トップページunix
235コメント91KB

オープンソースDataBase

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PostgreSQL,MySQL,Firebird,その他
UNIX / BSD / Linux で使える
オープンソースなDataBaseに関する雑談・相談スレ
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
> 1. libmysqlclientを動的リンクするプログラム
> 2. libmysqlclientを動的にリンクするスクリプト言語用ライブラリ

MySQLサーバー・クライアントとリンクするプログラムは、GPLの影響を
受ける。

> 3. そのライブラリを使うCGIスクリプト
> 4. そのライブラリを使うWEBアプリケーション

連鎖的に GPLとなる。

あと、MySQLでしか動作しない商用ソフトや、MySQLと一緒に販売する場合は、
リンクしていると見なされて、GPLになるようです。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あとあと、FPLじゃなくて、コマーシャルライセンスの間違いですた。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
とすると逆にGPLじゃなくてよい場合って
実質的には無いってこと?
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
ちょっとヘン。
|> 3. そのライブラリを使うCGIスクリプト
|> 4. そのライブラリを使うWEBアプリケーション
|連鎖的に GPLとなる。

ならん、ならん。
libmysqlclientをlinkするわけじゃないだろ。

CGIの中でSQLでMySQLを叩くscriptなんかはGPLの影響を受けない。
GPLedなソフトって自由ソフトだから、自由に使っていいよ。
ただしソースを改変しても独占できないってだけで、MySQL使う
ソフト全部がGPLになるこたーない。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
そうなの?それならほとんどの場合はなるよね
0141140NGNG
>>139
そうなの?それならほとんどの場合は無償になるよね

でした。。
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
へ? なんで GPL と無償が結びつく? お前、根本的なところわかってないんじゃないか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>142
MySQLに関しては商用ライセンスが
GPL免罪符になっているからだと思われ.
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLと金銭に関係性はないが、GPLが強制されない
形で、さらに商用ライセンスを買わずに配布が可能か
どうかという話だよね?<無償
0145140NGNG
確かに混乱してるかも(というか実際ややこしい!)
とりあえず今知りたいのは、
CGIの中でSQLでMySQLを叩くscriptを販売するのに、
商用ライセンスが必要かどうかなんですが・・・。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
漏れもそういう解釈だったのだけど、libmysqlが
いつからか(LGPLから)GPLになったらしい話を
聞いて、結局連鎖が起きてしまうんだと思っていた。
0147140NGNG
>>144
そです、そです。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>136
>あと、MySQLでしか動作しない商用ソフトや、MySQLと一緒に販売する場合は、
>リンクしていると見なされて、GPLになるようです。
だとしたら実際のリンクの方法なんてまるで関係ない罠。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>148
s/リンクの方法/リンクの有無/
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>145
少なくともそのscript*だけ*売るのにMySQLのライセンスが
どうであろうと関係ないでし。
購入したユーザがMySQLをインスコするのにライセンスを選べば
いいだけの話じゃないの??
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
Web+DBシステムでCGIだけ売るなんてむりぽ..
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CGI以外のものはGPLでいいんでないの? GPLだとしても
CGIのライセンスを自由に決めれるでしょってことを
言いたいだけなんだが。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
そだね。MySQLに依存するとはいえ、MySQLをstatic linkするわけでもなんでもない
CGIにまでは当然ながらGPLは適用されない。なので、web+DBなシステムの場合
MySQLなどのGPLな部分は求められたらソース開示する必要があるけど、CGIに関しては
ソース開示要求されてもつっぱねて大丈夫。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152,153
>>135 の文面の限りだとそうは読めないのだが?
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
GPLの基礎知識をお勉強してくるように
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLでも有償でいいのですよ、但し、ソースの公開が義務付けられているだけ、
しかも、公開と言うのはネットで無限配布する必要もない、
貴方が作成したバイナリなりシステムを利用する人に対してだけでもOKです。
但し、そのソースを受け取った人(会社・顧客)が第三者に無限配布する権利を
妨げる事はできない、この場合の2次3次配布もGPLで行う必要がある。

ざっくり書けば、こんな感じ。

スクリプトとMySQLのみでも、別に数百万とかのシステムを構築可能、
但し、後のトラブルを避ける為に、GPLの仕組みと配布が可能な事、
MySQL自体は無料で入手できる事を伝えておいた方がいいね。

あと関係ないけど、スクリプトのソース非公開って何なのよ。(藁
スクリプト=ソースのようなもんだけど、パーミッチョンで隠すって事?

あと、GPLでもソースを公開しなくて良い場合がある、
それは、自分の為のシステムを書いた場合、例えばラーメン屋が
ラーメン屋管理システムを組んだ場合に、自分だけが使うシステムなら
ソースの公開義務は当然発生しない、そのシステムを売るなら上記の通りだ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか、PostgreSQLならBSDライセンスだから、そっち使ったら?
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、MySQLを叩くものでもスクリプトのみなら、
MySQLのライセンスに影響されることなく、
販売することができるのでしょうか?

>>156
>あと関係ないけど、スクリプトのソース非公開って何なのよ。(藁
PHPの場合、Zend Encoderがあるので。。。
0159154NGNG
>>155
GPLだけで閉じているなら問題ないが、プラス
独自のライセンスが課されているように読める。
GPLでない形態で配って良いという選択肢が
一切書かれていないから=GPL2を選択するか
それが飲めないならコマーシャルライセンス、
という独自ライセンス(解釈)が外側にはめ込まれて
ないか?

>>156
漏れの気にしてるのはスクリプト(ソース)が
納品先の客の目に触れることではなくて
>>第三者に無限配布する権利
の方。そこは顧客との契約次第としたい。

>>157
ライセンスなんかでDB選びたくないけど、
仕方ないかな...
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
だから〜。MySQL自身はGPLで配布すりゃいいけど、MySQLと関係ないもの
(GPL の適用範囲外になるプロダクト) は独自のライセンスで配布すりゃいいでしょ
っていう話なんだけど、まだ理解できないの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
MySQL自身の配布方式の話なんてしてませんが?
自作のアプリとMySQLとの関係性がGPLだけで規定
されてる訳じゃないように見える、って書いてるんだけど、
漏れの読み違いでGPLで閉じてるってことでよいのね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.mysql.gr.jp/mysqlml/msg.cgi?ml=mysql&id=5531 も参照
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
やっぱりバカかこいつ…
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPL関連の資料100回読んで出直せ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>163-164
理解できない人にバカって言ってもしょうがない。

>>161
GPL のプロダクトはなんなのか、そのライセンスが適用されてしまう範囲は
どこまでなのか、製品全体としてのライセンスではなく個々の部品に分けた
ときにどうなるのかなどなどきちんと考えてみよう。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>164
お前もよく分かってないだろ(w
0167161NGNG
>>163-165
「コマーシャルライセンスを買えばGPLに
従わなくても良い」というライセンス?が
実際にGPLの外側にある訳です。GPL
そのものについて聞いている訳ではないのですが??
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
>そこは顧客との契約次第としたい。
GPLな路線を選択するなら無理です、顧客との契約以前にGPLのライセンスが
優先されますから、「再配布禁止」を顧客との間で交わしてもそれは無効です。

MySQLを使いたいなら、正規に購入したとして安いですよ?
再配布を妨げたいならライセンス購入する方向で良いのでは?

あと、友人が直接 MySQL ABへ問い合わせした結論としては、
MySQLでしか動作しない場合で、ライセンス購入をしない場合には
必ずGPLとして配布しなければならないです、これはMySQL本体のみ
ではなく、やはり、MySQLを使うプログラムも芋蔓GPL決定らしいです。

MySQLを使って、顧客にソース公開も再配布も行わせたくないなら
ライセンスを買うのが筋です、それも許されているのだから。

しかし、どーしても微々たる金を支払いたくないなら
誰かが書いてたみたいにPostgresにしとけって、
MySQLで組まれてるソフト(SQL)をPostgresへ移植するのは結構楽、
逆はかなり厳しい場合もある。
0169161NGNG
>>168
>芋蔓GPL決定
やっぱりそうですか。ライセンス購入の方向で考えてみます。
でもこれはlibmysqlclientのバージョン4以降の話ですよね?
使ってるのはdebianのphp4-mysqlなんですが、LGPLの3.23.56の
soを使ってるみたいなので当面はセーフと思ってます。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>163=164
バカはお前の方. GPLとかのキーワードに過敏反応する
病気を治して肝心の話の流れ読みとれよ。

>>161
>自作のアプリとMySQLとの関係性がGPLだけで規定
>されてる訳じゃないように見える
に対して
>>168
>MySQLでしか動作しない場合で、ライセンス購入をしない場合には
>必ずGPLとして配布しなければならない
だろ?
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
芋蔓式にGPLっていうのはあくまでもMySQL ABの見解にすぎないだろ
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>171
(゜Д゜)ハァ? libがGPLだったら結果そうなるだろ
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>172
それは FSF の見解とは異なるんじゃないかな。
あっちは static link はダメだけど dynamic link なら微妙、って程度みたいだけど。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいだしっぺは、ソフトエイジェンシーにメールで質問して結果を報告しろ。

>>173
それは、LGPLじゃないの?
MySQL AB にも LGPLって言葉は出て来ません、つまり、全てがGPLだと
すれば、FSFとの見解の相違はないのでは?
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここに書いてる香具師ら、ライセンスの原文読んでないだろ(w
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
バカにするな!読んだけど理解できないだけだ!
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局、MySQLを叩くものでもスクリプトのみなら、
MySQLのライセンスに影響されることなく、
販売することができるのでしょうか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
ソフトエイジェンシーにメールで質問して結果を報告汁。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
You need a commercial license:

- When you link a program with any GPL code from the MySQL software
  and don't want the resulting product to be GPL, maybe because you
  want to build a commercial product or keep the added non-GPL code
  closed source for other reasons. When purchasing commercial licenses,
  you are not using the MySQL software under GPL even though it's the
  same code.
- When you distribute a non-GPL application that only works with
  the MySQL software and ship it with the MySQL software. This type of
  solution is actually considered to be linking even if it's done over
  a network.
- When you distribute copies of the MySQL software without providing
  the source code as required under the GPL license.
- When you want to support the further development of the MySQL database
  even if you don't formally need a commercial license. Purchasing
  support directly from MySQL AB is another good way of contributing to
  the development of the MySQL software, with immediate advantages
  for you.
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
LGPL なら static link だって問題ないでしょ。

GPL の FAQ 見る限り、同一の process に取り込んで内部関数いろいろ呼び出すのがダメ、ってことみたいだけど。
plug-in の例だと、 fork & exec する分には問題なくて、 dynamic link しても main 呼ぶだけなら境界線、ってことだし。

"complex internal data structure" を交換し合うくらい密接に依存し合ってると、
link されてなくても一つの program とみなされるみたいだけど…
internal ってことは、 C で大きな構造体を dump したようなやつじゃないかな、これは。

script がどれくらいの data 扱ってるかは知らないけど、
外部の process として呼び出して、普通に用意された interface 利用して通信するぶんには、 GPL 上は問題ないと思う。

最終的に判断するのは裁判所だし、訴訟の危険を避けるのも有効な選択だとは思うけどね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MySQLのBLOBのフィールドに画像を格納する方法を教えて下さい。
下記のように試して見たのですが、load_fileを利用してもNULLとなってしまいます。
環境はFreeBSD4.8 MySQL4.1です。

mysql> show fields from image;
+-------+---------+-----------+------+-----+---------+----------------+
| Field | Type | Collation | Null | Key | Default | Extra |
+-------+---------+-----------+------+-----+---------+----------------+
| id | int(11) | binary | | PRI | NULL | auto_increment |
| data | blob | binary | YES | | NULL | |
+-------+---------+-----------+------+-----+---------+----------------+
2 rows in set (0.00 sec)

mysql> insert image(data) values(load_file=('/tmp/img0001.jpg'));
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)
mysql>
mysql> select * from image;
+----+--------------------------------------------+
| id | data |
+----+--------------------------------------------+
| 1 | NULL |
+----+--------------------------------------------+
1 rows in set (0.00 sec)
0182名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
俺なら問答無用でライセンスを購入するね、
その方がスッキリするしMySQLへ資金提供にもなっていいだろ。
まさか、数千円の世界で仕事してんの?
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
うざ。
高い安いの話だけでもなかろう
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>183
ビジネスしたいなら高い安いの話だけだろ。
それでも無料な物で儲けたい、ソースは配布されたくないし隠したいって
話だったら、BSDライセンスなDBを使えばいいだけだ、
粘着するような話でもあるまい。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
>>177 の疑問に答えてないな。つまり
ライセンスがどうなってるかは解らんが
とりあえず払っとけってか?ライセンスも
その妥当性も理解した上で払うなら
異議はないけどな
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレでDBにライセンス料
払ってる香具師は皆無
に100メリッサ
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
      ☆チン     マチクタヒ゛レタ〜
                        マチクタヒ゛レタ〜
    ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ヽ ___\(\・∀・) < ソフトエイジェンシーのメールまだ〜?
      \_/⊂ ⊂_ )  \_____________
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187
本当にバカだなこいつ。学習能力あるのか?
それでわかるのはあくまでソフトエイジェンシーの見解にすぎないだろ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188
お前のカキコの情報量よりはあると思われ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
187=189=負け犬
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ケンカはヤメレ
0192名無しさん@EmacsNGNG
>188
つか、ソフトエージェンシーは日本の代理店なんだから、
齟齬のあることは言わんだろ。そのための代理店なんだし。
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GPLについての見解をソフトエージェンシーに聞いても大した意味ないだろうが
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DB板
http://pc2.2ch.net/db/
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
ちっ、先をこされた
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
で、これはデータベース板なのか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>193
GPLの話など誰もしていませんが何か?
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
論破され、荒らしに走るバカがまた一人
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>198
粘着ウゼェ
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
論破ーるーむ
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PostgreSQLでロックの状態を全て知りたいのですが、
レコードロックされてるレコードの情報は
何処に保存されているのでしょうか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>201
どこにといわれても困るが、
postgresql.conf のlock trace セクションのパラメータを適当に設定して、
ロック状態をsyslogに書き出すことはできる。

俺はやったことないが。
0203201NGNG
>>202
syslogに吐き出す方法で試してみます、
でも、遅くなりそうな予感が・・・。
何れにせよ、ありがとうございました
0204山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PostgreSQLのSQL文だけで
累計を求める方法で何か良い方法はありませんか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出先にWindowsマシンしか無ないので
Win32で動かせるPostgreSQLを探しています、
Cygwin版やSRAが出してる商用パッケージ品は知っているのですが
出先の環境をあまりいじることなく
簡単にセットアップ&アンインストールできるバイナリはありませんか?
0207あぼーんNGNG
あぼーん
0208あぼーんNGNG
あぼーん
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206
WinにVirtualPCを入れ、その上にLinuxをインスコ、その上でPostgres動かす。
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それは、いかにも重いでしょ?
Cygwinでいいんじゃないかな?
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなの初けーん

「Oracle Linux Summit in 札幌」
http://www.oracle.co.jp/events/hkd030826/

の[16:00〜16:30 賢いデータベース選択 〜 OracleとPostgreSQL 徹底比較! 〜]

0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
誰か潜入報告きぼんぬ
なんか面白そう
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
池田 秀一氏かぁ、昔Niftyのフォーラムでよく暴れてたよなあぁ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Olacle>>>越えられない壁>>>SQLServer>PostgreSQL=MySQL>>>>>
>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>Access

という感じですか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214
基準がわからん
あと、SAP DB はどこに入るんだい?
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>215
SAP DB って何? SAP R/3 だと Oracle や SQL Server を使うぞ?
>>214
Oracle >>> FireBird > PostgreSQL >> SQL Server > MySQL >>> Access
かと思うが。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIXb板のみなさん
http://adult.csx.jp/~megaland/menu_all.html
このサイトを鑑定してほしいんです。

うちの掲示板で、スパイソフトがダウンロードされてるやなんやらといろいろな説があるんですが、私はウイルスなどに詳しくないのでスレが荒れないうちに解決したいので協力お願いします。

内容を書きます。
同人誌が一観されていて、そのリンクを開くと『ごく一部』のページに海外サイトなどが自動的に有料登録してしまうという説があります。

こういう症状がでています。
漫画画像をランダムにクリックする内に、突然、変なアダルトサイトの広告が大量に出てきました。
どの漫画だったか覚えていません。
そして、DLを促す様な英文の画像とショートカットが作成されました。
気味悪いので、ショートカットを削除しました。
しかし、ショートカットを削除する際、「ショートカットだけで、プログラムは削除されません」て表示されました。
そこでコントロールパネルを開いて、そのプログラムを探したんですけど見つかりませんでした。
検索してみたら、プログラムを発見したんですけど、どういう訳か開く事も削除する事もできませんでした。
「まあ、いいか」と思って、その時は、それで終わりました。
残念ながらプログラム名は、覚えていません。
先週の話です。先日、スマッフさんの警告を見て、初めて気づきました。
スパイウェアとダイヤルQ2のチェックなら、いつもしていますが、引っ掛かりませんでした。
DLせずに助かったのか、もしくは、別の仕掛けがあるかと思われます。

フルスクリーンに画面が広がり、なにやらわからない英語の文字が(F4+Altで消せる)。外人さんのいやらしいしゃべり声が聞こえる。デスクトップに勝手にショートカットが作成されている。


前者は『ごく一部のページ』に引っかかったものと予想しています。
後者はページを開いた人ほとんどが訴えています。

いきなり、長文書き込んですみませんでした。
ぜひあなた方の力を貸してください。
お願いします!
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
池田秀一 = シャア・アズナブル
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>217
http://pc2.2ch.net/pcqa/
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
http://sapdb.org/ のことじゃないの?
関連記事
http://japan.linux.com/enterprise/03/06/11/0259213.shtml?topic=1
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>360の調査は終わりました。ご迷惑おかけしてすみませんでした。結局有害になりましたので、近寄らないほうが利口かと・・・。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
360ではなくて、>217でした・・・。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>215
いまさら、Adabas なんて。。汎用機で使ったけど、、御免だね
主流じゃないだろうに
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MySQLのストアドプロシージャは使いやすいですか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PostgreSQL も出ておる

国内データベース製品シェア1位はオラクル
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200309/05/5.html

Linuxパッケージ使用のモニター募集
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200309/05/4.html

これと同じか??
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2003/09/01/645726-000.html
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MySQL創業者来日:「ソフトウェアに特許なんていらない」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060821,00.htm
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>225
随分遅い返事だが(^^;
ポスグレSQLって表現は初めて見た
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「オープンソースDBにLinuxのマネは不可能」と米オラクル幹部

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20031218/137677/
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MSも「オープンソースOSにwindowsの代替は不可能」 っていってたね。
こういう発言が出るってことは、Sunの後を追い始めた?
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よっぽどのエンタープライズ用途を除けばDBMS間の性能の際はもうあまり
関係なくなりつつあるし、あとは周辺ソフトウェアや付加機能だけしか
頼るしかないのにねぇ。

サポート云々も、ハナからボラクルのサポートなんてあてに出来ないし。
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まーMySQL,PostgreSQLで足りない用途はDB2があればいいや。
オラクルなんか使わね。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
会社ではボラクルで仕事してるんですけど、
それは、10年程前にシステムを構築したからです、
今となっては、PostgreSQLでも要求の90%は満たせると思うよ。
ここ数年はPostgreSQLで構築したサブシステムは安定して動いている、
速度にも不満は無い、最初はフリーソフト・オープンソースに不安を
抱いていた上司も、実際に安定して動作しているシステムを見て
次期システムではボラクルは採用されないだろうと言っている。

開発する側からすれば、バージョンアップで細かい部分の互換性が
犠牲になりがちなのが若干痛いけど、互換はOraだって結構エグイしね。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「MySQLの利用が過去6カ月で30%以上増加」
 米Evans Dataがデータベース開発の調査結果を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040106/12/
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
某家電(量販)店が無償で配布されているオープンソースソフトウェアを自社開発と称して
自店商品の機能向上を謳って抱合せ販売していた模様。
また、この店ではオープンソースソフト単独でも販売し利益を得ていたようです。
開発元には、クレーム等の連絡先として開発者のメールアドレスを勝手に表記されていた為、
問い合わせメールが殺到し開発者のWebページが閉鎖に追い込まれています。(2004/2/16現在)
【店の身勝手で阿呆な言い分】
「これで有名になったんだから良かったと思ったほうがいい」
「ユーザーサポートの費用払ってやってもいい。
 その代わりソフトの権利はウチの会社でもらう。月1000円」
「所詮タダで配ってるソフトだから誰の著作権も何もない、
 ウチでつくってるといえばウチのもんだよ。」
詳しくは下記スレにて熟知せよ。
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077067632/
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日本MySQLユーザ会サーバクラックの詳しい事情は?
会員情報の流出はあったのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています