Emacs part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/
Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0182164
NGNGそれは typo だから。
という冗談は置いといて、バグっぽいですねぇ。
clmemo-get-entry の
(setq entry (concat main left sub right))
となっているところを
(setq entry (concat (or (cdr (assoc main clmemo-entry-list))
main)
left sub right))
としてみるといいんじゃないかな。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG直りました。lisp書ける人尊敬しちゃいます。
バグ報告した方がいいと思うんですけど自分が
偉そうに報告するのも躊躇してしまいます。
報告してもいいよって事なら自分が報告します
けどどうしたらいいですか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGForwardAgentかkeychainを使えばいいんじゃない?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsjis-unixと判定されてしまうのですが、
21.2だとそんなもんですか?さらに
改行が^M^M(だぶってる)のも変なので、
むしろ保存時の問題かな。ちゃんとsjis-dos
にしてからセーブしてるんだけど..
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMule-UCS 0.84 を使っていない?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG報告しておきました。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG配属になって、build.xmlをutf-8で書け・・・と言われました。
そこでMule-UCS 0.85を入れたのですが、dtdのparseで
Invalid read syntax:"."
とか言って全然出来ません。Mule-UCSとpsgmlって共存できないのでしょうか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0193Emacsうまうま
NGNG可能です。
文字コード類は本当に問題ないですか?
Parserはなんですか?
以下のパッチ
http://tats.iris.ne.jp/mule-ucs/
などもあててみる。
といった感じで。
# プラットフォームぐらい書いてね、、Unixっていってもいろいろです、、
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGする方法はありませんか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(delete-region (point) (point-at-eol))
でなんとかする、とか。
point-at-eol がなかったら工夫してくれ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#!/bin/sh
echo '<html>'
cat "$@"
echo '</html>'
0198191
NGNGレスどうもです。
プラットフォームはVine 2.6r1です。教えてくれたページを見てみましたが、0.84用の
パッチはあっても、0.85用のパッチは見当たりませんでした。
文字コード・・・xml宣言と文書型定義があるだけのものでC-c C-pしても出るのですが。
Parser・・・xmlのParserですか?psgml入れただけです。
厨な質問でスンマソン
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうしたらいいのですか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名前にするのが慣習なので、それに従う方がよいでしょう。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG隠しバッファになる。
switch-to-buffer の補完に出てこない。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG作者タンからメールが届きました。
>頂きましたパッチでは、
>clmemo-entry-list の中身が
> ("clmemo" ("bug" . "バグ"))
>のような場合に、assoc がうまく動かない:
> (assoc "clmemo" '("clmemo" ("bug" . "バグ")))
> -> '("clmemo") <= 本当は、こうなって欲しい。
> => nil <= 実際は nil が返る。
>という問題点があるので、別のコードを書きました。
ってことで新バージョンでてます。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209名無しさん@Emacs
NGNG新緑が萌えたのを喜ぶのもつかの間、すでに風に梅雨の気配を感じる
季節になってきましたが、諸兄におかれては Hackに励まれていることと
存じます。
ところで不躾ながら、質問をさせていただきたいのですがよろしいでしょうか。
当方、 FreeBSD 上で emacs-20.6 を使っております。
そこで gzipで圧縮された日本語混じりのファイルを読み込むと、
\220 などとおぞましいものが画面いっぱいに表示されてしまいます。
このような圧縮されたファイルでも正しく encodingを判別して
表示する方法はないものでしょうか?
使っている versionが時代遅れの感は否めませんが、新しくすると
直っていたりするのでしょうか。
そこのあたりご教授いただけると幸悦に存じます。
名無しさん@Emacs拝
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 拝啓
>
> 新緑が萌えたのを喜ぶのもつかの間、すでに風に梅雨の気配を感じる
> 季節になってきましたが、諸兄におかれては Hackに励まれていることと
> 存じます。
> ところで不躾ながら、質問をさせていただきたいのですがよろしいでしょうか。
> 当方、 FreeBSD 上で emacs-20.6 を使っております。
> そこで gzipで圧縮された日本語混じりのファイルを読み込むと、
> \220 などとおぞましいものが画面いっぱいに表示されてしまいます。
> このような圧縮されたファイルでも正しく encodingを判別して
> 表示する方法はないものでしょうか?
> 使っている versionが時代遅れの感は否めませんが、新しくすると
> 直っていたりするのでしょうか。
> そこのあたりご教授いただけると幸悦に存じます。
>
> 名無しさん@Emacs拝
> ベクトル解析とかポインティングベクトルとかフーリエ変換とか
> ラグランジュとかわかんね
> ベクトル解析とかポインティングベクトルとかフーリエ変換とか
> ラグランジュとかわかんね
auto-compression-mode
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG出来ないかな?しかも自動で。
/ n を使えば出来そうな予感なんだけど ibufferには
hookが用意されてないみたいだし。誰かヒントきぼん。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自己レス
ibuffer-never-show-regexps
なるものをハッケソしました。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG昨年末に入れた奴をずっと使ってて、ちとこの現象で困ったので
update してみたのだけど、解決しなかった。
21.2.50 は ok なのだけどな。
素直に release版使うか。
0214名無しさん@Emacs
NGNG試しに
cvs update -p -r 1.402 process.c > process.c
してビルドしてみるとか。
ediff は知らないけど、ウチの環境では 1.403 になってから man とかが
コケるようになったですよ。
でも、しばらく更新が無いんだよね。ウチだけなのかなぁ、これ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ、たとえば、Navi2ch の List mode の [+] とかにも反応してしまって、
うざったいことこの上なくなってしまったのですが、
たとえば、ある mode の場合のみ有効になる、
みたいな設定ができないもんでしょうか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(lambda ()
(make-variable-buffer-local 'show-paren-mode)
(show-paren-mode t)))
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお、ありがとうございます。これですっきり快適です。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわずかな間にずいぶん芸風が変わったな(w
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>219 は偽物だろ。
お返事待ってるぜ >>209
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこかにないでしょうか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG定型文っていくつかなら copy-to-register とかで保存して、
insert-register で入力できるけど、これだと不満?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPOBoxとか....
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnavi2ch-message-insert-aa
0227222
NGNGプログラムの先頭に時々入れるいくつかの定型文を登録するだとか
したいんです。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGabbrev-mode
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいいフロントエンド誰か作ってないかなぁ。
EUC-JP なファイルに SHIFT-JIS なタグ打ちたいとき、
コマンドラインなりスクリプトだと大変。。。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1)ファンクションキー1回押しただけで、バッファが切り替わる
(M-x b RETはめんどい)
(2)gdbバッファで上矢印を押すと、前回入力した
コマンドがでてくる。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(1) windows.el?
(2) M-p に割り当てられている関数を ↑ に割り当てればいいのでは?
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその手のモノは3つほど知ってるが…結構メジャーなんじゃないの?
0235232
NGNG(2)これです。ありがとうございます。
(1)そんなにおおげさなものでなくていいんです。M-x b
の後にバッファ名の入力待ちになりますよね。入力待ちにせずに
勝手にdefaultのバッファに切り替わって欲しいのです。
>>234
そうだったんですか。検索キーが思い付かなかったので・・・
よかったら教えていただけませんか。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdefaultって何よ?
(global-set-key [f8] '(lambda () (interactive) (switch-to-buffer "*scratch*")))
でいい? それとも、
(global-set-key [f9] '(lambda () (interactive) (switch-to-buffer (car (cdr (buffer-list))))))
なの? あんた説明下手だね…
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> (1)そんなにおおげさなものでなくていいんです。M-x b
> の後にバッファ名の入力待ちになりますよね。入力待ちにせずに
> 勝手にdefaultのバッファに切り替わって欲しいのです。
cvs の emacs にある next-buffer, prev-buffer をそのままもらってくれば?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以外のファイルはすべて番号づけ (any.txt.~1~) にする方法ってありますか?
0239232
NGNGM-x bと入力するとミニバッファに
switch to buffer (default hoge.c)
と表示されます。このhoge.cのことを指し示したくて
「defaultのバッファ」という言葉を使いました。
>>あんた説明下手だね…
すいません。すこしM-x bの挙動を勘違いしていました。
ようするにボタン1つでバッファを次々と切替えたいということです。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x b?
0241名無しさん@Emacs
NGNG日本語man がM-x man で文字化けするのですが、
どうすれば良いのでしょうか?
他で文字化けしたことはありません。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG次々、なら、bury-buffer がいいかも
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwoman とか
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS は?
0247名無しさん@Emacs
NGNG0248名無しさん@Emacs
NGNGwoman って初めて知ったんだけど、groffとかがなくても
manを見れるようにするやつ?
とりあえず M-x man したんだけど、terminal上では表示されていた
man が英語になってしいまつた…
0249名無しさん@Emacs
NGNGごめんよ。
0250名無しさん@Emacs
NGNG0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGC-h v woman-manpath
C-h v woman-cache-filename
0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高確率で失敗するんですが。ネットから拾ってきた日本語
マニュアルに多いです。
エラーメッセージの意味がよく分からないんで修正に仕方
が分からない。どこかにtexiの書式について解説してる
サイトないですか?
とりあえず @に続く文字列が htmlでいうタグみたいなもん
で、 @c はコメントと想像しております。
ちなみに今回は @item のところで
Invalid texinfo command arg format
というエラーが発生します。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知っていたら教えてください。おながいします。(Windowsねたでスマソ)
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwoman なんぞ入れんでも
;; man モードで日本語を読めるようにする
(eval-after-load "man"
'(setq Man-filter-list (append Man-filter-list
'(("nkf" "" "-e")
("tr" "" "-s '\\b'")))))
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(set-face-background 'modeline "pink")
0256241
NGNG>>251
woman-manpathには日本語manのpathはもう含まれていました。
優先順位の問題ですかね?
>>254
ありがとございます!
うまく動作中であります。
多謝。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文字コードの問題かもね。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
(set-terminal-coding-system 'euc-jp)
(set-keyboard-coding-system 'euc-jp)
.emacsにはこれだけ書いてありますが問題ありですか?
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさに set-process-coding-system の問題じゃないのかと。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>(set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
どうでもいいけど、これは意味なかった気がする。
*scratch*バッファが euc-jp になって、modify済みのフラグが立つだけ。
0261名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0262名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x apropos [RET] set-process-coding-system
としてもマッチしないです。
>>260
そこは削除しておきました。
(setq default-buffer-file-coding-system 'euc-jp)
ってこと?前回より進んだところでエラーが起きたんで
一歩前進した予感です。
今試してるのは
http://www.mysql.gr.jp/jpdoc/
にある、MySQL-3.23.48 の texiです。誰かパッチとか
当てずにコンパイルできた人いますか?
0263名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> http://www.mysql.gr.jp/jpdoc/
> にある、MySQL-3.23.48 の texiです。誰かパッチとか
> 当てずにコンパイルできた人いますか?
texi2info で普通に info ができたが
0264名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、使ってる Emacs は何なのかね?
0265名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEmacs-21.3.50.1でござるよ。
Emacsじゃなくてtexi2infoとりあえず使ってみます。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG;; ちなみに ediff の状態で C-x C-s でも(保存直後に)落ちる。
> (setq-default line-spacing 1)
これをやめたら落ちなくなった。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG----
(define-key global-map [f9] 'bury-buffer)
(define-key global-map [(shift f9)]
(lambda() (interactive) (switch-to-buffer (car (last (buffer-list))))))
----
な、感じで、つかっています。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> (set-buffer-file-coding-system 'euc-jp-unix)
↑なにこれどこからぱくってきたの?
0269名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこからもなにも、その設定ありふれまくりんぐ。
はっきりいって不要。
0270名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGホームディレクトリに置いた.emacsを読み込んでくれないのです。
(エラーが出るも出ないも、そもそも読み込まない。)
ホームディレクトリに.emacsがあれば読み込む、と動作させる設定はどこですればいいんでしょうか?
0271名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってる Emacs は何?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0273名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNU Emacs 20.4.1です。
>>272
$HOME内であれば、.emacsを.emacs.elにコピーしたり、
片方だけにしてみたりしてみましたが、どちらにせよ読み込まれませんでした。
$HOME以外の場所で.emacsが置いてあるかも、な場所、ってのは知らないので調べていません。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.emacsをバイトコンパイルしてない?
~/.emacs.elcがあると~/.emacs(.el)?は読み込まれない。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG20.4 は激しくおすすめできません。
せめて 20.6以降を使いましょう。
Meadow の 20.4 相当じゃなくて、unix環境の 20.4 なんだね??
0276名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしてないです。
ls $HOME/.emacs* すると、.emacsと.emacs~しか出てきません。
>>275
いちおう近くに20.7.1があったので入れてみました。ふう。
でもダメっぽい。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM-x describe-variable [RET] user-init-file [RET]
の値はどうなる?
初期化ファイル (.emacs) の絶対パスが普通は設定されてるから試してみて。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGnil
が出てきました。これって未定義ってことで、ヤバめですよね?たぶん。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしたら、4294967295って出てきました。
ここって、自分のログイン名が出てくるのが正常動作ですよね。
なんなんだろ、この数。
0280260
NGNG>>279
% whoami
の結果は?
あと、オレは文字コードの設定をこうしているよ。
prefer-coding-system()は自動判別で優先させたい
文字コードを指定するみたい。
(set-language-environment "Japanese")
(prefer-coding-system 'euc-japan)
(set-default-coding-systems 'euc-japan)
(set-terminal-coding-system 'euc-japan)
(set-keyboard-coding-system 'euc-japan)
0281名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcannot find username for UID 4294967295
って出ます。
id
コマンドを実行したら、euidがこの値でした。
このせいで.emacsの場所が特定出来ないんですね……。
emacsどころか、何かとてつもなくやばい気がする……。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています