Emacs part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ファイル頭に -*- enrich -*- じゃだめなの?
一応、先ほども書きましたが
「;;; enriched-mode: t ***」を最後のほうに追加することで
enriched-modeに なることは確認済みです。
それからがうまくいかなくて・・・
ネットで調べていくとどうやら動的に font-lock している elisp が
悪いような感じです。
enriched-mode 自体古いコードなので font-lock(jit-lock) などと
相性が悪いのかもしれません。
font-lock 切ったりいろいろやってみたんですが、いまのところ
うまくいかず、そろそろ現実逃避の時間もなくなってきました。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMule-UCSっての使わないと駄目?入力しない
から表示だけ出来ればいいんだけど。
ftp://ftp.m17n.org/ から Mule-UCS-0.84.tar.gz
っての落としてきたんだけど emacs20.7に対する
パッチしか入ってなかった。
なんだかmeadow関連の情報ばっかりひっかか
って分からなかったので教えて下さい。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、下記にあるものでしょう
ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/Mule-UCS/test/
0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。 'euc-jp-unix にして、所望の環境にすることができました。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0559((≡ ̄♀ ̄≡))
NGNGhttp://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs-mule の方を入れたのですが、canna での日本語入力の仕方がわかりません。
ctr-\ で japanese-canna と入れても No Match と出るのみで、
.emacs の編集の仕方をネットで探しても見付からず、悩んでいたところ、
ja-emacs20-dl-canna-1.4 があるのに気づきました。 FreeBSD 5.1R です。
mule を入れずに、こちらを入れるべきだったのでしょうか?
この辺の関係がわからないので、教えてください。
0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtamago-emacs20 を入れましょう。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG21.3 だと消えないんじゃなかったっけ?
0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れは こうして同化させてる ぱっと見無くなったやうに感じるでしょ…
~/.Xresources
Emacs*background: DarkSlateGray
Emacs*foreground: Wheat
----
~/.emacs.el
'(fringe ((t (:background "DarkSlateGray" :foreground "Wheat"))))
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは余白みたいなもんなの?
0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいんや
KEYをどれでもいい(一部を除く)から押しっぱなしにしておくと
手っ取り早く理解できそうでつね
0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGedebug や gdb でも使うすね
0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG左端の字の頭にいくらか余白があった方が見やすい。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとかいってて、ほとんどターミナルでしか使ってないんだけどw
0571560
NGNG~/.Xdefaults に
-----------------------
Emacs*Fontset-0: -*-fixed-medium-r-normal--16-*-*-*-*-*-fontset-16,\
ascii:-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-iso8859-1,\
japanese-jisx0208:-*-fixed-medium-r-normal-*-16-*-jisx0208*
------------------------
と書いてあるのですが、 .emacs に
-------
(set-language-environment "Japanese")
(setq default-frame-alist
(append '((font . "fontset-16")) default-frame-alist))
(load "canna")
(canna)
----
と書いておくと、 起動時に Font 'fontset-16' is not defined といわれてしまい、
日本語部分が□になってしまいます。どこがまずいでしょうか?
canna は ctr-o で無事に起動できている様です。
よろしくお願いします。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.emacsが.Xdefaultsを上書きするから、.emacsには、fonto指定外す。
それから、emacs.elがあれば、そっちが優先される。
0573571
NGNG.emacs から
(setq default-frame-alist
(append '((font . "fontset-16")) default-frame-alist))
を外すと Font 'fontset-16' is not defined は出なくなりますが、
相変わらず日本語部分は□になります。
ctr-o で「あ」と出るはずの部分が□です。
.Xdefaults の書き方がまずいですかね。
>>571 では表示されてないかも知れませんが、
上2行の行末にはバックスラッシュを入れて1行につなげてあります。
# 5.0R の時はうまくいっていたのだけどなぁ。
0574571
NGNGmule メニューの中の set Font/Fontset を選んで、Font menu を表示すると、
Fontset の中に standard: 16-dot medium のエントリーがありました。
これを選ぶと、日本語が表示されるようになりました。
この Fontset は上の .Xdefaults とは無関係のようです。
.Xdefaults を消去して login し直をしても、存在しました。
今の問題は、毎回 mule メニューから Fontset を選ばないとならない事です。
.emacs に設定をおこなって、しなくて済むようにしたいのですが、どうしたら良いかわかりません。
分かる方、教えてください。よろしくお願いします。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語環境設定してあるんか。
;;;言語環境の指定
(set-language-environment"Japanese")
;;;漢字コードの設定
(set-default-coding-systems'euc-jp)
(set-buffer-file-coding-system'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system'euc-jp)
0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~~~~~~~~~~~
!下の色の設定は,color-mateを使わない時にどうぞ
emacs*menubar*foreground: Black
emacs*menubar*background: gray90
emacs*menu*foreground: Black
emacs*menu*background: gray90
emacs*Background: #333366
emacs*Foreground: White
emacs*pointerColor: White
emacs*cursorColor: White
! Emacs のフォント設定。color-mate を使わないときにどうぞ
!
Emacs*fontSetList: 0,1,2,3,4,5
Emacs.Fontset:-alias-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14
Emacs.Fontset-0:-alias-fixed-medium-r-normal-*-10-*-*-*-*-*-fontset-10
Emacs.Fontset-1:-alias-fixed-medium-r-normal-*-12-*-*-*-*-*-fontset-12
Emacs.Fontset-2:-alias-fixed-medium-r-normal-*-14-*-*-*-*-*-fontset-14
Emacs.Fontset-3:-alias-fixed-medium-r-normal-*-16-*-*-*-*-*-fontset-16
Emacs.Fontset-4:-alias-fixed-medium-r-normal-*-20-*-*-*-*-*-fontset-20
Emacs.Fontset-5:-alias-fixed-medium-r-normal-*-24-*-*-*-*-*-fontset-24
0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0578571
NGNG解決しました。
.emacs に
-----------------
(setq default-frame-alist
(append '((font . "fontset-standard")) default-frame-alist))
-----------------
を付けたら、起動時から standard fontset が有効になりました。
また、
------------
alias mule 'env XMODIFIERS=@im=none emacs-dl-20.7 -fn fontset-standard'
------------
の様に、起動時の option に -fn fontset-standard を付けても可能でした。
お騒がせしました。
0579571
NGNG>xrdb -m ~/.Xdefaults しろって事じゃないの?
あ、してません。その通りだと思います。
これって .xsession に書いておくべきなんでしたっけ?
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG~/.Xdefaults に書いてある設定は読まれるでしょ。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 日本語環境設定してあるんか。
とえらそうなこといっているわりには、
> (set-buffer-file-coding-system'euc-jp-unix)
意味不明な設定が入っているな
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGんなこたーない。~/.Xresourcesだけしか読まないかも知れないじゃないか。
$ find /etc/X11 -type f -exec grep -nH xrdb {} \;
で引っかかったファイルを調べてみると吉
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> $ find /etc/X11 -type f -exec grep -nH xrdb {} \;
find: /etc/X11: No such file or directory
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG屑が集るスレはここですか?
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあ
$ find [Xのスタートアップファイル群が入ってるディレクトリトップ] -type f -exec grep -nH xrdb {} \;
で。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGzsh: no matches found: [X\M-$\M-N\M-%\M-9\M-%\M-?\M-!\M-<\M-%\M-H\M-%\M-"\M-%\M-C\M-%\M-W\M-%\M-U\M-%\M-!\M-%\M-$\M-%\M-k\M-7\M-2\M-$\M-,\M-F\M-~\M-$\M-C\M-$\M-F\M-$\M-k\M-%\M-G\M-%\M-#\M-%\M-l\M-%\M-/\M-%\M-H\M-%\M-j\M-%\M-H\M-%\M-C\M-%\M-W]
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://search.luky.org/vine-users.3/msg05259.html
俺は xrdb -m するのが面倒なので Xdefaults に書く派。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG$HOME/.Xdefaults は $XAPPLRESDIR 以下のファイルと同様に
ファイルから直接リソースを読むためのものです。
そうでないシステムでも .Xdefaults という名のままでファイルを
持っている人の為にスタートアップファイルで xrdb している場合も多い。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG余計なお世話だよなあ…
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを、評価すると "あ" が返ってきます。
(let ((str (read-string "")))
(w3m-url-decode-string str))
を、評価して %82%a0 をミニバッファに入力すると "a\240" が
返ってきます。なぜ、こうなってしまうのでしょうか?
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG私も再現しました。デバッガで追いかけたらconcatで化けてる。なぜだろう。
簡単な問題じゃなさそうですね。
0595anonymous lambda expression
NGNG(or coding; 引数
w3m-default-coding-system
w3m-coding-system
'iso-2022-7bit))))
となっていますよ。
(let ((str (read-string ""))
(w3m-url-decode-string str 'shift_jis))
としてはどうですか?
; w3m-default-coding-system, w3m-coding-systemがどこかで定義されてるんでしょうね。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうです。 edebug でカタカタすると
(apply 'concat (nreverse (cons (substring str start) buf)))
の部分で、前者と違いが出ます。
> 簡単な問題じゃなさそうですね。
(´・ω・`)ショボーン
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG問題を切り出しました。
(defun foo (str)
(concat (string 130) (substring str 0 0) (string 160)))
(foo "")
=> "\202\240"
(let ((str (read-string "Type: ")))
(foo str))
気になるので、答が分かったら教えてね。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG=> 2208
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(let ((str (read-string "")))
(w3m-url-decode-string (string-as-unibyte str)))
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。正しく"あ" を得ることが出来ました。
しかし、なぜこうなるのか、まだ上手く理解できていませんので
(アフォですんません)時間をとって、リファレンスマニュアルの
「非ASCII文字」の章をじっくりと読み色々と実験してみることします。
レスをくださった皆さん、どうもありがとうございました。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG[ と打って { に変換する関数を作りたいのですが、できそうですか?
略語展開機能では登録できなかったもので。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(global-set-key "[" (lambda () (interactive) (insert "{")))
とか?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGな html のと違っていまいちなんですが他にいいのあったら教えてください。
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一般的な html の indent ってどんなのですか?
0605 ◆xSK1SiC5MI
NGNGEmacs21でPHPとHTMLを同時に扱いたいためにmmm-mode 0.4.7をいれました。
そこで、<?php 〜 ?> はPHPモード、残りの部分はYaHTMLモードにするために
以下の内容を.emacsに追加しました。
この状態で既存のPHPファイルを開くと、
デフォルトではyahtml-mode、<?php 〜 ?> の部分に移動するとphp-modeになる、とうまく動きますが、
ファイルの途中に自分で <?php 〜 ?> を追加しても
追加した <?php 〜 ?> の部分だけは php-modeになりません。(yahtml-modeから変わらない)
これをファイルの編集中でもすぐにモードが切り替わるようにしたいのですが
どなたか解決法が分かる方いませんか?
分かりにくい文でごめんなさい。
よろしくお願いします。
--------------ここから .emacs---------------------
(require 'mmm-mode)
(setq mmm-global-mode 'maybe)
(mmm-add-mode-ext-class nil "\\.php?\\'" 'html-php)
(mmm-add-classes
'((html-php
:submode php-mode
:front "<\\?\\(php\\)?"
:back "\\?>")))
(add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.php?\\'" . yahtml-mode))
0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそ、その筋の方ですか?
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
0607515
NGNG0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG左手は残ってるのでは...
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
0609anonymous lambda expression
NGNGkey-translation-mapで?[ → ?{がいいんじゃない?
0610anonymous lambda expression
NGNG親指で押せるキーをXでShift_Lにすればいいんじゃない?
0611名無しさん@Emacs
NGNGスペースのすぐ右 = meta
これ最強
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアフォな会社に入ってしまって
プログラマーなのにノート渡されました。
浅いストロークのおかげでCtrlを酷使するEmacsで、
すっかり小指が痛くなった。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGswap CapsLock <-> Ctrl
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0615614
NGNG0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG歴史については、XEmacs の web page 参照。
今後については、GNU Emacs の方が機能的においついたというのと、
正統であるということで、多少有利かな?
0617614
NGNGなるほどね。まっ、Vi原理主義者の俺にとってはどっちを使ってもあまり大差が
ないというとこでしょうかね。
所で皆さんは、何でEmacsのような難しくてキーボード操作が滅茶苦茶難しいものを
使ってるの?
それからもう一つ、何でEmacsユーザはEmacsで何でも済まさないと気が済まないの?
テキストエディタはテキストエディタだよ。一つの仕事だけをきちんと済ましてくれれば良いジャン。
メール読んだり、ブラウザとして使ったりワープロやったり、、、etc、、、何なんだよ一体?!
別に煽ってるわけじゃなかけど、よくそんなもん使えるね。
メールはmutt
ブラウザはw3m(ムラムラッとしてきた時はmozilla)
コード書くときは、nvi
文書作成は、LaTeXで良いだろ!
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ブラウザはw3m(ムラムラッとしてきた時はmozilla)
> コード書くときは、nvi
> 文書作成は、LaTeXで良いだろ!
それって、まさか全部一台のPCでやるの?
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうですね。テキストエディタはテキストエディタですね。
emacsはテキストエディタではありませんが。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうん。で、書くのはnviね。
> ブラウザはw3m(ムラムラッとしてきた時はmozilla)
うん。で、テキストエリア書くのはnviね。
> コード書くときは、nvi
うん。
> 文書作成は、LaTeXで良いだろ!
うん。で、文書の入力はnviね。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 何なんだよ一体
lisp 実行環境ですが何か?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 何なんだよ一体
僕の友達です。
;; 元ねたきぼーん
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0625名無しさん@Emacs
NGNGXEmacs の新しいのって日本語まわり怪しくないのかしら?
おいらは、その関係で Emacs に乗り換えたですよ。
>617
一つの環境でなんでもできるってのは、やっぱ楽なんだよね。
エディットのためにテキストエディタを起動するってゆー作業が
うっとーしーとか、些細なレベルで。
あとは w3m の出力をそのままコピペ/エディットできたりとか。
作業モード切り替えの単位が根本的に違うんだろうなぁ。
vi な人と Emacs な人では。
# とはいえ Emacs は重すぎるし不安定だと思う。
# これって Emacs だから許せてるけど MS 製品だったらキレてると思うw
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG):::::::( )::::::::(
/::::::::::::;\ /::::::::::::;\
// |:::::::::::: l | //´|:::::::::::: l |
| | .|:::::::::::: | | | | |::::::::::::::| |
| | /::::::::::::/| | // /::::::::::::/| |
U |::::::::::/ U >617 U |::::::::::/ | |
|::::||:::| | | ↓ | | |::::||:::| U
|::::||::| | /⌒彡/ |::::||::|
| / | | / 冫、) | /.| |
// | | | ` / // | |
0627名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG|
| ∧_∧
| (;´Д`) ・・・
| ゝ ⊃⊃ ,、 _______
=i==============/ヽ、=" .il´釣れた!釣れた!)
⌒ヽ ---γ⌒ヽ---,i|XXxヽ、_ |'y' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
○ .l --- { ○ .l --ixXXXXX`i 。 バシャバシャ
〜〜〜〜〜〜〜゚` 〜〜〜〜 ´〜〜
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG># とはいえ Emacs は重すぎるし不安定だと思う。
># これって Emacs だから許せてるけど MS 製品だったらキレてると思うw
うちのセレ400のノートだとWin98で禿丸使うより
LinuxやFreeBSDでEmacs21使うほうが軽いです。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ># とはいえ Emacs は重すぎるし不安定だと思う。
> うちのセレ400のノートだとWin98で禿丸使うより
> LinuxやFreeBSDでEmacs21使うほうが軽いです。
XEmacsの方も早いよ。
http://www.heimat.gr.jp/~nakaji/elips/20030507/thread.html
0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう関数書けば?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www1.free-city.net/home/s-rf9/page003.html
0633630
NGNG標準でないの?
0634630
NGNG0635_
NGNG0636630
NGNGそのプログラム書いて欲しいな。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0639630
NGNG02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
・
・
・
っていうのをやりたいっす。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキミは何歳なんだい?(w
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(let ((max (lsh -1 -1))
(ko syoko)
(ret nil))
(while (<= ko max)
(setq ret (cons ko ret)
ko (+ ko kousa)))
(nreverse ret)))
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGがんばって自分でやりましょう
Programming in Emacs Lisp
http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/lisp/emacs-lisp-intro-jp.html
GNU Emacs Lisp Reference Manual
http://flex.ee.uec.ac.jp/texi/eljman/eljman_toc.html
http://shakosv.sk.tsukuba.ac.jp/jdoc/Editors/NEmacs/elisp-jman/html/
また、Lispについての話題はスレ違いなので下記に逝って下さい。
Emacs Lisp
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004551074
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGださいなあ。再帰を使えよ。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGElisp Manual 嫁
> * Use iteration rather than recursion whenever possible. Function
> calls are slow in Emacs Lisp even when a compiled function is
> calling another compiled function.
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq max-lisp-eval-depth (lsh -1 -1))
(defun tousa-suretu (syoko kousa)
(if (<= syoko (lsh -1 -1))
(cons syoko (tousa-suretu (+ syoko kousa) kousa))
(list syoko)))
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんの数分回答がないだけで、「人少ないんだね」かよ。pupu
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGといって済ませられるうちは必要ないってこった
0650630
NGNG0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> できれば、プログラムを好きな所で実行するたびに1,2,3、とかやりたい。
だからスレ違いだって
0652名無しさん@Emacs
NGNG(let ((acc nil))
(dotimes (i n (reverse acc))
(push (+ init (* i diff)) acc))))
(gen 1 1 10)
=> (1 2 3 4 5 6 7 8 9 10)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています