはいい選択かも知れません。
0407名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっかで聞きかじった単語を適当に並べるのはやめましょう、意味不明です。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう一つ豆知識を。>>405 の話をした後で、コマンド
# rm -fr /
も知ってます、と元気一杯答えてみせると良いでしょう。
周りの人間を漏なく震撼させることができます。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは rm -rf / の方が好きだな :-)
0410名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもlsはありますよね?
依存関係というのは何かの本で例えば、
「パッケージAのコマンドAをを動かすにはパッケージBのライブラリBが必要これを依存関係という」と書いてあり、なんか大変そうだなぁと思っていましたのでお聞きしました。
>システム管理を学びたいのであれば、OSの選択が必要です。
IRIXが他のUNIX系OSと決定的に違うところはどこですか?
私はただ何となくIRIXが面白そうだなぁと思っていたのでそこまで深くは考えておりませんでした。
0411名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを使うのが宜しいです、はい。このスレの存在は忘れてください。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIRIXだけはやめとけ。
みんなインストールのとき依存関係の解決でないてるんだから(涙
というか、なんで6.5のインストールはあんなに惨いんだ?
CD-ROMじゃなくてDVDで提供しろよ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおれはslこそ、初心者に必要なコマンドだとおもうのだが。
0414名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGslを知らずにうっかり実行したら結構イライラするよね。
まあ、それで間違えなくなるんだろうけど。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"性善説のUNIXサーバ presented by 仕事人" で走らせて
しまった苦い記憶が...
0416名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG機関車が画面を走るんでしょう?
IRIXはもう少し勉強してから使ってみたいと思います。
ありがとうございました。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(Origin2000 48cpu)のgr_osviewを上げてみまつ(・∀・)ノ□
http://www.haruya.info/upbox/img/055.jpg
結論
全部表示出来なかったYO!
0418名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG24個までしか表示しないんすね。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、gr_overviewのウィンドウがディスプレイからはみ出しているのでぃす。
なので、ちゃんと48CPU分表示されているはずなのですが、それを確認するには
Alt+F7でウィンドウをちまちまとカーソルで動かさなければいけないんで
省略しますた。
んでも、これ128CPUとか256CPUでやったら大変ですね(;´ー`)
0420名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかバーの幅とか変更できればいいんですけどねぇ。
あぁ、アイコンカタログの PerfTools にある椰子をこころ逝く
まで使ってみたい。$apropos Origin でも結構コマンドが出て
きまつね。
オレに縁のないコマンドがこんなにたくさん...
0421名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとに6.5ム印ですね。
>>417
日本国内のマシーンならどこの誰か・・・
まあ、ばれた所でどうでも無い訳だが(藁
最近買った?
0422417
NGNG最近じゃないですね、リリースされてから結構早めに納入したと思います。
まあこれ以上システムに関して書いてしまうと、どこの香具師かばれてしまうので
ここら辺でやめときます(笑
Altix期待sage
0423ちなみに
NGNGパソコンでもとどこおりなくバックアップできるわけだが(藁
EFSやXFSのファイルを1本ずつ抜き出して焼こうとすると
失敗する罠そりゃ(藁
04245dwm後日談
NGNGただ単純にインスコした物を消したら
xfontsel等で
/dev/null: /usr/lib/X11/schemes/Base/FontPalette: そのようなファイルやディレクトリはありません
/dev/null: /usr/lib/X11/schemes/Base/BaseColorPalette: そのようなファイルやディレクトリはありません
/dev/null: /usr/lib/X11/schemes/Base/Base: そのようなファイルやディレクトリはありません
原因が5dwmなのはわかるけど、何か勝手に上書きしたんだろうか。
これらを再度コピーしたら、エラーはでないが
中途半端にIRIX風味で、マズー。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>中途半端にIRIX風味で、マズー。
すまん。でもワラタよ。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も参加すればよかったな。
でも使いこなせないだろうな。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと工夫すれば EFS フォーマットの CD イメージを IRIX 環境下で
作成できるけれども、XFS フォーマットの CD って存在するの?
0428名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgr_osviewは横2段とか縮小表示できるから128CPUでも全部表示できるよ。
設定方法は忘れちゃったんでSGIのサポートにでも聞いてくださいな。
0429417
NGNG情報ありがとうございます。ただ、この事をSGIのサポートに聞くと、
漏れが誰か分かってしまう可能性があるので、ちょっと聞くのには
二の足を踏んでいます(;´ー`)
ちなみにmanでちょっと調べたんですが、ぱっと見たところ表示スタイルに
ついての言及は無いみたいですね、というわけでSGIサポートの登場キボンヌ
04305dwm後日談
NGNGウザかったらゴメン。 他に手出して泣きを見た人がでるとアレなんで一応報告させてください。
/usr/X11R6/lib/libXt.so.6 のシンボリックリンクが libXt.so.6.1.before.beta1これになってるので
libXt.so.6.1.before.beta1を消してldconfigすれば治ります。
それでは、失礼しますた。
0431423
NGNGXFSフォーマットのCDは、少なくとも俺はお目にかかったことがない。
つか俺、そんなに詳しいわけじゃないのよ。たまたまIRIXのCDを冗談半分で
焼いてみたらビクーリだった程度。
O2やOctaneに市販CD-Rをつなぎ、ISO9660で焼いてる人の話は聞いたことが
あるけれど、自分でやってみてもうまくいかなくて投げ出したくらいだし。
むしろ427さんに、EFSでCD-R焼く手がかり書いてるサイトとか教えてほしいくらい。
0432名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgr_osview -a
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/download.cgi?coll=0650&db=bks&docnumber=007-1366-140JP
256ページに書いている[システム・リソースの表示(View System Resources)]
は、このコマンドを実行しているだけ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUを48個見せてもらうスレとなりました。
0434417
NGNG情報ありがとうございました。その他のページもちょっと見てみたのですが
結構役に立ちそうな情報がちらほらと見かけられますね。多謝(´ー`)ノ
>>433さん
勘弁しる!(笑
とはいうものの漏れは実は実家に帰省しておりまして、画像をupできるのは
火曜日のお昼ぐらいになるかと思いますので、それまで楽しみにしていただけると幸いです。
0435名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアプリックスのSGICDRWで焼けるYO!
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/software/sgi/index.html
【対応フォーマット】
・ISO 9660/ RockRidge/ SGI EFS形式/ CD-DA/Mixed Mode/
・RockRidge、SGI EFS、ISO 9660 L1・L2をサポート
高価+ノードロックありだけどね
0436名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安直な方法:
1. fx(1M) を用いて、適当に余っている HDD を optiondrive として利用する。
流れは [r]epartition -> [o]ptiondrive -> [re]size -> 650 という感じで。
この 650 (単位は megabytes) という数字は、作成する CD イメージ内容の総量次第。総量よりも若干多めにしておく (CD イメージ作成のためだけに HDD を用意するのであれば、1 GB の HDD で十分)。
2. CD イメージとなるパーティションを /dev/zero で埋め尽くし掃除しておく (dks0d2s7 という部分は、HDD が接続されている SCSI controller および ID により異なる)。
dd if=/dev/zero of=/dev/rdsk/dks0d2s7
3. mkfs -t efs /dev/dsk/dks0d2s7
4. mount -t efs /dev/dsk/dks0d2s7 /mnt
5. 書き込むファイル、ディレクトリなどをコピー。
例: cp -pr /path/to/dist /mnt/
6. cd / ; umount /mnt
7. ここが肝。volume header をイメージファイル (ここでは仮に /var/tmp/sgicd.img とする) に書き込む。
dd if=/dev/rdsk/dks0d2vh of=/var/tmp/sgicd.img bs=4096
8. 上記イメージファイルに dks0d2s7 の内容 (上記 5 でコピーした内容) を*追加*。絶対に 7 -> 8 の順で実行すること。8 -> 7 の順ではダメ。
dd if=/dev/dsk/dks0d2s7 bs=4096 >> /var/tmp/sgicd.img
9. 後は完成した /var/tmp/sgicd.img を cdrecord なりで焼くだけ。
例: cdrecord -v speed=12 dev=1,6,0 /var/tmp/sgicd.img
高度(?)な方法:
IRIX Developer Toolbox にアクセスできれば、以下の URL が参考になる。
https://toolbox.sgi.com/toolbox/utilities/CDmastering/
ただし、含まれているコマンドのいくつかはバイナリだけであり、ソースが公開されていない。
0438名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG436 のついでに。この方法で miniroot などを含んだブート CD-ROM も作成できる。
IRIX 6.5 および overlays や MIPSpro Compilers を初期インストールする際に、
何枚も CD-ROM を入れ替えるのは面倒くさい。自前のブート CD-ROM および
dist CD-ROM を作成すれば、inst する内容にもよるが、枚数を大幅に減らすこと
ができる。うちの環境では、IP22/28/30 共用 IRIX 6.5.20 一発初期インストール兼ブート CD-ROM の
枚数は 3 枚で収まる。
ところで、WorldView Japanese 6.5.20 どこかに転がっていたりしないかな?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルを作るツール(ただし無保証)があった(ある?)。
これとcdrdaoやcdrecordを使えばefsのcdrを焼くことが可能。
ただし、これで商用のCDを作るのはやめた方がいいとも書いてあった(ような気がする)。
SGIのDeveloper Onlineのメンバー(無料)になれは上記にアクセスできる。
0440439
NGNG重複ごめん。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0442( ‘д‘)
NGNGhttp://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0443名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG折れも気になった。news でも紹介されてたけど、Chimeraってのは...
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/download.cgi?coll=&db=bks&docnumber=007-4643-001
0444あぼーん
NGNG0445417
NGNGんで、ちょっくらmanを見てみたのですが、"-a"はCPU使用量ならびにメモリ使用量、
CPU待ち時間, etc... を表示するオプションみたいなので、ウィンドウサイズを変更する
オプションでは無いみたいですね。悪しからず。
0446名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知りあいからOriginを譲ってもらったのですが、これはサーバーなのでシリアルから操作するんですよね?
オプションでビデオカードみたいなのは無いんですか?
0447名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0448名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0449名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0450名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヤフに出たことあります?
0451名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホームディレクトリの .grosview に
opt winsize(640,480)
opt width(2)
を入れればいいと思います。上のウィンドウサイズは解像度に
応じて適当に変更して下さい。下の設定でバーを縦二列表示する
ようになると思います。過去のnewsgroupで見つけますた。
0452417
NGNG情報ありがとうございます。ご助言の通り、上手く表示できましたのでupしますた(・∀・)ノ□
http://www.haruya.info/upbox/img/056.jpg
(うぷろだ管理人さんに感謝&シリコニストにこの画像を捧げまつ)
んで、興味深いところはスクリーンショットを取った時点で8cpuのジョブが
二本流れていたのですが、それに使用されているCPUがしっかりと
占有されている(0->7, 32->39)のが素人目に面白かったですね。
0453名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアヒャヒャ、画像いただきますた。
0454名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGChimera = カイメーラ?
0455名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0456名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGさすがにNetscape Communicatorは使い物にならんよな?
Mozilla?でも、SGIロゴがついてないしな。
R10000/195あたりでも快適なブラウザを教えれ。
ちなみにw3mは禁止だ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作成します。皆さん乞うご期待。
galeon なら sgi スキンあるけどな〜。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスキンでは無理だったりする罠
0459名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなら、スプラッシュごと変えると面白そうでつね。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.psitech.com/rad4.htm
たぶんこれだね。しかし日本代理店は無いと思う。
並行輸入してた店もあるようだが、IRIX6.5.10以降はメーカー自身が
動作検証していないので動くかどうかわからんらしい。
Origin2000のXIOスロットへ入れるタイプと、O2のPCIスロットへ入れて
デュアルディスプレイ化させるタイプの2つあったはず。
しかしジオメトリエンジンがないはずから3D表示の速さは望むべくも
ないでしょう。単にGUIデスクトップがないとヤダ、って人向けか。
しかしコンソール端末を使うのになじめない人は、UNIXを避けたほうが
いいのかもしれない。いや、悪意があるのじゃなくて、まじめな話。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう。
しばらくeBay漁ってみます。
0462名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20059909,00.htm
0463名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/biz/256976
0464名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGボイジャ〜 Onyx4 ?
ttp://www.sgi.com
0465名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほう。西海岸は月曜の朝9時ごろだと思いますが、出してますね。
http://www.sgi.com/workstations/tezro/
・・・え?
こ、これは・・・ ヘンな民族打楽器じゃあるまいに
上にまたがってポンポコ叩けってのか。
http://www.sgi.com/workstations/tezro/dig_media.html
DM、DM、DMなんとかの嵐! DM音頭でヨヨイの(以下略
ヽ|/
/ ̄ ̄ ̄`ヽ、
/ ヽ
/ \,, ,,/ |
| (●) (●)||| |
| / ̄⌒ ̄ヽ U.| ・・・D、DM音頭・・・ゴクリ。
| | .l~ ̄~ヽ | |
|U ヽ  ̄~ ̄ ノ |
|  ̄ ̄ ̄ |
0466名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0467山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0468名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0469@@@@@
NGNG昨夜はサルのように抜きまくってしまった・・・
↓ ↓ ↓
◆◇◆◇ 海外サイトだから安心無修正 ◇◆◇◆
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
◆◇◆◇ 本気汁したたるお○○こが! ◇◆◇◆
0470名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0715/amd2.htm
Crayは元気がいいらしい
http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/bun.cgi?NP_BNO=%31%30%31%33%39%39&NP_BHTML=%62%75%6e%2d%73%61%6d%70%6c%65&NP_KKEY=%44%41%52%50%41%2c%63%72%61%79
> 概念研究の第1段階ではコンピュータ・メーカー5社が選ばれ、
> 5社すべてが第2段階に向けた提案を出していた。
> その中で、Cray社、IBM社、Sun Microsystems社が選択された。
0471名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでも、ベクトル型のマシンでないCrayってのはちょっと味気ないですね。
第一、スカラー型の理論演算速度なんて実際の計算では当てにならないし。
昔のCrayはどこにいってしまったのやら。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアメリカ政府内で細々需要があるらしい。
0473名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNEWたまごに帰ってこーい。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNECのOEMじゃなかったけ?
>>473
激しくワラタ
営業に行ったのNSG?
ま さ か U S で つ か
0475名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出てみたら結構安いッすね。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもう新しいグラフィックボード作る余力はないんだなぁ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGX-1シリーズですよね。でもあれはもっぱら軍事向けという噂が…(汗
>>474
NECのSX-6シリーズはOEMで販売しているそうですが、Crayは全然売る気が
無いらしい、とNECのSXの開発者が言ってました
>>476
Vproって実際のところどの程度の能力を持ったグラボなのですかね?
クアドロとかに負けているようだったら、相当ダメダメだと思うのですが
0478名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中身はgF・・・・2GTSという噂が(嘘だと思うけど)
実際作っているのはnVIDIAなんですが
ヒートシンク外したことないので分かりません、ハイ。
SGI関係者降臨キボンヌ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0480名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係者しかいないと思っていたが(ゲラ
0481名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかいいながら、今期うちの部署は******から*******に入れ換えしたけど。
はっきり書くと、SGI関係者に判っちゃいそうなので伏せ字。
いまどきSGIをそれなりの規模で導入する民間って、うち以外にどれくらいあるんだろう?
うちの場合はMipsProCでなきゃコンパイルできないMIPSバリ依存な内部ツールが
あるからしょうがないんだが。
Linuxに乗せ変えるための作業をはじめるから、次の入れ換えでサヨナラMIPS、IRIX。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんなら今からでも遅くは無いよ。
特にIRIX6.5.Xとか・・・・
0483名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Octane」から「Octane2]に乗換えでファイナルアンサー?
0484名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし4が出て鬱だ氏のうなんだろ。
0485名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0486名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGイタ語で長嶋シゲヲ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0488名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマシンルームの暗闇にうずくまっている
ハイパワーモンスターにドキドキしていた時代が。
0489名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実は哲郎だったに3ビショップ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうだめぽ
0491名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特にカバー外した一番上の大根おろし状の部分。
おまえらも、マシンを長持ちさせるためにそうじしる。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通ああいった大型マシンを置く場所って埃とかに気をつかった場所に置いていると
思うのですが(少なくとも私のところはそういった設備もついています)、そうだとしても
埃って結構溜まってしまうのですかね?
0493名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大型といってもデスクサイドタイプだし、中古だから誰がどういうふうに使ってきたかわからんし・・・
だけど分解ってまじで楽しいな。
メンテナンスシールとか貼ってあったりして、顔も知らない前オーナーの環境を妄想してしまう・・・
0494名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGInfiniteRealityじゃないってことはinfernoは動かないのでしょうか?
システムものだからこのあたり安くなってもあんまり関係ないのかな。
友達いってるポスプロとかここ一年ぐらいで3200にしたとかって
言ってたが。
あーモジュラーキーヤー欲しい。
0495俺様
NGNGOctaneにCD−ROMをつけようと考えて、一応WEBで探して
使えるCD-ROMを入手しました。
内蔵用のSCSIなので、pinの変換コネクタは見つかったのですが、
電源をどうとろうか迷ってます。
CDには内蔵電源から供給するケーブルはついてるのですが
外につけようとするとどうやって電源を取ればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG14pinと15pinをショートしてみれば?
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=ATX%20ショート%2014%2015
0497名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのベイに収まるのか?
外づけのCDーROM買ったほうがいいんじゃねーの?
純正でもヤフオクに出てれば五千エンぐらいだろ。
0498俺様
NGNG497>>実は外つけCD-ROMがほしかったのですが、対応する機種が
限られているみたいで、なかなか在庫が見当たらなかったのです。
とりあえずOSのインストールが終われば後はいらないんですがね。
標準でCDついてないのが、終わってます。
0499名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG位かしてやったのに。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG内蔵は不可ですよ
気合と根性と加工技術があればできるかもしれませんが・・・
素直に外付け5inch SCSIケースを買ってくるのが吉
ネットワークインストールという手も
0501名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチミのマッスィーンにインスコ出来るズラか?
0502名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできた?
マザボにつなぐコネクタを凸の向きでみて、上の列の左から4番目、5番目が
それぞれ14pin,15pinだから、それをジャパン線で繋いでやれば、
電源が常時ON状態になるから、CD-ROMとかの内蔵機器に電源供給できるんだけど。
ショートさせるときは当然100Vを供給しない状態でやってね。
ところで俺未だにIndy使ってるんだけど、
最近の中古価格の暴落っぷりをみると泣きたくなる・・・
0503俺様
NGNGまだやってないです。いまは中の環境をいろいろ構築してます。
いままでsolarisとかLinuxは触ったことあるけど、irixははじめてなので。
効果音にびっくりしてます。なんか古風なんだけどいいかんじです。
そういえば最近、フロントパネルの赤ランプがひからなくなって、
鬱になってます。
>>500
ネットワークインストールというのも試してみたいんだけど、やり方が
探せなかったんですね。
0504名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の場合は今までのところ、不具合もおこっていない。
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/prd/crw8824/8824.html
それ以外に、リコーのメチャ古い外付けCD-ROM4倍速
メディアを入れるトレイがカートリッジになってる! やつも使ったことが
ある。それもOSインストールできた。時間かかり過ぎし二層ダタが
ちなみに、内蔵型CD-ROMの横幅は14.8cmとかかれている。
http://www.yamaha.co.jp/product/computer/products/crw3200/crw3200.html
しかしOctaneのフロントベイは、5インチベイよりも横幅が狭いわけだが・・・
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/getdoc.cgi?coll=hdwr&db=bks&srch=&fname=/SGI_EndUser/Octane_OG/sgi_html/ch07.html
それとも、あのゴツくて分厚い金属製コの字型部分を
ナニやらシテくり抜くのであろうか。興味津々
0505500
NGNGライトバーの麦球切れ>経年劣化
消耗品扱いだYO!
ネットワークインストールはPROMから・・・
というかOSインストール自体PROMからな訳だが
>>504
まあ、結論から言うと無理な訳だが
#Octain大切に使ってやってください。
0506俺様
NGNGいろいろ参考ページありがとうございました。
結構探したんですが、あまかったですね。
>>505
麦球切れですか?最近までついてたのに。
あれが、光らないとなんかさびしいです。
あとは電源が死なないことをいのります。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://futuretech.mirror.vuurwerk.net/netboot.html
inetd.conf 弄ってやれば、犬とかをサーバにしても大丈夫
そうだけど。漏れは O2 - Indy でしかやった事ないから
よく分からんけど、efs の CD-ROM さえ読めれば逝けるの
と違う。やっぱ東芝とかのドライブ使ってなきゃ駄目なんかな。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG取り替えてみた猛者はいないのであろうか。興味津々
0509名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGカッターのはねじ込んでコジってあけて、入れ換え。
マシエックかどっかのサイトでLED交換サービスってのが乗ってて
ジ分でも出来そうだったので。少し割れたけど、フロントの
カバー越しなら見えないからいいや。
0510名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGテヅロでたーーー?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGR16000x4だー。 4CPUで800マソ位?
http://www.sgi.co.jp/workstations/tezro/
<Tezroの価格>
タワー型モデル ¥3,731,000〜
(最小構成:1CPU (MIPS(R) R16000TM 600MHz 4MB 2次キャッシュ)、
VproV12 グラフィックスボード1個搭載、512MBメモリ、18GB内蔵ディスク、
キーボード、マウス、IRIXオペレーティングシステム、モニター別売り)
0512名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG¥3,731,000〜
あれ、Octane2より20%安いんじゃなかったのかな、、、。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0514名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまいち分からん。それなりには使われているけど。
ONYXなら凄さが分かるのだが、Originは絵も出ないのに・・・
しかも値段も高いし・・・
Sunに勝っている所って何?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使われることが多いので、そのあたりのツールというか、周辺機器やソフトウエア
が充実してる。Mediabase + Illustra /Excaliburなんか良く組み合わされるよね。
DTP関係だとCEPS,CTP なんかにOriginが使われてる。SoftwareRIPはSUNとSGIが
半々ぐらいか。
データベース用としてや、ウェブサーバ、社内用ファイルサーバとしてはSUNや
NTの方がいいんじゃない?部門サーバはNASが多いからSGIの出番はないね。
0516名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG的確なレス有り難う。
たとえ画像が出なくてもSGIの得意分野を体現してるマシンって事なのね。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとは並列計算で使用出来るCPU数が多いということでしょう(Origin3000 だと最大で512CPUだったかと) 。
但し、CPUがそもそも遅いので並列で計算をしなければ遅くて話にならないとも・・・
0518名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGR1O000 250MHz 1
UltraSPARC II 300MHz 1.2
PA-8500 440Mhz 3
POWER4+ 1.5GHz 32
0519名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどっからその数字を引っ張ってきたの? 個人的にはPOWER4の数値が
高すぎる気がするのだけれど。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPECint95の結果を元にした速度は以下のとおり。
R10000 250MHz 1
UltraSPARC-IIi 300MHz 0.89
PA-RISC 8500 440 MHz 2.38
R14000 500MHz 2.19
POWER4はSPECint2000しかないので、R14000 500MHzのOrigin3200を1とした場合
R12000 500MHz 1
POWER4 1450MHz 2.29
以下モデル/スペック/レザルト
Model Name: Octane 1X 250MHz Mips R10k
SPECint95 13.6
Model Name: SUNUltra 10 300MHz UltraSPARC-IIi
SPECint95 12.1
Model Name: HP 9000 Model J5000 440 MHz PA-RISC 8500
SPECint95 32.5
Model Name: IBM IntelliStation POWER 275 Workstation POWER4+ 1450 MHz
SPECint2000 978
Model Name: SGI Origin 3200, 500 MHz, MIPS R14K,
SPECint2000 427
SPECint95 29.9
0521名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今時SPECint95はないでしょ。
http://www.spec.org/cpu2000/results/
SPECFP2000BASE (1CPUの性能)
SGI Origin 3200 1X 600MHz R14k 1 499
SGI Altix 3000 (1500MHz, Itanium 2) 1 2041
IBM eServer pSeries 690 Turbo (1700 MHz, 1 CPU) 1 1598
Sun Fire 280R (1200 MHz) 1 945
HP AlphaServer GS1280 7/1150 1 1124
HP Integrity Server rx5670 (1500 MHz, Itanium 2) 1 2108
SPECCFP2000RatesBASE (32CPUで並列計算)
SGI Origin 3400 32X 600MHz R14k 32 154
SGI Altix 3000 (1500MHz, Itanium 2) 32 644
IBM eServer pSeries 690 Turbo (1700 MHz, 32 CPU) 32 358
Sun Fire 12K 32 281
HP AlphaServer GS320 68/1224 32 241
MIPSだと128CPU位ないと勝負にならないね。
同じアーキテクチャ使ったAltixなら楽勝なんだけどね。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあのなぁ、比較に使用されてるCPUがSPECint95の頃のものが
多かったからそっち見ただけだ、バカ。R10000,UltraSPARC-IIi
あたりのSPEC2000があるなら出してみろ、クソ。
POWER4の比較にはちゃんと2000使ってるだろ、SPECサイトで
両方とも調べたんだよ。2000しらねぇわけねーだろ、死ね。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし俺がコレ見て思ったこと。
「MIPSって意外と頑張ってる。」
もちっと頑張ればそんなに悲観するほどでも無いのでは?
0524名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0525名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそも、発表された時期が違うCPUを比較しても意味ないじゃん。
意味のないことを調べるお前が馬鹿。
あと、古いCPUのSPEC2000を測定する暇なメーカなんていないでしょ。
つまるところ、調べ方と比較の仕方が問題外。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG| 発表された時期が違うCPUを比較しても意味ない
つうのがよくわからず。時期って具体的にどれくらいよ。
アーキテクチャセットにだってよるわけだし(場合によってはフォーカスも)
葉どおりにとるとほとんどの場合無意味ってことにならんか。そもそも
ベンチマークが、というならいいたいことは了解。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSGIこれからどうするのかなぁ・・・
Itaniumに活路を見いだすのかなぁ
それとも隠し球でMIPSがR20000 1GHzとか出して来るのかなぁ
SGIっていい会社だと思うんだけれどなぁ
IBM 裏番(闇の帝王)
HP 裏ではやる事やってる生徒会長
SUN 番長
SGI ポニーテールの図書委員長
ってイメージなんだが・・・
もっと良いのある?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSPEC Cint2000でのレザルトは分けて書いてるだろが、この包茎野郎。
>つまるところ、調べ方と比較の仕方が問題外。
調べ方
>>515が提示したCPUを SPECのサイトで公表されているデータで比較
比較方法
発売時期によってSPEC95/SPEC2000にわけ、それぞれを比較。
どこが問題外なんだ、おカマ野郎が。
酢でも飲んで体柔らかくして自分のチンポしゃぶって喜んでろ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> SGI ポニーテールの図書委員長
い、いかん。SGI欲しくなってきた.................
0530名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちがうな。
SGI DJ気どりの放送部員。自分は逝けてると勘違いしてる。
0531名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前レス付ける相手を間違ってないか?
あと、カタカナの変な英語使うのやめれ。
0532あぼーん
NGNG0533名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGR12k400MHzのSPEC FP95:43.5 SPEC FP2000 407から換算して
R10K250MHzのSPEC FP2000の予測値 230〜250でPOWER4+1.5は1678だから
ざっくり7倍。 R18kは800MHzでFPU*2だから2000で1411くらい。ざっくり6倍
みたいなやりかたでOctaneとFuelでSPEC95と2000比較して処理短縮時間と
人件費からのコストダウン巾、リース延長費用と更新費用の差が3年でペイするなら
ご購入って使いかたするけどな〜
0534名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0535あぼーん
NGNG0536名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおひおひ、業界人見てるんだから止めとけ
特定のアプリケーションでSGI MIPS H/Wで4CPU以上だと処理能力が
Intel CPUと比較して異常にあがる物があるからいまだに大型機は売れてる模様
残念ながら小型機はもう・・・
0538名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0539_
NGNG0540名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIA64でいいって感じ?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういえば疎結合型スーパーコンピュータSPEEDはどうなったんでつか?>知ってる人
0542名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもSGIの製品ラインナップからしても、ここは疎結合型を開拓する気があまりない。
でもそれは裏を返せは密結合型の需要はまだまだあって、それは特に
産業分野や科学技術分野にある需要で、SGIがターゲットとしている分野も
それな訳だから、まだまだ密結合型で逝くんじゃないのかな?
つーわけで、さっさと256cpuのAltixを作ってくれ.。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそろそろリリース
0544名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIRIX 6.5はどこまでいくんだ?
CD多過ぎでインストめんどいだろ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれが直っているかどうかが問題
それよりもDVD版は出ないのか?
0546名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0547名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちがうね。
つかOnyx4で今動いているアプリうごかん(鬱 by 6.5.21
0548名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41290305
誰か買うのか?
高杉じゃない?
0549名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ現役のマシンだし、2cpuって事を考えてみても・・・高杉だなぁ(´-`;)
50万位なら適当な価格だと思うのだけれどね。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGチョウド残りリース料位の値段だね
0551名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG値段聞いてみた。
漏れ (´-`).。oO(これで単体運用できるな、、、うへへ。 low costって書いてあるし10万位なら買おう。)
返答 PsiTech社のRAD4C-KMですが、413,100円となっております。
(´-`).。oO(ONYX 2ヤフオクで10万くらいで出ないかなぁ・・・)
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.sgi.com/peripherals/workstation/drives.html
それはエエからIRIXのインストCDを早よDVD化せんかい
エ? 消えていく運命だからヤる必要ないって?
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG殆どのSGIマシーンがDVDを読めない罠
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.ishihara-pro.co.jp/
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSGI マルチCPUマシンにて
shellスクリプトで実行するCPUを指定するには
どのように書けばよいのでしょうか?
環境 IRIX6.5.x ksh
宜しくお願いいたします。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応漏れの環境下(Origin2000)で実行ファイルa.outを4cpuで実行する場合の
シェルを書いて置きますので参考までにどうぞ
---------ここから---------
#!/bin/ksh
set -x
export OMP_NUM_THREADS=${OMP_NUM_THREADS:=4}
export OMP_DYNAMIC=FALSE
./a.out
---------ここまで---------
a.outの前に相対パスが入ってますが、これは漏れの癖なので悪しからず
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
盆明けに試してみます。 Origin200にて
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSGI マルチCPUマシンにて
shell Script Aの処理は1番目のCPUを使って処理
shell Script Bの処理は2番目のCPUを使って処理
の様に実行させるには
shell Scriptどのように書けばよいのでしょうか?
0559556
NGNG基本的にどのCPUに割り振るかを考えた上でシェルスクリプトを実行するのかは
正直言って分からないです。ですが、これは個人的な意見で申し訳ないのですが、
それぞれの実行ジョブを1cpuづつインタラクティブなりバックグラウンドで走らせれば、
CPUのリソースの管理はある程度OSがやってくれるのではないかと思います。
実は漏れは>>452にてgr_osviewの画像をupした者なのですが、あのスクリーンショットを
取った際にgr_osiewを少し見ていたのですが、8cpu並列計算のジョブを担当している8個の
cpuの番号は変化しなかったので、先程述べたようにある程度OSが管理してくれているのでは
ないかと思います。
でもまあ実際どうなるかは計算させた後にtopコマンドを使ってどのタスクに対して何%の
リソースが割り振られているのかを見てみないと分からないわけですが…。
ただ、もしも>>558さんのorigin200が2cpu構成ならば、システムにもある程度処理を
割り振る必要があると思うので、複数のジョブを実行したとしても満足の行く計算効率が
得られるのかは怪しいかと思います。
長文スマソ
0560あぼーん
NGNG0561あぼーん
NGNG0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
過去に2cpuのOctaneで実行したことがありますが
1番目のCPUを100%使いきりで2番目は殆ど0%でしたので なんらかの設定が
必要ではないかと考えました。
具体的には
ScriptA: Aappの3Dフォーマットを汎用3Dフォーマットへ変換
ScriptB: 汎用3DフォーマットをBappの3Dフォーマットへ変換
という処理です。
良い方法があったら教えてください。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.sgi.co.jp/campaign/products/2003/value/tezro.html
ついにSGIまでデルみたくなっとる
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうか?漏れは相当安いと思うのだが。
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG安いの無いの?
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前のようには売れてないのかな。
0568@@
NGNGあっけらかんとした彼女達にはビックリ。かなりマニアックな作品だ。
出血こそ確認できませんでしたが痛い、
と言っていた女が次第に感じていくプロセスがかなり興奮しました。
この作品には続編があります。またのお楽しみということにしておきましょう。
素人の援交のみ!無料ムービーをどうぞ。
http://members.j-girlmovie.com/main.html
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUもグラフィックも更新されなかったから、購買意欲湧かない。
Fuel 700MHzが155万だったら引かれるけど。
バナナ売りのあと新製品ってのがsgiは得意だが何かでるの?
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0571名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG質問させていただきます。お気に触るようでしたら、申し訳ありません。
私は来年度に就職活動を控えているのですが、日本SGIはいい会社なのでしょうか?
初任給が非常に高くて驚いているのですが、これには何かしらの裏があるのかなと
勘ぐっているのですが。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初任給が高い分、製品も高い。
オフィスも高い。 下界の眺めは最高!!
CPUは遅い。 グラフィックも遅い。
新製品だすのも遅い。
1ユーザより
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分で人事に問いただせばよかろうが。
0575571
NGNG個人的には組織的なしがらみがあまり無く、ある程度の水準の生活が出来る会社が
自分なりの”いい会社”です。あいまいな表現をして申し訳ありません
>>574さん
問いただしたところで、率直な回答を頂けるとは思えないです。
それに、こういった部分の質問はその会社の内情に関する質問だと思うので
それに簡単に答えるような企業であれば、それはそれで問題だと思うのですが…。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逆に日本の大企業は給料安いけど住宅手当とかいろいろある。
給料の額面だけじゃなくて、もう少し詳しく調べた方がいいかな。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「ウィンドウズPCで広く使われているMIPSベースの・・・」
MIPSって使われてたっけ?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「広く」はないが使われてる。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCEとか、NTとか
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれに、こういった部分の質問はその会社の内情に関する質問だと思うので
それに簡単に答えるような社員がいれば、それはそれで問題だと思うのですが…。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1052118495/45-50
http://finance.yahoo.com/q?s=SUN&d=t
http://finance.yahoo.com/q?s=SGI&d=t
http://finance.yahoo.com/q?s=SUN&d=c&t=my&l=on&z=b&q=l
http://finance.yahoo.com/q?s=SGI&d=c&k=c1&a=v&p=s&t=my&l=on&z=m&q=l
ちなみにSUN日本法人は太っ腹らしいが・・・
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006171354/187-208
0582581
NGNGhttp://finance.yahoo.com/q?d=t&s=sunw
http://finance.yahoo.com/q?s=SGI&d=t
http://finance.yahoo.com/q?s=SUNW&d=c&t=my&l=on&z=b&q=l
http://finance.yahoo.com/q?s=SGI&d=c&k=c1&a=v&p=s&t=my&l=on&z=m&q=l
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワロタ
>>581
でもSUNは今年は新入社員の採用は無かったモヨリ。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVAIOより強い?
あとねあとね、マッキントッシュとファイナルカットプロでsmokeみたいなの作りたいの。
入出力ボードはどういうのにすればいいの。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近SGI純正のロゴ入りDATドライブを手に入れました。純正なのに(!)
IRIX 6.2では認識されず、/var/systen/master.d/scsi をいじってテープドライブ
としては使えるようになりました。
それはいいんですが、音楽DATを入れるとアクセスランプが点滅しっ放しになって
しまい、DATmanが使えない状態です。Indyは(個人的な印象ですが)音がめちゃめちゃに
良いので、音楽DATが聴けるのは期待していたんですが、何か方法はないでしょうか?
ドライブは ARCHIVE Python 28388 らしいです。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここはサポセンじゃない!
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIndyの音はそんなにいいか?
0588585
NGNGサポセンとは思っていませんが、SGIでDATを聴いている人はいないのかな?
0589585
NGNGIndyは個人的な印象では音はいいと思いますよ。
値段はダテじゃないというか。
PCでSoundBlaster Live+1万円くらいのヘッドホン+Audioactive でMP3聴くより、
Indyでmpg123の方が相当音質がいい感じがします。
厚みが違うというか、端的にD/Aコンバータが高級な感じ。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDATフォーマットのテープを読めるかどうかはドライブに依存するから、
対応していないのでは。OptionROMがないと読めない機種もありました。
>589
同じMIPS系だとNEWSなんかも良かったな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこで質問です。
皆さん電源はどうなさっていますか?
私はリースアップ品を手に入れたものの、ここまで電源で悩むとは思いませんでした。
この20A125Vの電源コネクタ変換アダプタの存在を知っていらっしゃる方がおられましたら、ぜひ御教授ください。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今漏れの研究所のONYXの電源周りを見てきたのですが
変換コネクタはホームセンターにあるような感じですた。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.sgi.co.jp/products/pdf/Onyx2_DS.pdf
これ見るとOnyxの電源コネクタはNEMA 6-20って奴みたい。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわざわざ見て頂けるなんて、ありがとうございます。
ONYXですか。凄いですね。
死ぬ前に一度はつかってみたひ・・・
ついでにコネクタの商品名を教えて頂くと有り難いです・・・
>>593さん
家のもNEMA 6-20って奴です。
┃
━ ┃
こんな感じの形です。
┃
┃ ┃
は、良く見るんですが・・・
0596592
NGNGhttp://www.ampere.co.jp/ups/ibm/partsnumberList.htm
に”NEMA L6-20R”とあるけど、これじゃないのですかね?
参考:
http://www.americandenki.co.jp/C/C7/C7.html
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうぉぉぉぉぉぉぉぉ
有り難うございます。
参考のサイトにある
http://www.americandenki.co.jp/C/C4/C4-3/C4-3A.html
を買えば解決するじゃないですか!!!!
596さん本当に有り難うございました。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDVD (VHSでも可) 販売されないかなあ。
0601まぁまぁ
NGNGhttp://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/browse.cgi?coll=hdwr&db=bks&cmd=toc&pth=/SGI_EndUser/Voyager_UG
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/browse.cgi?coll=hdwr&db=bks&cmd=toc&pth=/SGI_EndUser/Tezro_Tower_UG
・・・・なんか、モウレツに腹立ってきた(以下略
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで(´・ω・`)?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな体力は無いと思うが。その逆なら多少の可能性はあるかも知れないが、
SUNも体力が無いからガセネタの香りが高いね。まあ両者が提携するってのはあるかも.。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつーか、sgiとsunを両方とも弱者と呼ぶ時代が来るなんてなぁ。。。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファーレンハイト並に空虚だ。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマターリスレでSunつかいがSGIマシーンを馬鹿にしにきていたな〜
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIRIX for PowerPC。これ最強。しかし半年と持たない罠。
>>608
レベルの低い争いだな…。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ最狂。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今年 SPEC2000CPUに登録せず最遅のCPUを搭載しているのがSGI
だよね
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG…Quadro FXより遅いなんてことはないよね?
0613sage
NGNGメーラーもmozillaのをつかってます。
結構見れないページが多く、それがまたIRIXと感じさせる。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG所有している理由は、誰かが書いていたように中学生のころ
Indigo2MaximumImpactをみて、ポリゴンがぐりぐりと。。。
現在はO2を2台家に飼ってます。
密かにこの刷れの予想外の書き込みの多さにうれしい!
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって、discreet製品以外ではどのアプリで使えるんでしょ。
OctaneとDMedia Pro、SOFTIMAGE、ビデオ編集アプリでデジタルアニメ作りたいな…。
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSgiに聞いてみれば?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.zdnet.co.jp/news/0309/06/nebt_11.html
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIBMは30億ドル以上の支払いを要求されたのか…。
SGIにそんな金額支払う体力が残ってるのか?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当然ない!!以上!
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG我慢比べだな。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCOが大喜びしちゃうからやだ。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG付属のmediaplayerとかも今となってはしょぼすぎるし。mplayerとか使えばある程度のmovをみることができるが。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmpegとか見るのなら IRIXDiVX というのがあるよ。
www.blackboxcentral.com/sgimonkey/
O2でしか使ったことないけど結構使える。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPUが遅すぎるぴょんって警告が出るなら、
mplayer -nosound で音声無しにすると DivX でも
コマオチしないよん。-xy 2 -zoom で拡大しても
だいじょぶ。ポイントは mplayer -ao null じゃ
ないところ。音声も聞きたかったら、強引ではあ
るけど、もう一つを mplayer -vo null -ao sgi
で走らせる。
>>624
ただデコードできるコーデックが限られてるんだよね、残念。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお金が無いんだよ(⊃д`)
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は尊敬するぞ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGindyをみてコーフンして俺にローン組ませてかわされた。ZXグラフィックが
ついた奴で、200万ぐらいした。そのあと、べつの丁稚がNeXTみてコーフンした
先生にNeXT Cubeをかわされていた。
先生は今も元気で、コーフンしては丁稚に買わせているらしい。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMIPS & IRIXで実現して欲しかった・・・
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんとそう思います。
SGI Altix 3000 = Linux + Intel Itanium 2 + Intelコンパイラ
でSPECベンチマークテストの最新結果で首位の座をキープ してもね〜
Altix 3000のどこにSGIの魂が入ってるのかと問い詰めたい。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://open64.sourceforge.net/
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHDD SCSI 4GB
Memory 128MB
0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうちはこんな感じです。
ロジ First Mouse+ II(バルク) ×
ロジ Cordless Mouse ○
IBM 青いレバ式のモノ ×
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんと、どういう意味すか?
ちゃんとクルクルしてるかってことですか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG他の物とO2自体の中古市場における価値であれば
7kなら安い(OSありなら爆安)。
ただ何かに利用するという目的があるなら
もっとマシなPCを買った方がいい。
すなわち、O2に7k出すなんてもったいない
CD-Rのメディア7kぶん買え。そのほうがマシ。
コレクションの一つや、歴史的興味からの物欲なら
7kで手に入るなら、金を出す価値は十分にある。
0639636
NGNG機能するのはMozilla等、一部のfreeware系のアプリだけみたいです。
# systune pcmouse_mode 1(又は2)
で、×のマウスはログイン画面の時点でカーソルが固まって動きません。
6.5.16からのサポートだったと思います。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやぁ・・・OS(6.5.1)自体は持ってるんですよ。
かなり前に買って。
ちょっと酔狂なマネしてみようかな・・・とおもったんです。
そうですか、そうですか。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ余裕があるなら買ってもいいとは思う
ガリガリ ブンブン五月蝿いことを覗けば
IRIXはそれなりに快適に動くし
NetBSDもOK
SGI仕様の若干素敵なネスケとか
IRIX用フォトショップとか中々良い物があるし
softwindowもあるので、がんばれば実用にもなるんじゃないだろうか。
3Dの描画は速いから、ちょっとしたゲームなら遊べる
DOOMがお勧めw
IRIXに飽きたらNetBSDでも入れて遊ぶがよし
ただしハードがイカれたら代替パーツ手に入れるの大変
純正は高いし いかんせん古いので使える規格のパーツを中古で探すのも大変
パーツを取り換えたい場合は同じマシンをもう一度買うくらいの覚悟がいる。
ちなみにOS附属せず7kなら並より少し安い程度
相場は一万くらいかな?
OS付きなら2万から3万くらいまで。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS付けて転売すれば多少ではあるが小遣いになる。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最低ランクのO2でもデモは一通りまともに動きます。
OctaneはMXI/MXE以下のマシーンだとテクスチャはったデモは
まともに動きません。
デモ以外の部分ではR10000のOctaneの圧勝。
筐体の上に本も置けます。
あ、CD内蔵な点はO2いいよね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあまり邪魔にならないので好き
ゴッツイのが多いSGI機のなかでかなり可愛い部類だ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、ポイントはたしかに大きいけれど。。。。
。。。。CDトレイの上に本を置くとか。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG個人的な環境でIRIXを楽しみたいというのならばO2がいいと思う。
ところでFuelの排気音や排熱はどんなものなのですかね?
御存知の方がいらっしゃったら情報をお願いします。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSGI機同士で比較したら、比較的静かで熱も穏かななのもあるだろうけど
一般的にみたら、どいつもこいつも五月蝿いし熱いと思うんだがいかがか。
Octaneは壁の薄いアパートなんかにおくと、近所迷惑になるかもね。
あと夏場は脅威になる。
O2は初期搭載のハードディスクがやたらうるさくて、隣の部屋にいてもガリガリ聞こえる。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG騒音はOctaneよりは五月蝿くない。PCなみ。
熱は温風ヒーター弱ってところ。Octaneより暑く感じる。
だけどFuelのIRIX6.5.17−19はNFSとかバグってるし、R16Kの700MHzは6.5.21にならない
と落ちつかない予感がする。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdiscreet製品に使われているOctane 2とかOnyxは存在意義がわかるんですが…。
0654愛 ◆aLsgiQmVow
NGNG0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOctaneが暑いだの、O2がうるさいなどと騒ぐな!
SGIは、「愛」しかないんだよ!645が言うとおり。
インターネットにも不自由することある、
コンパイラが使えないやつしかないってこともある、
数年前にうん千万もしたONYX2がDos/VのNVIDIAのGPUに負けることもある、
MPIよりもOpenMPにテコ入れして、時代の流れに乗ってないって思うこともある、
正直、情熱と愛がなかったらゴミってこともある、
けど、
好きなんだよ! 愛なんだよ。長文、すまそ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパーソナルアイリスもFUELと同じ愛が注げるのか?
ってゆうか、今日ハードオフでpersonal IRISがあったので買ってきました。
IRIX5.3まで使えるみたいなので、なんとか動かしたい。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簡単にいうとソフトもハードと同じ時代の物にすればいい。
まだあればね
0658655
NGNGOnyx 3000(IR4)やOrigin 3000(数千万程度)
と
O2(ヤフオクで1万程度)
に同じ愛を注いでますが何か?
INDYも電池切れたけど、マザーボードの電池の入ってる石を割って
再生させました。手間考えたら、同じもの買ってきたほうが楽。
でも、再生させたかった。これを愛と言いたい。
personal IRIS with IRIX5.3という古いので頑張るってのは
認めるが、古いのを使ってれば愛と考えるのはどうかと。。。
各人がそれぞれ好きなマシンを愛してやればいいんじゃないのかな。
それが、愛でしょ。
最新にしろ古いにしろ、激しく使えないことが多いのは確かなんだから。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCOうざいけど大丈夫そうね
0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMozilla入れようとしたらgtk必須だし、gtk嫌いだからqtいれて、konquror
入れたけど、Flash Pluginが使えないのには参った。
んでもmplayerいれるとwmtもQTもみれるし、フツーに使えていい感じ。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSCOは大丈夫じゃないだろ
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、もちつけ。(AA略)
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>661
IBMが本腰いれて潰しにかかるらしいね。長期裁判になったら大企業には勝てん。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんつーか、SCOが自分を正当化(主張を正当化)することよりも
FUDばかりしているからウザいんだろ。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG3Dでたいしたことするわけじゃないから、LW3D 5.6とR10000あたりで十分なんだけど…。
うう、素直にMacで7.5を使うべきか。
ところで、sgiマシンのビデオカードの性能って大体どれくらい?
中古機種だと何か色々あってよくわからん。VRAMの容量だけでも知りたいんだけど。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局MAYAとかMAXに行っちゃった人が山盛りいるから、そういう人から
ライセンスごとO2引き取れば大丈夫。ライセンスの所有者移行をちゃんと
しとけば問題なし。
VRAMの容量といわれても、IRIS CrimsonとかIndigo2 MAX IMPACTとかO2
Originとかいろいろありすぎでこたえられない。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSI/SE 1GEs, 0REs, 0 TRAMs
SSI/SSE 2 GEs, 2REs, 0 TRAMs
MXI/MXE 2 GEs, 2REs, 4 TRAMs
Octane2
V6 32MB
V12 128MB
O2はCRMなので、実装メモリに依存します。
0668660
NGNGSI3Dがもっと安くなってくれればそっちでもいいんですけど…。
>>661
なるほど、ライセンスを移行すれば確かに合法ですね。
いくらくらいで譲ってもらえるかな。
>>662
ありがとうございます。
Octane搭載ビデオカードがよくわからなかったんですよ。
0669660
NGNG凄いですね、これ。残念ながら私はMayaもPAも必要ないんですけど。
誰かXSIのライセンス付きOctaneを20万円くらいで出して下さい(w
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG燦然と光り輝くシリコンキューブの誉れ高きSGIマシン、それを格安中古で手に入れ
やおら3Dモデリングに手を染める・・・ だったら正々堂々これを使わんかい!
http://www.sgi.co.jp/appdir/AppDir2002/products/c20/02760.html
こっからダウンロードせい! タダ、無料、ロハだ! こんなありがたいものは無い!
http://www.sgi.com/products/evaluation/6.x_cosmoworlds_1.0.3/page2.html
ライセンスはこっからコピペする!
http://www.sgi.com/support/licensing/free_licenses.html
インターフェースを日本語化したかったらココ!
http://www.sgi.com/products/evaluation/6.3_6.5_cosmoplayer_1.1/page2.html
こっからCosmo Player 1.1を落とし、日本語モジュールだけ入れるべし!
・・・何ィ、いまさらVRMLなんぞ使えるか、だと? 貴様それでも信者か!
そのような信心の足らんことをのたまっておるから、信仰が成就せんのじゃ!
0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGかくいう俺もIndigo2ユーザーだったんだが。
あのGUIと音がかわいくて忘れられない・・・
0675665
NGNG>>670
VRMLではAEに持っていきようがありません!
というか、無料でモデリングですとPCにはメタセコイアという恐ろしいソフトが!
やはりSGIのワークステーションに相応しいのはハイエンドソフトではないかと!
でも、いざハイエンドソフト購入の段になったらWin版にしてそうな自分に鬱です!
>>672
あと、操作体系がちと特殊ですから…。
対応プラットフォームの多さは驚異ですが。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>671
ac3dがirix用がフリーとな。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG旧型のSilicon GraphicsのマークとOctane
新ロゴとOctaneがオレンジ
新ロゴとOctaneが銀
特に銀は初めてみたんだが・・・
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG新ロゴ(オレンジ) SE/SSE/MXE
銀のは知らない。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsgi スタッフの以下の書込みがあるのですが、実際に使ってる方
どうですか?
>Actually, even the desktop has seen some work in 6.5.22. There are a
>couple of screenshots of some of the bits I did (for 22) here:
>
> ttp://reality.sgi.com/ralpht/resume/screenshots/
>
>Ralph
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってみたいですが、もうリリースされているのでしょうか、6.5.22?
某ftpサイトが頼みの綱なのですが....
いつになるのやら。
マシンスペック的にも気になるところですね、indigo2miなので....
0682名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの
EVOって何に使うの?
ググッたけどいまいちピンと来る物が無かった。
具体的な使い方を教えて下さい。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGIOバスって確かSGI専用のバス規格だよね…。
ビデオボード、SCSIカード、Ethernetあたりが思い付くが…。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPersonal Video Option
ではないかと思われ。
www.futuretech.blinkenlights.nl/depot/sgidm_options.pdf
techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/getdoc.cgi?coll=hdwr&db=bks&srch=&fname=/SGI_EndUser/OCTANEPV_IG/sgi_html/ch01.html
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41290305
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコレって回転ずし状態だよね。
この値段でONYX 2なら出してもいいって香具師はいるかも。
OCTANE 2はeBayだったら$2000くらいであるからなぁ。
でも色はカッコイイよね。
0687INTERGRAPH
NGNGインターネットしてみたいのですが、YahooBBで繋げられるんですか??
もっと愛したいので情報ください。
0688名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお、とうとうOctane2が…でも高すぎ。
>>686
eBayってそんなに安いの?
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと前に必死になってコンパイルエラーを回避してインストールしたもんだが、今なら
ちょっとがんがれば GNOME2 もいけそうだ。
>>690
しかしむこうのオークションって本物の家や土地までうっててすごいな。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=2341863319&category=12605
ほすぃよ(;´Д`)ハァハァ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの前なんてONYX 2ラックが$100スタートだった。
でも、送料がねぇ。
だいたい日本に勝手に持ってきていいのかなぁ。
税関でひっかかりそう。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG以前、AppleがG4出たときに自慢してたが。
まあ、Sgiはそんな心配しなくていいんだけどさ。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSGIの使いみち考えてたら、結局買ってられません!!!
使いみちは考えずに買う!これが正しい中古SGIとの付き合い方。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん〜、でもね〜、CGとかゲーム作りとかが趣味だから、何かに使えるんじゃないかな〜、て思っちゃうわけよ。
うちのVAIO RZ (Pen4 2.8GHz)の方が速くて便利なのはわかっているけど、認めたくねぇ…。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しく同意。
俺も後先考えずOrigin買った。
でも飼い殺し状態。
スペック見てニヤニヤする日々。
4 300 MHZ IP27 Processors
CPU: MIPS R12000 Processor Chip Revision: 2.3
FPU: MIPS R12010 Floating Point Chip Revision: 2.3
CPU 0 at Module 1/Slot 1/Slice A: 300 Mhz MIPS R12000 Processor Chip (enabled)
Processor revision: 2.3. Scache: Size 8 MB Speed 200 Mhz Tap 0xa
CPU 1 at Module 1/Slot 1/Slice B: 300 Mhz MIPS R12000 Processor Chip (enabled)
Processor revision: 2.3. Scache: Size 8 MB Speed 200 Mhz Tap 0xa
CPU 2 at Module 1/Slot 2/Slice A: 300 Mhz MIPS R12000 Processor Chip (enabled)
Processor revision: 2.3. Scache: Size 8 MB Speed 200 Mhz Tap 0xa
CPU 3 at Module 1/Slot 2/Slice B: 300 Mhz MIPS R12000 Processor Chip (enabled)
Processor revision: 2.3. Scache: Size 8 MB Speed 200 Mhz Tap 0xa
Main memory size: 4096 Mbytes
0698名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうわ、すげえ…メインメモリ4GBですかい。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご自宅で待機中ですか?電気代スゴソー。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電気代考えるとちとアレだけど。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSETI@HOMEぶんまわせ!
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通に繋がります。ルーターを挟んだ方が良いです。
O2 with navi2ch より愛を込めて。
え〜所でOriginの話が出てる中で恐縮なんですが、
どうしようもなく細かい質問をしても宜しいでしょうか。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCGクリエイターの人はプリレンダーで絵を作るから、今の時点でSGIマシンを
使って便利な点があるかどうか。少なくとも漏れは心当たりがあまり無い。
リアルタイム3Dのアプリ(しかも業務用途のやつ)を特注で作るプログラマが
客の要求とか過去のしがらみでたまたま選ぶ、が実情かも。
あと、DirectXは仕様がコロコロ変わるからイヤソとかVisualStudioは使い方が
よく判らんとか。IRIX上の開発支援ツールに慣れてしまっている人向けかな。
クリエイター向けというより(年配の)プログラマーが使って便利というところか
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかもリアルタイム特定用途、たとえばTV番組のリアルタイムCG
なんかの場合、RealityEngineのないOrigin2000だと使えないし。
計算用だとライセンス高そうだし、ファイルサーバにしかならないな。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0707名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG思いを馳せてみるテスト
0708名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0709706
NGNGSGIとゲーム機は親戚みたいなもんだから、ゲームプログラミングにはうってつけ。
すみません、思いっきり勘違い?
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勘違いではないのでは??
もちろん、グラフィック周りの相違などはあるにしろ、コンパイル環境を構築する上で、同じCPUであるコトは大きいハズ。
どうでしょうかねぇ。
コンパイラの性能云々よりも、コンパイラの設計のしやすさ・最適化アルゴリズムの組みやすさは、異CPUのクロス環境
よりもやり易い・・・と。
また、テスト環境としても、エミュレーションが必要な部位が少ないコトは大きなメリットになるはず。
VMWare等の例を見れば明らかではないでしょうか。
・・・といっても、ホスト環境のCPUが完全上位互換(に近い)環境であるコトが前提になるでしょうが。
・・・完全ド素人なんで、このレスは無視していただいて構いません。ってコトでさげ。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだいいちこういうものがゲームプログラミング学習の一助になるとでも思うかね
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/listdocs.cgi?coll=0650&prods=OpenGL%20Performer
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにもかも自力で1から書く根性があるなら
確実に最強のhackerになれます。
ていうか、そんな開発力あったら
国内外からスカウトあるな。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10万までなら出すよ。
状態、構成によるけど・・・
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGR4000x2 に RealityEngineで5まんぐらいだな。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本気で探してるんだ。
でもinfiniteReality積んでて欲しい。
ぜいたく言えないけれど・・・
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGR10000 195MHz x2ぐらいの奴でも中古で3000ドルぐらいするんじゃないの?
実際に使うならOCTANE MXI/E R10000x2ぐらいのやつ買ったほうが
初代InfiniteRealityののっかったONYXより使いがっていいと思うよ。
MXI/Eだったらテクスチャ4M乗ってるのでそこそこ使えます。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでも秋葉原にはONYXあるのか・・・
一度でいいから逝ってみたいもんだ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG筐体も奇麗だし・・・
送料5万くらいで済むかなぁ・・・
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3053632010&category=11223
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウンともスンとも言いませぬ。おまけに電源も切れませぬ。
コンセントを引っこ抜いた後、各モジュールを抜き差しして、メモリも
ついでに抜き差しした後、電源入れたら何事も無かったように起動
しました。
土曜日当たりに、これまたオクで落とした、IRIX6.5.1.4のインストールに
挑戦するっす。さて、どーなることやらー。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにもかも自力で1から書く根性と苦痛を軽減するために
http://www.sgi.co.jp/software/performer/
http://www.sgi.co.jp/software/inventor/
http://www.sgi.co.jp/software/volumizer/
http://www.sgi.co.jp/software/shader/
のごとく便利なライブラリが充実満載、こそIRIXの必殺技だったと思うですよ。
O2スキスキで熱狂していた人々の大部分が、それをおそらく理解してくれて
いないだろうと考えるとサビスイ
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事なら最悪だが
勉強なら最良だな
>>720
勉強中の子に そんな旨そうなもん見せちゃいけません
勉強しなくなります
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつ、ついに探して探して幾星霜のアイテムが・・・
こ、これは死んでもゲットせねば・・・
こうなったらヤフのF 180はあきらめるしかないか・・・
ちなみにパーソナルあいりすじゃないっス。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFrameMakerは確かIRIXには対応してないよね。AIXやHP-UXには対応してるのに。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDTP。終わってます。CEPSやCTPをIRIXっていう流れもあったけど。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGindyはNetBSDとかLinuxで再利用可能なので
わりと人気あります。
O2と同じ程度の値段で売れるときがあるので
5000じゃもったいなかよ。
>>723
2Dはダメポ。PCで表示するのが目的のCGをイジる分には、困ることはないけども
DTP用途には向かない。
完全に3D向け。
>>725
ジブリは、結構SGI機長く使ってる
「もののけ姫」なんかもSGI機で作られてるが
「3Dで作って2Dに変換」なんて無駄な工程をふんでる。
それくらい2Dがダメ。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMXIとMXEは結構差がありますか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG<Search GPC Results> の項で Keywords: に <octane>
と入れて検索すれば もうよりどりみどりで比較し放題
いくらなんでもリスト大杉というならば
http://www.spec.org/gpc/publish/pastnews.html
から毎月分へ移動し <SPECviewperf x.x> の Resalts を見ればいい
どっちもCPU計算力じゃなくて描画速度結果だけど
でも June 2000 を最後にIRIXマシンは消えている 理由はさんざん既出
あんまり言いたくないけど 速度が早いだの遅いだのにこだわる人はPCを
使ったほうが幸せになれると思う
今 SGIマシンをわざわざ使う人はそういうところを通り越して達観している
廃人ばっかし(藁
よけいなお世話ついでに ?マークを連発する人はシカトされやすいと思ふ
自分が逆の立場だったら、不快に感じるでしょう
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・ファイルサーバー
ハードディスクが高ぇよ!
・プリントサーバー
AppleShareはサポートしているらしい…が、ソフトウェアRIPが使えないんじゃ(当たり前だ)。
・オブジェクト
家、狭いんです・゚・(ノД`)・゚・。
・ハッタリ
そもそもIRIXを知っている人が少ない。
他に何かあります?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG根っからのSGIファンか
おっさんマカーくらいだぞ
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今某オークションでOrigin 200ラックタイプだが14機出てるぞ。
スペックはR12000 270MHz*2〜R10000 225MHz*2で
値段は24000〜45000円だ。
ちなみにヤフじゃないよ。国内だけど。
場所は自分でさがしてね。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセルレンダラは当然3Dで作って2Dへ変換だろ?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見つかんないよ・゚・(ノД`)・゚・。
Indigo 2がヤフオクで3機も出てますた
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそこから買ったことある。値段の付け方が謎なんだけど、
たまにいい出物があるやね。と 735 を焦らしてみる。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0738735
NGNGそういや、昔NECがMIPSのNTワークステーション作ってたよね。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわらた
0743735
NGNGありがとうございます。
Origin200、Dual CPUにRAID 5で格安ですね。これなら使い道がありそう。
ところで皆さん、SGIファンは何かNECに恨みでもあるんですか?
急に対応が変わりましたが…。
0744735
NGNGなんていうか、積年の怨みの恐ろしさを感じますた。
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG富士通とSunがサーバ部門を統合するらしいね。
hpとCompaqも一緒になったことだし、SGIもどこかと一緒にならないのかな。
お嫁の貰い手なんてSGIにはないのかな。
0747名無しさん@お腹いっぱい
NGNGCrayと一緒になったけど、離婚したよね :-)
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>東芝はSGIに逝くかもな。部分的にはもう逝ってるし。
>東芝の最新ヘリカルスキャンCTを買ったら、
>コントローラと画像表示装置はSGIの旧型Onyxだった
>(筐体は常識的な白い箱にされているけど)。
>ディスプレイは旧型クロマクリア管21inchでさらにがっくし(藁
>うちの母は「ディスプレイがボロい、さすが東芝」と笑ってたよ。
NECという説もあるが・・・・
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれだけの体力があるかどうかわからんけど。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその某スレでSGIは創価学会とか騒いでた人ですか?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG白いOnyxか?それは見てみたい…。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちがいますよ、ただのROMです。
あっちも気になるので・・・
ところでMAYAの古いバージョンの新品未開封を手に入れた場合、ごねればライセンス発行してもらえる?
教えて、偉い人。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG・品物は持ってる
・ライセンス持ってない
という場合は
ライセンス買わなきゃだめぽ
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れもそう思う。NECとSGIは結構補完し合える要素が多いと思う。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本企業と合併することはありえない
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか工作員がいるな
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクレイなんかベクトル型の発注再開してそこそこ儲かってるみたいだし
SGIも軍事用大規模シミュレータの発注増えてるみたいだし
時代は軍需産業ッすね。
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG製品作りは2度と望めなくなると思うが (すでに現在その通り)
アメリカはいいとして 日本における軍需市場 (?) でSGIが食い込める
余地は果たして大きいのやら小さいのやら
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなもん?単なるOS以上の”何か”って
ありますか?
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、そのままなMacOS Xが登場してしまったわけだが。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすでに大量に入っているよ
研究所以外の公的機関では最大の導入数
何故かは分かるよね?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGトルク感のないレスポンス。寝起きに夢が覚める直前のようなフィーリング。
少なくともオレはそう思った。わかりにくいかな。
オレのしょぼい感想でもよければどうぞ。使い込んだ経験のある人には
( ´,_ゝ`)プッ だから虫してくんろ。
O2とO2CAMを手に入れたとき、面白半分に試してみた。
O2CAMからのビデオ取り込みで、非圧縮を選択する。ディスクだけは速い
ものを入れておかないとダメだけど。
CPUクロックがたった150、200MHzくらいのヘボいコンピュータが、なぜ
こんなにスルリと動画を取り込んで、スルリと再生できるのか。
だってアンタ、非圧縮ですぜ。1秒で30MBちかく消費しちゃうのよ。
0770切られたので、その2
NGNG取りこぼしがボロボロ発生。それどころか、あっというまに取り込みソフトが
フリーズして当然の世界だった。バス幅、足回りが太いことはこんなに
凄いことなのかと実感した。これは実際にやってみた者でないとわからない。
パソコンで重い処理をするとき、高クロックCPUとメモリ馬鹿ほどブチ込み
それで力ずくで動かしちゃう。動作画面を見ていても、ゴリゴリと力ずくで
まわしているのが見え見え。
そんな印象を受けるのが、あたりまえのコンピュータだと思っていた。
それが、O2は違った。ネットスケープやアクロバットを使うときにはあんなに
トロトロの冴えないクソマシン。なにこれ? こんなもの、どこがいいの?
だのに、動画を扱いだすとスペックシートの記述値を裏切るようなレスポンス
そしてゴリゴリ感のない、ヌルッとしたフィーリング。
まるで専用機を見ているようだ、と思った。
VRMLを動かしてみたときも同様だった。VRMLをパソコンで動かしていたとき
あまりの重さにうんざりして、コスモプレイヤーを削除してしまった。
O2で見るVRMLはまるで別物。これは、SGIにだけ有利なんかい! と叫んだ。
たとえ、フレームレートがガタつく時であっても、パソコンで感じたような苦しさ
とは違うように見えた。少なくともオレは。
まるで、夢から覚めかかっているかのようなかぼそい錯覚を受けた。
狂ったようにO2へ追加投資する奴らの気持ちが、わかるような気がした。
きっと奴らは、タチの悪いクスリを買い込んで再び深い夢の中へもぐり込もう
としているんだ、と思った。
長々とスマン。次のレスは、ドコを建て読みするデツカ? だろうな。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれこそ当時の民間機とは比較にならないでしょ
値段も性能も。
現状と比較するから、PCよりも劣るショボWSであるのであって
同世代の民間機と比較したら雲泥の差だよ。
今は中古の無印Pentuimのラップトップと同程度の値段ってのが泣けるがね。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG素晴らしい。
愛が溢れてるな。
0773769
NGNGいわゆる篤き信仰心の発露ってヤツ?
ただ、いまどきのパソコンやマックでプレミアだのファイナルカットだのチョイ触りしてみても
なんだかこれは違うと思ったりするわけよ。たしかに動作は軽快だけれど、どうも力ずくで
回している感触が拭い切れない。それはオレの気のせいかもしれない。
最初にトルクがどうこう持ち出したのは、クルマのエンジンで連想するものがあったから。
昔のクルマ話がわからない人には恐縮だけれど、トヨタの4気筒ばかり乗りなれている奴が、
ホンダ4気筒のアクセルを踏んだらびっくり仰天、みたいな。
こ、これはタコメータだけ回ってるんじゃねえのか? という感じ。
実際にクラッチつないで走り出したときも、フロントスクリーンの景色の流れ方が非現実的。
フリクションがまったく感じられない、地面から5センチほど浮き上がってフワリと加速する
ような錯覚の、ヘンな体験。
ホンダばかり乗り継いできた人は、それが当たり前なので話が通じないのね。
だってトヨタの4気筒、トラクターみたいなノイズとバイブレーションだったよ。昔はね。
昔、6気筒バイクのCBX1000に乗っていた人に聞かされた話だけど
アレはさ、現実感のない加速をするよ。の片鱗を感じるような気がした。
オレの貧しい人生経験では、このくらいしか例えが思いつかなかった。でも、それに
似たようなフィーリングを時折り触れるO2で感じる。今の高速なパソコンと比べても。
うわ、読み返したらほんとにメチャクチャ信者くせえ(藁
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいやあ、愛が伝わってきますよ。
足回りの強さではまだPC、Macを上回っているかな?
AppleがShakeを買収したりFiber Channelカードを扱ったりしてるのを見ると、いよいよ終幕か、なんて思っちゃうけど。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれくらいの「信者くせえ」文章はMac系雑誌では日常茶飯事だから気になさるな。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGO2だと、既にどうなんだろって感じはあったような。
Indyだと>>770みたいな感想はあった。Irix5.xの頃は良かったですね。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG5.xマンセー!なんだけどO2は6.2以降じゃないとだめぽ
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d39836853
つか、転売しても利益が出そうな代物だのぅ(汗
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだが9万も手元にないわ(泣
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとはいえ、SGIの中古に5万以上は...........
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお…。
でも、例によって使い道が思いつかない(;´Д`)
0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhinvでいきなりGraphics board: V6と表示されているわけだが(w
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ?hinvなんてあったけ?と思ったら下にありました(⊃д`)
んでもメモリ追加してあれば幸せなのでgfxinfoも乗せてほしかったね。
まぁ手元に6.4までしかないのでOctane2はしばらく眺めるだけだなぁ。
0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGV6は殺人的な遅さ・・・・
コレだったらMXIのOctaneの方が良くない?
後期型だとグラフィックと皮の色ぐらい?
IPのRevも確か同じだったようナ
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG先日Octane R12000 300Mhz 512MB MXEを手に入れ、昨日IRIX 6.5.16をインストールしたのですが、インターネットにつなげません。
DHCPサーバを参照にチェックしているのですが、どうもOSに反映されていない感じです。IRIS 192.168.1.3のままです。
ネスケのインストールに失敗したかなとも思ったんですがルータの設定はネスケからできます。
またWelcome to sgiというファイルもネスケで見れます。
起動画面でネットワークの設定が駄目だからstandalone modeになるという警告はありません。
ルータの設定はあっています。
どなたか分かるかたがいたらお教え下さい。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdemonihonngonyuuryokugadekinai???
madamadabennkyousinakutyanaxa
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの320はちょっとだけほしい。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/61604690
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1万は安いべよ
この下品なカラーリングさえどうにかなればな
0791名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱおれ趣味悪いのかなぁ。。。。。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ、こういうのってVWS320のサンプルデモにあったような。
たしかイメージベースドテクスチャ、とかいうやつ
しかし、だからと言って実物までソクーリに塗装するかよ...
でも、好きだよそういう趣味(w
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGイロモノが好きならこれもありだろ
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d39729552
扇風機とアースがあれば動くらしいぞ。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG皆さん、SGIを何に使っているんですか?映像以外で。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG800get
0801名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0804名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事(藁
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsylpheed -- 4%
残り -- 1%
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできないんでいまだに21.1を使ってる。6.5.xにgccだと
すんなりコンパイルできるモンなの?
21.1のときも思いっきりハマって、死ぬほど苦労した記憶がある。
0807787
NGNGCharacter SetでJapaneseを選んでもいったん終了させるとWesternに戻っていまいます。
なおしかたがわかる人がいたらどうか教えてください。
でも、Octane以外と早いっすねぇ。
いままでのPower Mac G3 400Mhzよか遥かに早い。
0808787
NGNG解決すますた。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGただのアクロバットリーダー
鯖関連のはIRIX用のバイナリころがってる
#なんか「SGIに関するくだらない質問はここで聞け」になってる?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxだのFreeBSDだののlesstif XIM ネスケの組合せと違って、そう簡単に落ちない。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすみません、2ch全体でIRIX扱っているのはここだけなので…。
SGIのサイトは自慢話ばかりで、肝心の製品説明はUSサイトにリンク張ってるだけだし…。
>>811
そうなんですか。
確か、Netscape Enterprise Serverなるものがありましたよね。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGeBay飛んだら落ちた・・・
0814名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGjava周りかな
0815名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中々使いもんにならないHTMLエディタ。
O2なんかのWEB制作ソフトバンドル版、何だっけ?あれにもいろいろ
ついてた記憶がある。
0816本当に困っています
NGNG0817本当に困っています
NGNG0818名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0819名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「日刊いんすとーらー」さんのとこ読んでる?
あの通りにやったら普通に使えるようになったよ。
0820名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむー。あやむらさんは6.5.21mっすね。6.5xだと簡単にmakeできちゃうのか。
ProCを7.3にするのと合わせるといくら金がかかるのかなぁ。鬱になるなぁ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんなの逝くトコ逝きゃごろごろしてる罠
0822名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG危険でしょうか? いろいろセキュリティーホールが在るそうなのですが。
ちなみに、当方、恥ずかしながらWInとMacしか使用したことがなく、UNIXに
関してはほとんど無知であります。とりあえず、入門書に載っている最低限の
対策は試して見るつもりですが・・・。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0824名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイアウォール内で使ってね。素人でも瞬殺できる穴がいっぱいだからさ。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0826名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのモデルがおすすめですか?中古で7万円以下なやつがいいんですが。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> SGIのサイトは自慢話ばかりで
ワラタ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG古本屋でSGIマンセー本のたぐいを買いあさって読んだ
ほうがいいと思う。Webサイトよりもよっぽど参考になる。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> おれ6.4にProC7.1なんだけど、Emacs 21.3がmake
> できないんでいまだに21.1を使ってる。6.5.xにgccだと
> すんなりコンパイルできるモンなの?
> 21.1のときも思いっきりハマって、死ぬほど苦労した記憶がある。
Emacs current はどうでしょう?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGItanium 2 & Linuxで世界最速とか謳われても、それって自慢になるのか?という気がします。
>>828
おすすめな本は?O2とO2+のビデオ関連について知りたいんですが。
effect on O2ってIRIXなCombustion?
O2ってパーセプションやdps Reality代わりに使えたりするの?
O2に汎用の外付けSCSIハードディスクって使えるの?
などなど。
0831名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG悩んだりしないで とっとと古本屋へ行って来いこのバカ
古本をよけいに買い込んでしまったりする程度の
小さな出費でオタオタするほど金に困っているので
あれば 最初からSGIに手を染めないようがよろし
お勧め本にしても 大量の文章を苦労しながら自分に
役立つ部分を自力で探り当てていくくらいのアグレッシブ
さがなければ使いこなせないのは WinにしろMacにしろ同様
ここはメーカーサポートのページじゃない
人に教えろ教えろという前に 自分でいろいろ調べて発見
したこと ほかの人にも役立ちそうなことを報告しに来い
こんな汚らしい2chでも それが最低限の仁義ではある
0832名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG失礼しますた。よく考えたら板違いでもありますね。
ただ、古本屋でSGIの本って見たことないんで…。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0835名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんー、実際Indyのころの二三冊しか見たことないなぁ。
あとはSGIからでてた雑誌?みたいなやつぐらいかな?
なんてったっけか,あの雑誌。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG君の中ではcvsにアクセス出来る人間は相当特別な存在のようだね
もちろん君にとってはそうなんだろうけどね。
0837名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG勘違いしているよなぁ。
比較的あたらしめの人だから知らないみたいだけれど、
昔は Emacs の Cでかかれたコアの開発ブランチは
一般には公開されていなかったの。Lispの方は公開されたけどね。
Linux が 1.0 くらいになったときだっけ、定期的に
ビルド可能なリリースが手に入るようになったのって(記憶あいまい)。
いまの cvs には 21.3.50 があるね。
さくっとやってみた感じ 6.5.x + gcc ではうまくビルドが進んでるよん。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおまえら今を生きようよ
0839名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分の低レベルぶりをさらけ出しただけだというのに、
必死だなぁ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG可視化可視化って強調しているけれど、
漏れの場合は、cadとかじゃなくてsimだから
可視化するのはお偉いさんから予算をもってくるためだけだよなぁ。
textデータをgnuplotで眺めて開発する方がよほど効率が良いのは
お偉いさんにはわからんのです(死
0842名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>自分の低レベルぶりをさらけ出しただけだというのに
今でもcvsにアクセスできないと思ってる香具師よかマシです
>>834参照
0843名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0844名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局 Emacs使ってたのね。
MediaMailは使ってないすか?
0845名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsylpheed、つかってまs(ry
0846832
NGNGアマゾンでO2の本が2冊ありますた。
・O2パワーガイド―O2魅惑の世界へようこそ! / ¥3,800
・Mac to O2―MacユーザのためのO2ガイド / ¥3,900
でも2冊とも在庫切れ(;´Д`)
どこかで売ってないかな…。
こんなのもありますた。
・シリコンバレー神話は蘇るか―Linux新時代をリードする名門SGI
シリコンバレー神話を作り上げたSGIが21世紀に向け再び動き出した。
激動のコンピュータ市場で、間違いなく勝てる、という自信の裏にある秘策とは何か。
名門SGIの復活劇を検証する。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえっと…最後の本は読まなくてもよさそうですね(゚ー゚;)
0848名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0849名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応、DTV板にはSGIスレとinfernoスレがあるが。
0850名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0851名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0852名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0853名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあくまで大規模演算用のシステムとしてAltixにLinuxを採用してるだけだよね?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1067847803/
0855名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIRIXをポイッととするときはMIPSアーキテクチャも一連託生かと
0856名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG利率では、たぶんItenium & Linuxの方が上だと思うし
コミュニティに餌やりつづければ面倒なことないだろうし
#当面の面倒な事はSCOだろうが
Linuxへの技術提供もいいけど
XとMesa周りにもっと力入れてほしいなぁなんて。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0858名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWebFORCEシリーズね。
>>835
SGI World 。なつかしいね。
>>857
まーメンテナンスしてるだけだね。ファーレンハイトがぽしゃってからの
SGIは、もうすでに死に体。MSなんかと組むからいけないだよね。
これからSymbolicsと同様の運命をたどるんだろうなぁ。
若いCGやさんはSymbolics知らないんだろうなぁ。おれもジジイになった。
0859名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0860名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsymbolics って、lisp を使ってシェーダを hook してごりごり書けたりするやつ?
0861名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://sakots.pekori.jp/imgboard/imgs/img20031105110432.jpg
0862名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごい似ているけれど、びみょーに違う気がするな。
本物じゃないよね?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0864名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGえ、これMacOS?
アップルメニューとかないけど。
0865名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGみなさんどこをいじくったか教えてくれませんか?
0866名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうちょっと詳細を教えれ。
emacs --version
navi2ch のビルド失敗メッセージ。
.emacs になんて書いたのか
0867名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0868名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsumoってことはXEmacs?
XEmacsは自分で作ったやつ?それともSGIのtardist?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで?
0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMule がぶっこわれているし、バグがいっぱいあるから。
0875865
NGNGX protocol error: 0 on protocol request 0といって100%翌ソてしまうのです。
(正確には起動するけれど文囀力しようとしてキーを叩くと翌ソる。)
XEmacsはsgi純正の21.4.3で
/usr/freeware/lib/xemacs-packages/lispにmail-libはインストールずみです。
./configure --with-xemacs=/usr/freeware/bin/xemacs-21.4.3 ; make
まではうまくいくのですが
suして
make installするとエラーが出ます。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、どういうエラー?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://freeware.sgi.com/index-by-alpha.html
からダウンロードできるemacsやXemacsをインストールすれば
ひとまず日本語入力ができるように、なっていた。
ただしディープに使い込んでみたわけではない。今後の不具合
情報については、ほかの人の報告に期待だね。
ただ・・・ ただ・・・
http://www.sgi.co.jp/Support/SWD/Info/6516.html
> WorldView Japanese 6.5.16 バージョンにおいて、
> 日本語入力後、確定しても表示されない不具合があります。
>
> 対象アプリケーション:
> Wnn7の辞書ユーティリティ、環境設定ユーティリティ及び
> mozillaなどの gtkライブラリを使用してるアプリケーション。
あっちがへこめばこっちが飛び出す、もはやモグラ叩き状態(w
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> effect on O2ってIRIXなCombustion?
コンバッションに比べれば融通がきく、sgi系のdiscreetは
正直コンバッションで補うことはできても代わりにはならないと思います。
>O2ってパーセプションやdps Reality代わりに使えたりするの?
インターフェース次第じゃないかな??flintやeffect on O2だとSDI入出力
カードだったが。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG性能の高さでリプレースできないとは考えられない
dpsのRealityボードは3Dアクセラレータが搭載され
ているからO2とそのまま比較するのはどうかな
0880感謝@UNIX
NGNG数日前、2ちゃんねる閉鎖の危機にあたって、UNIX版が活躍されたフラッシュを見た者です。
感動しました。何度も見て、涙が出ました。少し酔っているせいもありますが、感動しました。
あのような「限界」があったなんて、知りませんでした。
UNIX板の皆様、ありがとうございました。
Emailアドレスは「sage」でよろしいのでしょうか。
0881感謝@UNIX
NGNG0882865
NGNGもろバグですねぇ。
はやく20か21に上げたい・・・
ちなみにemacsにも強引にインストールしたのですが、コアダンプ・・・違反と出て止まってしまいました。
もう少し技術力を上げてから再挑戦したいと思います。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>824
レス有難うございます。一応、ファイヤーウォール付のルーターから
ネットに繋げる予定なので、6.5.20を入手することにします。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまえにR4600 XZなIndyに6.5.8を入れたことがあるけど、ほとんど実用にならない。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBSDかLinux入れろ。
0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところでLinux/mipsって使えるの?
アプリとか動かないんじゃないの?
使ったことある人教えて。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSGI謹製のLinuxじゃないから、ほんとつまんない。
ソッコー消して5.3入れなおした。スタンドアロンで
使うから穴も気にしないし。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSgi謹製Linuxか。
出て来るとしたら、どんなのだろ?
壁紙にCPUの無駄づかいとかあるのかな。(藁
でもIRIXはいいねぇ。
なんでこんなにシェア低いんだろ?
遊びのつもりでオクでOCTANE入手したけど処理は速いし、いい感じ。
今度R12000 400MhzのCPUカード買ってきてぶち込もうっと。
ミイラ取りがミイラになりかけてる最近の漏れ・・・
テツロホスィ・・・
0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>なんでこんなにシェア低いんだろ?
「3DCGが充実していてビデオカードも強力で…」→WinNT
「UNIXでビデオ関連が充実していて使いやすくて…」→MacOS X
得意分野を全部他所に持っていかれますた。
ハイエンドビデオ分野も、AppleのG5登場とShake買収で雲行きが怪しくなっています。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなっているどころか、現時点でボロ負け。
だって現行Onyxのチップセット、図面だけを見たらG5のそれに負けてるもの。
Onyxのノース <--> サウスは上下別配線で、上り1.2Gbyte/sec、下り1.2Gbyte/sec。
Octaneに至っては、上り800Mbyte/sec、下り800Mbyte/secだぜ。
どちらも、USの過去資料を丹念に拾っていけば判ること。
G5のHyperTransportも上下別配線だが、上り1.6Gbyte/sec、下り1.6Gbyte/sec。
これは、日本語訳されたホワイトペーパーに出ているね。
CPUの計算力についてもspec.orgを見れば一目瞭然。Origin3000に
グラフィックスヘッドを追加したものがOnyx3000だから、それで調べれ。
ところで、アプリケーションをフル64bit化して高速化するアプリ・・・ってあんのか?
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG危険が危ない
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIRIX-6.5+MIPSpro-7.3.1.3mで21.3をコンパイルできる。
emacs-21.1がどうだったかは忘れた。
IRIX-6.5でgcc-3.3.2をさっくりコンパイルできます。
誰かMIPSpro-7.4.1をくれ〜。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいい事のひとつも起こり得るのではないかとつぶやいてみるテスト
0895893
NGNGただ、IRIX-6.5.17だったか.18だったか忘れたが、
emacs-21.3のtemacsまでコンパイルできても、
その後コアを吐いてしまったような記憶が。まともに
コンパイルできるようになったのは6.5.19か.20
あたりからだっかな、詳細は忘れた。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGヤクザかよ・・・
0897893
NGNG1年前くらいまでは、7.3.1.3mを
ftp://patches.sgi.com/support/relstream/MIPSpro_7.3.1.3m/
から入手できたんだよな。↑はもう存在しないけれども。
7.4.1も同様に配布してくれれば良いのにと思うのだが。
ライセンスはあるんだよな。でも、とーの昔にサポートが
切れているので最新版を入手できなくて困っちゃう。
WorldView Japaneseも6.5.10mまでしか持って
ないし。6.5.20mとか6.5.16m以降だとWnn7?
騙されたと思ってsgi@tokutoku.or.jpを晒します。
#トロイなtardistはやめてね
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応、R5000@180Mhzにメモリ256MBでHDDが4GB有ります。
グラフィクスはGR3-XZです。コレだとどんな感じでしょうかー。
>>885
予備のR4400SC@200Mhzな予備INDYにはDebianを試して見ようかと。
INDYが好きなので、どうにか使ってやりたいと思うのですがLANに繋がないと
他のマシンとデータがやり取りできず、繋げばネットにも繋がってしまう訳で・・・。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f11014170
落札されないに100ペリカ。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうおお、InfiniteRealityが…。
HD入出力ついてたら欲すぃな。
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG起動に時間がかかるけど、起動しちゃえば我慢できるレベルで動く。
んでもR5000は6.2あたりがいいんじゃないの?
5.3とか6.2とか確かに大穴開いてるけど適当なPCにNetBSDでもFreeBSDでも
いれてルータ作ってipfとかipfwで簡単にパケット遮断しておけば、あとは変な
daemonさえ動かさなければそれほど気にすることはないんじゃないかな。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなぜに綴りを間違うか…
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかたないさ、フロントパネルのONYX 2と書いてある目隠し無いんだから・・・
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもInfilniteReality2だと、Wildcatには手も足もでんな。
60万だったらWildcat入のWindows2000買っちゃうかな。悲しい。
0905勿体無いお化け
NGNGOrigin3400 -R12000-300MHz x 8, 4GB RAM, 300GB HDD
Origin2000 -R10000-270MHz x 4, 3GB RAM, 1.5 TB HDD
があるんだが、大幅なリストラでどちらも来年アボーンする
事になってしまった(鬱
会社が無計画な投資をしたせいでOiring3400の方は、
インストールされるはずだったアプリが開発されず、SAMBA
だけ走っている状況では致し方ないわけだがw
どうだ!勿体無いだろう(;´Д⊂)
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(;´Д⊂)
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG売ってくれ。
産廃に出すと処分費がかかるよ。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d40536528
0909890
NGNGinfernoはまだ3D空間で勝ってるんじゃないかな?flintとflameはもうやばいけど。
まあ、そもそも100万円のシステムと数千万〜1億円のシステムが
普通に比較されている時点で終焉が見えているんだけどさ。
>>908
これ、飾るのか?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG中型機以上はいらないよな。フューエルとかオクタン2とかテツロで十分。
早くリース落ちが出てこないかなぁ。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは本気で欲しいよ。
頭8+5*12でどう?
分割できないなら上記完済するまで商品送ってこなくてもいいです。
質問1いれた者でふ・・・(返事無いけど)
0913899の出品者です
NGNGスペル間違い失礼。どーりで検索しても車屋しか出ない訳だ罠
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰も入札しないね。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG分割払いはOKとの事ですがどこかの会社と契約するのですか?
私はちょっと事情が有るので、「頭8+5*12でどう?
分割できないなら上記完済するまで商品送ってこなくてもいいです。」
という方法がいいのですが、流石に無理?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.sgi.com/developers/technology/irix/irix6522.html
ただいま、ダウンロード中です。
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、いつになったら
6.6になるのかにゃ?
6.5.100とかまで行くのかな?
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSgiと面白いやりとりしたんで後学のためにネタとして残しておくわ。
漏れ:××というソフトの新品未開封を持っている。Authorization Code発行してくれ。
Sgi:××は以前O2にバンドルまたは単体で販売していた。
今コードの再発行はディスクが壊れた時のみ。
てめぇのマシンのシリアルはうちの××ソフト販売履歴には無い。
だいたいそれサーバマシンだろ。××買った時に伝えたシリアルナンバー言えよ。
漏れ:(新品未開封だけどオクで落札した物だしなぁ、買った時の事なんて知らねぇし・・・しゃぁねぇ、オクタンのシリアルでも言うか)
オクタンでシリアルは*****だ。
Sgi:××購入履歴はねぇYO!
代理店にでも聞け。
漏れ:じゃあどうすればいいんだよ、ゴルァ。
××もう売って無いじゃんか。中古のO2有ればいいんかい?
Sgi:O2有っても新規コードは発行しねぇ。
Insigniaに聞け。ちなみに代行問い合わせはしねぇからな(藁。
てめぇが下手な英語で聞けよ。
以上。
どうやって使えばいいんじゃい!!!ライセンスシートはは有るのに、コードだけ無いなんて・・・
ウワァァァァン(`□´)ノ
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうか、常識。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0924sage
NGNG録音しようと思うのですが、O2のアナログ入力の性能はいかがなものでしょうか?
また、その録音した音声をO2上でMP3に変換できますか?
先輩方のアドバイス、お待ちしています。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできれば外部のADコンバータ使ってデジタルで入力したほうがいい。
んでも、O2ってデジタル入力付いてたっけ?
ただ、ソースがカセットなんで、ノイズ?そんなもん気にしないッツー解もあり。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMedia convertじゃできないと思った。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=3058766120&category=11223
InfiniteReality4っていまヤフのInfiniteReality2の何倍速いのかなぁ?
ヤフはラスタエンジン2枚乗っけてるから1.5倍位かなぁ。
あとInfinitePerformanceとInfiniteReality4ってどっちが速いの?
やっぱりPerformanceの方が遅い?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2050ドルって…25万円か?オークションとはいえ、何で米国だとそんなに安いんだ?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG厨な質問で申し訳ないのですが、descreetの製品ってIRIXのみで製品を出しているのですか?
ちょっと興味を持って日本ディスクリートのHPを見てみたのですが、システム購入に関する
質問は直接コンタクト汁となっていたもんで
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG電話するとヤクザ顔負けのあんちゃんがゆる〜く対応してくれます
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0934930
NGNGIRIXのみ、というか、SGIのワークステーションとセットと考えた方がよろしい。
価格が1000万円〜1億円だから、ネットに広告する類のものではないな。素人さんお断り。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな事出来るの?
ソースキボンヌ
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとオモタけど、かなりマンドクサイなぁ。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ´,_ゝ`)discreet必死だな(w
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどのくらいの大きさ?O2よりでっかくて、Octaneより小さい感じ?
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOctaneよりもでかい。
あと、真ん中のロゴが白く光る。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGに、XSI 2のOctaneの確認ビデオカードでIMPACT Graphicsとあるのですが、
OctaneってIMPACT搭載モデルがあるんですか?
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSSI,SSE, MXI,MXEは IMPACT SRってでるよ。
SSI.SSEはHi-IMPACT,MXI,MXEはMAX IMPACT相当。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG逝けないクチだな
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIndigo2のIMPACTグラボを、基盤やスロット部分など
形状だけを変更して入れたという噂を聞いたことが・・・
本当ですかね。そもそもIndigo2は10年近く前(ry
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいなぁ〜
俺テツロも増えるもオクタン2も見た事無いYO!。
田舎暮らしは辛い。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIndy 1ギガで足りんぞ。
Indigo2 4ギガで足りんぞ。
以上ぐちでした。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぁ、あと3年待てば2万ぐらいで。。。。
ところでO2+はそろそろリースおちが出まわる頃?まだっすか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCPU4つ積めるし、はっきり言ってこの機種でOnyxのデスクサイド(最少構成)は存在意義が無くなったような・・・
O2+は速効でディスコンしたし、レア度高そう。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私はロジのMouseManの旧型なんですが・・・
KENSINGTONのTurboMouuseとか使えないんでしょうか?
オススメのものが有ったら教えてください。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSoftImageは死んだ子なので、年を数えても(ry
まぁ、MAYAっちゅうのが現実的な選択。
ちなみにふつーCGFやるならMXI/Eクラスじゃないと辛いよ。
SI/SSI/SE/SSEはテクスチャメモリ積んでないから。
ソリッドモデリングでもSSI/SSEクラスじゃないと厳しい。
0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGIRIXでMayaやSoftImageを使っている画面をときどき見る。
しかし、あれは4・5年前に買ったマシンの減価償却だけが
目的で、しかたなく使わされているのだろうと推測するが。
(その当時の購入費用を考えれば仕方ない)
それ以外にも、オペレーターがIRIX慣れしているせいで
ほかのOSに乗り換えるのはイヤだ、という理由もアリかも。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイルが出来なくなりますた。システムに組み込まれた
openssl もセキュリティパッチを当てようとすると、kerberos
パッケージが無いとか言われます。
以上、報告ですた。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://gcc.gnu.org/ml/gcc-patches/2003-10/msg02580.html
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.discreet.jp/press/pre09_16_03b.htm
>fireとsmokeは、現行のプラットフォームに加え、幾つかの新しいプラットフォームへ対応します。
>fireはSGI Onyx350に、smoke はSGI Tezroビジュアルワークステーション及び
>IBM Intellistation Zpro 6221 Linuxワークステーションに新たに対応します。
いよいよLinuxメインでいく、ということでつか?
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ需要はあるからな
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGflintとflameもLinux版が出るんだろうな。infernoはまだ大丈夫…だよね?
0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPhotoshop3.0.1やIllustrator5.5のIRIX版であれば、
hexeditorとかでバイナリ内の2,3個所変更するだけで済むのだが。
そろそろパート2ですかね。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワロタ。でもまあ、確かに景気のいい話は滅多に話題に上がらないねぇ…
0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたまったもんじゃないだろなSGI。
SCOはSGIがSunのように寝返るのを狙ってライセンス停止すんごゴルァとか脅してきたのかなぁ。
実際はライセンス停止できてないけど。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPCパソコンも出したことだし。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTezroでMaya使ってみたいなあ。インターフェイスはIRIX版の方が好きさ。
0969名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG【次スレ】
SGIはソリューション・インテグレーターに
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1070245741/
0972名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwww.schrotthal.de/sgi/tezro/index.html
0973名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG乙。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0975名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0976名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0977名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0978名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0979名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビミョーに社外秘を漏らしてますね(・∀・)ニヤニヤ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすると、来年にはFuelが手に入るのかな。
赤い筐体が俺のものに…(・∀・)
そういや、前、CG WORLDにFuelのレビュー載ってたな。
どこかで見れないかな。富士通とかは自社製品の掲載記事をPDFで見させてくれるのに。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし、メーカーWebには分解図やパーツをイラストで描いた
PDFマニュアルがある。いちどダウンロードしてみるべし。
FUELの日本語版は
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/download.cgi?coll=hdwr&db=bks&docnumber=007-4480-001JP
TEZROの日本語版はココね。
http://techpubs.sgi.com/library/tpl/cgi-bin/download.cgi?coll=hdwr&db=bks&docnumber=007-4564-001JP
しかし、O2やOCTANEの日本語マニュアルは存在しなかった
んですよね。例外として、日本SGIが独自作成したらしきO2の
印刷物ユーザーガイドは、新品マシンにだけ添付されていた。
なのに今ごろ、日本語ユーザーガイドを積極的(でもないか)
にWebで公開するようになったりして、どういう風の吹き回しか?
・・・・どう考えてみても全然売れてないので、ささやかながらも
必死の挽回策なんでしょうね。でも、時すでに遅し。
やっぱり、今度こそ本当にさよならですよ。さびしいけれど。
0982名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG堕胎した水子を語って社外秘もヘッタクレも、いまさら馬鹿馬鹿しい
0983名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題はウェブブラウザだなぁ。KDEうまくmakeできないんだよ。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れのオクタン2では、pdf中の画像をレンダリングする様子が
コマおくり式に見えてしまってちょっと悲しい。。。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOctane2でもそんなに遅いんですか…ちょっと悲しいです(つдT)
0986名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g11561017
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g11542141
うごくのかなぁ。
上の奴はかなりイケテルんじゃないの?
0987名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>982必死だな(^∀^)ギャハ
0988名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお、どうも。ずいぶん親切だな、SGI。Appleのマニュアルよりはるかにしっかりしている。
雑誌記事はないですか。何ていうか、第三者の評価を読みたいんですが。
SGI→うちの製品は世界一♪
このスレの住人→なんだかんだ言ってやっぱり好き♪
一般人→なに、あんた、学会なの?
なので、客観的な評価が見たいなと。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれが客観的な意見なんでないの?
一般人からしてみりゃ創価の仏壇程度にしか見えてないんじゃないのかね
0990名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG売る側としては普通でしょ
>このスレの住人→なんだかんだ言ってやっぱり好き♪
好きでもないと付き合いきれないでしょ SGIには。
>一般人→なに、あんた、学会なの?
死ね
0991名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビデオI/Oボードの見積もり取ったら、安い方で100万円以上 _| ̄|○
対応ソフトは無いので自分で書けと _| ̄|○
SGIブランドの意味無いじゃん
0992名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあ、俺ももう寝る。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdiscreet専用機臭くなってきたな・・・・・
0994名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一通りできてたのにね。純正のビデオI/O売るくらいだったら
ちゃちな取り込みソフトのひとつも作ってバンドルしろやと言いたい
0995名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんどん時代に逆行していくなあ…。
discreet以外でビデオ編集ソフトって何かあったっけ。
コンポジットソフトはいくつかあるけど。
0996名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0997名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0998名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0999名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG1000名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。