トップページunix
1001コメント312KB

Emacs part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/

Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0362山崎渉NGNG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
ftpでログインできなくなるだろ。あとscpもできなくなる。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
emacs 専用 OS だから問題無いかと
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tramp できれば十分。
ssh は、remote のマシンの shell がまともなら
大丈夫かな。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
いや、だからさ、そのマシンへの scp はどうなの?
そのマシンのファイルをリモートの TRAMP からいじれる?
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
scp できる側(hostA)から
hostA: scp hoge hostB: (hoge を A -> B)
hostA: scp hostB:hoge . (hoge を B -> A)
これでいいんじゃないの。
それとも scp って両方の shell がまともでないと
使えないの?
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sdicの表示や他の日本語入力、表示はいいのですが
下の.emacsでC-aでテストと表示させると????となり化けてしまいます。
emacsはFreeBSDのports/japaneseからemacs20-dl-cannaを入れ、バージョンは20.7.1です。

(set-language-environment "Japanese")
;;(set-default-cofing-system 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(prefer-coding-system 'euc-japan)
(load-library "canna")
(canna)
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)
(custom-set-faces)
;; sdic-mode 用の説c
(setq load-path (cons "~/prefix/share/emacs/site-lisp" load-path))
(autoload 'sdic-describe-word "sdic" "英単語の意味を調べる" t nil)
;;(autoload 'sdic-describe-word "sdic" "英単語の意味を調べる" t nil)
(global-set-key "\C-cw" 'sdic-describe-word)
(autoload 'sdic-describe-word-at-point "sdic" "カーソルの位置の英単語の意味を調べる" t nil)

(global-set-key "\C-a" 'my-function)
(defun my-function ()
(interactive)
(insert "テスト")
)
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>368
もうちょっと問題を切り分けてよ。
その .emacs は現象を再現できる最低限の構成に
どの程度近づけたものなの?

で、
(symbol-function 'my-function)
の結果では化けてないの?
0370368NGNG
文字化けを再現できる最低限の構成はこれです
(set-language-environment "Japanese")
(global-set-key "\C-a" 'my-function)
(defun my-function ()
(interactive)
(insert "テスト")
)
--
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(prefer-coding-system 'euc-japan)
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
.emacs が euc-jp 等ならば、iso-2022-jp にしてみてはどうでしょう。
0372368NGNG
すみません、途中で送信してしまいました
>>370↑の 「--」以下は入れず、
(set-language-environment "Japanese")
だけでもmy-functionの結果が化け、
以下の様にしても化けてしまいます。

(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(prefer-coding-system 'euc-japan)
(global-set-key "\C-a" 'my-function)
(defun my-function ()
(interactive)
(insert "テスト")
)
0373368NGNG
>>371
euc-japanの部分をiso-2022-jpとしても化けてしまいます。

この結果は関係無いと思いますが一応書きます
# file .emacs
.emacs: ISO-8859 text
0374371NGNG
>>373
.emacs の coding-system を変えるということです。
.emacs を開いて C-x RET f iso-2022-jp とか。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お便りの内容はどうでもいいんだけど、最近のfileコマンドは文字セットも出すのか、
って、インストールしてみたら、だめじゃん。
cygwinだしな。
0376368NGNG
>>374
ありがとうございました。
C-x RET f iso-2022-jpでC-x C-sで保存すると
# file .emacs
.emacs: ASCII text, with escape sequences
となり、化けずに表示できました。頑張ります。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です…

gnuclientを呼んで書きものをしてsaveする時の文字コード
をeucにしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?

gnuclientのバッファーでM-x describe-coding-system
とすると

Coding system for saving this buffer:
- -- undecided-unix

と表示されてしまいます。どうもeucになっていないようで
後で文字化けしてしまいます。

0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
migemoキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs 21.3 で、kterm や mlterm で色を出したいときは、
TERM=xterm-color すると良いようなのですが、
TERM をセットしなくても色を出すようにするのに良い方法はありますでしょうか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
なにがあったのか説明しる
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2003-05-29: Migemo 0.40 を公開

連文節の検索に対応しました。
C/Migemoに対応しました。
Emacs側でのキャッシュに対応しました。
(白井秀行さんによる改良)
Ruby 1.8 でも動くようにしました。
その他、細かい修正をたくさん施しました。

http://migemo.namazu.org/
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでGNU Emacs 21.3.1なのですが、日本語やw3m使うにはどうしたらいいでしょうか?
googleしても見つけられなかったです。
何か説明ページでもありましたら教えてください。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
ports でインストールすれ
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs を最初に起動したときには 80x30 のサイズで立ち上がるのですが、
フレームを新たに追加すると 80x40 のやつが出てきます。
ドットファイルを見ても関係ありそうな記述が見当たらないのですが、
後から追加したフレームのサイズも、起動時と同じにしたい場合は
どのようにすればよいのでしょうか?
emacs 20.7 です。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(setq (default-frame-alist (quote ((width . 80) (height . 30)))))
でいいかな。多分ね
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(setq default-frame-alist (quote ((width . 80) (height . 30))))
0387382NGNG
>>383
ports/japaneseで入れたemacs-dl-20.7_1で日本語できるのですが、
同じくports/japaneseのemacs-21.3を入れたのですが
日本語できないのです。
#ls /var/db/pkg/|grep emacs
apel-emacs20-10.4
emacs-20.7_1
emacs-21.3
emacs-dl-20.7_1
ja-emacs-manual-13.20000303
ja-emacs20-dl-canna-1.4
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
チューチュウタコカイナ
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.3 は、ja じゃないじゃん。ja-emcws-21.3_1 とかじゃないの?
って、21 はソースからのビルドしかしたことないんだけど・・・
0390354NGNG
>>385 >>386 サンクスです。逝けました。
0391382NGNG
>>389 ありがとうございます
ではja-emcws-21.3_1 を入れていても日本語できないと云う事ですか?
emcwsで検索しても¥2件しかでてこず、どうしていいのやらわかりません。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
ちょっとはググれや
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まず質問の仕方覚えてくるべきだな。
みんながお前の環境見れるわけじゃないんだよ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
漏れは、ここを参考にインスコした。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
って、リンク貼り忘れ。スマソ
ttp://emacs-21.ki.nu/
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
("n")エー
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-x 5 2 する感覚でX上で立ち上げてる emacs から
ターミナルエミュレータ上に新しいウィンドウ生成
するなんて荒技ないかな?別に手順はどうでもいい
んだけど、emacsを2つ起動することなしに実現した
いんですが。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無理じゃ
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>397
XEmacs で gnuclient 使うとできるよ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-nwで起動したときも出来るんだ。
素のemacsでは、一つの端末のなかに複数のWindowを持つようなことはできるけど。
xemacs イイ!
0401382NGNG
>>389 ありがとうございます
ではja-emcws-21.3_1 を入れていても日本語できないと云う事ですか?
emcwsで検索しても¥2件しかでてこず、どうしていいのやらわかりません。
0402382NGNG
2重に送信してしまいました すみません。
>>395
ありがとうございます。頑張ります。よかったらメル友になってください
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キモイ
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393-400
レスサンクス。xemacsなら可能なんですか。移行を検討
してみます。。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どれが誰やら。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
色が使える端末だって、Emacsに念力で伝ろや
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsspeak って専用のスピーカ? がないと
使えないのかな。
0408名無しさん@EmacsNGNG
>>407
スピーカじゃなくて、スピーチエンジンね。
要するに、音声合成ハードウェアか、
音声合成ソフトウェアのどちらかがないと使えない。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
ありがとうございます。
調べてみましたが、
BEP という日本語版もあるんですね。
なかなか面白いかも。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
color-moccurとmoccur-editって恐ろしく便利だね
0411408NGNG
>>407 == 409
良かったらぜひBEPのMLに参加して質問したり発言したり下さい。
私は晴眼者だけど、BEPのMLを読んで
正に目から鱗が落ちる思いでした。
視力があるが故に見えないことも多いと実感しました。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ange-ftp でフォルダ内のファイルをまとめてアップロードする方法はないでしょうか?

(copy-file "~/publc_html/*" "/ftp@ftp/public_html/") では、533?エラーが出て、
アップロードできませんでした。dired で全部選択して C ではできるんですけど・・・
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412
ange-ftpじゃdired以上のことはできないだろう。

ftpでmputを使う、か、t (dired-toggle-mark) で幸せになれるかもしない。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413が釣れた
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くそfreeBSD厨相手にするよりましだろう
0416412NGNG
ここは良い釣り場ですね(ゲラゲラ
0417412NGNG
おいおまいら、もっと田舎くせーレスしてみろよ(ププ
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
t ってよく忘れるんだよな
0419ほんとの412NGNG
>>413
そうですか。shell で mput を使う方向で考えてみます。
ありがとうございました。

>>414,416,417
(・∀・)シネ!!
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>418
もう♪忘れんぼさんね♪
0421ほんとの412NGNG
なーんちゃって、おまいら皆糞
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs先端、また何かごちゃごちゃやってるっぽ。
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419
ftpって、shellからでもいいけどEmacsのコマンドじゃないか?
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
基本的な質問なんですが emacs -nw で半角カナを表示することはできますか?
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>424
はい
0426424NGNG
lv では見えるので kterm 自体は大丈夫だと思うんですけど、
emacs のほうでなにか設定しないといけないんでしょか。
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
M-x set-terminal-coding-system<Enter> iso-2022-jp<Enter>
してみると?
0428424NGNG
>>427
うーん、何も変わらなかったです。
0429名無しさん@EmacsNGNG
CVS HEAD で configure 時の --without-xim が効いてないね。。。(^^;
フォントまわりの設定は customize で上書きすれば問題ないみたい。
0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そーいえば XIM は、X resource の useXIM でも
無効にできるようになったね。
いちお以前も
Emacs*xnlLanguage: C
で emacs20等でも可能だったけど。
0431名無しさん@EmacsNGNG
あ、 useXIM で切ればいいのか。。。気付かなかった。
早速設定しますた。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>426
なにがどうできないのかを説明ぐらいせよ

例えば M-x list-charset-chars katakana-jisx0201 とやったときどうなるか等。
0433424NGNG
>>432
説明足らずですいません。全部 ? になってしまいます。
0434名無しさん@EmacsNGNG
てか X で使った方が問題少ないような。。。
なんで端末から使うのかしら。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
端末の方が起動時の使用メモリの量が
若干少ないからとか、screenと併用したいとか。

まあ、普通はX上で使ったほうが便利。
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うっ、bootstrapできねぇ。
byte-run.elc つくれねぇとかほざく。欝。
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433
(find-coding-systems-for-charsets '(katakana-jisx0201))
で出てくるものから適切なものを
M-x set-terminal-coding-system XXXX
で指定する。
例えば、japanese-iso-8bit の alias である euc-jp など。

see. M-x list-coding-system
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
escreen.elって複数のウィンドウ開いてると
挙動がおかしくなりませんか?こいつは単一
のウィンドウでしか動作しないんでしょうか。
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
半角カナじゃないが、
http://www.pps.jussieu.fr/~jch/software/luit/
ここのを真似すると
-nw でも多国語表示できる。
半角カナはどうかわからんが。
0440424NGNG
>>437
うまくいきました。ありがとうございます。ヤター。
>>434
screen と併用したいというのが主な理由です。
僕がX上で使う利点を理解していないだけかも知れませんが。
モナーフォントぐらいしか分からないです。
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>438
X や windows などでいうところの「ウィンドウ」はemasでいうところの「フレーム」
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>440
> 僕がX上で使う利点を理解していないだけかも知れませんが。
おれが利点と思うのは、

super, hyper 等のモディファイアが使える。
C-; なんかが使える。
viper-mode でエスケープがまともに動く。
色、フォントが多彩。
動的にフォントがかえられる。

こんなとこかな。
あとは emacs だけでも wl やら navi2ch やら elscreen で使うので、
screen 上で使うと混乱するというのもあるかも。
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>441
フレームですね。了解しました。こういうのは
複数フレームでは使わないもんなんでしょうか?

フレーム使わないなら elscreen.el か escreen.el
フレーム使うなら windows.el

って感じでOK?
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>443
そんな感じだね。俺は windows.el を1フレームで使ってるけど。
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は自分のdesktop機は年がら年中立ち上げっぱなし、
X立ち上げっぱなし、emacs起動しっぱなしだから、
emacsは、screenじゃなくて、Xで起動して、gnuclientだな。

ところで、frameが、Xなのか、gnuclientなのか見分ける方法ある?
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
GNOMEでファイルをフレームに
ドラッグ&ドロップしたらどうなるのだろうか?
meadowみたいにファイルを開いてくれると嬉しいんだけど。
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オートセーブについて質問なんですけど

;; #hoge#ファイルを作らない
(setq auto-save-defalut nil)
;; hoge~ファイルを作らない
(setq backup-inhibited t)
;; これはなに?
(setq make-backup-files nil)

.emacsはこんな感じになってます。ファイルを編集して
保存せずにほっておくと #hoge# ってファイルが出来て
しまうんですがどうしたらいいですか?
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447 s/lu/ul/
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>58 >>73 >>74-79 >>94 >>96 >>101
ですが、Meadow1.99aでもEmacs21.xでもFILENAME.~REV~ができてしまいます。
21から何かが変わっているようなんですが。
問題の究明方法があれば教えていただけませんか?
そもそもCVS使っている方はいらっしゃらないのでしょうか?
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>449
つかってる、かつ ~REV~ できちゃいますが、そんなものかとおもっていました。
GNU Emacs 20.7.2
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>450
あら?それ新情報。うちのEmacs20.7.2ではできないよ。
何が違うんだろう??
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どぞ~~~

ttp://flex.ee.uec.ac.jp/texi/emacs-jp/emacs-jp_71.html#SEC91
0453名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんな font-lock-support-mode に何指定してる?
`fast-lock-mode', `lazy-lock-mode', `jit-lock-mode'
の 3 つがあるみたいだけど、どれがいいの?

0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453
jit-lock-mode ができた今、fast/lazy-lock-mode は既に用済み
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>448
typoだったのか。。
気づいてくれてサンクス
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>452
うぉ!マジサンクス!!試してみます。
0457名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>453
nil
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>454
遅いマシンでは jit-lock-modeよりちょっと早い、fast-lock-mode が手放せませんが・・・
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれは skk-jisyo モードだけ jit で、
他は fast-lock にしてる。
0460453NGNG
>454
jit-lock-mode と fast-lock-mode 試してみました。

ファイル開くときは jit-lock-mode のが fast-lock-mode よりも速いけど、スク
ロールさせるときにたまにひっかかります。

jit-lock-mode のが新しいみたいなんでこっちしばらく使ってみよ。




0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1万行のファイルだと nil か jit-lock ぐらいしか実用上無理
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています