トップページunix
1001コメント312KB

Emacs part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/

Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違いだったのか.正直,すまんかった.逝ってくる.
0658654NGNG
>>655
ありがとうございました
0659名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs 21.3.50 限定
C-x C-k C-f %02d RET M-1 <f3> <f3> RET <f4>
あとは <f4> 押しまくれ!! スレ違いスマソ
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>659
情報さんくす。
しかし C-x C-k は ignore にしてるのであった。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>605
>>ファイルの途中に自分で <?php 〜 ?> を追加しても
>>追加した <?php 〜 ?> の部分だけは php-modeになりません。(yahtml-modeから変わらない)

これは無理.手動で,(M-x mmm-parse-region として,その範囲を認識させる
しかない.

他の方法として,insert を使う方法がある.

http://www.bookshelf.jp/cgi-bin/goto.cgi?file=meadow&node=mmm-mode
が参考になる.

insert の設定サンプルは
http://mail.gnu.org/archive/html/help-gnu-emacs/2003-03/msg00123.html
など
0662あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪NGNG
あなたが探してるのってこれだよね?この中にあったよ♪
http://angelers.free-city.net/index.html
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xemacs で円記号をバックスラッシュで表示したいと思い、
jaspace.el を参考に下のようなコードを書いたんですが、
表示は出来るものの、その上でカーソルが表示できません。
何かうまい方法は無いものでしょうか。

(let ((table (specifier-instance current-display-table)))
(if (> (string-to-char "\\") (length table))
(setq table
(vconcat table
(make-vector
(1+ (- (char-to-int (string-to-char "\\")) (length table)))
nil))))
(aset table
(string-to-char "\\")
(vector
(let ((glyph (make-glyph (vector 'string :data "\\"))))
(set-glyph-face glyph 'japanese-yen-to-backslash-face)
glyph)))
(set-specifier current-display-table table))
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
途中で何度かセーブしてしまった後
(なのでrevert-bufferはできない)
一気に最初の状態までundoすることって
できますか?それか、ずっとundoを押し
続けてても最初の状態にくると一旦止まって
くれるような設定とか。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
hoge~ というバックアップファイルは、
途中何度セーブしても、編集を開始した時の状態を保ってるよ。
それじゃ駄目なの?
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cmigemo 使えてますか? うちは FreeBSD なんだけど動いてないんですが
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>665
664じゃないけどいい事知った。さんくす。
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キー定義の方法で、

define-key と global-set-key

がありますが、両者の違いはなんですか?

どういう場面に使い分ければよいですか?
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>668
global-set-key を defun してるとこ読んでみ。
subr.el か keymap.el あたりにあるはず。

(global-set-key key command)

(define-key (current-global-map) key command)
とほぼ同じ。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(define-key (current-global-map) key command)

(define-key global-map key command)
はどう違うのだろう。
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>670
use-global-map() すると current-global-map() の方は変わるんじゃない?
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>671
なるほど。

| -- Function: use-global-map KEYMAP
| この関数は, キーマップKEYMAPを新たな現在のグローバルキーマップとす
| る. これは`nil'を返す.
|
| グローバルキーマップを変更することは, とうてい普通のことではない.

使ってる例を知りたいなぁ。
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>672
viperとかさ。
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacsで文字入力中に間違えたとき、
間違えた部分を消そうとC-h(BSに設定してある)押すとヘルプみたいなのでてきちゃうんだけど
これを普通にBSみたいな挙動にはできませんか?
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(load "term/bobcat")
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
(global-set-key "\C-h" 'backward-delete-char)
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(keyboard-translate ?\^h 'backspace)とか、
(put 'backspace 'ascii-character 127)とか、
この辺り、方法乱立気味だね。
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
FAQ You〜!!
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キーボードの話が出てるので便乗です。

611氏の言っていた
 >スペースのすぐ左 = ctrl
 >スペースのすぐ右 = meta
 >これ最強
上記のキーを実現するにはどうすればよいでしょうか?

当方、日本語106キーボードで
スペースの左は「無変換」、右は「変換」になってます。


0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNU emacs の cvs 先端使ってるんですが,auto-fill が変じゃないですか?

aaaaaaaa
bbbbbbbbbb↓
した時には,
aaaaaaaa
bbbbbbbb
bb↓
となるのに,E-q すると
aaaaaaa
abbbbbb
bbbb↓
とずれたりします.文字カウントの方法が変わった?

0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>679
xmodmap, xev
0682674NGNG
>676-678
(global-set-key "\C-h" 'backward-delete-char)
これはやっています。
普段はC-hがバックスペースの変わりになっていますが、
文字の変換前(ひらがなに下線がひいてある状態)に一文字戻りたくて
C-hするとemacsが2画面になり下の画面にヘルプのようなものが現れるんです。
これを直したくて聞きました。
宜しくお願いします。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>682
漢字入力には何を使ってるの?
0684682NGNG
>683
FreeWnnとtamago使ってます。
C-hはバックスペースに、C-c C-hはヘルプにしてあります。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>682
ならそう最初から書くべきだろう?
keyboard-translate で全部一括してしまう手も確かにあるけれど。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs lisp で、あるディレクトリの下を再帰的にたどって
その下にあるすべてのファイルにアクセスするやつってありますか?
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686
「アクセス」とは?
0688名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ある領域の文を、先頭に任意のスペースの数をいれつつ桁数をそろえる
ようなことをしたいのです。
今はauto-fill-modeで先頭にスペース入れては行末にいってリターンって
やってまつ。

なんか良い方法はないでしょうか。
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
awk とかじゃ駄目なんですか?あんまり elisp 向きではないような.
0690 NGNG
http://www.book-i.net/ad05
0691_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなんでいいんじゃない? 再帰なので深いとスタックあふれちゃうけど。
(defun directory-for-each (directory-for-each-function dirname)
(let ((abs-name (expand-file-name dirname)))
(cond ((file-accessible-directory-p abs-name)
(dolist (file (directory-files abs-name))
(unless (member file '("." ".."))
(directory-for-each directory-for-each-function
(concat abs-name "/" file)))))
((file-readable-p abs-name)
(funcall directory-for-each-function abs-name))
(t nil))))

(directory-for-each #'print "~/tmp")
0693>>677NGNG
>>685
(keyboard-translate ?\^h 'backspace)じゃ駄目かい?

eggをloadした後に、
(define-key fence-mode-map "\C-h" 'fence-backward-delete-char)
でもいいけどね。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mmm-modeって3つ以上のメジャーモード使い分けられるの?
*.htmlファイルで yahtml-mode + css-mode + javascript-mode
みたいな感じで。
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>693
> (keyboard-translate ?\^h 'backspace)
これする人って help-char は何にしてるの?
(setq help-char ??) とか?
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://member.nifty.ne.jp/masarl/article/js-oop.html
ここにあるやつ以外にJavaScript用メジャーモードってある?
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
M-x help とか、もしくは直接 M-x describe-mode とか M-x describe-function とかやってまふ。
0698名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(global-unset-key "\C-q")
(global-set-key "\C-c\C-q" 'quoted-insert)
(global-set-key "\C-h" 'backward-delete-char-untabify)
(global-set-key "\C-ch" 'help-command)
(global-set-key "\M-?" 'help-for-help)
(global-set-key "\C-cc" 'compile)
(global-set-key "\C-c\C-r" 'toggle-read-only)
0699名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
"\M-?", "\M-h", "\C-x?",
配布状態でhelpにkey bindingされていたのを見たことがある。
xemacs-20.xあたりは、splashやmanualにも"\C-x?"と書いてあった。
0700名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>696
> ここにあるやつ以外にJavaScript用メジャーモードってある?

html-helper-modeのパッケージに入っていたYO
0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
f1
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>698
> (global-unset-key "\C-q")
> (global-set-key "\C-c\C-q" 'quoted-insert)
これ何だろ。
まちがって C-q しちゃったときにめんどうだから、ってこと?
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>702
別にいいじゃん。妙なバインドした人が自慢したかっただけなんだから。
0704695NGNG
>>697
えと、そうでなくて。
デフォルトでは \C-x\C-h と打つと
C-x から始まるキーバインド一覧が表示されますよね。
その \C-h の変わりに何を使ってるのかなー、と。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
701
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>704
キーボードの左上の方にあるF1と書かれたでっかいボタンを押してます
0707695NGNG
>>701,705,706
help-char いじる必要は無くて、
デフォルトで F1 が使えるんですね。
ありがとうございました。
0708名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>695
Newsgroups: fj.editor.emacs
Subject: Re: (menu-bar-mode nil)
From: yas@is.tsukuba.ac.jp (Yasushi Shinjo)
Date: 05 May 2003 11:00:42 GMT
Organization: Institute of Information Sciences and Electronics, University ofTsukuba
Message-ID: <YAS.03May5200042@kirk.is.tsukuba.ac.jp>
X-Trace: gama.is.tsukuba.ac.jp 1052132221 20707 130.158.85.129 (5 May 2003 10:57:01 GMT)
X-Complaints-To: usenet@gama.is.tsukuba.ac.jp
NNTP-Posting-Date: 5 May 2003 10:57:01 GMT
In-reply-to: NAKAJI Hiroyuki's message of Sat, 03 May 2003 22:43:43 +0900

> (1) help-for-help (C-h or M-x help-for-help)
> C-h が他に割り当てられてるときがあるので、 M-x help-for-help とす
> ることが多いです。良く使うのは、f とか b とか、かな。

普通は、こうでしょう。

(global-set-key "\C-h" 'delete-backward-char)
(define-key esc-map "?" 'help-command)

なんで、流儀が違うんだろうね。

\\ 新城 靖 (しんじょう やすし) \\
\\ 筑波大学 電子・情報       \\
0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>708
別にそんなんどーでもいいよ。
無駄にデカい引用してるしウザ。
俺は -nw では F1, X では (hyper h) 利用してるけど。
0710698NGNG
>>702
C-q を prefix(っていうんだっけ?)として使ってるから。
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>710
わしもC-qはprefixに使ってる。実際quoteしなきゃならん場面はそうないんでな。
主に自分で作った関数に割り当ててるな。あとC-l(recenter)もあんまりやらんので、
C-q C-lに移動して、C-lはexpand-abbrevに割り当ててる。

expand.elは便利よ。
0712名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs21にて "I-search[あ]:"

日本語の検索が出来ません、正確には日本語の入力ができない…
Emacs20.7では出来るので何処かの設定の問題でしょうか?
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs22はまだですか?

アンチエイリアス欲しいです。
あとマルチスレッド。
0714名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>712
Migemo使う方が良いのでは?
0715名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsで範囲選択、コピー&ペーストはどうやるのですか?
0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
migemoといえば、
migemoかそれともisearchの
仕業かわからないんですが、
なんか最近大文字と小文字を区別しやがります

どうすれば直りますか?

(require 'migemo)
しか.emacsには書いとりません.


0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-SPCでマークの最初を決めて、終わりの部分
でC-wするとカット、M-wするとcopy。
矩形選択もできる。

infoよもう。
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>715
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1017675477/382
0719名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>714 MAMMOTH THX
知りませんでした、凄く便利ですね
0720あう使いNGNG
Emacsを使ってたら左手の小指が外反母趾になってしまいました どうしたらよいのですか
0721名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>720
これを使うのはどうでしょう。
ttp://genpara.com/health/fujio.html
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>712
もし tamago4 の話ならそれは既知の問題でもう何年か放置されてる。
RET 押してからなら入力できるが、本質的な解決ではないし、
migemo 使うというのも本質的な解決ではない。
誰かが何とかするべきだと思うけど、何とかできる人が居るかどうかは不明。

0723名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Windowsからファイルをコピーした時に文末に^Mが付いてしまうのですが
どうしたら消せますか?
またどうしたら付かないようになりますか?
0724名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>723
上) M-% でも、なんでも。お好きなように。
下) それは Windows で使ってるエディタの問題では?
0725名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
file-coding-system-for-readをshift_jis-dosにする。
M-x set-file-coding-system-for-read
0726名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルマネージャーにNautilusを使っています。
windowsのようにemacs21にNautilusからファイルをドラッグしてドロップして
そのドラッグしたファイルを開きたいのですが。
どうやればできるでしょうか。
0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsまじでわけわか。基本的な操作法は覚えたけどその後が無理。
メールとかWebとかやりたいけど設定方法わかんない。
見かけもデフォだとダサイので変えたいけど、やっぱりわかんない。
メニューからカスタマイズに逝ったはいいがall英語でわけわか。
誰かまじ助けて。そこまでしてemacs使わなくても・・というのはなし。
あ、XEmacsね。
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>726
ドラッグアンドドロップじゃないとだめすか?

Diredでマークして
M-x dired-do-shell-command [Ent] ほにゃらら [Ent]
とかじゃだめですか?
0729名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs21.3.50.1 使ってます。emacsでunicode(UTF-8)を使うにはまだ
Mule-UCSかemacs-utfを別途いれる必要がありますよね?

とりあえずMule-UCSをGNU-Emacsで使うにはバッチを当てる必要はな
くてelispだけでいいみたいですけど、この認識であってます?

ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/Mule-UCS/test/Mule-UCS-current.tar.gz
を使いました。同梱されてるelispを
# mkdir /usr/share/emacs/site-lisp/Mule-UCS
# cp *.el /usr/share/emacs/site-lisp/Mule-UCS
とコピーして、dired-modeから手動でバイトコンパイル。ところが一番
重要そうな un-define.el のコンパイルに失敗。メッセージは
un-define.el:109:1:Error: Symbol's function definition is void: funcall-if-possible

~/.emacs に
(require 'un-define) を追加。とりあえず評価してみるとエラーが。
メッセージが長すぎて backtrace載せられません。どうしたらよい
でしょうか。。
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>729
>>556でどうだい?
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人生まじでわけわか。基本的な生き方は覚えたけどその後が無理。
ラーヴとかsexとかやりたいけど設定方法わかんない。
見なりもデフォだとダサイので変えたいけど、やっぱりわかんない。
オナニーからソープランドに逝ったはいいがall手コキでわけわか。
誰かまじ助けて。そこまでして人生生きなくても・・というのはなし。
あ、sex今糞ね。
0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
0.85RC2使えってこと?ためしてみる。
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>729
附属のREADMEのようにやってみれば?
diredからはできなかったように思うんだが.
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>727 Emacsは宇宙です 頑張ってください
0735_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XEmacs の FAQ あたりに
Learning Emacs is a life-time work.
とか書いてあったのを覚えてる。
確かにそうだと納得した。
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>736
そうだね。この板の、
77 =V 自慢の.emacsを貼り付けよう ( 896)
で学ぶこと多すぎ。
でも、
>>727が言ってる
> メールとかWebとかやりたいけど設定方法わかんない。
> 見かけもデフォだとダサイので変えたいけど、やっぱりわかんない。
このレベルは、「初心者向、.emacsの設定」あたりでググれば、すぐ
出てくるだろうが・・・
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>727
> メールとかWebとかやりたいけど設定方法わかんない。
メールとか web には何を使ってるの?
どういう設定にしたいの?

> 見かけもデフォだとダサイので変えたいけど、やっぱりわかんない。
見かけってどの辺のこと?
0739名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

emacsいじりは初心者です。
自慢の.emacs スレから移動しました。
行間をモード毎に変えようとして、カッコ良く再帰を使おうとして

(setq my-no-line-spacing-hook-list '('c-mode-hook 'c++-mode-hook 'emacs-lisp-mode-hook))
(if (>= (string-to-int emacs-version) 21)
(progn
(setq-default line-spacing 4)
(defun my-set-line-space (hook-list line-space)
(if (eq hook-list nil) nil
(add-hook (car hook-list) ;; <-- 1
(lambda ()
(setq line-spacing line-space))
(my-set-line-space (cdr hook-list)))))
(my-set-line-space my-no-line-spacing-hook-list 0))
nil)

としてるんですが、うまく動きません。(エラー出まくる)
再帰しないでadd-hook 単体の時は

(add-hook 'c++-mode-hook
(lambda ()
(setq line-spacing 0)))

でうまくいってるのですが…
そもそもEmacs-Lispの書きかたが素人臭い気がします。
長文スマソ。
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
インデントずれまくり。
正しくは

(setq my-no-line-spacing-hook-list '('c-mode-hook 'c++-mode-hook 'emacs-lisp-mode-hook))
(if (>= (string-to-int emacs-version) 21)
(progn
(setq-default line-spacing 4)
(defun my-set-line-space (hook-list line-space)
(if (eq hook-list nil) nil
(add-hook (car hook-list) ;; <-- 1
(lambda ()
(setq line-spacing line-space))
(my-set-line-space (cdr hook-list)))))
(my-set-line-space my-no-line-spacing-hook-list 0))
nil)

でした。スレ汚しすまんこ。
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うぉ、やっぱりずれる。
ごめんなさい…もういや…
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(setq my-no-line-spacing-hook-list '(c-mode-hook c++-mode-hook emacs-lisp-mode-hook))
(dolist (hook my-no-line-spacing-hook-list)
(add-hook hook
(lambda ()
(setq line-spacing 0))))
とか? (試してない)
# ずれるのは tab 使ってるからとか?
0743739NGNG
うまくいきました。
dolist でlistの要素一つ一つに対してループ
するんですね。

親切にありがとう!!
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743
そもそもリストの中身を quote してたのが駄目。
まぁ dolist は手軽なんで覚えとくといいよ。
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
そこが悪さをしてそうなのはなんとなくわかったんだけど、
なんでダメなの?

(setq hoge-list '('hoge 'fuga 'hage))
(car hoge-list)

で (quote hoge-list)が取りだせて、
ふつうadd-hookは
(add-hook 'c-mode-hook ...
と書くんだから良いような気がするんだけど…

俺、quote の意味が分かってない気がする
教えて、偉いヒト。
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>739 の例でいうと、
;; (add-hook (car hook-list) ;; <-- 1
ここの (car hook-list) という式を評価した時点で、
quote されていると 'c-mode-hook が取り出される。
quote されてなければ当然 c-mode-hook になる。
ところで
(add-hook 'c-mode-hook ...)
という式では、'c-mode-hook を評価する事によって c-mode-hook を得る。
lisp では特殊形式(special form) でなければ、
関数は引数を評価した上で呼出される。
# かなりいいかげんな説明になってしまったな。
# Mew の山本さんの書いた「リスト遊び」って本を激しくおすすめしておくが。
0747739=745NGNG
>>746
なるほど、つまり
(setq hook-list '('c-mode-hook ...
としとくと、
(add-hook (car hook-list) ...
で(car hook-list)を評価して
'c-mode-hookになるのであって、
c-mode-hookにはならない、というのが
(add-hook 'c-mode-hook ...
の場合との違いになるんですね?
つまり評価がなんというか、1段ずれてると。

かといって(setq hook-list '(c-mode-hook ...
としただけでは>>739は動かないのですが、
これは別の原因ということでしょうね。

説明ありがとう。分かりやすかったYO!
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsを愛用したいのですが、やっぱりLisperにならないと無理でしょうか?
Lispってどのような位置づけの言語でしょうか?elispってのは
emacsのための拡張Lispですか?どなたかご教授ください。
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アイヨー!
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lisp は初めの一歩さえ覚えれば、
あとは単純な言語だから、
emacs 使う気なら覚えた方がいいよ。

機能的にも面白いし強力だし、
はまる人が多いのもわかる。
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
lispのmacroがさっぱり分からん
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>751 C のマクロを知ってらっしゃるでしょうか?感覚としては同じようなものです.
ただ,マクロを Lisp で書けるだけ.さっぱり分からん,というのはまだ ` とかに
慣れていないだと思われ.
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさんはelisp書く時にカッコは閉じるほうも
開くのと同時に書きますか?
俺はバランスを取る為に同時に書いていたのですが
そうするとちょっと目を離すと))))みたいのがある時
どのカッコがどう対応するのか判らなくて大変です。
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
show-paren-mode はどう?
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
show-paran-mode, 試してみました。 スンバラシイ!!
あと、今考えたらCtrlとMeta押しながらのfやbやuやdで
結構いける気もします。

今「リスト遊び」読みまくりながら遊びまくっております。

0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>753 書きません.インデントが揃うようにカッコを置くだけです.
対応が見たい場合は,対応するカッコにジャンプとか,S 式移動で
調べてます.
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>751
Lispのマクロは、簡単に言うと、式を二回評価するんです。
一回目の評価結果の式をもう一回評価する。
リスト処理を多用するので、backquote系のmacro用特殊形式が存在する。
ないと書くのが面倒なため、ただそれだけ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています