トップページunix
1001コメント312KB

Emacs part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/

Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0773tanteiNGNG
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●別れさせ工作
あらゆる手段を使ってターゲットを別れさせます!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
 直通  090−8505−3086
URL  http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール  hentaimtt@k9.dion.ne.jp
   ■グローバル探偵事務所 

0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>772
C-u C-x d とか。
dired-listing-switches という変数が ls へのオプション。
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
■■■かわいそうな「ゲーム君」を2ちゃんの力でトップにしよう!■■■
                               
HSPプログラムコンテスト2003オンライン投票          
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/entryn1.html 
                       
HSPプログラムコンテスト2003に一番乗りで出展したものの              
Windowsに標準でついてくるゲームを手軽に起動できるという(というかただのショートカットつめあわせ)
しょーもないプログラムでたたかれまくっているプログラミング暦3年(!)の高校生の
作品、ゲーム君をみんなの力で一位にしよう。
【【【 投票方法 】】】                                 
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/entryn1.html の一番下、エントリーNo8の「ゲーム君」
評価を「A」で選んでコメントを記入して「送信」(コメントいれるとなおよし)           
http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/eval/eval.cgi?md=cmt&id=8
でいままで送信されたコメントが見えるよ!(けっこう笑える)             
順位 http://www.onionsoft.net/hsp/contest2003/eval/eval.cgi              
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsはウンコカス
0778名無しさん@MeadowNGNG
navi2ch使ってみた。
感動した。
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
痛みに耐えてよくがんがった感動した
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どっかに小指つめてるアスキーアートない?
0781あぼーんNGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか XRegisterIMInstantiateCallback_arg6 の判定が変でつ。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、なんか戻ってるし。w < xterm.c
0784名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
私はこれで emacs をやめました。
0785名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ema糞って、Stallman のどこから排便されるの?
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんで荒れてるんだ・・・?
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.2でつ

w3m等で画像表示をEmacsで表示(インラインでつか?)しないで
xv(外部ビューア)で表示したいのでつが… おしえてけれ、おながいしまつ。

0788787NGNG
やっぱいいです 20.7使いまつ
けして遅いPCじゃないけど 20.7のレスポンスは気持(・∀・)イイ!
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>787
M?
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
elispについて質問があります。

*gud*バッファが存在しなければgdbを立ち上げ
*gud*バッファが存在すればそのバッファをアクティブ
にするような機能を
キーに割り当てるelispはどんな感じになりますか?
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790
((lambda (map key)
(define-key map key
(lambda () (interactive)
(if (get-buffer "*gud*")
(switch-to-buffer "*gud*")
(call-interactively 'gdb)))))
text-mode-map "\C-c\C-c")
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
c-uc-@でマークリングを戻ることができますが、
進むことはできないのですか?
0793790NGNG
>>791
激しく便利です。ありがとうございます。
こんな感じにしてみました。
(global-set-key [f4]
(lambda () (interactive)
(if (get-buffer "*gud*")
(switch-to-buffer "*gud*")
(call-interactively 'gdb))))
0794791NGNG
半分はネタだったのですが…
>>793 それでオッケーです。
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日のCVS bootstrapできない。
できた香具師いるか?
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
../src/bootstrap-emacs -batch --no-site-file --multibyte -l autoload --eval '(setq generated-autoload-file "/home/src/emacs/lisp/loaddefs.el")' -f batch-update-autoloads $wins

ここで失敗するってやつ?
0797名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
failed:

Configured for `i686-pc-linux-gnu'.
Where should the build process find the source code? /home/src/emacs
What operating system and machine description files should Emacs use?
`s/gnu-linux.h' and `m/intel386.h'
What compiler should emacs be built with? gcc -g -O2
Should Emacs use the GNU version of malloc? yes
(Using Doug Lea's new malloc from the GNU C Library.)
Should Emacs use a relocating allocator for buffers? yes
Should Emacs use mmap(2) for buffer allocation? no
What window system should Emacs use? x11
What toolkit should Emacs use? LUCID
Where do we find X Windows header files? /usr/X11R6/include
Where do we find X Windows libraries? /usr/X11R6/lib
Does Emacs use -lXaw3d? yes
Does Emacs use -lXpm? yes
Does Emacs use -ljpeg? yes
Does Emacs use -ltiff? yes
Does Emacs use -lungif? yes
Does Emacs use -lpng? yes
Does Emacs use X toolkit scroll bars? yes
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
succeeded:

Configured for `i386-unknown-freebsd4.4'.

Where should the build process find the source code? /home/src/emacs
What operating system and machine description files should Emacs use?
`s/freebsd.h' and `m/intel386.h'
What compiler should emacs be built with? gcc -g -O2
Should Emacs use the GNU version of malloc? yes
Should Emacs use a relocating allocator for buffers? no
Should Emacs use mmap(2) for buffer allocation? yes
What window system should Emacs use? x11
What toolkit should Emacs use? LUCID
Where do we find X Windows header files? /usr/X11R6/include
Where do we find X Windows libraries? /usr/X11R6/lib
Does Emacs use -lXaw3d? no
Does Emacs use -lXpm? no
Does Emacs use -ljpeg? yes
Does Emacs use -ltiff? yes
Does Emacs use -lungif? no
Does Emacs use -lpng? yes
Does Emacs use X toolkit scroll bars? no
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>795
その状態が何日も続いたなら別だが、そうでないのに
CVS版でいちいち聞くのはアレな人ですな。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか最近の cvs 版日本語のペースト(Xごし)がうまくいかない...
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tramp-smb なんてあったのか。便利。
mount -t smbfs だと日本語が上手く扱えてなかったので、
めちゃ嬉しいよ。
0802800NGNG
(utf-translate-cjk-mode)
で直りますた! etc/PROBLEMS ぐらい読めってことですな.

結局,Mule-UCS とか,

(if (boundp 'utf-translate-cjk)
(progn
(uttf-translate-cjk-mode 1)
(setq utf-translate-cjk t)
(custom-set-variables
'(utf-translate-cjk t))))
とかはいらなくなったと思っていいんかいのう.このへんの情報ってどこに集まってんの?
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-h n
0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか C-s で migemo を使おうと、キーボードを早く叩くと
emacs が susupend してしまう。
そんで fg で起こそうとするんだけど、 y or n で聞いてくる
内容がわからん。とりあえず n を選択しているけど。

zsh: 387 suspended emacs
The mail in /home/naoya/Maildir has been read.
naoya@P2B-F% fg [~]
[1] + continued emacs
Auto-save? (y or n) n
Abort (and dump core)? (y or n) n
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>804
C-h i して Emacs Manual の Emergency Escape のあたりを見なされ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gmake bootstrap が↓で終了するのは俺だけ?

Generating autoloads for iswitchb.el...
Generating autoloads for iswitchb.el...done
Generating autoloads for menu-bar.el...
Generating autoloads for menu-bar.el...done
Generating autoloads for vc.el...
Generating autoloads for vc.el...done
Generating autoloads for xml.el...
Generating autoloads for xml.el...done
Saving file /tmp/emacs_cvs/lisp/loaddefs.el...
Updated /tmp/emacs_cvs/lisp/loaddefs.el
Fatal error (11).Segmentation Fault
gmake[1]: *** [autoloads] Error 139
gmake[1]: Leaving directory `/tmp/emacs_cvs/lisp'
gmake: *** [bootstrap] Error 2
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>806
漏れも Solaris 8 & gcc 3.3 でそうなる。今は gcc 3.2.3 で逃げてる。
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>807
gcc-3.3 から -V の仕様が変わったんだね。
何を考えているんだか。gcc-3.2.2 再インスコ中……。
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
migemo が 0.4 になったので入れ替えたのですが、
最近の migemo.el は migemo のアーカイブの中に
入っている migemo.el.in でいいのでしょうか?
migemo.el にして、古い migemo.el と置き換えたのですが、
migemo が emacs から使えなくなってしまいました。
C-s すると、ミニバッファに [MIGEMO] と表示されるのですが、
何か入力すると、すぐに Failing になってしまいます。
辞書が見つからないのでしょうか…。
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自己レス。
migemo-directory を定義すればよかったのですね…。

それと search でアルファベットの大文字、小文字を
区別するようになった気がするのですが前からだっけ?
このスレを emacs でサーチしようとしても Emacs にも
.emacs にもひっかからない。なんでだろう…。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あぅ、>>716 で既出でした。
僕だけじゃなかったのですね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
c++-modeで
hoge.hで
class宣言中に宣言したメンバ関数のスケルトンを
hoge.cpp内に自動的に生成してくれる機能ってありませんか?

さらにhoge.cppにすでに、その関数が定義されていれば
そちらを生かすようなやつがいいですね。

自作するには技量が足りないので、どなたかご教授ください。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs で vim の
vi:ts=4:et
のように、オープンしているファイルのタブなどを制御することはできますか?
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>813
M-x set-variable RET tab-width
C-x h (M-x mark-whole-buffer)
M-x untabify

みたいなこと?

詳しく知りたきゃ、info
C-h i m emacs RET m indentation
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>814
Emacs はぜんぜん使えないのでなんとも説明しにくいのですが、ファイルの中に
特定のキーワードを埋めこんでおけば、Emacs でそのファイルを開いたときに、
タブなどが指定されたとおりに設定される、ということです。
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>813
できます。
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルの頭に
-*- tab-width: 4 -*-

か、
ファイルの末尾に

Local variables:
tab-width: 4
End:
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>817
「インデントは半角スペース4つで、タブで展開」というのをお願いします。
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>813のように自分で意識してタブ幅を変えたい時は使えるかも。
(defun set-tab-width (num)
"カレントバッファのみのタブ幅を変更"
(interactive "nTab Width: ")
(make-local-variable 'tab-width)
(make-local-variable 'tab-stop-list)
(setq tab-width num)
(setq tab-stop-list ())
(while (<= num 256)
(setq tab-stop-list `(,@tab-stop-list ,num))
(setq num (+ num tab-width)))
(redraw-display))

(defun tab2 () (interactive) (set-tab-width 2))
(defun tab4 () (interactive) (set-tab-width 4))
(defun tab8 () (interactive) (set-tab-width 8))
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>818
> 「インデントは半角スペース4つで、タブで展開」というのをお願いします。
タブで展開
-->
スペースで展開
です。
0821817NGNG
>>818
-*- indent-tabs-mode: nil; tab-width: 4 -*-

Local variables:
indent-tabs-mode: nil
tab-width: 4
End:
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812
俺もEmacsでのプログラム開発に興味があるから、いろいろ知りたい。
linux板にタイトルだけはいいスレがあったから、良スレになってほしい。
emacsでc
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1056979004/l50
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>821
ありがとうございます。
「インデント命!」の言語をやっているので助かります。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>823
pythonか(^^;
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>823
その言語用のモードはないの?
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>825
> その言語用のモードはないの?
Emacs で作業するのは僕じゃないんです。
自分は vim ユーザーなんで。

Python-mode? というのもあるらしいですけど、デフォルトではどういう設定になっているのか
よく知らないので。

やりたいことは、vim、Emacs どっちで作業しても、同じようにインデントが展開されることを
保証することだから。
0827809NGNG
みんなの migemo の調子どう?
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
会社で migemo-0.40 on Emacs-20.7 on Solaris2.6 を使用していますが、
時々 Emacs ごと落ち、使いものにならないため、とても不便です。
でも、自宅の migemo-CVS先端 on Emacs-21.3 on RedHat7.2 は
とても快適です。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
migemoは、プログラム組むMeadowには怖くて入れれません。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Meadow1.15にmigemo0.40を入れて快適に動いています
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SL-C760でemacs21使ってます。
ange-ftpで特定のファイルを開き、C-x C-sしようとすると、

> byte-code: Keyboard macro terminated by a command ringing the bell

こんなエラーが出てsave-bufferできません。
大丈夫なファイルは大丈夫です。
このエラーが出るファイルは、拡張子を変えようが、ファイル
名を変えようがダメなんです。意味が分からない!!
無論、マクロを定義/再生中ということはないです。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
20.7でmigemo 0.32 全然問題無し、
半角カナも検索できるとかなり幸せかも。
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs 先端で make install するとこうなるんだけど、なんでかな〜。

/usr/local/bin/ginstall -c migemo-client /home/mona/opt/migemo/bin/migemo-client
@list=migemo.el: not found
*** Error code 127
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>831
その C-x C-s はほんとに save-buffer なのか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>834
問題のファイルをange-ftp経由で開いた後に、
C-h k C-x C-s
C-x C-s runs the command save-buffer

です。
(setq debug-on-error t)
してみました。

http://joechin.hp.infoseek.co.jp/error.txt
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CE版Emacsのbeepの処理がおかしいんじゃないの?
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>835
ange-ftp-write-regionの中で、executing-kbd-macroをtにしてるから
0838831NGNG
>>837
ange-ftp.el の該当個所を、

(let ((executing-kbd-macro t)

(let ((executing-kbd-macro nil)

にしたら直りました。
これでいいのかよくわかりませんが。
なんでそのような症状になるんでしょうね。
それはともかく、ありがとうございました。
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
migemo-0.40 on Emacs-21.3 on Slack8 落ちまくり
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
FORCE_PKG_REGISTER=yes しないと make install できない。
って、 FreeBSD PORTS ネタなのでスレ違いですね。
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
diredモードでサブディレクトリをまとめて削除する方法はありますか?
'D'で消せればいいんですが今は ! rm -fr と、手で入力してます。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>841
;----------------------------------------
; ディレクトリを中身も一緒に削除する
;----------------------------------------
(add-hook 'dired-mode-hook
'(lambda ()
(defun delete-directory-recursive (dir)
(interactive "s")
(call-process "rm" nil nil nil "-rf" dir))
(defun delete-directory (dir)
(interactive "s")
(delete-directory-recursive dir))))

0843名無しさん@EmacsNGNG
>841
dired-recursive-deletes をいぢるとか。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
make deinstall install
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>841
Emacs21 だったら dired-recursive-deletes を always か top に設定。
Emacs20 だとこれを使ってる(こせきパパの Emacs(elisp) install日記より)
ttp://www.egroups.co.jp/files/emacs21-users-ja/dired-a-1.00.el.bz2
0846通りすがりNGNG
>>831
本家UNIX版のEmacsでも、そのような現象にときどき遭遇します。
>>838 の方法、参考にしてみます。
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれもなる。
ファイルと言うか、特定のサーバだが。
0848841NGNG
>>842,843,845
レスありがとうございます。
幸い、使用しているのは Emacs21 ですので、
>>845さんの、
(setq dired-recursive-deletes 'always)
この設定だけで希望の動作になりました。

かなり便利になりました。
0849828NGNG
>>832
migemo-0.32 の時は快適だったんだけど、管理者が 0.40 を入れてからというもの
落ちまくりです。ホームに migemo-0.32 入れようかな...。
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>849
emacs が落ちるのですか?
0851828NGNG
>>850
はい。
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851
Solaris 2.5.1 と 8 で emacs-20.7 と 21.3 両方で試してみたけどうちでは落
ちなかった。
emacs の configure のオプションは
20.7 が
env CFLAGS=-O2 ./configure
21.3 が
env CFLAGS=-O2 LDFLAGS="-L/usr/local/lib -R/usr/lcoal/lib" ./configure --without-xim
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>851

ちょっと前までキーを早打ちすると、よくEmacsが固まることもあったなぁ。
C-gを連打してもダメで、CPUも100%近く使ってね。

そんなときは、C/migemoプロセスを落とせば復帰したっけ。

今は、ゆっくり使っているし落ちることは少なくなった。
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
migemo がバージョンアップしたの知らずに emacs 使ってたけど、
50 時間くらい連続で使ってても落ちたことないな。
debian sid i386 パッケージの emacs と migemo です。
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Meadow 2.00beta2です。
migemoはどう頑張ってもいまいち動かなかったんですが
cmigemoでいい感じです。
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>844
それでもダメなのです。 pkg_delete してもダメ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>856
ダメとかつぶやいてるだけでは誰にもわからないのでports-jpに投げてください。
うちでは何も考えずにportupgradeできたので環境に依存する問題かと存じます。
スレ違いにつきこの話は終了でよろしく。
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855
C/Migemoどんな感じですか?
Cygwin on XP な環境なんですが,簡単にビルド出来ますか?
以前にバイナリパッケージをダウンロードして使ってみたら,カタカナに反応しなかった…

もしよろしければ,導入された際に参考にしたサイトなどを教えて貰えませんか?
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いつのまにか、21.3.50.2になっとる。
0860855NGNG
ここ見てバイナリで入れたような覚えがあります。
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_41.html#SEC472
漏れもCygwin, Meadow2, XPです。
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859
それはおまえの問題。
人によっては 21.3.50.5 とかいても不思議ではない。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.3.50.x のxはなんなのさ。

0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>862
占いです。build 終わるまで何が出るか分かりません。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>862
dump 回数
0865名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-version の最後の数の大きさを競うスレはここですか?
0866858NGNG
>>855
ありがとうございます.
自分もそこを見た記憶があるのですが,今やり直してみると巧くいきました.
多分前回はmigemo-dictの設定が不味かったみたいです…

どうもでした.
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>861 21.3.50.5てなるやつなんか、いるんかよっ。
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺のは21.3.50.4だが。もう一度ビルドしたら5になるな。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
>>868
ビルドのことをダンプって言うんですか?
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>867
漏れ 21.3.50.10 ぐらいまでいった事ある。
こないだ make distclean したので 21.3.50.1 になっちゃったけど。

あと何のメーリングリストだったか忘れたけど
21.3.50.58 って情報出してる外国人見た事あるよ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>869
emacsはビルドの過程でダンプするじゃん。
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たくさんのファイルを非対話で処理する場合、
batch modeを使うのがいいんでしょうか。
あるディレクトリ以下のファイルを再帰的に探していって、
emacsでテキスト加工したいのです。
ファイルを再帰的に探してemacsに渡すのは、findとかbash
かなんかの**を使うとして、batch modeを使った事例が少
なくてよくわかりません。

たとえば、ファイル中のaaをbbに置換する場合、どのような
関数を書けばいいんでしょうか。

なんでわざわざemacsを使うかといえば、複数行に亘る置換
候補を処理しやすいということと、普段の手による操作の
延長で考えられるからです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています