オープンソースDataBase
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX / BSD / Linux で使える
オープンソースなDataBaseに関する雑談・相談スレ
0002名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMySQL:
http://www.mysql.com/
http://www.mysql.gr.jp/
PostgreSQL:
http://www.postgresql.org/
http://www.postgresql.jp/
Firebird:
http://firebird.sourceforge.net/
http://www.egroups.co.jp/group/Firebird-jp-general
0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレは
PostgreSQL or MySQL
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/955533785/
の次スレで、他の db も視野に入れたという位置付けでいいのでしょうか?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFirebirdは結局のところInerBaseなんでしょ?
MozillaとNetscapeの関係と同じだと認識しているのだがどーなのさ。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかし,マジで使うならPostgresの方が安心感はある,
だからFirebirdは使ったことありません MySQLは時々使うけどね.
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG我々の仲間内ではアルファベットとか英字と表現します.
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010動画直リン
NGNG0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやったら早くなるのか誰か教えてくれー
ちなみにおいらが検索スピードを調べた結果をさらすと
PostgreSQL > MySQL(MyISAM) > Firebird の順番だった
#データ件数1000万&仮想クライアント数400
クライアント1台からSQL叩くんならFirebirdって結構早いんだけどね
ついでにMySQLのInnoDBもクライアント数が増えると遅いよぉ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインデックスキーの持ち方が独特なので、そのせいかも。
但し、これもデータ件数やインデックスの数が少ないISAM的なデータで
>>11が書いたみたいにクライアント台数が極端に少ない環境では
効率が良い場合もある、よくIBは小中規模程度のシステム向けと
言われることの理由の1つで管理ツールやDB管理が簡単である点等の
メリットを感じなければ業務用途ではPostgreSQLを使うのが最良だと思う。
001311
NGNGデータ自体も圧縮して持ってるとかどこかに書いてあったし
インデックスも色々やってるみたいですね.
チューニングしようにもパラメタがロクにないんで正直手詰まり状態です.
CS・SSとも色々やってみたんですが性能は大きく変わったりしませんでした.
Ver1.5で早くなっているとか某MLで出てましたけど,そっちに期待かな...
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpostgresもデータ圧縮してなかったっけ?
Firebirdって、データファイルを一つにまとめちゃうんでしょ?
それの弊害って有りそう。
001511
NGNGFirebirdはデータファイルを複数にもできるんですよ.このへん微妙ですね.
MySQLのInnoDBみたいな感じで設定します.分散された中身をどう使っている
のかは,各RDBMSそれぞれの実装依存なのだと思います.
#ソースをハックしてるワケではないので詳細は知らないんです.
PostgreSQLって圧縮してましたっけ?今は分からないっす.
001611
NGNGとりあえず/var/lib/pgsql/dataをdu -hしたら8.5GBでした.
同じデータをMySQL(MyISAM)だと2.9GB.Firebirdだと3.6GB.ですた.
#EXT3での値です.
MyやFBに比べて圧縮率は低めのようですね.
ついでにWindows版(NTFS)も晒しておきますと
Oracle8.1.6=12.8GB
SQLServer2000=4.2GB
Firebird=3.9GB
MySQL(MyISAM)=2.4GB
MySQL(InnoDB)=11.2GB
いちおう参考までにということで.
0017名無しさん@Emacs
NGNG可変長属性で実際のデータが8k越えるものは圧縮されます。
「PostgreSQL TOAST」で検索しる。
001811
NGNGやだ
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで?
002018
NGNG要約してここに書いてくれれば読むけど
自ら調べる程の価値は感じない情報って感じ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっそ
0022○
NGNG1.DBダンプをはいてハックアップ
2.データベースDROP
3.データベースCREATE
4.DBダンプをロード
という運用をしているのですが、
この場合だと「VACUUM」を
使用する必要はないのでしょうか?
#この運用でpostgresが死んだので・・・
#他に原因が考えられない(^_^;)
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG死んだってどういうこと?
確かにこれなら vacuum 必要ないけど、いちいちこんな事やるの
すげー面倒じゃないか?
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG必要か不必要かっていえば別に必要じゃないけど、
まともに使いたいなら vacuum --analyze はやっておくべし。
トラブルの原因は知らんけど。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぽすぐれは高負荷時にバックアップ取ると死ぬ
と主張されてる香具師がおりまつが誠でつか?
つか、どのくらいの負荷だと死にますかね?
いくらなんでも、ヘタレな漏れの 6.3〜6.8 くらいの負荷では
いつバックアップやっても無問題ですよね?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG全然面倒じゃないです。
シェルスクリプトにして、
cronで毎日自動実行。
#やはり、vacuumは必要ではない、と・・。
#DROP&CREATEで不要領域はクリアされるのか・・・。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGindex はどうするの? analyze しないと index を使ってくれないはず。
0028名無しさん@Emacs
NGNGdrop tableすればテーブルのファイルそのものが削除されるんだから、
その後のcreate tableのときに不要領域が無くなるのは当然。
それより、>27も言ってるように、analyzeしないと統計情報が
更新されないから、オプティマイザがアホなままですよ。
つか、何のために>22みたいなことを毎日やってんの?
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGシステムが構築された時期は2年位前。
アクセス数はごく少数のシステムで、
夜中は一応サービス時間帯にはなっているが、アクセス数はほぼゼロ。
いままで問題なかったけど、vacuum 実行してなかったので
ディスクが一杯になってしまった、または性能が劣化した。
どうせ vacuum しなければならないんだったら、
drop して再構築すればいいと考えた。
担当者の技術レベルはそんなに高くない。というか素人レベル。
検証の手間をかけれられないので、
concurrent vacuum をサポートした新しいバージョンは使えない。
もしくは、複数のバージョンの postgres を共存させる手法を知らないだけ。
こんなところか?
0030名無しさん@Emacs
NGNG0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG惜しい。1年くらい前。
>>アクセス数はごく少数のシステムで、
アクセス数は「ごく少数」でもないが、それほど多くもない。
ホームページなんだけどね。イントラネットの。
>>夜中は一応サービス時間帯にはなっているが、アクセス数はほぼゼロ。
いえ、夜中はサービスしてません。アクセス数ほぼゼロは当たり。
>>いままで問題なかったけど、vacuum 実行してなかったので
>>ディスクが一杯になってしまった、または性能が劣化した。
よくわかりません。ディスクは一杯じゃないけど・・・。
>>どうせ vacuum しなければならないんだったら、
>>drop して再構築すればいいと考えた。
>>担当者の技術レベルはそんなに高くない。というか素人レベル。
「素人レベル」・・・。当たり。というより、素人そのもの。
その辺のおっさんレベルです。
訳のわからんまま引き継いだが、
他の仕事がいそがしくて、みてる暇がないまま、トラブル発生。
>>検証の手間をかけれられないので、
当たり。
>>concurrent vacuum をサポートした新しいバージョンは使えない。
>>もしくは、複数のバージョンの postgres を共存させる手法を知らないだけ。
知りません。
>>こんなところか?
結構あってますね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>自分のやってることを恥ずかしく思わないエンジニアつのはどうなのかね。
0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034動画直リン
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.hwaci.com/sw/sqlite/
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpg_dumpを実行してテーブルの構造やPL/pgSQLの関数を吐き出してみたのですが、
出力順がバラバラで読みにくくて仕方ありません、
名称順にソートしたり出来ないのでしょうか?
または、pg_dump以外にPL/pgSQLの定義や関数を取り出す方法があれば
教えて下さい。
0037名無しさん@Emacs
NGNG知っている人いませんか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か知っている人いませんか?
0040名無しさん
NGNG何がどうできないのか、状況きちんと書け。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺んとこだと -march=pentium3 以上にすると initdbでsignal 4を喰らいます。
FreeBSDだと-STABLEでも-CURRENTでも出ました。gccは2.9xと3.2の両方試しました。
他のOSではどうすか?
0042山崎 渉
NGNG( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.|| || (´Д` ) < http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
/ \ \___________
|| ||
|| ||
__ //_ //___
/ // // /
/  ̄  ̄ //
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| 教卓 || ||
|| ||
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFrom: "Tom Lane" <tgl@sss.pgh.pa.us>
Subject: [HACKERS] Heads up: 7.3.3 this Wednesday
pgsql-core have agreed to put out a 7.3.3 release on Wednesday (5/21),
God willin' an' the creek don't rise. If anyone's got anything you've
been planning to fix in the 7.3 branch, now is a real good time to get
it done.
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.postgresql.jp/document/pg732doc/
0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPostgreSQLやMySQLのスーパーユーザーやらが
各マシンに点在しててもはや脳味噌がパンク
しそうです。PostgreSQLなんかにパスワード
を全部メモしておくのはやっぱ危険かな?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモに書いとくほうが1万倍マシ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG紙にメモ >>>>>> PDA >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> DB
だろうな。どんなに多くたって100個程度なんだから、検索性なんて
無視して OK なんだし。
紙だと人から見られたときどうするのという問題があるんで、PDA でパスワードの
書いてある表をパスワードロックしておくというのもありだけど、この辺は
セキュリティに関しての考えかた次第かな。
0050山崎渉
NGNG0051a
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFrom: "Tom Lane" <tgl@sss.pgh.pa.us>
Subject: [HACKERS] Heads up: 7.3.3 this, er, Friday
To: "pgsql-hackers@postgreSQL.org" <pgsql-hackers@postgreSQL.org>
Well, the postgresql.org server move has proven to be much messier than
we hoped, so it seems prudent to delay a couple days while the kinks
get worked out. New plan is 7.3.3 release on Friday (5/23).
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGv 7.3.3.はほんとは21日にリリース予定だったけど、
ちょっと遅れて23日金曜日にリリースするよ、ゴメンよ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーを出さずにあたかもINSERTが成功したかのように結果を返す(しかし実際には重複行
はINSERTしない)ようにするにはどうしたらいいですか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクライアント側のエラー表示を消したいということなら、
自分でエラーハンドリング(この場合は非表示か?)した方がよいのでは?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアンマッチなデータだけINSERTするようにしたら?
一番簡単にやるならトランザクションにして、
INSERT先の該当データをバサっと消してから全てをINSERTしたら?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG商用のデータベースについて調べてみたんですけど
"??"になってるとこ誰か埋めて下さい。これ忘れて
るよってのもあったら埋めて下さい。
製品名(メーカー)
動作プラットフォーム
URL
オラクル(オラクル)
??
http://www.oracle.co.jp/
DB2(IBM)
Windows NT, Windows 95/98, OS/2, Linux。
http://www.db2.jp/
Infomix(IBM)
??
http://www-6.ibm.com/jp/software/data/informix/
Adaptive Server Enterprise(sybase)
HP/UX,IBM AIX,Sun Solaris,Compaq Tru64 UNIX,WinNT(Mac OS X用もあり)
http://www.sybase.co.jp/product/ase/index.html
0060名無しさん
NGNG洩れてる商用RDBMSとしては、
Symfoware(富士通)とかHiRDB(日立)とかがあるね。
で、どうしてここで商用DBMSの質問をするのさ?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://developers.slashdot.org/developers/03/05/23/1826202.shtml?tid=137&tid=198
いずれSAPがMySQL上で動いちゃったり?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス。他にRDBMS関係のスレが見付からなかったもんで。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんなレベルの奴に仕事させたくねーな。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあまあ。レポートのネタでしょ。
SymfoWareとPostgreSQLもなんかやってるね。
0066あぼーん
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPosted on 2003-05-27 by press@postgresql.org
The PostgreSQL Global Development Group has released PostgreSQL 7.3.3.
It is highly recommended that those running earlier version of the 7.3
branch upgrade at their earliest convenience.
http://www.t.ring.gr.jp/archives/misc/db/postgresql/source/v7.3.3/
0068名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.postgresql.jp/document/pg732doc/admin/install-procedure.html
を見ているのですが
./configureオプションで
--enable-debug
--enable-cassert
を使うべきか迷ってます。
どちらも
「開発作業時やベータ版を実行する時は、常にこれを有効にすべきです。 」
と書いてありますが、
ここでの開発作業時というのはJavaやC++からPostgreSQLにアクセスするような
プログラミングをすることも当てはまりますか?
0069名無しさん
NGNG断定できんが、ここでいう「開発」は、PostgreSQL自体の開発を思う。
特に、assert なんて、AP開発時には要らないはず。
0070名無しさん:69
NGNGPostgreSQL自体の開発を思う。
↓
PostgreSQL自体の開発と思う。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
余計なことを気にしていました。そのオプションをつけずにやってみます。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどちらも新しく勉強することになります。DOSとWindows2000は使ったことがあります。
RDBはMicrosoftSQLServerしか使ったことがありません。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアンチョコ本で使ってるほう
0075名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回答ありがとうございます。
LinuxとFreeBSDのどっちも買った本には書いてありました。
どっちが有利とかは無いんですね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0077直リン
NGNG0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG厳密には有利不利はあるのですが、
PostgreSQL以外で勉強しないといけない部分が多いなら
大量に入門書のあるRedHatを選択する方がいいかも。
OSも深く勉強する気があって、トラフィックの多いシステムを
構築する必要があるならBSDが有利かな。
あ、一番いいのは、インストールに成功した方を選ぶ。(笑
0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょいと大きなシステムを作ろうとするとすぐにカーネルの再コンパイルが必要。
初心者だったらLinuxにしといたほうが無難。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGデータベースになってしまうことはある。
0082名無しさん
NGNGってことだと思んだが…。だとしたら、データの量には関係ないよね。
この場合、同時走行トランザクションの数が制約される。
0083直リン
NGNG0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結局FreeBSDにしました。理由は
1.聞ける人(遠くなのでメールですが)がFreeBSDを使っている。
2.FreeBSD徹底入門という本があった。
3.FreeBSDのインストールが成功した。
です。とりあえずはこれでPostgreSQLのインストールまでやりたいと思います。
私の探し方が悪いのか、Webで探すとLinuxの情報の方が多いように思いますが、
これでやってみます。
0085名無しさん
NGNGFreeBSDをお使いなら、ports で入れるのが楽ですね。
ただし、PostgreSQLのデフォルトとはインストール先が違うので、
注意が必要ですけど。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かにLinuxの情報の方が多いのですが、
PostgreSQLの使い方(構築方法)を学ぶのが目的ならば
Linuxのサイトに書かれている情報の多くは共通して使えます。
FreeBSDと書いてないから調べるのを諦めないで色々試して
みてください。
0087預言者
NGNG0088名無しさん@Emacs
NGNG> FreeBSDはデフォルトのカーネルパラメータが小さすぎるから、
> ちょいと大きなシステムを作ろうとするとすぐにカーネルの再コンパイルが必要。
いったい、いつの話をしてるんだ?
SYSV共有メモリなどのパラメータは、かなり前から
デフォルト値が大きく引き上げられてるし、
そもそもsysctlコマンドや/boot/loader.confで簡単に変更可能だ。
もはや、カーネルパラメータの変更だけのために
カーネル再コンパイルなんてする必要はない。
008973
NGNG皆さんのおかげでPostgreSQLのインストールが出来ました。
OS含めてインストールは20回ほどやり直していますが。
まだ本の通りに入力するだけですが、手順に少しずつ慣れてきているみたいです。
ありがとうございます。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPostgreSQLは実は pg_dump が肝だと思う。
PostgreSQLのアップグレードで互換が保たれない事もあるからね。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうそう、ちょっとしたことだけど、pg_dumpしてリストアする際の注意点。
serial型且つunique属性なカラムがあり、
尚且つdeleteしたりして数字に抜けがあった場合、
リストアした後にselect setval()してシーケンスの値を設定し直さないとうまく動かないよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--default-character-set=utf8のオプションをつけて、mysqld_safeを
起動したところ、mysqlを起動した際に下記のようなワーニングが出てきます。
# mysql
mysql: File '/usr/local/share/mysql/charsets/?.conf' not found (Errcode: 2)
mysql: Character set '#33' is not a compiled character set and is not specified in the '/usr/local/share/mysql/charsets/Index' file
ERROR 1045: Access denied for user: 'root@localhost' (Using password: NO)
この問題を回避する方法はございませんか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンパイルしなおさないと駄目なんじゃない?
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGusr/local/share/mysql/charsets/Index はちゃんとしてるんでしょうか?
ここ見て研究して下さい。
ttp://www.mysql.gr.jp/jpdoc/4.0/manual.ja_MySQL_Database_Administration.html#Character_sets
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなどとつぶやいてみるテスト
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG--with-extra-charsets=all でも再コンパイルいるんですか?
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどなたかutf8成功した人いませんか?
--with-charset=utf8 \
--with-extra-chasets=all \
#mysql
mysql: File '/usr/local/share/mysql/charsets/?.conf' not found (Errcode: 2)
mysql: Character set '#33' is not a compiled character set and is not specified in the '/usr/local/share/mysql/charsets/Index' file
009998
NGNG| character_set | utf8
| character_sets | big5 latin2_czech_ci
dec8_swedish_ci cp850_general_ci latin1_german1_ci hp8_english_ci
koi8r_general_ci latin1_swedish_ci latin2_general_ci swe7_swedish_ci
ascii_general_ci ujis sjis cp1251_bulgarian_ci latin1_danish_ci hebrew
tis620 euckr latin7_estonian_ci latin2_hungarian_ci koi8u_general_ci
cp1251_ukrainian_ci gb2312 greek cp1250_general_ci latin2_croatian_ci
gbk cp1257_lithuanian_ci latin5_turkish_ci latin1_german2_ci
armscii8_general_ci utf8 cp1250_czech_ci ucs2 cp866_general_ci keybcs2
macce macroman cp852_general_ci latin7_general_ci latin7_general_cs
macce_bin macce_ci macce_cs latin1_bin latin1_general_ci
latin1_general_cs cp1251_bin cp1251_general_ci cp1251_general_cs
macroman_bin macroman_ci macroman_cs cp1256_general_ci cp1257_bin
cp1257_ci_ai cp1257_ci cp1257_cs binary armscii_bin ascii_bin
cp1250_bin cp1256_bin cp866_bin dec8_bin greek_bin hebrew_bin hp8_bin
keybcs2_bin koi8r_bin koi8u_bin latin2_bin latin5_bin latin7_bin
cp850_bin cp852_bin swe7_bin utf8_bin |
| client_collation | utf8
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/local/share/mysql/charsets/Index.xml
どこかで指定出来無い?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前のインストールしたファイルを片づけてから再コンパイルしてみてはどう?
ところで、こっちはucs2試してるんだけど、mysqld自体が起動に失敗する。
# ./mysql-server.sh start
mysqldlDBSERVER# tail /var/db/mysql/DBSERVER.err
030610 21:24:08 mysqld started
/usr/local/libexec/mysqld: File '/usr/local/share/mysql/charsets/ucs2.xml' not found (Errcode: 2)
/usr/local/libexec/mysqld: Character set 'ucs2' is not a compiled character set and is not specified in the '/usr/local/share/mysql/charsets/Index.xml' file
030610 21:24:08 Aborting
030610 21:24:08 /usr/local/libexec/mysqld: Shutdown Complete
030610 21:24:08 mysqld ended
utf8の時と何が違うのかな?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://firebird.gr.jp/
0103みつぼし
NGNGすみません。別サーバーのオラクルのデータをフリーの
DBにいれたいんだけどどうする方法が存在しますか?
要望としては、SQLを送って帰ってきたデータをフリーのDB
に取り込みたいのです。
できればcronで定時にできるの方法が取れるのがいいのですが。
よろしくお願いします。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPerl(別にPerlじゃなくても好きなのを使えばいいけど)とかから
ODBC経由でOracleに接続してデータを取得して
PostgreSQLなりMySQLへINSERTで追加するスクリプトを書いて
cronに追加。
ODBCが嫌なら、別サーバ側でプログラムを書いてアクション来たら
データを取得してクライアントと通信してデータを受け渡す、
C/Sタイプのプログラムを自作する事も可能。
つーか、ソース書けってことなの?
ご自分で手順は正しくかかれておられるので
質問の意味がわかりません。
0106105
NGNGクライアント側のプログラムを書く必要がある、
オラクルのサーバってのがLAN外にある場合にはセキュリティが
甘くならないように注意が必要、最低限SSHとか使わないと駄目(実はSSHでも危険)
安全で且つ楽な方法はVPNを使って専用線として利用した方がいい。
最近だとLAN内でも直結じゃないかったらSSH使った方が安全かな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 最低限SSHとか使わないと駄目(実はSSHでも危険)
ssh でも危険なの?
「暗号は時間稼ぎにしかならない。
たとえ暗号化されてても、100%安全でないならば、
大事な顧客のデータは流せない」ってスタンスなの?
0108名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSSH(を実装したプログラム)にはバグ(セキュリティホール)がたびたび見つかっている。
このことを言っているとおもわれ。
また、運用によってはセキュリティが保てない場合もある。
(クレジットカードの暗証番号も、紙に書いておいたら危ないでしょ)
〜だから安心ってのはないし、使い方が悪ければ安全は守れない。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGああ、sshだから安全ってのはないね。
比較的安全としか言えないだろう。
sshとvpn比較するのも変だけど、
この用途だとVPNがベストだと思うよ。
実際、普通の鯖管ならsshのポートも空けてないよ。
0110みつぼし
NGNGご回答ありがとうございます。
後者はちょっとやれないので、前者で・・・。
>ODBC経由でOracleに接続してデータを取得して
ここなんです。LinuxでもODBC接続のツールがあるのですか?
Windowsだけの世界かと・・・。
ODBC接続のドライバとかはpostgresとかをインストールすると
ついてくるのでしょうか?
別プログラム(postgresと全然関係ないグループが開発している?)なのでしょうか?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGunixODBC ってのがあるからググレ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと誤解している。>>105が変なこと書いたせいだが。
ODBCは通信プロトコルじゃない。Oracleに接続するには
Net8クライアントが必要。Linux用はLinux用サーバー製品に
同梱されている。入手できないなら、JDBCのType4ドライバが
公開されているから、これを使うのが一番手軽。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>110 が質問してるのはLinuxからOracleに接続するって意味じゃないの?
LinuxのOracleに接続する方法を質問してるんじゃないと思うけど
その辺りは >>110 的にはどーなんだろ。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコードを書き進めるにつれ泣き見る気が。。。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺ならC/Sなシステム書くよ、
どの程度のデータを取って来たいのかわからないけど
その方が安定してて速度も速いだろ
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG./configure --with-perl --with-java --with-openssl
を実行。
まず、readlineがないと文句を言われる。
仕方がなくwithout-readlineをつけた。
しかし、zlibがないと文句を言われる。
仕方がなくwithout-zlibをつけた。
--with-openssl オプションでopensslが見つからないというメッセージ。
それでfindで検索 /usr/bin/openssl を見つけた。
--with-openssl=/usr/bin/openssl とした。
すると以下のようなメッセージ。
checking for library containing getopt_long... none required
checking for main in -lunix... no
checking for library containing crypt... -lcrypt
checking for __inet_ntoa in -lbind... no
checking for library containing fdatasync... none required
checking for shmget in -lcygipc... no
checking for CRYPTO_new_ex_data in -lcrypto... no
configure: error: library 'crypto' is required for OpenSSL
findでcryptを検索したが見つからず。
crypt関数のライブラリが必要なのですか?
zlibは使えるならインストールしてでも使ったほうがいいのでしょうか?
PostgreSQLはJ2EEやTomcat、PHP、perlで使う予定ですが、
OpenSSLはあったほうがいいでしょうか?
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG通勤用の車を買おうとしています、
盗難防止用のアラームも付けたほうがいいでしょうか?
と質問してるのと同じレベルの質問だと思うよ、
他人に尋ねるような事じゃないよね。
いるなら要るんじゃない? SSL使わないならいらないよね。
としか答えられない。
0119三ツ星改め110
NGNG>>113
Sunのうえにoracleで、場所は別のデータセンターにあります。
会社からはWinでODBCで接続しています。
自分の席にlinuxをたてたので、オラクルから自分のlinux上のDBに
自動取り込みをしたいというのが目的です。
>>115
なんかいけそうでよさそうですね。
PHPでもいけるのでしょうか?
http://www.rfs.jp/sitebuilder/perl/dbi/
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLinuxからだろうと何だろうと、Oracleに接続するにはNet8
クライアントが必要だよ。逆にNet8クライアントがあれば
Linux用でもSolaris用でもどのOracleにでも繋がる。
0121三ツ星改め110
NGNGということは期待したDBIでもNet8を入手して初めて
実現できるということですか?
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少しは自分で調べてみようとか思わないの?
http://www.google.com/search?q=dbi+net8&hl=ja&newwindow=1&btnG=%8C%9F%8D%F5
0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前はウザイC#厨と言われたいか! リチャードストールマンを見習え!
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずREADMEファイルやINSTALLファイルを読みましょう。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGINSERT [LOW_PRIORITY | DELAYED] [IGNORE]
[INTO] テーブル名
SET フィールド名1=値1, フィールド名2=値2, ...
の構文はサポートされていますか?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCGIでもGPLのライブラリ使うことになるので
GPLで晒すか商用ライセンス買うかの2択
になるって本当ですか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMySQLをあなたが作ったソフトに組み込んでの、利用・販売は
GPLにしなければならない。
ただし、以下のいずれかに該当すれば GPLの義務を負わない。
1. 組織内部で利用する。
2. 対価を得ないサービスとして配布。
3. FPLライセンスを購入した場合。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「MySQLをソフトに組み込む」の定義は?以下はどう?
1. libmysqlclientを動的リンクするプログラム
2. libmysqlclientを動的にリンクするスクリプト言語用ライブラリ
3. そのライブラリを使うCGIスクリプト
4. そのライブラリを使うWEBアプリケーション
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMySQL のライセンスについて
* 現在、"GPL2" か "コマーシャルライセンス" の "Dual License" になっています。 どちらのライセンスを選択するかは最初に決めて頂く事になります。
GPL2(GNU General Public License Version 2) 下の MySQL について
* GPL を選択した場合には、GPL を継承しなくてはならない義務があります。
* GPL の MySQL を使用する製品は、その製品を GPL にする必要があります。
* Windows 用の MySQL も GPL と コマーシャルライセンスの Dual license になっています.(ソースも公開しています)
* GPL の MySQL を渡そうとしているが、再配布、変更、コピーを禁止するなどの制約をかけたい場合は GPL に適合しなくなります。
* GPL の MySQL や MySQL を使用した製品を売ろうとしているが、ソースを渡さない場合は GPL に適合しなくなります。
* 引き渡したソースの再配布、再利用、変更する事を認めない場合は、GPL に適合しなくなります。
(たんにソースを渡すだけでは、GPL の条件を満たしません。)
* GPL に同意できない場合は、コマーシャルライセンスを選択してください。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 1. libmysqlclientを動的リンクするプログラム
> 2. libmysqlclientを動的にリンクするスクリプト言語用ライブラリ
MySQLサーバー・クライアントとリンクするプログラムは、GPLの影響を
受ける。
> 3. そのライブラリを使うCGIスクリプト
> 4. そのライブラリを使うWEBアプリケーション
連鎖的に GPLとなる。
あと、MySQLでしか動作しない商用ソフトや、MySQLと一緒に販売する場合は、
リンクしていると見なされて、GPLになるようです。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとすると逆にGPLじゃなくてよい場合って
実質的には無いってこと?
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとヘン。
|> 3. そのライブラリを使うCGIスクリプト
|> 4. そのライブラリを使うWEBアプリケーション
|連鎖的に GPLとなる。
ならん、ならん。
libmysqlclientをlinkするわけじゃないだろ。
CGIの中でSQLでMySQLを叩くscriptなんかはGPLの影響を受けない。
GPLedなソフトって自由ソフトだから、自由に使っていいよ。
ただしソースを改変しても独占できないってだけで、MySQL使う
ソフト全部がGPLになるこたーない。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなの?それならほとんどの場合はなるよね
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGへ? なんで GPL と無償が結びつく? お前、根本的なところわかってないんじゃないか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMySQLに関しては商用ライセンスが
GPL免罪符になっているからだと思われ.
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG形で、さらに商用ライセンスを買わずに配布が可能か
どうかという話だよね?<無償
0145140
NGNGとりあえず今知りたいのは、
CGIの中でSQLでMySQLを叩くscriptを販売するのに、
商用ライセンスが必要かどうかなんですが・・・。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れもそういう解釈だったのだけど、libmysqlが
いつからか(LGPLから)GPLになったらしい話を
聞いて、結局連鎖が起きてしまうんだと思っていた。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>あと、MySQLでしか動作しない商用ソフトや、MySQLと一緒に販売する場合は、
>リンクしていると見なされて、GPLになるようです。
だとしたら実際のリンクの方法なんてまるで関係ない罠。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs/リンクの方法/リンクの有無/
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG少なくともそのscript*だけ*売るのにMySQLのライセンスが
どうであろうと関係ないでし。
購入したユーザがMySQLをインスコするのにライセンスを選べば
いいだけの話じゃないの??
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWeb+DBシステムでCGIだけ売るなんてむりぽ..
0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCGIのライセンスを自由に決めれるでしょってことを
言いたいだけなんだが。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそだね。MySQLに依存するとはいえ、MySQLをstatic linkするわけでもなんでもない
CGIにまでは当然ながらGPLは適用されない。なので、web+DBなシステムの場合
MySQLなどのGPLな部分は求められたらソース開示する必要があるけど、CGIに関しては
ソース開示要求されてもつっぱねて大丈夫。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>135 の文面の限りだとそうは読めないのだが?
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGPLの基礎知識をお勉強してくるように
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかも、公開と言うのはネットで無限配布する必要もない、
貴方が作成したバイナリなりシステムを利用する人に対してだけでもOKです。
但し、そのソースを受け取った人(会社・顧客)が第三者に無限配布する権利を
妨げる事はできない、この場合の2次3次配布もGPLで行う必要がある。
ざっくり書けば、こんな感じ。
スクリプトとMySQLのみでも、別に数百万とかのシステムを構築可能、
但し、後のトラブルを避ける為に、GPLの仕組みと配布が可能な事、
MySQL自体は無料で入手できる事を伝えておいた方がいいね。
あと関係ないけど、スクリプトのソース非公開って何なのよ。(藁
スクリプト=ソースのようなもんだけど、パーミッチョンで隠すって事?
あと、GPLでもソースを公開しなくて良い場合がある、
それは、自分の為のシステムを書いた場合、例えばラーメン屋が
ラーメン屋管理システムを組んだ場合に、自分だけが使うシステムなら
ソースの公開義務は当然発生しない、そのシステムを売るなら上記の通りだ。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMySQLのライセンスに影響されることなく、
販売することができるのでしょうか?
>>156
>あと関係ないけど、スクリプトのソース非公開って何なのよ。(藁
PHPの場合、Zend Encoderがあるので。。。
0159154
NGNGGPLだけで閉じているなら問題ないが、プラス
独自のライセンスが課されているように読める。
GPLでない形態で配って良いという選択肢が
一切書かれていないから=GPL2を選択するか
それが飲めないならコマーシャルライセンス、
という独自ライセンス(解釈)が外側にはめ込まれて
ないか?
>>156
漏れの気にしてるのはスクリプト(ソース)が
納品先の客の目に触れることではなくて
>>第三者に無限配布する権利
の方。そこは顧客との契約次第としたい。
>>157
ライセンスなんかでDB選びたくないけど、
仕方ないかな...
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGだから〜。MySQL自身はGPLで配布すりゃいいけど、MySQLと関係ないもの
(GPL の適用範囲外になるプロダクト) は独自のライセンスで配布すりゃいいでしょ
っていう話なんだけど、まだ理解できないの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMySQL自身の配布方式の話なんてしてませんが?
自作のアプリとMySQLとの関係性がGPLだけで規定
されてる訳じゃないように見える、って書いてるんだけど、
漏れの読み違いでGPLで閉じてるってことでよいのね。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱりバカかこいつ…
0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理解できない人にバカって言ってもしょうがない。
>>161
GPL のプロダクトはなんなのか、そのライセンスが適用されてしまう範囲は
どこまでなのか、製品全体としてのライセンスではなく個々の部品に分けた
ときにどうなるのかなどなどきちんと考えてみよう。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前もよく分かってないだろ(w
0167161
NGNG「コマーシャルライセンスを買えばGPLに
従わなくても良い」というライセンス?が
実際にGPLの外側にある訳です。GPL
そのものについて聞いている訳ではないのですが??
0168名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>そこは顧客との契約次第としたい。
GPLな路線を選択するなら無理です、顧客との契約以前にGPLのライセンスが
優先されますから、「再配布禁止」を顧客との間で交わしてもそれは無効です。
MySQLを使いたいなら、正規に購入したとして安いですよ?
再配布を妨げたいならライセンス購入する方向で良いのでは?
あと、友人が直接 MySQL ABへ問い合わせした結論としては、
MySQLでしか動作しない場合で、ライセンス購入をしない場合には
必ずGPLとして配布しなければならないです、これはMySQL本体のみ
ではなく、やはり、MySQLを使うプログラムも芋蔓GPL決定らしいです。
MySQLを使って、顧客にソース公開も再配布も行わせたくないなら
ライセンスを買うのが筋です、それも許されているのだから。
しかし、どーしても微々たる金を支払いたくないなら
誰かが書いてたみたいにPostgresにしとけって、
MySQLで組まれてるソフト(SQL)をPostgresへ移植するのは結構楽、
逆はかなり厳しい場合もある。
0169161
NGNG>芋蔓GPL決定
やっぱりそうですか。ライセンス購入の方向で考えてみます。
でもこれはlibmysqlclientのバージョン4以降の話ですよね?
使ってるのはdebianのphp4-mysqlなんですが、LGPLの3.23.56の
soを使ってるみたいなので当面はセーフと思ってます。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバカはお前の方. GPLとかのキーワードに過敏反応する
病気を治して肝心の話の流れ読みとれよ。
>>161
>自作のアプリとMySQLとの関係性がGPLだけで規定
>されてる訳じゃないように見える
に対して
>>168
>MySQLでしか動作しない場合で、ライセンス購入をしない場合には
>必ずGPLとして配布しなければならない
だろ?
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG芋蔓式にGPLっていうのはあくまでもMySQL ABの見解にすぎないだろ
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(゜Д゜)ハァ? libがGPLだったら結果そうなるだろ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは FSF の見解とは異なるんじゃないかな。
あっちは static link はダメだけど dynamic link なら微妙、って程度みたいだけど。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>173
それは、LGPLじゃないの?
MySQL AB にも LGPLって言葉は出て来ません、つまり、全てがGPLだと
すれば、FSFとの見解の相違はないのでは?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバカにするな!読んだけど理解できないだけだ!
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMySQLのライセンスに影響されることなく、
販売することができるのでしょうか?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソフトエイジェンシーにメールで質問して結果を報告汁。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG- When you link a program with any GPL code from the MySQL software
and don't want the resulting product to be GPL, maybe because you
want to build a commercial product or keep the added non-GPL code
closed source for other reasons. When purchasing commercial licenses,
you are not using the MySQL software under GPL even though it's the
same code.
- When you distribute a non-GPL application that only works with
the MySQL software and ship it with the MySQL software. This type of
solution is actually considered to be linking even if it's done over
a network.
- When you distribute copies of the MySQL software without providing
the source code as required under the GPL license.
- When you want to support the further development of the MySQL database
even if you don't formally need a commercial license. Purchasing
support directly from MySQL AB is another good way of contributing to
the development of the MySQL software, with immediate advantages
for you.
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLGPL なら static link だって問題ないでしょ。
GPL の FAQ 見る限り、同一の process に取り込んで内部関数いろいろ呼び出すのがダメ、ってことみたいだけど。
plug-in の例だと、 fork & exec する分には問題なくて、 dynamic link しても main 呼ぶだけなら境界線、ってことだし。
"complex internal data structure" を交換し合うくらい密接に依存し合ってると、
link されてなくても一つの program とみなされるみたいだけど…
internal ってことは、 C で大きな構造体を dump したようなやつじゃないかな、これは。
script がどれくらいの data 扱ってるかは知らないけど、
外部の process として呼び出して、普通に用意された interface 利用して通信するぶんには、 GPL 上は問題ないと思う。
最終的に判断するのは裁判所だし、訴訟の危険を避けるのも有効な選択だとは思うけどね。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下記のように試して見たのですが、load_fileを利用してもNULLとなってしまいます。
環境はFreeBSD4.8 MySQL4.1です。
mysql> show fields from image;
+-------+---------+-----------+------+-----+---------+----------------+
| Field | Type | Collation | Null | Key | Default | Extra |
+-------+---------+-----------+------+-----+---------+----------------+
| id | int(11) | binary | | PRI | NULL | auto_increment |
| data | blob | binary | YES | | NULL | |
+-------+---------+-----------+------+-----+---------+----------------+
2 rows in set (0.00 sec)
mysql> insert image(data) values(load_file=('/tmp/img0001.jpg'));
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)
mysql>
mysql> select * from image;
+----+--------------------------------------------+
| id | data |
+----+--------------------------------------------+
| 1 | NULL |
+----+--------------------------------------------+
1 rows in set (0.00 sec)
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺なら問答無用でライセンスを購入するね、
その方がスッキリするしMySQLへ資金提供にもなっていいだろ。
まさか、数千円の世界で仕事してんの?
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうざ。
高い安いの話だけでもなかろう
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGビジネスしたいなら高い安いの話だけだろ。
それでも無料な物で儲けたい、ソースは配布されたくないし隠したいって
話だったら、BSDライセンスなDBを使えばいいだけだ、
粘着するような話でもあるまい。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>177 の疑問に答えてないな。つまり
ライセンスがどうなってるかは解らんが
とりあえず払っとけってか?ライセンスも
その妥当性も理解した上で払うなら
異議はないけどな
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG払ってる香具師は皆無
に100メリッサ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG☆チン マチクタヒ゛レタ〜
マチクタヒ゛レタ〜
☆ チン 〃 ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < ソフトエイジェンシーのメールまだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 愛媛みかん |/
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本当にバカだなこいつ。学習能力あるのか?
それでわかるのはあくまでソフトエイジェンシーの見解にすぎないだろ。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前のカキコの情報量よりはあると思われ。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0192名無しさん@Emacs
NGNGつか、ソフトエージェンシーは日本の代理店なんだから、
齟齬のあることは言わんだろ。そのための代理店なんだし。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc2.2ch.net/db/
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちっ、先をこされた
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、これはデータベース板なのか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGPLの話など誰もしていませんが何か?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG粘着ウゼェ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレコードロックされてるレコードの情報は
何処に保存されているのでしょうか?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこにといわれても困るが、
postgresql.conf のlock trace セクションのパラメータを適当に設定して、
ロック状態をsyslogに書き出すことはできる。
俺はやったことないが。
0204山崎 渉
NGNG__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG累計を求める方法で何か良い方法はありませんか?
0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWin32で動かせるPostgreSQLを探しています、
Cygwin版やSRAが出してる商用パッケージ品は知っているのですが
出先の環境をあまりいじることなく
簡単にセットアップ&アンインストールできるバイナリはありませんか?
0207あぼーん
NGNG0208あぼーん
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWinにVirtualPCを入れ、その上にLinuxをインスコ、その上でPostgres動かす。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCygwinでいいんじゃないかな?
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「Oracle Linux Summit in 札幌」
http://www.oracle.co.jp/events/hkd030826/
の[16:00〜16:30 賢いデータベース選択 〜 OracleとPostgreSQL 徹底比較! 〜]
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG誰か潜入報告きぼんぬ
なんか面白そう
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>Access
という感じですか?
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG基準がわからん
あと、SAP DB はどこに入るんだい?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSAP DB って何? SAP R/3 だと Oracle や SQL Server を使うぞ?
>>214
Oracle >>> FireBird > PostgreSQL >> SQL Server > MySQL >>> Access
かと思うが。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://adult.csx.jp/~megaland/menu_all.html
このサイトを鑑定してほしいんです。
うちの掲示板で、スパイソフトがダウンロードされてるやなんやらといろいろな説があるんですが、私はウイルスなどに詳しくないのでスレが荒れないうちに解決したいので協力お願いします。
内容を書きます。
同人誌が一観されていて、そのリンクを開くと『ごく一部』のページに海外サイトなどが自動的に有料登録してしまうという説があります。
こういう症状がでています。
漫画画像をランダムにクリックする内に、突然、変なアダルトサイトの広告が大量に出てきました。
どの漫画だったか覚えていません。
そして、DLを促す様な英文の画像とショートカットが作成されました。
気味悪いので、ショートカットを削除しました。
しかし、ショートカットを削除する際、「ショートカットだけで、プログラムは削除されません」て表示されました。
そこでコントロールパネルを開いて、そのプログラムを探したんですけど見つかりませんでした。
検索してみたら、プログラムを発見したんですけど、どういう訳か開く事も削除する事もできませんでした。
「まあ、いいか」と思って、その時は、それで終わりました。
残念ながらプログラム名は、覚えていません。
先週の話です。先日、スマッフさんの警告を見て、初めて気づきました。
スパイウェアとダイヤルQ2のチェックなら、いつもしていますが、引っ掛かりませんでした。
DLせずに助かったのか、もしくは、別の仕掛けがあるかと思われます。
フルスクリーンに画面が広がり、なにやらわからない英語の文字が(F4+Altで消せる)。外人さんのいやらしいしゃべり声が聞こえる。デスクトップに勝手にショートカットが作成されている。
前者は『ごく一部のページ』に引っかかったものと予想しています。
後者はページを開いた人ほとんどが訴えています。
いきなり、長文書き込んですみませんでした。
ぜひあなた方の力を貸してください。
お願いします!
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://sapdb.org/ のことじゃないの?
関連記事
http://japan.linux.com/enterprise/03/06/11/0259213.shtml?topic=1
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまさら、Adabas なんて。。汎用機で使ったけど、、御免だね
主流じゃないだろうに
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG国内データベース製品シェア1位はオラクル
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200309/05/5.html
Linuxパッケージ使用のモニター募集
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200309/05/4.html
これと同じか??
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2003/09/01/645726-000.html
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20060821,00.htm
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG随分遅い返事だが(^^;
ポスグレSQLって表現は初めて見た
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20031218/137677/
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこういう発言が出るってことは、Sunの後を追い始めた?
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関係なくなりつつあるし、あとは周辺ソフトウェアや付加機能だけしか
頼るしかないのにねぇ。
サポート云々も、ハナからボラクルのサポートなんてあてに出来ないし。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオラクルなんか使わね。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは、10年程前にシステムを構築したからです、
今となっては、PostgreSQLでも要求の90%は満たせると思うよ。
ここ数年はPostgreSQLで構築したサブシステムは安定して動いている、
速度にも不満は無い、最初はフリーソフト・オープンソースに不安を
抱いていた上司も、実際に安定して動作しているシステムを見て
次期システムではボラクルは採用されないだろうと言っている。
開発する側からすれば、バージョンアップで細かい部分の互換性が
犠牲になりがちなのが若干痛いけど、互換はOraだって結構エグイしね。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG米Evans Dataがデータベース開発の調査結果を発表
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20040106/12/
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自店商品の機能向上を謳って抱合せ販売していた模様。
また、この店ではオープンソースソフト単独でも販売し利益を得ていたようです。
開発元には、クレーム等の連絡先として開発者のメールアドレスを勝手に表記されていた為、
問い合わせメールが殺到し開発者のWebページが閉鎖に追い込まれています。(2004/2/16現在)
【店の身勝手で阿呆な言い分】
「これで有名になったんだから良かったと思ったほうがいい」
「ユーザーサポートの費用払ってやってもいい。
その代わりソフトの権利はウチの会社でもらう。月1000円」
「所詮タダで配ってるソフトだから誰の著作権も何もない、
ウチでつくってるといえばウチのもんだよ。」
詳しくは下記スレにて熟知せよ。
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1077067632/
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG会員情報の流出はあったのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています