Emacs part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。RETでOKでした。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGigrep はどうよ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGminibuf-isearch ってのが見つかったけど、こういうの?
>>38
どんなふうになるの?
# 私は GNU Emacs の 20 以降しか知らない…
>>41
C-\ には何が bind されてる?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウィンドウマネージャで Alt+Tab にウィンドウ切替えを
バインドしてると Emacs で M-Tab を入力しても
ウィンドウマネージャのバインドが優先されるようなもんでしょ。
Xの日本語変換に何使ってんのか分からんが
漏れの常用してるCanna+kinput2だと ~/.canna の
終りあたりにこんな行を追加すると没問題だが。
;; Ctrl-o の抑制
(global-unbind-key-function 'japanese-mode)
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググりませう。
--without-xim で Emacs をビルドしちゃうとか、
~/.Xdefaults(or .Xresources) に
Emacs.xnlLanguage: C
でイイんでねえべか?
わしは >>48 も設定してる。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいままではXで別窓で立ち上がってきたのに、いまではターミナルのなかで
しか立ち上がりません。
ためしに、./configure --with-x11 してみましたが状況がかわりません。
どうしたら、Xの別窓で立ち上げることができますか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまく X 対応でコンパイルできていないと思われ。
とりあえず
% ldd `which emacs`
の結果をコピペしる。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境変数DISPLAYがちゃんと設定されてないとかは?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGldd 'which emacs'
libncurses.so.5 => /usr/lib/libncurses.so.5 (0x40022000)
libm.so.6 => /lib/tls/libm.so.6 (0x40061000)
libc.so.6 => /lib/tls/libc.so.6 (0x42000000)
/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)
できてないのかな?
ライブラリの指定もちゃんとしないと自動検索してくれないとかですかね?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# sageぐらい覚えませう。age は最初だけで充分でしょ?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライブラリのあるパスを
configure時に指定してみると良いかも
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライブラリのパスをちゃんと指定したらいけました。
ありがとうございました。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCVS管理されているファイルを編集すると Makefile.~1.2.~ のような
「ファイル名.~リビジョン.~」というファイルができてしまいます。
普通のバックアップファイルとは少し違うようです。
make-backup-files's value is nil になっています。
これをやめさせたいので、よろしくお願いします。
今はMeadow1.99↓
GNU Emacs 21.1.1 (i386-mingw-nt5.0.2195) of 2003-02-20 on SLEEPY
を使っていますが、
LinuxのEmacs21.??でも同じ現象が起きています。
Emacs20の頃はこんなファイルはできなかったんですが。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでうまくいきました。ありがとう。
すんません。情報収集不足でした。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>56
普通に使えてますよ。たまにハングするけど、それ以外は他のtoolkitの物と使い勝手は変わらないです。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうみたい。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうか、サンクスコ
0064ななし
NGNGこんなutf-8の文字列をmuleの内部形式に変換する、
というかutf-8の文字列として評価するにはどうしたらいいのでしょう。
今は外部プログラムを呼び出して変換してますが、
mule-ucs辺りでやる方法があったら教えてください。
(mucs-convert-string "\346\274\242\345\255\227" 'utf-8-unix-stream-decoder t)
は違うみたい…
0065ななし
NGNG> は違うみたい…
Signaling: (wrong-number-of-arguments #<subr ccl-execute-on-string> 5)
ccl-execute-on-string(utf-8-unix-stream-decoder [nil nil nil nil nil nil nil nil nil] "" nil nil)
mucs-convert-string("" utf-8-unix-stream-decoder)
eval((mucs-convert-string "" (quote utf-8-unix-stream-decoder)))
eval-interactive((mucs-convert-string "" (quote utf-8-unix-stream-decoder)))
eval-last-sexp(nil)
call-interactively(eval-last-sexp)
こうなっちゃうんですね。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG親父にもtつけられたことないのに!!
0068ななし
NGNGこれxemacs-21.5.5b on Debianのbugだね。
emacs-21.3.2は大丈夫だった。
ああこれで、あちこちがutf-8なMac OS X上でもなんとかなるよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGムーニーマンのtさん
せかいで いちばん 好きなんだー
だけどやっぱりnilが好き
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(delq (assoc 'vc-mode minor-mode-alist) minor-mode-alist)
でvc-modeを使わないことにしました。
報告終わり。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGminor-mode-alistを見てもvc-modeはないし、FILEファイルもvc-modeにはなっていないのですが。
何かわかる方ポインタだけでいいのでお願いします。
0075名無しさん
NGNGediff-vcしてるだけちゃうんかと…
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvc-version-other-windowという記述は.emacsにはありませんが、
どういうことなのでしょうか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、やってみてわかりました。でも、問題なのは
FILE.~.REV.~という「バックアップファイル」ができてしまうんです。
FILE.~.REV.~という「バッファ」は一切できていないのです。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq vc-cvs-make-version-backups-p nil)
にしてみました。しばらく使ってみて結果を報告します。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も Emacs21.3.50 で同じ現象出てる。21.2 だと出てなかった気がするけど。
よく判らんかったのでほったらかしてます。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsの場合は、どれをつかえばいいんでしょうか。
できればバイナリ配布してるパッケージがいいです。
0082名無しさん
NGNG本家Emacs
http://www.gnu.org/software/emacs/#Platforms
XEmacs
http://www.xemacs.org/Download/win32/setup.exe
Meadow
http://www.sodan.org/~penny/Meadow/
Meadowが一番Windowsフレンドリなんだろうけど、俺は使ったことがない。
0083名無しさん
NGNGhttp://kawacho.don.am/win/meadow
がup-to-dateだね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMeadowがおすすめですよ
http://homepage3.nifty.com/akima/soft/meadow.html
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずmeadow入れてみます。
ありがとうございました。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG純粋なEmacsかどうかは疑問だが
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞いたことがあるが(伝聞)、今は解消してるの?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近使ってないけど、やる気ないと言うわりには頻繁に「バージョンナップ」
されてたし、バグ修正も異常に早かったような気が…
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつか、スレ違い
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLISPもemacsのに比べるとまともな処理系っぽいし。
よく個人であそこまで作ったもんだと思うよ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGskk については、skkime が完成度段々上がってきてるから
問題少ないのかな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwrite-file-hooksもnilですし、何が起こっているのやら。。。
>>80
やっぱりそうなんですか。。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGにすることはできますか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやら望み通りの動作になったようです。今の所は。
バックアップファイル(元リビジョンファイル)はできていません。
vc-modeを使わない設定だけではダメで、関数も消し去ってしまわなければならないようです。
以下、その記述。
(delq (assoc 'vc-mode minor-mode-alist) minor-mode-alist)
(setq vc-cvs-make-version-backups-p nil)
>>80さんも気になるようでしたら試してみてください。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 関数も消し去ってしまわなければならないようです。
関数を消す? 何か勘違いしているような…
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどゆ意味?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvc-mode のバグがあるということだな。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういう意味ですか?
vc-cvs-make-version-backups-pは関数を返す関数ですよ?
その返す関数をnilにするんですが。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMeadow1.99aなのでバグは当然あると思いますが、これは設定の問題のような気がしたりしなかったり。。。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>vc-cvs-make-version-backups-pは関数を評価する関数ですよ?
>その評価する関数をnilにするんですが。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあんたがやってるのは、シンボルの変数セルを書換えてるのだが。
0104>>97
NGNGsymbol-functionとsymbol-valueは別の所に格納されます。
(defun foo () (progn "bar"))
(setq foo "baz")
foo→"baz"
(symbol-value 'foo)→"baz"
(symbol-function 'foo)→(lambda nil (progn "bar"))
(foo)→"bar"
これがLisp流。(Schemeは一カ所のみ)
0105名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいんでんと
と打とうとして
inndennto
とすると
いんんでんんと
となってしまうんです。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGyc-default-rH-tableから("nn" "ん")を抜いて、
"三位"は"san'i"とタイプする。
あるいはyc-conv-Hrの書き換え。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG("n" "ん")を抜く。
0108名無しさん@Emacs
NGNGウーン ( "ん") ("n" ) アレー
0109名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113
NGNG(1)
C/C++のソースファイルの編集中に #include xxxxx.h とかの行にカーソルを持っていって
そのインクルードファイルを開く方法はありますか?
(2)
TAGSファイルを作ってM-.でその関数にジャンプできますが、ヘッダーファイルに定義して
あるメソッドは探せないんでしょうか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfind-file-at-point
サーチするディレクトリはffap-c-pathで。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1)
http://homepage3.nifty.com/akima/soft/meadow_32.html#SEC470
cpp-complt.el に cpp-complt-include-mouse-select というのが
あったけどキーボードにbindされてる同等の関数はなさそう。
(2)
説明がみたいのなら同じページの上の方で紹介されてる
mode-info.elとか。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG競合がないようにする為にはどんな方法がありますか?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmy- で始める、とか。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパケージ名-シンボル名 っていう習慣です。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG早いもん勝ち。
でも自分で混乱しないように my- 付けてます。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1) (partial-completion-mode t) すると C-x C-f <stdio.h> で stdio.h が
開けるからあとはカーソルのある行の xxxx.h を find-file に渡す関数書け
ばできるかも。
(2) etags *.[ch] とかで *.h も TAGS に含まれるようにすればいいんじゃな
いの?そういう意味じゃないんだろうか。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたぶん、/usr/include/**も含むんだろうね。
/usr/include/**もTAGS作って、tags-table-listに入れとけばいいわな。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺C-xC-fにバインドしてるけど。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG拡げていくときの話なんですが、
A_B_C という文字列の場合、
C-w を押すたびに
a
A_b
A_B
となって、それ以上は何回押しても
_Cまで広がらないのと、C-wの最中に
マッチングが始まったりするんだけど
この挙動って正しいの?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmigemo を使っている時に
C-s の後 C-w を高速に連続で
押すと、おかしなことになることがある。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://heimat.jp/~nakaji/elips/20030502/4956.html
ワラタ こういうの好き
0128名無しさん@Emacs
NGNGうぜーw
ワロタw
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ、見た目に面白いっていう以上に、
次にどのウインドウがアクティブになるか直感的にわかりやすくなるので良いですね。
常用してみます。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG結婚記念日と奥さんの誕生日のために書いたのか。
粋なことやるとは思うけど、奥さんこれで喜ぶのか?(w
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何を貰うかではなく、誰から貰うかが重要なのだよ
漏れもこういうセンスがホスィ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG奥さんはvim使い、これが原因で別居中と思われ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGShift+EnterとかCtrl+Enterとか、どう書いたらいいのか
分からないキーがたくさんあります。こういうのってどこ
に書いてありますか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうキーバインドは、皆、普通はしようとしないのです。
ナンデダロ〜と思ったら、端末、仮想端末、端末ドライバ、
termcap、terminfo、、などの深みに踏み込むほかないでしょう。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGXEmacs だと define-key のヘルプを見るとか。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinfo
0138名無しさん@Meadow
NGNG右クリックすると
もとに戻す
切り取り
コピー
貼り付け
なんていうのが出るようにする方法ってありますか?
こういうふうに簡単に設定できる lisp があればうれしいのですが。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何のためにEmacsを使うのだろうか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0142138
NGNG> 何のためにEmacsを使うのだろうか?
今は Emacs でマウス使うことはほとんどないんですが、
マウス使って片手だけで操作できたらいいなあと思うときがたまにあるのれす。
Windows の普通のアプリケーションみたいに、
右クリックしたときにいろんな機能が表示されるようできればうれしいっす。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています