トップページunix
1001コメント312KB

Emacs part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/

Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>454
遅いマシンでは jit-lock-modeよりちょっと早い、fast-lock-mode が手放せませんが・・・
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれは skk-jisyo モードだけ jit で、
他は fast-lock にしてる。
0460453NGNG
>454
jit-lock-mode と fast-lock-mode 試してみました。

ファイル開くときは jit-lock-mode のが fast-lock-mode よりも速いけど、スク
ロールさせるときにたまにひっかかります。

jit-lock-mode のが新しいみたいなんでこっちしばらく使ってみよ。




0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1万行のファイルだと nil か jit-lock ぐらいしか実用上無理
0462459NGNG
fast-lock 使うならこんなのしておくといいかも。
(setq fast-lock-cache-directories '("~/.emacs.d/emacs-flc"))

あと、これは mode によって lock をかえる例。
(setq font-lock-support-mode '((change-log-mode . jit-lock-mode)
(skk-jisyo-edit . lazy-lock-mode)
(t . fast-lock-mode)))
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 1万行のファイルだと nil か jit-lock ぐらいしか実用上無理

ちょっとはファイル分割しようよ。makeもつかってさ。たのむから。
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ひとつのファイルに何ステップあるかで
給料決める会社もあんのよ。

>>461は、そういう会社に御勤めなのでは
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
isearch開始時にトータルで
何パターンがマッチしたかを
表示できないでしょうか?
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>463

そんな文句は、某エディタの開発チームに言ってくれ。

xterm.c, xfns.c, keyboard.c, w32fns.c, xdisp.c は一万行超。
0467453NGNG
>>462
この設定(・∀・)イイ!!


0468408NGNG
>>466
わーるかったなっ!
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>463
そうしたいのは山々だが、引き継いだ時点で既にそんな状態だったんだよ。
かといって無闇に変えるわけにはいかないし。
さすがにステップ数で給料は変わらんけど。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁその話は置いといて。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fast-lockでも1万行超えても462のキャッシュと下記の再描画設定で
何とかがんばれましたよ(20の時代でしたけどね)。

;;;
;;; fast-lock-mode時の再描画
;;;
(defun font-lock-recenter ()
(interactive)
(font-lock-fontify-block)
(recenter))
(global-set-key "\C-l" 'font-lock-recenter)
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
font-lock で苦労している人が結構いるのね。
font-lock-maximum-size ってのはあるけど、一定のバッファーサイズ以上で
fast-lockにする、みたい機能があってもよさそうだな。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs -nw で端末側の日本語入力機能を用いて日本語を入力
しようとすると、

 Searching for program: no such file or directory, ispell

となってしまいます。前スレ (Emacs part7) で回避策が出ていた
のは覚えているのですが、現在前スレが読めない状況です。
不幸にして .emacs のあったディスクが壊れてしまって...。

お前ら、答えしってたら教えてください。おながいします。
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gvim の zf,zo みたいな折りたたみを Emacs でやるにはどうすればいいです
か?
info に Folding Editing という項目があったけど Outline mode 用み
たいです。
folding.el というのも見つけましたがこれを使うのが定番でしょうか。
昔 2ch でコメント行などを自動的に折り畳む設定を見た覚えがあるのですが、
どのスレか分からず見つけられませんでした。
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan) か?
0476473NGNG
>>475
それだ!
おい、お前 (>>475) いいやつだな。ありがとうございます。

0477名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>474
emacs-info で Hideshow を参照すると
それらしきマイナーモードがありますな。

vim の z[fo] も今初めて知ったけど
emacs の `hs-minor-mode' の方が賢いかも。
0478名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
賢いというか、意味あるブロックを自動的に
hide するんですな。
outline-mode とどう違うんだろう。

narrow-to-region を複数できるようなやつの方が、
vim の zf zo に近いかも。
0479名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>477-488
ありがとうございます。Hideshow でしたか。fold(ing) だとばかり思って探
してました。これから info 読んでみます。
0480名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
補完のとき、vimみたいに、tabを押すごとに候補を切り替えることはできますか。
0481名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんの補完?
TAGS のか、M-x command の補完か、バッファ名の補完か。
vim使ってない人間には分からぬ。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>481
ミニバッファでの補完です。
dabbrev-expandのようなかんじです。
vimやzshではデフォルトの動作です。

それとミニバッファでtcshのhistory-search-backwardの機能はないですか。
0483名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Info を読むと

*警告:*` ' `font-lock-keywords'の要素は、行をまたがって一致するように
設計しないこと。そのような処理は信頼性がない。
`font-lock-fontify-buffer'は、行にまたがるパターンを正しく扱えるが、読
者がバッファを編集したときの更新処理では、一度に1行ずつ処理するために
正しく扱えない。

と書いてある。

複数行はだめって、major-mode書いてる人にとってかなり不便な気がするが
そうでもないんでつか?
0484名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>482
minibuf-isearchを使ってます。下記のサイトを参考にしたらほとんどの事あるよ。
http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_22.html#SEC308

>>479
482の人と同じそうだからまとめるけど、プログラマーなら下記の
hide-ifdef-modeも便利だよ。

ifdefをoutline-modeのように隠すモード(defineを別途設定する必要あるけどね)
http://www.bookshelf.jp/texi/faq211/faq-ja-21_1_5.html#SEC57
0485484NGNG
>>482
あ、minibuf-isearchはファイル読み込み時でした。
M-x のあとのヒストリーを戻るのは M-p ですね。
戻った後に進むのは、M-nで、もっと使いやすくする為に
わたしは、下記の mcomplete を使ってます。

http://www.bookshelf.jp/soft/meadow_22.html#SEC304
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.extipl.jp/~payashi/remix/
0487449NGNG
>>483
うちはCPerlモードがたまに失敗します。
qqとかを複数行に書いた時なんですが、終端が分からなくなるみたいです。
再度読み込み(C-xC-v)すると直ったりします。


>>452でもダメでした・・・。一体なんだと言うの。。。今週末こそなんとかしよう。
0488482NGNG
>>484-485
ありがとうございます。
tails-historyとmcompleteで望みのことができました。
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少し上で、emacs -nwでの日本語入力の話題が出ていますが、xemacsの時はどうすればいいのでしょう。
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
てしても変わらず
M-? M-M not defined.
と言われます。
0490473NGNG
>>489
XEmacs では無理、って話が前スレで出たと思う。
だもんで、普段は XEmacs 使ってる漏れも、-nw のためだけに
Emacs もインストールしてある。
0491名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久しぶりに 20.7を使ってみたんだが やっぱり サクサクサ-クルでつ こっちに戻ろうかな…
0492名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
20.7のスクロ-ルバ-って 色変えられないのでつか
0493名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、Windows XP のシェルを Meadow にしてみた。
結構いい感じかも。vmware でちょっと試して、いけそうだったら
環境を移行してみようっと。
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>493 補足
Meadow 立ち上げ時のメモリ使用量が 48メガ・・・
エクスプローラって大食らいなんだなぁ。やっぱり。
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今回初めてC言語で開発することになりました。
Emacs上でC言語開発をするときに便利である
elispパッケージには何がありますでしょうか?
ellで適当に見ているのですが、なかなかピンと
来るものがなくて…
皆さんのお勧めを教えてください。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>495
ecb
0497名無しさん@事情通NGNG
>>469
重い
0498_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/hankaku07.html
0499名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ange-ftpでジオにftpしたいのですが
550 hoge: Not found on your homestead
というエラーが出ます。どうやったらうまく接続できますか?
/mona@ftp.geocities.co.jp:したときのlogは↓こんな感じです。

230-Welcome to Yahoo!JAPAN GeoCities FTP service.
230-
230-
230-You are using 2.0% of your homestead.
230 You have 11.757 MB of space available.
hash
Remote system type is UNIX.
Using binary mode to transfer files.
ftp> Hash mark printing on (1024 bytes/hash mark).
pwd
ftp> 257 "/SiliconValley/774" is current directory.
dir /SiliconValley/ /tmp/ange-ftp4717JT
ftp> 200 PORT command successful.
550 /SiliconValley/: Not found on your homestead.
dir /SiliconValley/ /tmp/ange-ftp4717JT
ftp> 200 PORT command successful.
550 /SiliconValley/: Not found on your homestead.
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
あ、おれもそうなった。
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>493
それってどうやるの?
エクスプローラーの代わりに meadow が立ち上がったりするの?
0502_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki43/jaz09.html
0503直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
です。

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Winlogon\Shell

を書き換えます。とりあえず、この状態でも[Ctrl]+[Shift]+[Esc]でタスクマネージャが
起動するので、何かあったときはそれで回避してください。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>501
LiteStepみたいなもんだ。
ttp://www.edp.eng.tamagawa.ac.jp/~todoroki/litestep/
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>504
Meadow 終了すると Windows 終了?
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>506
さすがにその辺の終了処理はやってくれないので、Shell から shutdown してまふ。
0508499NGNG
>>500
やっぱりそうですか。.emacsに
(setq ange-ftp-dumb-unix-host-regexp "^ftp\\.tripod\\.com\\|ftp\\.geocities\\.co.jp$")
入れないとトラやジオのlsでこけるってのはFAQみたいだけど
Not found on your homestead のほうはどうしたらいいんでしょうね。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacsを3つ起動してみますた
http://penguin.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030608005845.jpg
0510無料動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/norika27/
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>507
kill-emacs-hookで何とかなんない?
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
> Emacsを3つ起動してみますた

ふぉんときたね。
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>509
画像無駄にデカい。
あと、その状態でまともに使いこなせたら誉めてやるよ。
0514509NGNG
かなり酔ってました (欝
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中国語でメールを書きたいのですけど、
emacsで使える中国語の入力方法はどういうものがあるのでしょう?

また、中国語でのemacs21の使用について最近の事情をまとめたwebページなど
教えていただければ助かります。
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.xinitrc に

exec >>509 のemacs
とだけ書いておいて



[UNIXは黒画面が基本だが、GUIだってある!]
$ startx

[emacsがあればWMも端末エミュレータも要らない!]
C-x 2 M-x shell C-x o M-x info emacs

[メールはこうする!]
M-x mew

[送信はこうだ!]
C-c C-c

[これが真のブラウザだ!]
M-x w3m

とえんえん大道芸をすると
本気で感動する香具師もたぶんいると思う。
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>515
・入力方法としてはegg、変換サーバとしてはcWnn (Wnn4の中国語版)
・XIMを使うことにして、kinput2 + cWnn
・XIMとしては、他にもchinputがあるみたい。(packages.debian.orgによる)

私の大学では最初の奴を使ってます。
0518わからずやNGNG
emacs触って、4日めです。
ところで、みなさん、行のコピーってどうやってますか?
viでいうとこのyyみたいなのってemacsには、ないのかな?
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>518
頑張れよ!
0520509NGNG
>>519 だけかよ!
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>518
よく覚えてないが、C-x C-cでいけたと思う
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521 おわっちまうよ!
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
またバカがあばれてるか
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
c-k c-k してる私は間抜けなのでせうか
0525524NGNG
まつがえた。
c-k c-y
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-h t で終了だろ?
0527515NGNG
>>517
ありがとうございます。
cWnn入れてみます。

M-x set-input-methodで候補を出させると、

Possible completions are:
chinese-cns-egg-wnn-py chinese-cns-egg-wnn-zy
chinese-gb-egg-wnn-py chinese-gb-egg-wnn-qm
chinese-gb-egg-wnn-wb chinese-gb-egg-wnn-zy

と出てくるのですが、どう違うのでしょう?
多分、 -py はピンインを入れて変換するのだと思いますが。
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>518
Esc x t e t r i s
を順番に押すと逝ける。ガンバレ。
0529528NGNG
最後にEnter押すのを忘れずに。
0530名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
gbは簡体字、zyはちゅーいんでしょ。
0531517NGNG
>>527
お前、keyword分かったらgoogleくらい検索してみろよ。

ほれ
http://www.ux.mycom.co.jp/FreeBSDPRESS/egg-v4.pdf

Wnn一般
http://www.tomo.gr.jp/
http://www.freewnn.org/

0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>526
だな。
0533名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>527
leimで最低限のピンイン入力はできると思うけど…
ま、必要最低限の機能しかなさそうだが。
(使ったことないので分からん)
0534名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういや、Emacs 21.4からleim組み込みだけど、
あれの日本語入力って、SKKなん?
使ったことないからわからん。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534
quail/kkc? SKKとは違ってクセのないカナ漢です。
ただし、候補の順番がむちゃくちゃ。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
似て非なるもの
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs 先端に上げたら windows.el が動かなくなりますた。
face-width って仕様変わったの? Changelog 見てもわかんね。
0538名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534
辞書にSKKのを使ってるだけだと思う。
0539515NGNG
>>531
確かにおっしゃる通りです。お恥ずかしい。
今後は肝に命じます。

ともあれ、ポインタを示して頂き、ありがとうございました。
0540517NGNG
>>533
「必要」は余分。
「最低限しかない。」
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えと、with-output-to-temp-buffer によって選択されるバッファを
一意に指定したいのですが、うまい方法はないでしょうか?

カレントバッファか、もしくはカレントバッファを二つに割って
その片側、というようにしたいのですが。
0542直リンNGNG
http://homepage.mac.com/yuuka20/
0543534NGNG
サンクス。
普段はWnn7しか使ってないけど、今度jserverあげられない&
ネットワーク経由も不可って状況で、ホストでっちあげなきゃいけないから、
どうしようかと思ってました。素直にSKKいれてみましゅ。

0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mew導入しようとしたけど失敗しました…。
しかも詳しい内容や情報を書いたレポート会社に置いてきたよ…。

とりあえずわかっている事は
OS:LinuxRedHat8
mewは3.2
emacsは21.2だったはず。
mewのディレクトリは/etc/におきました。
情報少なくてすみませんが、何かアドバイスおねがいします。
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>544
いや、これだけだと全然わからんし

とりあえずもう少し情報が揃った時点でこっちにいけ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1038638202/
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> mewのディレクトリは/etc/におきました。
ここが意味不明。
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>544
Red Hat 8.0 に mew 入ってるじゃん。それじゃだめ?
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>544
専用スレあったんですね。スマソ。
>>547
mew入っているならそれ使ってみます
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、素直に make && make install すりゃ、
普通に使えない?
あ、もちろん、.emacs とか .mew.el に書く必要はあるけど。
0550名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs 21.3 & Mule-UCS という構成で、
ファイルの新規作成時はファイルの文字コードエンコーディングを EUC-JP に、
既に日本語が含まれているファイルの編集時は文字コードエンコーディングを保持、
というふうにしたいのですが、どのような設定にするのが良いでしょうか?
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>550 C-h f prefer-coding-system はどうよ?
0552名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs に標準でついている enriched-mode を今日知りました。
Emacs21の多彩なフォント表示と組み合わせると「ワープロ」の
ようなWYSIWYGが実現できますね(プチですが・・・)。

ま、メモの強調や色変えには使えそうだと思ったので clmemo.txtに
「;;; enriched-mode: t ***」を最後のほうに追加して見たが
うまく動かず(faceも色も変えれない)・・・

普通のtextでしたら、face は変えることができるけど色が変えれない。

emacs -q で立ち上げ「etc/enriched.doc」を開いてメニューの
「Edit→Text Properties」から、文字の色変えや face の変更は
正常にできるようです。

何とか enriched-modeを clmemo で使ってみたいのですが、うまく動かす方法
を知っておられる方はいらっしゃいませんか?
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイル頭に -*- enrich -*- じゃだめなの?
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
> ファイル頭に -*- enrich -*- じゃだめなの?

一応、先ほども書きましたが
「;;; enriched-mode: t ***」を最後のほうに追加することで
enriched-modeに なることは確認済みです。
それからがうまくいかなくて・・・

ネットで調べていくとどうやら動的に font-lock している elisp が
悪いような感じです。
enriched-mode 自体古いコードなので font-lock(jit-lock) などと
相性が悪いのかもしれません。

font-lock 切ったりいろいろやってみたんですが、いまのところ
うまくいかず、そろそろ現実逃避の時間もなくなってきました。
0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVSの先端使ってるんだけどunicode使うには
Mule-UCSっての使わないと駄目?入力しない
から表示だけ出来ればいいんだけど。

ftp://ftp.m17n.org/ から Mule-UCS-0.84.tar.gz
っての落としてきたんだけど emacs20.7に対する
パッチしか入ってなかった。

なんだかmeadow関連の情報ばっかりひっかか
って分からなかったので教えて下さい。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私のEmacs21では0.85RC2をつかっています。
たぶん、下記にあるものでしょう
ftp://ftp.m17n.org/pub/mule/Mule-UCS/test/
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>551
ありがとうございます。 'euc-jp-unix にして、所望の環境にすることができました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています