Emacs part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0002坂野
NGNG0003名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGΣ(゚Д゚;)ハッ!!
ヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノ
ポーコチャカ♪ ポコチャーカ♪ あー こりゃこりゃへー こらさ♪
ポーコチャカ♪ ポコチャーカ♪ ポコチャカ♪ ポコチャカ♪ コラチャーカ♪
ヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノヽ(゚∀゚)ノカァックイイーーー!!
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0005名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-. で検索、M-, でさらに検索、M-* で戻る。
ってんじゃなくて?
0006名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関与していないんだって?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名前がいっぱいあったような気が。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFSFってなんか会社みたいな建物あるの?
それとも関係者は自宅に引き篭もってコード書いてるの?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-. としてみると「タグファイルはどこ?」って聞かれるのが
よくわからないのです。(つまり基礎的な使い方レベルです)
自分でもウェブで探してみますが、
もしいいサイトを知ってたら教えて下さい。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfind-fileでfoo.[TAB]するとjpが確定されて
しまう。logの方が補完候補にならないのは何故?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG関数はできそうですが、文字列はどのようにすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x describe-variable RET completion-ignored-extensions RET
0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG秀丸のようなって、どんなんよ?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多分
0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>5 >>11 じゃだめ?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっと違うが igrep とか。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcommand ringing the bell というメッセージが出て、セーブできないという
現象にあっている人いませんか?
googleで調べた所、海外でこれはバグではないかと報告している人もいる
ようですが、解決策はどこにも書いてありませんでした。
もし、ご存じであれば何か情報をいただければと思います。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまずは >>1 で backtrace 取って調べてみ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGF10でタグジャンプできます。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGということは、M-x grep なり M-x grep-find して、
*grep* を保存したい & 保存したファイルを指定して
ジャンプしたいという事なのかな。
grep した結果を再利用したければ、*grep*バッファを保存しといて、
使うときには find-file して compilation-mode するだけと思うけど。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDebugger entered--Lisp error: (error "Keyboard macro terminated by a command ringing the bell")
beep()
byte-code("..ここにコードがはいってました。....." [answer fn cursor-in-echo-area tem help-char
buffer-backed-up nil message "%s changed on disk; really edit the buffer?
(y, n, r or C-h) " file-name-nondirectory t read-char help assoc ((110 . yield)
(7 . yield) (121 . proceed) (114 . revert) (63 . help)) beep "Please type y, n or r;
or ? for help" sit-for 3 ask-user-about-supersession-help revert revert-buffer
buffer-modified-p signal file-supersession "File reverted" yield "File changed on disk"
"File on disk now will become a backup file if you save these changes."] 5)
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGask-user-about-supersession-threat("/abc.com:/www/htdocs/templates/index.html")
set-buffer-modified-p(t)
byte-code("\nナ\f!" [last-coding-system-used coding-system-used filename buffer-file-name mod-p set-buffer-modified-p] 2)
ange-ftp-write-region(1 5705 "/abc.com:/www/htdocs/templates/index.html" nil t)
apply(ange-ftp-write-region (1 5705 "/abc.com:/www/htdocs/templates/index.html" nil t))
ange-ftp-hook-function(write-region 1 5705 "/abc.com:/www/htdocs/templates/index.html" nil t)
write-region(1 5705 "/abc.com:/www/htdocs/templates/index.html" nil t "/abc.com:/www/htdocs/templates/index.html")
basic-save-buffer-2()
basic-save-buffer-1()
basic-save-buffer()
save-buffer(1)
call-interactively(save-buffer)
0027名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.emacs .emacs.el をリネームしてもダメでした。
beep は dig のエイリアスらしいのですが、これを根本から使えなくしたいのですが、
可能ですか?(設定では可能で、設定してみてもうまくいきませんでした。)
うーん、どうしたことか。
0028__
NGNG! i iノノリ)) 〉
i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
l く/_只ヽ
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku08.html
http://yamazaki.90.kg/zenkaku/index.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku02.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku10.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku05.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku03.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku07.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku01.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku06.html
http://www.yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku04.html
http://yamazaki.90.kg/hankaku/hankaku09.html
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2002年9月に開発MLでRechard Stallman氏にバグを知らせている人がいました。
バージョンは以下のもので、報告者と私のは全く一緒でした。
In GNU Emacs 21.2.1 (i386-redhat-linux-gnu, X toolkit, Xaw3d scroll bars)
of 2002-04-08 on porky.devel.redhat.com
rpmでなく、ソースで新しいの入れるか、ダウングレードするしかないのかな?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x t
って打ってM-pを打つと履歴の中からtから始まる
文字列だけを手繰っていってくれる方法ってありますか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何度か聞いたことあるよ。
過去ログにもきっとあるはず。
003231
NGNG0033名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0034名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0035__
NGNGhttp://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/zenkaku/index.html
http://www.muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG下のようなのを考えてみたんです。
でもなんだかマヌケなような気がして、
他にかしこいやりかたがあれば教えてもらえませんでしょうか
setq p (point)
;いちど全部の数字を半角にします
(goto-char p) (replace-string "0" "0" nil)
(goto-char p) (replace-string "1" "1" nil)
:
:
(goto-char p) (replace-string "9" "9" nil)
;半角以外の数字にはさまれた半角数字を全角にします
(goto-char p) (replace-regexp "\\([^0-9]\\)0\\([^0-9]\\)" "\\10\\2" nil)
(goto-char p) (replace-regexp "\\([^0-9]\\)1\\([^0-9]\\)" "\\11\\2" nil)
:
:
(goto-char p) (replace-regexp "\\([^0-9]\\)9\\([^0-9]\\)" "\\19\\2" nil)
0037名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(save-excursion
(save-match-data
(while (search-forward-regexp "[0-90-9]+" nil t)
(if (> (- (match-end 0) (match-beginning 0)) 1)
(japanese-hankaku-region (match-beginning 0) (match-end 0))
(japanese-zenkaku-region (match-beginning 0) (match-end 0))))))
とか?
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほどな。
# 多分不要なコメントだけど、mule(emacs19)とかだとちょっと処理が増えるね
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすごいですありがとうございます。
意味はわからないですけれど、これから調べてみようとおもいます。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
compilation-modeの場合だと常にタグファイルの1行目より順序良くジャンプしてしまいます。
例えばディレクトリー全体をgrepにて検索。
作成したタグファイルを眺め任意の行からのタグジャンプは可能でしょうか?
ファイルは"ファイル名:行番号:マッチした行"となっています。
タグファイルと言わないのかなぁ??
上記のファイルでVZではshift+F10 秀丸等ではF10でジャンプしてくれました。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs-21.3.50.1 yc.el-3.5.4 使ってます。
(global-set-key "\C-o" 'toggle-input-method)
としても C-o で Shift+Space と同じことが起きます。
C-\ ではyc.elの入力モードになってくれるので一応
yc.el自体は問題なさそうなんですが。。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*grep* バッファの任意の行に移動してから
RET なり C-cC-c なりすれば? ってな話でないの?
まぁいいや、これ以上は秀丸使いに任せた。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。RETでOKでした。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0045名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGigrep はどうよ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGminibuf-isearch ってのが見つかったけど、こういうの?
>>38
どんなふうになるの?
# 私は GNU Emacs の 20 以降しか知らない…
>>41
C-\ には何が bind されてる?
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウィンドウマネージャで Alt+Tab にウィンドウ切替えを
バインドしてると Emacs で M-Tab を入力しても
ウィンドウマネージャのバインドが優先されるようなもんでしょ。
Xの日本語変換に何使ってんのか分からんが
漏れの常用してるCanna+kinput2だと ~/.canna の
終りあたりにこんな行を追加すると没問題だが。
;; Ctrl-o の抑制
(global-unbind-key-function 'japanese-mode)
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGググりませう。
--without-xim で Emacs をビルドしちゃうとか、
~/.Xdefaults(or .Xresources) に
Emacs.xnlLanguage: C
でイイんでねえべか?
わしは >>48 も設定してる。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいままではXで別窓で立ち上がってきたのに、いまではターミナルのなかで
しか立ち上がりません。
ためしに、./configure --with-x11 してみましたが状況がかわりません。
どうしたら、Xの別窓で立ち上げることができますか?
0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうまく X 対応でコンパイルできていないと思われ。
とりあえず
% ldd `which emacs`
の結果をコピペしる。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG環境変数DISPLAYがちゃんと設定されてないとかは?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGldd 'which emacs'
libncurses.so.5 => /usr/lib/libncurses.so.5 (0x40022000)
libm.so.6 => /lib/tls/libm.so.6 (0x40061000)
libc.so.6 => /lib/tls/libc.so.6 (0x42000000)
/lib/ld-linux.so.2 => /lib/ld-linux.so.2 (0x40000000)
できてないのかな?
ライブラリの指定もちゃんとしないと自動検索してくれないとかですかね?
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# sageぐらい覚えませう。age は最初だけで充分でしょ?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライブラリのあるパスを
configure時に指定してみると良いかも
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0057名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGライブラリのパスをちゃんと指定したらいけました。
ありがとうございました。
0058名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCVS管理されているファイルを編集すると Makefile.~1.2.~ のような
「ファイル名.~リビジョン.~」というファイルができてしまいます。
普通のバックアップファイルとは少し違うようです。
make-backup-files's value is nil になっています。
これをやめさせたいので、よろしくお願いします。
今はMeadow1.99↓
GNU Emacs 21.1.1 (i386-mingw-nt5.0.2195) of 2003-02-20 on SLEEPY
を使っていますが、
LinuxのEmacs21.??でも同じ現象が起きています。
Emacs20の頃はこんなファイルはできなかったんですが。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれでうまくいきました。ありがとう。
すんません。情報収集不足でした。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>56
普通に使えてますよ。たまにハングするけど、それ以外は他のtoolkitの物と使い勝手は変わらないです。
0061名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0062名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうみたい。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうか、サンクスコ
0064ななし
NGNGこんなutf-8の文字列をmuleの内部形式に変換する、
というかutf-8の文字列として評価するにはどうしたらいいのでしょう。
今は外部プログラムを呼び出して変換してますが、
mule-ucs辺りでやる方法があったら教えてください。
(mucs-convert-string "\346\274\242\345\255\227" 'utf-8-unix-stream-decoder t)
は違うみたい…
0065ななし
NGNG> は違うみたい…
Signaling: (wrong-number-of-arguments #<subr ccl-execute-on-string> 5)
ccl-execute-on-string(utf-8-unix-stream-decoder [nil nil nil nil nil nil nil nil nil] "" nil nil)
mucs-convert-string("" utf-8-unix-stream-decoder)
eval((mucs-convert-string "" (quote utf-8-unix-stream-decoder)))
eval-interactive((mucs-convert-string "" (quote utf-8-unix-stream-decoder)))
eval-last-sexp(nil)
call-interactively(eval-last-sexp)
こうなっちゃうんですね。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0067名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG親父にもtつけられたことないのに!!
0068ななし
NGNGこれxemacs-21.5.5b on Debianのbugだね。
emacs-21.3.2は大丈夫だった。
ああこれで、あちこちがutf-8なMac OS X上でもなんとかなるよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0070名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0071名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGムーニーマンのtさん
せかいで いちばん 好きなんだー
だけどやっぱりnilが好き
0072名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0073名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(delq (assoc 'vc-mode minor-mode-alist) minor-mode-alist)
でvc-modeを使わないことにしました。
報告終わり。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGminor-mode-alistを見てもvc-modeはないし、FILEファイルもvc-modeにはなっていないのですが。
何かわかる方ポインタだけでいいのでお願いします。
0075名無しさん
NGNGediff-vcしてるだけちゃうんかと…
0076名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvc-version-other-windowという記述は.emacsにはありませんが、
どういうことなのでしょうか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、やってみてわかりました。でも、問題なのは
FILE.~.REV.~という「バックアップファイル」ができてしまうんです。
FILE.~.REV.~という「バッファ」は一切できていないのです。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0079名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(setq vc-cvs-make-version-backups-p nil)
にしてみました。しばらく使ってみて結果を報告します。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺も Emacs21.3.50 で同じ現象出てる。21.2 だと出てなかった気がするけど。
よく判らんかったのでほったらかしてます。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwindowsの場合は、どれをつかえばいいんでしょうか。
できればバイナリ配布してるパッケージがいいです。
0082名無しさん
NGNG本家Emacs
http://www.gnu.org/software/emacs/#Platforms
XEmacs
http://www.xemacs.org/Download/win32/setup.exe
Meadow
http://www.sodan.org/~penny/Meadow/
Meadowが一番Windowsフレンドリなんだろうけど、俺は使ったことがない。
0083名無しさん
NGNGhttp://kawacho.don.am/win/meadow
がup-to-dateだね。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMeadowがおすすめですよ
http://homepage3.nifty.com/akima/soft/meadow.html
0085名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとりあえずmeadow入れてみます。
ありがとうございました。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG純粋なEmacsかどうかは疑問だが
0087名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG聞いたことがあるが(伝聞)、今は解消してるの?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0089名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0090名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近使ってないけど、やる気ないと言うわりには頻繁に「バージョンナップ」
されてたし、バグ修正も異常に早かったような気が…
0091名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつか、スレ違い
0092名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGLISPもemacsのに比べるとまともな処理系っぽいし。
よく個人であそこまで作ったもんだと思うよ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGskk については、skkime が完成度段々上がってきてるから
問題少ないのかな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwrite-file-hooksもnilですし、何が起こっているのやら。。。
>>80
やっぱりそうなんですか。。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGにすることはできますか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうやら望み通りの動作になったようです。今の所は。
バックアップファイル(元リビジョンファイル)はできていません。
vc-modeを使わない設定だけではダメで、関数も消し去ってしまわなければならないようです。
以下、その記述。
(delq (assoc 'vc-mode minor-mode-alist) minor-mode-alist)
(setq vc-cvs-make-version-backups-p nil)
>>80さんも気になるようでしたら試してみてください。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 関数も消し去ってしまわなければならないようです。
関数を消す? 何か勘違いしているような…
0098名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどゆ意味?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvc-mode のバグがあるということだな。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどういう意味ですか?
vc-cvs-make-version-backups-pは関数を返す関数ですよ?
その返す関数をnilにするんですが。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMeadow1.99aなのでバグは当然あると思いますが、これは設定の問題のような気がしたりしなかったり。。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています