トップページunix
1001コメント312KB

Emacs part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
各種 Emacs 関連はこちらで。

Emacs
http://cocoa.2ch.net/unix/kako/967/967450973.html
Emacs part2
http://pc.2ch.net/unix/kako/1001/10010/1001087615.html
Emacs part3
http://pc.2ch.net/unix/kako/1007/10076/1007618266.html
Emacs part4
http://pc.2ch.net/unix/kako/1013/10133/1013390142.html
Emacs part5
http://pc.2ch.net/unix/kako/1021/10217/1021734785.html
Emacs part6
http://pc.2ch.net/unix/kako/1032/10326/1032611750.html
Emacs part7
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042141693/

Emacs Lisp で書かれたプログラムのバグを知らせる方法
http://www.jpl.org/elips/BUGS-ja.html
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
何のためにEmacsを使うのだろうか?
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
気持ちはわかるが、あんまりそうやって使い方を決め付けるのもよくないような気もする
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺には>>139の気持ちすらわからん
0142138NGNG
> >>138
> 何のためにEmacsを使うのだろうか?

今は Emacs でマウス使うことはほとんどないんですが、
マウス使って片手だけで操作できたらいいなあと思うときがたまにあるのれす。

Windows の普通のアプリケーションみたいに、
右クリックしたときにいろんな機能が表示されるようできればうれしいっす。
0143140NGNG
すまん。。。言い方悪かった。
ただコピー&ペーストはマウスでできるから何故わざわざポップアップを開くのか分からんかった。
そんなにいじめないで。。。

たぶん色んな機能をポップアップに割り当てたいんだろうね。
この辺見てみれば?
http://www.george24.com/~akihisa/texi/elisp-manual-20-2.5-jp/elisp_29.html#SEC452
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
標準でも C-mouse-? とかでポップアップメニュー出るし、メニューバーもあるし、ボタンもあるし、
決め付けは自らの可能性を狭めるヨ。

漏れはマウス使わんが。
0145138NGNG
> たぶん色んな機能をポップアップに割り当てたいんだろうね。
> この辺見てみれば?
> http://www.george24.com/~akihisa/texi/elisp-manual-20-2.5-jp/elisp_29.html#SEC452

こりゃどうも。

ここにのってる x-popup-menu 使えば
望み通りのポップアップメニューつくれそうです。

んで右クリックに割り当てて (゚д゚)ウマー
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
infoに書いてありますか?
Customization => Key Bindings 以下を探したんですけど見付からず。。
とりあえず Ctrlキーを押しながらEnterは [C-return]でいけますた。

yahtmlとoutline-minor-modeを一緒に使ってるんですが
yahtml-modeでは C-cC-t やら C-cC-a は定義してない
みたいなんで、アウトライン関係のキーバインドを C-c@
じゃなくてメジャーモードの時と一緒の奴に戻したい
んです。
(define-key yahtml-mode-map "\C-c\C-t" 'hide-body)
みたいのをシコシコ書く以外によい方法ありますか?

あと [S-enter]で <br>タグと改行を挿入したいんですけど
insert-fileじゃなくてself-insert-commandを使う場合
どう書けばいいですか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
info つっても C-h i m elisp の事じゃないのか?

>あと [S-enter]で <br>タグと改行を挿入したいんですけど

それぐらい自分で関数作ってバインドするかマクロ。
(define-key global-map "a"
#'(lambda ()
(interactive)
(insert "info 嫁\n")))
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>147
どうも。elispのほうでしたか。lisp書けたら便利なこと
この上ないのは分かってるんですがね。。ついでに改行
の後ろにカーソルを移動できちゃったりするといいんだ
けど、がんばって改造してみます。

関係ない話ですけどlinux板にあった「emacs総合スレ」
って消滅したんですか? part2もないみたいですし。そ
こで yahtmlで色がつかないって言ってた人いたんだけど
http://search.luky.org/vine-users.1/msg06804.html
ここにある方法で自分は解決しました。
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>148
> 改行の後ろにカーソルを移動

(progn
  (insert "hoge")
  (save-excursion
    (insert "fuga")))
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>127
eval した後と書かれていますが、windzoom.el をどのように
使えばいいのか教えて下さい。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
C-x 2 C-x 1
とかやってみれ
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151
eval するというのが分からないのです。
M-: の後何かするのですか?
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
あー、なるほどそういうことか。
そのページを開いて(w3mつかってもいいし、バッファにコピペでもいい)、
 ;;; windzoom.el --- Window manipulation with continuous visual feeback
と書いてある行以降を選択して、M-x eval-regionすればいい。

もし気に入ったら、windzoom.elというファイル名で保存して、
~/.emacs.elに
 (load "windzoom")
と書いておくとよい。
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>152
M-: を押して、Lisp の式をそのまま入力して、Return。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
「ミョーンと言いつつ」Return だあね。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
話題の windzoom.el。
http://www.heimat.gr.jp/~nakaji/elips/20030507/4978_2.gz
最新の上記を Meadow1.99 2003-05-01 で動かす(C-x 3 C-x 1)と
Meadow が落ちちゃいますね。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156
漏れも X 上の Emacs 21.3 (FreeBSD 4.5 ports) で落ちるよ・・・
きっと windzoom.el のせいではないんだろうけど、ちょっと今は追ってる暇ないので。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
(defun yahtml-insert-br ()
(interactive)
(insert "<br>\n"))
(define-key yahtml-mode-map [S-return] 'yahtml-insert-br)
こんな感じでいけますた。ありがとう。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>156
Meadowの1.99 2003-04-29版だと正常に動いています。
少なくともちゃんと動いているように見えます。
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs -nw で立ち上げるとAlt-[key]が効かなくなります。
Ctr-[で代用できますが、やはりめんどくさいです。
なにか考えられる原因はありますか?
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
tty の仕様
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>160
Alt-XをEsc Xに変換して送るtemrinal emulator使えば?
(multi-)gnome-terminalとかputty(たしかそう)とか。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ChangeLogメモ取り始めたんですけど手軽でいいですね。これ。
ttp://pop-club.hp.infoseek.co.jp/emacs/changelog.html
ここにあるclmemo.elっての使ってるんですが、日本語の
エントリーの補完が面倒です。migemoと組あわせること出来ない
のかなーとつぶやいてみるテスト。
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>163
以下のように定義してみるのはどう?
アルファベットで日本語のエントリが入力できる。当然補完もできる。
(setq clmemo-entry-list
'(("Japanese" . "日本語")
("entry" . "エントリ")))
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
X 環境でメニューバーとツールバーを消したくて

(menu-bar-mode nil)
(tool-bar-mode)

と .emacs の最初に書いています。両方とも消えるのですが、起動直後
Welcome to GNU Emacs... の画面が表示されずエラーになります。

Wrong type argument: number-or-marker-p, (+ -6)

と最下段に表示されます。メニューバーとツールバーがうまく消せている方は
いらっしゃいますでしょうか。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>164
すごいです。補完できました。
めちゃめちゃ便利になった。さんくす!
0167165NGNG
すみません。バージョンは

GNU Emacs 21.2.1 (i386-unknown-netbsdelf1.6, X toolkit) of 2002-09-20

です。.emacs に (tool-bar-mode) だけを記述しても同じエラーになります。
ツールバーの正しい消し方をご教示いただければうれしいです。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>165
M-x describe-function menu-bar-mode
M-x describe-function tool-bar-mode
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>168
はいそれは見てみました。
(tool-bar-mode) でトグルするはずで、実際ツールバーは消えているんですが
エラーがでるんですよね。

(tool-bar-mode 0)

としてもだめでした。

(tool-bar-mode 1)

とするとエラーはでないですが、ツールバーは(当然ながら)表示されています。
(以上は .emacs にそれだけを記述して試してみた結果です。
ツールバーが出ていることを前提としている機能がデフォルトであるんでしょうか。

あ、それからメニューバーのほうはうまくいっていることがわかりました。
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>169
> はいそれは見てみました。

見るんじゃなくて読んで下さい
0171165NGNG
エラーがでるのは .Xresources に

Emacs*geometry: 80x33-0-0

があるからでした。これをコメントにし xrdb -load .Xresources してから起動すると
エラーは出なくなりました。

Emacs*geometry: 80x33+0+0

にしてもエラーはなくなりました。geometry に -0-0 と指定すると
だめなようです。
0172165NGNG
だめなのは最後の -0 のようです。バグかな....
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
はい。読みました。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
質問者の状況が理解できない場合は黙っていた方がよい
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs上でシェルを使うにはいくつかモードがあるみたいですね。
自分の認識では
shell-mode
telnetとか使えない
term-mode
telnet使えるけどよく固まる
eshell-mode
elispで実装されたシェル。メリットあんの?
ansi-term
shell-modeとterm-modeを自由に切替えられる
感じ。とりあえずこれがいいのかな?

って感じですけど合ってますでしょうか。
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tramp で ssh の鍵認証を使って編集するにはどうすればいいでしょうか。
ssh-agent を使えばイイのは分かるのですが、

localhost ---(1)---> hostA ---(2)---> hostB

という状態で、経路(2)に鍵認証が必要な場合、tramp での編集は不可能ですか?
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
M-x ansi-term と M-x term は殆ど同じだよ。
コード見れば分かるけど。
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
そうなんでつか。
とりあえず ansi-term 使うことにします。
/etc/DIR_COLORS に Term = eterm を追加
したら配色も好みに変更できていいかんじ
でした。
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175
term-mode では
C-c C-q で pager を有効にしないと一度に
何行も画面に出力するプログラムでは固まっちゃうけど
それは知ってる?
0180名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>179
いや、知らなかったです。
ansi-termでも同じ機能ありますね。参考になりました。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>164
今気づいたんですけど、エントリー名聞かれて
Jpanese+って答えると「日本語」に展開されないですね。。
0182164NGNG
>>181
それは typo だから。

という冗談は置いといて、バグっぽいですねぇ。
clmemo-get-entry の
(setq entry (concat main left sub right))
となっているところを
(setq entry (concat (or (cdr (assoc main clmemo-entry-list))
main)
left sub right))
としてみるといいんじゃないかな。
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
直りました。lisp書ける人尊敬しちゃいます。
バグ報告した方がいいと思うんですけど自分が
偉そうに報告するのも躊躇してしまいます。
報告してもいいよって事なら自分が報告します
けどどうしたらいいですか?
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
ForwardAgentかkeychainを使えばいいんじゃない?
0185164NGNG
>>183
報告してもらえるなら助かります。
よろしく。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sjis-dosなファイルを開くと
sjis-unixと判定されてしまうのですが、
21.2だとそんなもんですか?さらに
改行が^M^M(だぶってる)のも変なので、
むしろ保存時の問題かな。ちゃんとsjis-dos
にしてからセーブしてるんだけど..
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>186
Mule-UCS 0.84 を使っていない?
0188186NGNG
>>187
使ってます(;´Д`)
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
報告しておきました。
0190164NGNG
>>189
さんくす。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
psgml 1.2.5を使ってhtmlやxmlを作成していましたが、今度antを使ったプロジェクトに
配属になって、build.xmlをutf-8で書け・・・と言われました。

そこでMule-UCS 0.85を入れたのですが、dtdのparseで

Invalid read syntax:"."

とか言って全然出来ません。Mule-UCSとpsgmlって共存できないのでしょうか?
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すいません。Emacs 20.7上での話しです。
0193EmacsうまうまNGNG
>>191
可能です。
文字コード類は本当に問題ないですか?
Parserはなんですか?

以下のパッチ
http://tats.iris.ne.jp/mule-ucs/
などもあててみる。

といった感じで。
# プラットフォームぐらい書いてね、、Unixっていってもいろいろです、、
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
kill-ring に入れずに kill-line
する方法はありませんか?
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
(delete-region (point) (point-at-eol))
でなんとかする、とか。
point-at-eol がなかったら工夫してくれ。
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
calendarコマンドで作られる diaryファイルを htmlに変換するスクリプトとかってない?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>196

#!/bin/sh
echo '<html>'
cat "$@"
echo '</html>'
0198191NGNG
>>193
レスどうもです。

プラットフォームはVine 2.6r1です。教えてくれたページを見てみましたが、0.84用の
パッチはあっても、0.85用のパッチは見当たりませんでした。

文字コード・・・xml宣言と文書型定義があるだけのものでC-c C-pしても出るのですが。
Parser・・・xmlのParserですか?psgml入れただけです。

厨な質問でスンマソン
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
*scratch*みたいなファイルに保存されない作業用バッファを作るには
どうしたらいいのですか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-x b うんこ <RET>
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルにバインドされていないバッファは *うんこ* のような
名前にするのが慣習なので、それに従う方がよいでしょう。
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど、下品な名前にするのが慣習、っと メモメモ
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さらに " エロ本" のように頭に空白があると
隠しバッファになる。
switch-to-buffer の補完に出てこない。
0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど、エチーな本は隠すのが吉、っと メモメモ
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
でも、ママンが空白を入れてエチーな本を探し出そうとします
0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>185
作者タンからメールが届きました。

>頂きましたパッチでは、
>clmemo-entry-list の中身が
> ("clmemo" ("bug" . "バグ"))
>のような場合に、assoc がうまく動かない:
> (assoc "clmemo" '("clmemo" ("bug" . "バグ")))
> -> '("clmemo") <= 本当は、こうなって欲しい。
> => nil <= 実際は nil が返る。
>という問題点があるので、別のコードを書きました。

ってことで新バージョンでてます。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Emacsってinfoは見れるけどmanは見れないの?
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
M-x man
0209名無しさん@EmacsNGNG
拝啓

新緑が萌えたのを喜ぶのもつかの間、すでに風に梅雨の気配を感じる
季節になってきましたが、諸兄におかれては Hackに励まれていることと
存じます。
ところで不躾ながら、質問をさせていただきたいのですがよろしいでしょうか。
当方、 FreeBSD 上で emacs-20.6 を使っております。
そこで gzipで圧縮された日本語混じりのファイルを読み込むと、
\220 などとおぞましいものが画面いっぱいに表示されてしまいます。
このような圧縮されたファイルでも正しく encodingを判別して
表示する方法はないものでしょうか?
使っている versionが時代遅れの感は否めませんが、新しくすると
直っていたりするのでしょうか。
そこのあたりご教授いただけると幸悦に存じます。

名無しさん@Emacs拝

0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
> 拝啓
>
> 新緑が萌えたのを喜ぶのもつかの間、すでに風に梅雨の気配を感じる
> 季節になってきましたが、諸兄におかれては Hackに励まれていることと
> 存じます。
> ところで不躾ながら、質問をさせていただきたいのですがよろしいでしょうか。
> 当方、 FreeBSD 上で emacs-20.6 を使っております。
> そこで gzipで圧縮された日本語混じりのファイルを読み込むと、
> \220 などとおぞましいものが画面いっぱいに表示されてしまいます。
> このような圧縮されたファイルでも正しく encodingを判別して
> 表示する方法はないものでしょうか?
> 使っている versionが時代遅れの感は否めませんが、新しくすると
> 直っていたりするのでしょうか。
> そこのあたりご教授いただけると幸悦に存じます。
>
> 名無しさん@Emacs拝
> ベクトル解析とかポインティングベクトルとかフーリエ変換とか
> ラグランジュとかわかんね
> ベクトル解析とかポインティングベクトルとかフーリエ変換とか
> ラグランジュとかわかんね
auto-compression-mode
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ibufferでnavi2ch関係のバッファを表示しないように
出来ないかな?しかも自動で。
/ n を使えば出来そうな予感なんだけど ibufferには
hookが用意されてないみたいだし。誰かヒントきぼん。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>211
自己レス
ibuffer-never-show-regexps
なるものをハッケソしました。
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cvs の emacs で ediff してる時に、isearch すると死ねませんか?
昨年末に入れた奴をずっと使ってて、ちとこの現象で困ったので
update してみたのだけど、解決しなかった。
21.2.50 は ok なのだけどな。
素直に release版使うか。
0214名無しさん@EmacsNGNG
>213
試しに

cvs update -p -r 1.402 process.c > process.c

してビルドしてみるとか。
ediff は知らないけど、ウチの環境では 1.403 になってから man とかが
コケるようになったですよ。

でも、しばらく更新が無いんだよね。ウチだけなのかなぁ、これ。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高林さんのサイトで、(show-paren-mode) という呪文を知ったのですが、
これ、たとえば、Navi2ch の List mode の [+] とかにも反応してしまって、
うざったいことこの上なくなってしまったのですが、
たとえば、ある mode の場合のみ有効になる、
みたいな設定ができないもんでしょうか?
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(add-hook 'hoge-mode-hook
(lambda ()
(make-variable-buffer-local 'show-paren-mode)
(show-paren-mode t)))
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ、スペースも詰まるんだったっけ??
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>216
おお、ありがとうございます。これですっきり快適です。
0219209NGNG
209だけどよ。ばっちりうまく行ったよ >>210
describe-functionの説明文から圧縮した .el にも飛べるように
なった是。
サンキュー
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
わずかな間にずいぶん芸風が変わったな(w
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
>>219 は偽物だろ。
お返事待ってるぜ >>209
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いくつかの定型文を登録してそれを挿入することができるelがほしいのですが、
どこかにないでしょうか?
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
209 が autoinsert に興味を持った??
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
定型文っていくつかなら copy-to-register とかで保存して、
insert-register で入力できるけど、これだと不満?
0225名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
POBoxとか....
0226名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
navi2ch-message-insert-aa
0227222NGNG
プログラム中に書く罫線を登録するだとか、
プログラムの先頭に時々入れるいくつかの定型文を登録するだとか
したいんです。
0228名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プッログラム
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
http://homepage3.nifty.com/akima/soft/meadow_20.html#SEC288
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227
abbrev-mode
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
id3v2 (http://id3v2.sourceforge.net/) の
いいフロントエンド誰か作ってないかなぁ。
EUC-JP なファイルに SHIFT-JIS なタグ打ちたいとき、
コマンドラインなりスクリプトだと大変。。。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなLISPがあったらいいな。

(1)ファンクションキー1回押しただけで、バッファが切り替わる
(M-x b RETはめんどい)
(2)gdbバッファで上矢印を押すと、前回入力した
コマンドがでてくる。
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
(1) windows.el?
(2) M-p に割り当てられている関数を ↑ に割り当てればいいのでは?
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>232
その手のモノは3つほど知ってるが…結構メジャーなんじゃないの?
0235232NGNG
>>233
(2)これです。ありがとうございます。
(1)そんなにおおげさなものでなくていいんです。M-x b
の後にバッファ名の入力待ちになりますよね。入力待ちにせずに
勝手にdefaultのバッファに切り替わって欲しいのです。

>>234
そうだったんですか。検索キーが思い付かなかったので・・・
よかったら教えていただけませんか。
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
defaultって何よ?
(global-set-key [f8] '(lambda () (interactive) (switch-to-buffer "*scratch*")))
でいい? それとも、
(global-set-key [f9] '(lambda () (interactive) (switch-to-buffer (car (cdr (buffer-list))))))
なの? あんた説明下手だね…



0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
> (1)そんなにおおげさなものでなくていいんです。M-x b
> の後にバッファ名の入力待ちになりますよね。入力待ちにせずに
> 勝手にdefaultのバッファに切り替わって欲しいのです。

cvs の emacs にある next-buffer, prev-buffer をそのままもらってくれば?
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
指定したファイルだけはバックアップファイルを番号づけせず (hoge.txt~)
それ以外のファイルはすべて番号づけ (any.txt.~1~) にする方法ってありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています