トップページunix
1001コメント312KB

Emacs part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/

Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
makeするときの"M-x compile"とか、
矩形コピペの"M-x copy-rectangle-to-register"〜"M-x insert-register"
とか打つのが超〜〜〜メンドイのですが、もっと簡単にする方法あったら教えてください。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
適当なキーにバインドするよろし
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs -nwでbackspaceやc-hを入力しても^?として扱われてしまいます。(^q^hで^?が表示されます。)
Xの端末でも、teratermでもそうなります。-nwなしで起動するとc-hとして扱われます。
コンソールでは^v^hで^Hとなるのでemacsの問題だとおもいます。
emacs-21.2 redhat8.0です。
0323名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そーですか。お便りありがとう。
はい次↓
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
わっははは。でも、少しは構ってやれよっ!
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
-nwでなら、emacsじゃなくて~/.inputrcあたりの問題だと思うが。
screenつかってるなら~/.screenrcもね。

debianの場合だとBSがDELを出力するようになってたりなんかもするので、

(define-key function-key-map [backspace] "\010")
(define-key function-key-map [delete] "\177")
(global-set-key "\177" 'delete-char)

こんな設定はいれてあるけどね。

# もしかしてdebianizeの結果じゃなく、emacs21のデフォルトだったりする?
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(load "term/keyswap")でなんとかなったりする?
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TeraTerm で emacs 使う場合普通どう設定してる?
漏れは
・TeraTerm の keyboard の設定は DEL キーで delete を送出
・$HOME/.kshrc では stty erase '^?'
・$HOME/.emacs ではその手の設定なし

しかしこれだと IME のバックスペースと emacs の バックスペースが合わない。
まあ、ほとんど SKK 使ってるのであまり不自由ではないが....
0328名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>327
俺も DEL で delete 送出にしてる。
で、こんなコード書いてる。
.emacs のほうは term/bobcat 使えよとか言われそうだけど手作業。

────.emacs────
(if (fboundp 'normal-erase-is-backspace-mode) ;emacs21
(normal-erase-is-backspace-mode 0))

(define-key function-key-map [backspace] "\C-h") ;X上
(put 'backspace 'ascii-character 8)
(define-key function-key-map [delete] "\177")
(put 'delete 'ascii-character 127)

(global-set-key "\C-h" 'backward-delete-char)
(global-set-key "\177" 'delete-char)
────.tcshrc────
bindkey '^?' delete-char
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322-325
328を書いてから読み返したけど、
M-x describe-function RET normal-erase-is-backspace-mode RET
してごらん。Emacs21の余計な(?)新機能。
0330322NGNG
>>323-329
(normal-erase-is-backspace-mode)でなおりました。ありがとうございました。
0331:NGNG

探し物はこちら
http://sagatoku.fc2web.com/
新商品・安売・キャンペーン・流行商品・ネット商品等10万点以上
ジャンル別・50音別で楽々探し物


0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
長い行の折り返しをしたくないのですが

auto-fill を解除しても
fill-column 160 等を設定しても 折り返して表示されてしまいます

モードラインにfillは表示されていません

どうしたらいいのでしょうか?

emacs 21.3
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
折り返して*表示*されるのが問題なら default-truncate-lines
とか truncate-partial-width-windows では?
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たまにってのなら M-x toggle-truncate-lines
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>333-334 ありがとうございます
助かりました

お礼です↓
ttp://members.tripod.co.jp/Seacow/mov/fuji.wmv
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
とりあえず、(・∀・)氏ね!
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1001393679/87
これ .emacs に入れとくと便利だよ。
0338名無しさん@EmacsNGNG
shell-mode の補完候補を他の window ではなくて、shell-mode の buffer の
中に表示してくれるようにはできませんか?
term-mode 使えとかは勘弁して下さい。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本当にお礼です
ttp://ducal.tripod.co.jp/mov/eroero.zip
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>335
前半はテレビのキャプ。最後の方で?

>>339
50秒のエロ動画。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M-x grep するときにprocess-coding-systemを指定するようにしたいのですが、
これは.emacsにどう書けばよいですか?

Emacs 21.3.1を使っています。
0342透け透け好け好けNGNG
くっだらねぇ質問なんでくだ質に投げようかとも思ったがこっちに振る。
透け透けのEmacs ってなぁ、この世に存在してるのか?
ま、よーするにimlib とかその辺で、後ろの背景(背景が後ろなのは当り前だって?
そりゃそうかハハハ、前にあったら前景だよな)が見えちまうようなやつよ。

あ、もちろん、Eterm だのなんだので透け透けの端末エミュレータ上で
-nw 指定すりゃあ、まぁ見えるわけだけど、そういうんじゃないのはねぇかな?
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>342
X用ならパッチがどっかにあった希ガスる
0344名無しさん@EmacsNGNG
透け透けかぁ。
今となっては端末エミュレータでやってるウソ透け透けじゃ、
いまいちインパクトがないというか。
やっぱ、ホントの透け透けができるようになってほしいよね。
って、もはや Emacs の問題ではなくなってしまうような気がするけど。

# そゆ意味では次期 Windows は楽しそうだなー
# X も OpenGL で対抗せんかなぁ。
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
Windows なら win2000 から OS の機能として任意のアルファさんをウィンドウに指定して透過できるよ。
しかも、root window を見せるだけのエセ透過ではなく、ちゃんと下のウィンドウが見える透過。
0346名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
女子校生の制服も透過に対応してください。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
From: [345] login:Penguin <sage>
Date: 03/05/16 10:31 ID:pDPCdVtJ

http://www.stud.uni-karlsruhe.de/~unk6/transluxent/
これは本物。
ろんぐほーんみたいに、OpenGLでそれぞれのウィンドウを描くらしい。
___________________________________________________________________________________

From: [346] login:Penguin <sage>
Date: 03/05/16 11:07 ID:hvhFJDUK

Xで透過処理っつーとコレかい?
http://rzstud1.rz.uni-karlsruhe.de/~unk6/transluxent/

Linux板のデスクトップ画像を晒すスレより.
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>345
スレ違い気味ですが、ATIのビデオカードについてくるHydraVisionというのが
よいです。メニューの透過、ウィンドウの蔭付け、ドラッグして移動する時に
透過、ウィンドウの位置・サイズの記憶ができます。
窓を移動するときに透過にできるのが、下のウィンドウの位置を把握しやすくて
意外に便利。

ときどき蔭がヘンなところに残ってしまうのがご愛敬。
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>346
どなたか、ウルトラバッカーさま!
これを実装してくれたら 1000 万イェン出します!!
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>349
すみません。
無作為透過は既に実装済みなのですが、女子高生判定処理ルーチンの
実装でつまっています。
現状でリリースした場合に人々が受ける心的外傷を考えると
判定処理を抜くことはできません。
今しばらくお待ちください。

表示インターフェースはミニバッファです。
0351名無しさん@EmacsNGNG
今の CVS head ってフォントまわりヘンだよね(^^;
ascii フォントが変わらない(w

# なんか色々いじってるなー
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CVS の Emacs21 で .gz な日本語ファイル開くと化けるのは俺だけですか?
(auto-compression-mode t) はしてんだけど。build 失敗してんのかなあ…
0353名無しさん@EmacsNGNG
なんとなく、今のところ checkout -D 20030519 あたりが無難かもしれない
っすね。 > CVS 版

しばらくは、コレで様子見かなぁ。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>352
おれはこれで使ってる。

--- lisp/international/mule.el 18 May 2003 21:07:01 -0000 1.185
+++ lisp/international/mule.el 26 May 2003 07:04:12 -0000
@@ -1850,9 +1850,9 @@
(setq coding (funcall set-auto-coding-function
filename (- (point-max) (point-min)))))
(or coding
- (setq coding (find-operation-coding-system
- 'insert-file-contents
- filename visit beg end replace)))
+ (setq coding (car (find-operation-coding-system
+ 'insert-file-contents
+ filename visit beg end replace))))
(if (coding-system-p coding)
(or enable-multibyte-characters
(setq coding
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
http://emacs-on-aqua.sourceforge.net/
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs だけで十分なんです。つーことで、Emacs 専用OSってないもんですかね?
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
dired-mode には ls が必要。
display-time にも sub process が必要。
M-x man, diff, grep には相当が必要。
ということで、必要最低限インストールした
Unix が一番じゃない?

5 年くらい前まで dos で mule 使ってたけど、
いろいろ制限あって面倒だったよ。

Emacs-CE のでき次第では CE 機が
携帯 emacs 機としていい線いってるかも知れないが。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357
EmacsCE は結構いい出来なんですが、SKK しか使えないのが痛いところ。
ということで、ミニマム Unix + Emacs にチャレンジしてみます。
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ログインシェルもemacsで。
0360352NGNG
>>354
化けてるの俺だけじゃなかったのか。直ったよおおおお。ありがとーー。
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>356
chsh -s /usr/bin/emacs
0362山崎渉NGNG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>361
ftpでログインできなくなるだろ。あとscpもできなくなる。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
emacs 専用 OS だから問題無いかと
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tramp できれば十分。
ssh は、remote のマシンの shell がまともなら
大丈夫かな。
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
いや、だからさ、そのマシンへの scp はどうなの?
そのマシンのファイルをリモートの TRAMP からいじれる?
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
scp できる側(hostA)から
hostA: scp hoge hostB: (hoge を A -> B)
hostA: scp hostB:hoge . (hoge を B -> A)
これでいいんじゃないの。
それとも scp って両方の shell がまともでないと
使えないの?
0368名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sdicの表示や他の日本語入力、表示はいいのですが
下の.emacsでC-aでテストと表示させると????となり化けてしまいます。
emacsはFreeBSDのports/japaneseからemacs20-dl-cannaを入れ、バージョンは20.7.1です。

(set-language-environment "Japanese")
;;(set-default-cofing-system 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(prefer-coding-system 'euc-japan)
(load-library "canna")
(canna)
(autoload 'navi2ch "navi2ch" "Navigator for 2ch for Emacs" t)
(custom-set-faces)
;; sdic-mode 用の説c
(setq load-path (cons "~/prefix/share/emacs/site-lisp" load-path))
(autoload 'sdic-describe-word "sdic" "英単語の意味を調べる" t nil)
;;(autoload 'sdic-describe-word "sdic" "英単語の意味を調べる" t nil)
(global-set-key "\C-cw" 'sdic-describe-word)
(autoload 'sdic-describe-word-at-point "sdic" "カーソルの位置の英単語の意味を調べる" t nil)

(global-set-key "\C-a" 'my-function)
(defun my-function ()
(interactive)
(insert "テスト")
)
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>368
もうちょっと問題を切り分けてよ。
その .emacs は現象を再現できる最低限の構成に
どの程度近づけたものなの?

で、
(symbol-function 'my-function)
の結果では化けてないの?
0370368NGNG
文字化けを再現できる最低限の構成はこれです
(set-language-environment "Japanese")
(global-set-key "\C-a" 'my-function)
(defun my-function ()
(interactive)
(insert "テスト")
)
--
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(prefer-coding-system 'euc-japan)
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>370
.emacs が euc-jp 等ならば、iso-2022-jp にしてみてはどうでしょう。
0372368NGNG
すみません、途中で送信してしまいました
>>370↑の 「--」以下は入れず、
(set-language-environment "Japanese")
だけでもmy-functionの結果が化け、
以下の様にしても化けてしまいます。

(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-buffer-file-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
(prefer-coding-system 'euc-japan)
(global-set-key "\C-a" 'my-function)
(defun my-function ()
(interactive)
(insert "テスト")
)
0373368NGNG
>>371
euc-japanの部分をiso-2022-jpとしても化けてしまいます。

この結果は関係無いと思いますが一応書きます
# file .emacs
.emacs: ISO-8859 text
0374371NGNG
>>373
.emacs の coding-system を変えるということです。
.emacs を開いて C-x RET f iso-2022-jp とか。
0375名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お便りの内容はどうでもいいんだけど、最近のfileコマンドは文字セットも出すのか、
って、インストールしてみたら、だめじゃん。
cygwinだしな。
0376368NGNG
>>374
ありがとうございました。
C-x RET f iso-2022-jpでC-x C-sで保存すると
# file .emacs
.emacs: ASCII text, with escape sequences
となり、化けずに表示できました。頑張ります。
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問です…

gnuclientを呼んで書きものをしてsaveする時の文字コード
をeucにしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?

gnuclientのバッファーでM-x describe-coding-system
とすると

Coding system for saving this buffer:
- -- undecided-unix

と表示されてしまいます。どうもeucになっていないようで
後で文字化けしてしまいます。

0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
migemoキタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacs 21.3 で、kterm や mlterm で色を出したいときは、
TERM=xterm-color すると良いようなのですが、
TERM をセットしなくても色を出すようにするのに良い方法はありますでしょうか?
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
なにがあったのか説明しる
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2003-05-29: Migemo 0.40 を公開

連文節の検索に対応しました。
C/Migemoに対応しました。
Emacs側でのキャッシュに対応しました。
(白井秀行さんによる改良)
Ruby 1.8 でも動くようにしました。
その他、細かい修正をたくさん施しました。

http://migemo.namazu.org/
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDでGNU Emacs 21.3.1なのですが、日本語やw3m使うにはどうしたらいいでしょうか?
googleしても見つけられなかったです。
何か説明ページでもありましたら教えてください。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>382
ports でインストールすれ
0384名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs を最初に起動したときには 80x30 のサイズで立ち上がるのですが、
フレームを新たに追加すると 80x40 のやつが出てきます。
ドットファイルを見ても関係ありそうな記述が見当たらないのですが、
後から追加したフレームのサイズも、起動時と同じにしたい場合は
どのようにすればよいのでしょうか?
emacs 20.7 です。
0385名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(setq (default-frame-alist (quote ((width . 80) (height . 30)))))
でいいかな。多分ね
0386名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(setq default-frame-alist (quote ((width . 80) (height . 30))))
0387382NGNG
>>383
ports/japaneseで入れたemacs-dl-20.7_1で日本語できるのですが、
同じくports/japaneseのemacs-21.3を入れたのですが
日本語できないのです。
#ls /var/db/pkg/|grep emacs
apel-emacs20-10.4
emacs-20.7_1
emacs-21.3
emacs-dl-20.7_1
ja-emacs-manual-13.20000303
ja-emacs20-dl-canna-1.4
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
チューチュウタコカイナ
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
21.3 は、ja じゃないじゃん。ja-emcws-21.3_1 とかじゃないの?
って、21 はソースからのビルドしかしたことないんだけど・・・
0390354NGNG
>>385 >>386 サンクスです。逝けました。
0391382NGNG
>>389 ありがとうございます
ではja-emcws-21.3_1 を入れていても日本語できないと云う事ですか?
emcwsで検索しても¥2件しかでてこず、どうしていいのやらわかりません。
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
ちょっとはググれや
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まず質問の仕方覚えてくるべきだな。
みんながお前の環境見れるわけじゃないんだよ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>391
漏れは、ここを参考にインスコした。
0395名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>394
って、リンク貼り忘れ。スマソ
ttp://emacs-21.ki.nu/
0396名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
("n")エー
0397名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-x 5 2 する感覚でX上で立ち上げてる emacs から
ターミナルエミュレータ上に新しいウィンドウ生成
するなんて荒技ないかな?別に手順はどうでもいい
んだけど、emacsを2つ起動することなしに実現した
いんですが。
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
無理じゃ
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>397
XEmacs で gnuclient 使うとできるよ。
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
-nwで起動したときも出来るんだ。
素のemacsでは、一つの端末のなかに複数のWindowを持つようなことはできるけど。
xemacs イイ!
0401382NGNG
>>389 ありがとうございます
ではja-emcws-21.3_1 を入れていても日本語できないと云う事ですか?
emcwsで検索しても¥2件しかでてこず、どうしていいのやらわかりません。
0402382NGNG
2重に送信してしまいました すみません。
>>395
ありがとうございます。頑張ります。よかったらメル友になってください
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キモイ
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393-400
レスサンクス。xemacsなら可能なんですか。移行を検討
してみます。。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どれが誰やら。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>379
色が使える端末だって、Emacsに念力で伝ろや
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacsspeak って専用のスピーカ? がないと
使えないのかな。
0408名無しさん@EmacsNGNG
>>407
スピーカじゃなくて、スピーチエンジンね。
要するに、音声合成ハードウェアか、
音声合成ソフトウェアのどちらかがないと使えない。
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
ありがとうございます。
調べてみましたが、
BEP という日本語版もあるんですね。
なかなか面白いかも。
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
color-moccurとmoccur-editって恐ろしく便利だね
0411408NGNG
>>407 == 409
良かったらぜひBEPのMLに参加して質問したり発言したり下さい。
私は晴眼者だけど、BEPのMLを読んで
正に目から鱗が落ちる思いでした。
視力があるが故に見えないことも多いと実感しました。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ange-ftp でフォルダ内のファイルをまとめてアップロードする方法はないでしょうか?

(copy-file "~/publc_html/*" "/ftp@ftp/public_html/") では、533?エラーが出て、
アップロードできませんでした。dired で全部選択して C ではできるんですけど・・・
0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412
ange-ftpじゃdired以上のことはできないだろう。

ftpでmputを使う、か、t (dired-toggle-mark) で幸せになれるかもしない。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>413が釣れた
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
くそfreeBSD厨相手にするよりましだろう
0416412NGNG
ここは良い釣り場ですね(ゲラゲラ
0417412NGNG
おいおまいら、もっと田舎くせーレスしてみろよ(ププ
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
t ってよく忘れるんだよな
0419ほんとの412NGNG
>>413
そうですか。shell で mput を使う方向で考えてみます。
ありがとうございました。

>>414,416,417
(・∀・)シネ!!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています