自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001UNIX板創設要望者 in 1999
NGNG皆さんは情報を整理したりメモを取るとき
どんなファイルフォーマットに記述していますか?
代表的な手法は次の3つが挙げられると想います。
テキストファイル
HTML
ワープロ
私はDOS時代からテキストファイルで一貫してきた訳ですけれども
・表を書くのが面倒
・情報全体の俯瞰も困難。情報量が多くなると事実上俯瞰不能。
という欠点に我慢できなくなったのであります。
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。
0869名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGChageLog だとデフォルトではタイムスタンプが入らないからいやでつ。
0870名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063800495/815
howm-file-name-format を日付によって変わらないファイル名にすれば
問題ないと思うが。
0871名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>869
howmが入れられるなら
clmemoだって入れる事ができるだろう。
デフォルトの話をするなら、デフォルトではhowmなんて入ってませんよ?
0872名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうか、別の道具の議論はどうでもいいと言っているのだけれど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0874名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm は検索のインターフェースが改良されてバリクソ使いやすくなった。
素晴しい。
0875名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどんなテキストでも検索しまくりのツールってのも情報整理に便利じゃない?
と思ったが、それじゃただの grep だな。
でも emacs の M-x grep のインタフェースを改良すれば結構使えるかもな。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあくまで個人的な感想だけど。
.emacs での設定や mgrep とか grep 色付けとか色々試したけど、 howm 単体で使うのが一番楽だった。
grep は使う時に多少煩わしく感じる。howm ではその煩わしさがチョビットだけ減る。
まぁ、そのチョビットを得る為の、環境構築や操作に慣れる作業をどう考えるかだろうなー。
ただ、俺が howm を楽に思うのは、 Unix の環境にあまり親しんでないからかもしれない。
慣れてる人は eshell とかで作業しちゃうのかもな。
0877名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmにまつわる自分語りはhowmスレでやってくれ
0878名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm - 書きちらかし系。深く考えずにバリバリ書ける。分類や管理は行わない。検索命。howmに破綻はない。もしくは最初から破綻している。
clmemo - 記録系。何らかの一貫した趣向に基づき、それに関する事柄をまとめるのに適している。情報の集約に最適。情報の選別ができなければ破綻する。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGheading の規則を自分で変えられるとか、拡張性もある。
単一のファイルで情報を整理していくには便利かな。
やりたければ emacs-wiki, howm, clmemo とかと同時に使うこともできるしね。
あとlisp-mode とかでも結構使える。
0880879
NGNG思考補助になる、という話もある。自分はそういう使い方してないけど。
情報整理というよりは知的生産的使い方だな。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスレタイ:自分の情報整理スタイルを晒しまくり 3
メモ術 情報選別法 お勧めツール お勧め文房具等々
情報整理や知的生産にまつわる情報交換をしましょう。
過去スレ
part1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/
part2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。
関連リンクは>>2-5あたり。
0882テンプレ続き
NGNG[メモツール]
howm ttp://howm.sourceforge.jp/index-j.html
clmemo ttp://pop-club.hp.infoseek.co.jp/emacs/changelog.html
[書見台]
ブックメイト ttp://www.bekkoame.ne.jp/~taganer/bookmate.html
本立った ttp://digimoba.com/products/hontatta/hontatta.htm
ELECOM書見台 ttp://www2.elecom.co.jp/products/EDH-004.html
[bookライト]
LightWhedge ttp://digimoba.com/products/LightWedge/LightWedge.html
[整理法]
人様に勧められない整理法 ttp://www.m-m.co.jp/report/reportD313.html
超整理法とは? ttp://www.noguchi.co.jp/supra/lookback.html
超メモ術 ttp://www.kirari.com/amz/note/
補足よろ
0883名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGタイムスタンプと日付の区別が付かない人がいるスレはここですか?
しつこくてすまんが、>>865 のようにどういう風に作業ログを作って、
どういう具合にそれを活用するかという情報交換がしたかったんだけど。
例えば作業時間の分布を取ろうとすると、必ず作業開始時と終了時に
記録を取る必要があると少し面倒なので、作業時間を管理する elisp
ttp://www.newartisans.com/johnw/Emacs/timeclock.el
とかと組み合わせて使うと有効だとか。まだ使ってないんだけど。
0884名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG集計も同様
0885名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0886名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ良いなー。
timeclock.el は使った事ある。
楽しいけど、作業時間を管理する必要性が感じられなかったよー。
人や作業によるんだろね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfirst-change-hook と write-file-hooks 使って、
buffer-modified な状態の時間を計算して、
ついでにファイルのセーブ回数も数えて
time-stamp.el みたいにファイルの一部に書きこむやつ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時間ってのはタスク実行への強制力がある。
ところでマナイタ立てをヒントにしてこんな製品が出てた。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=T9040J/A
値段高杉。
0889名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0890名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG流石にこれを買ってマンセーマンセー言ってる香具師がいたら
バカ扱いしてしまいそうだ。
AppleもMacも嫌いじゃないけどさ。
#でも、どうせこういうのを買うのが「高学歴 高所得者」で
#俺みたいに「ハァ?ぼったくりかよ」とか思ってる香具師が「ビンボー人」だと言うんだろうな
#マカーという人種は
0891名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこいつらに気をつけろ!
0892名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよくありません。自宅やオフィスでは外部ディスプレイやキーボードなどを組
み合わせて快適なMac環境を楽しみたいものです。PowerBookは閉じたままでも
外部キーボード、マウス、ディスプレイを接続して使用することができます。
Appleお得意の人間工学はどこいったんだ?
むしろ体にも目にも良いとか言いだせ!>Apple
で、まじめな話
ラップトップユーザーって2系統にわかれて
「モバイラー」と「省スペース派」がいる。
省スペース派は、ラップトップ一台で完結させたいはずなんだが…。
「省スペース」を売りにするのは間違いじゃないかと。
デスクトップユーザーでラップトップも併用してる場合も
むしろこれはウザイだけじゃないのかと。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG机の上で本を読むのには便利だ。
100円ショップのはクオリティーに問題があるっぽいので、荒物屋での購入をおすすめ。
スポンジを瞬間接着剤ではりつけて使ってる。
#PowerBookの購入を検討してて見つけたんだけどね。
#環境の構築は、やはりそれなりに面倒らしい。
0894名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0895名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺が Mac を使ってた頃には、大量の文書を読む場合、T-Time というヤツを使ってました。
何故かアンチエイリアスでも動作が速かった上に操作方法がこなれてたんですよ。
アンチエイリアス対応の termnal から less というのが一番現実的な解決方法なのかな?
編集や文書作成時にはアンチエイリアスは必要ないんだけどな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、あのマナイタ立は Apple が作ってるわけじゃないよ。
でもまぁ、あんなモノを紹介するなよという思いはあるけど。
>省スペース派は、ラップトップ一台で完結させたいはずなんだが…。
単純にスペースがない場合には、ノートパソコンを使わない状況になった時に、目の前から消えて欲しいわけですよ。
そういう時にマナイタ立てにノートパソコン立てると、少しだけスペースが広がるわけですよ。
あと、スペースの節約以上にパソコンの存在を忘れるという効果が強かったりします。
ただし、ケーブルが接続されている場合には、ノートを立てるという動作が意外に面倒だという弱点はあります。
そういった弱点はあるにしろ、マナイタ立ては荒物屋にて380円で購入出来るので、結構オススメアイテムです。
0897名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしくはキャスター付きのラックの上にのっけて
適当なところに転がせば邪魔にならんぞ。
あと上の方にもあったけどトートバッグに放りこんでしまうという手もあるな。
マナイタ立ては、逆に邪魔になりそう悪寒
0898名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普段の端末は rxvt だけど、だらだら読む時だけ、
mlterm を可変フォント、アンチエイリアス付きにして
フォントでかくして別窓でたててるよ。
パイプも読めるようにこんなスクリプト使って。
#!/bin/sh
if [ "$1" ];then
exec mlterm -A -V -w 20 -e $PAGER $@
else
exec 3<&0
exec mlterm -A -V -w 20 -e sh -c "$PAGER <& 3"
fi
0899名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0900名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGキャスターは良いかもしれないなー。
マナイタ立てを使ってるのは、熱が恐いからってのがある。
サスペンドが上手に動かないから、電源つけっぱなしなのさ。
>>898
それ良いなー。
emacs を使ってる途中で、使いたくなった時の為に下みたいにしてみた。
全然書き方わからんから、適当だけど。
なんか mlterm が表示されてる間、編集出来なくなるのが気に入らないなー。
カーソルの位置を表示してくれると良いんだけど、そんなの書けるわけないや。
(defvar mlter "mlter" "mlter")
(defun mlg ()
(interactive)
(shell-command-on-region (point-min) (point-max) mlter))
0901名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcall-process(-region) 使えばできるよ。
> カーソルの位置を表示してくれると良いんだけど、そんなの書けるわけないや。
これやるには、スクリプトが行数受けとるようにするか、
lisp の方に直接書いちゃうかだけど。
なんか面白そうなんで、とりあえず実際に作ってみました。
行儀悪いけど、スクリプトの内容も埋め込んでしまいました。
(defun ml ()
(interactive)
(call-process-region (point-min)(point-max)
"sh" nil 0 nil
"-c" (format "(exec 3<&0; mlterm -A -V -w 20 -e sh -c \"w3m +%s <& 3\")"
(+ (count-lines (point-min)(point))
(if (eq 0 (current-column)) 1 0)))))
navi2ch のバッファで試してみたけど、案外、面白いかも。
0902901
NGNGスクリプトの方を修正したやつ書きました。
ml というスクリプト名で
#!/bin/sh
MLOPTS="-A -V -w 20"
if [ -f "$1" ];then
exec mlterm $MLOPTS -e $PAGER $@
else
exec 3<&0
exec mlterm $MLOPTS -e sh -c "exec $PAGER $@ <& 3"
fi
あと
(defun ml ()
(interactive)
(call-process-region (point-min)(point-max) "ml" nil 0 nil
(format "+%s" (+ (count-lines (point-min)(point))
(if (eq 0 (current-column)) 1 0)))))
あーすっきりした。
0903名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは素晴らしいですよ。
T-Time とほとんど同じ使い心地です。
俺は文章を書く→読む→修正ってな手順を踏んで作業してるんだけど、読むの部分がなかなか難しい。
印刷するのが一番なのかもしれないけど、紙が勿体ないです。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm の grep はクドクド要望を出したおかげでかなり使いやすくなったと思う。
作者の人が話を聞いてくれる人でよかった、ありがとう。
みなさんも興味があったらお使いくださいよ。
ところで >>902 のヤツだけど、w3m-emacs で1行が長いモノを表示してると改行が変になっちゃう。
なので
(setq w3m-fill-column 92)
とかしました。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあげー
0906名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいつまでメンテなのん?
0907名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手動で挿入すると、どこからどこまでがその時刻に更新した範囲なのか
分からないし、なんか修正するときもどうしたらいいのか分からないし。
やっぱ html 出力時に表示される最終更新時刻だけで運用
してるのかな?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs-wiki は時間で管理するんじゃなくて、出来事で管理するみたいな構造だからね。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうだね。あんまりこだわらないようにします。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこんな感じで日付けと時間つけてたよ。
2004/03/16(Tue)02:03
最近はその脅迫観念もなくなってきたが。
2004/03/16(Tue)02:04
0911名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* タイトル1
うーん、そうだよねー。
** タイトル2
そういえばあれもそうだ。
[04/03/16] 06:57
こんな感じにしてて、もう1つ前のタイムスタンプから、このタイムスタンプの間
までを、このタイムスタンプの日付けっていう法則にしてた。でもこれだと間に
何か挿入したくなったりすると破綻するんだよね。
なんか行ごとに更新日付けを外部に記憶するような elisp どっかになかったっけ?
確かにemacs-wikiでは脅迫観念を捨てて日付けは放置したほうが賢明かもしれない。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0913名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPlanner(要するにemacs-wikiなんだけど)で、timeclock.el を合せて使うと良いかも。
#A4 _ ども (2004.03.17)
みたいなのの上で、時間管理したいプランニングをリージョンで選択。
planner-clock-in で .timelog に
i 2004/03/16 11:32:45 ども
みないに自動的に記入されちゃう。
timeclock-out で
o 2004/03/16 11:34:05 おわった
みたいに記述しておくことが出来る。
あんましやくになった事がないけど。
今日の用事は今日中にさっさと済ますというのが、planner とか emacs-wiki を作った人
の基本的なタスク管理方法みたいなんで、時間に関してはおざなりになってるっぽいです。
0914名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcvs で管理してるんなら vc-annotate で見ることはできるけどね。
情報管理には使いやすくはないな。
2004/03/16(Tue)15:36
>>912
ぐは。
2004/03/16(Tue)15:37
0915名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味があるとかじゃなくて、趣味の問題でしょうか?
それはそうとして、デジカメの画像とか保存したりしてます?
なんかデジカメがかってにファイルの名前を付けるでしょ。
それで上書きされたりして、ウザいなー。
日によって、パチンコ屋さんの写真とか、女の子の写真とか、神社の写真とか撮るわけな
んだけど、ファイルのコピーが面倒いですよ。
皆はどうやって管理してるんでしょうか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアルバムはリンクで管理.
0917名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCVS使うのもなんだか面倒そうだし。。
外部に公開するメモだと、エントリーごとの日付けがちゃんと管理されて
ないと不便かなと思って。たとえば emacs についてググったりなんかしても
情報の鮮度が分からなくて 20.x のことなのか 21.x のことなのか分からない
ような状況によく遭遇しない?そういう問題をなんとか解決できないかなと
思ってさ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG時系列にずるずると並べていけばいいじゃないか
前の箇所の修正を記録したいならcvs
つーか凝ったことをしても大して役に立たずに破綻するという法則
0919名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプラスチック製のやつ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのスレの影響で全国的に書見台が人気みたいだなw
ダイソーに行ってみたけど、近所の店では売ってなかった。
>>917
なるほど、そういう事ならなんとなく理解出来るなー。
他人にとっては、日付ってのは一つの指標になるかも。
ところで、Planner とか emacs-wiki がバージョンアップしてるみたい。
あれって、便利なんだけど、なんかとっつきにくい。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGtimeclock.el とかとの連携もなんか上手に使えるようになったみたい。
よーわからんけど。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバージョンアップしてるの?
ttp://members.iinet.net.au/~mtriggs/emacs-wiki.html
Stable release
v2.40 - updated 01-Jul-2003
0923名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGごめん、俺が古いの使ってたってだけ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://sacha.free.net.ph/notebook/emacs/emacs-wiki/
ここみると結構いろんなのがあるね。ほとんどが planner 関係だけど。
0925名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG編集がシームレスにできるのがいい。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPlanner.el の * Tasks * Schedule * Notes の使い方がやっと理解出来たよ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにそれ。Planner.el の解説本?
0928名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0929名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「7つの習慣」は流し読みで読んだ、実行するのは面倒だと思えたよ。
>>927
Planner.el はフランクリンプランナーとかいう手帳を元にして作ってあるみたい。
で、TQ (タイム・クエストかな?)とかいう本はその手帳の会社の人が書いた本。
こっちは比較的、実行しやすいかも。
ただし、ちょびっとだけキリスト教の匂いがするので、科学という宗教を迷執されてる人
にとっては読みにくいかもしれない。
0930名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簡単な使い方は,
ttp://www.franklincovey.co.jp/planning-system/index.html
のイントロダクションと演習を見ればだいたいわかるかと.
けど,planner.el だと先送りにした証拠が残らないのがちょっとイヤ
なんだよねぇ.ためらいなくガンガン先送りにしてしまう...
0931名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG情報サンクス。そういう意図があったんですか。参考になりました。
単純に「計画を立てる人」ぐらいの意味かと思ってた。
0932名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「先送りにしちゃう事=それ程重要ではない」みたいな考え方なのかもね……
まぁ、そうとばかりも言ってられないわけだけど。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここでも嫁
0934名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその例には当てはまらない。
覚えておく必要のあることの量が多い時にどう整理するかが問題になる。
0935名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG読んでみたよー。こいつはちょっと宗教チックだね(w
演習にある STEP1 から STEP4 までを専用手帳じゃなく、emacs で実現
できるのが planner.el ってことなのかな。
0936名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱしそう思うよね……
ただ、アメリカの産んだ行動規範っぽい事柄を上手に抽象化してあるなー、とも思う。
俺はシャレとかイキとか大好きな日本人なので、最近の世の中がすごしにくい。
なので planner.el を使ってたりするよ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないけど。毎日強迫観念にさらされながら生きていくのは窮屈
に感じる。でもそうして楽してる分だけ毎日損してる訳で。。
planner.el がサポートするのは、あくまでスケジュール部分だ
けで、価値観と目標の設定は別途作成する必要があるね。でも
これはプレーンテキストで適当に作ればいいだけだから問題ない。
0938名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGついでに planner.el で
Master Task List(月間主要課題)、一週間コンパス、ウィークリーフォーマット
についても管理できる?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのあたりは emacs-wiki でなんとかするとかいうコンセプトじゃないかな?
一覧したりは面倒だけど、grep (というか howm の検索) でしのいでます。
以下planner.el の一部を適当に翻訳した文章。
自分の希望みたいなものについて、ちょっと考えてみる。なんも無いってことはないと思
うよ。世界平和を望んだり、人生を楽しんだり、争いの絶えし時の到来とか、皆がなにか
を望んでいるよね。意識深く探してみる。数え切れない程の欲求が隠れてたりすると思う。
そのうちの中のひとつを選んでみて、もうちょい考えてみよう。
"planner-directory" という名前のディレクトリの中でファイルを開いてみる。(C-x
C-f)。emacsは勝手にそのファイルがPlanner で開くべきファイルであるなぁと判断して
くれるので、そのファイルに名前を付けよう。
BetterHealthみたいな感じで。
本当にやりとげたい事を選ぶ。人の欲求と自分の希望の軋轢に苦しむ場合もあるかも。だ
いたいの人が「知ったこっちゃない」思想を持っているので。そんな時に、違いについて
知るのはよいことだ。多くの人はよりよい人生を送りたいと思ってる。もっとお金欲しい
とか、健康になりたいとか、ロウソクを活用したいとか。で、状況とかに流されて、上手
くいったり、いかなかったりする。目的を遂げるための方法をちゃんと考えないと、賭に
は負けてしまうかも。目的が達成した時の充足感とか、嬉しい状態を想像し、それに向け
て計画することは、熱意とかやる気とかを増幅するのに良いことだ。
# 略
重要なポイントや面倒と思われる局面ではウィキのマークアップを使って新たなファイル
を作ろう。で、それを解決するための計画をまたまたa書き連ねると。大きな問題を一度
に解決するのは難しいけど、小く分割してしまえば、それ程難しくなかったりする。
0940名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG覚えておく必要のある事 → 先送り → 結局見ない & 鮮度落ち → 意味無し
0941名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs の色の設定の仕方とか、お祝儀の金額とか、住所とか、
そういう後で必要になる可能性のある情報を書いておく必要もある訳じゃホ切
0942名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>だからさ、この本は後で読もう、とかいうメモ
バカ? 読解力無し? 短絡的すぎるよ チミ。
>「先送りにしちゃう事=それ程重要ではない」
この流れで、どうして「この本は後で読もう」とかいうバカな例が出てくるわけ。
掴まえた情報を先送りにする → 先送りする(後でメモろう、後で見よう、後で考えよう) → 鮮度落ち 情報的価値が薄れる → 意味無し
っつー話だぞボケが
0943941
NGNG住所をメモしとくのに鮮度も何もないって話だよ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクス。この人の文章は難しい単語が多くて意味よく分からなかったんだよね。
助かった。うーん、リナザウが欲しくなってきた。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG#A1 _ hoge1
とした後,C-cC-c で日付を振ると,
#A1 _ hoge1 (2004.04.01)
という具合になって ~/Plan/2004.04.01 に
#A1 _ hoge1 (HogeHoge)
となってリンクが設定される.ってのが基本的な使い方みたい.
どの単位でタスクリストを作るのかとかが結構悩ましい.忘れ去られたタ
スクとかも出てくるし...
あと,daily は日々こなせてる時はあまり問題ないんだけど,先送り案件
が増えてくるとどれがいつからペンディングになってた案件だったかとか
わかんなくなったりとかね.
0946名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGアフォ
>>934で藻前が流れと反する事を言うからこんな長びいてんだよ。
いつまでも引っ張んなや。
0947名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなる程、そういう使い方もあるのか……
ついついM-x plan でじかにタスク書いちゃうよ。
dialy は使ってなかったりする。
まぁ、俺に予定があまりないってのが大きいかも。
>>946
emacs-wiki はメモツールとしてもそこそこ使いやすいから、彼の気持もわからないでも
なかったりする。どうしても整理のための整理になりがちだけど。
ネット上のメモみたいなのは、意識しないで住むのが良いような気がする。
Mac の T-Time っていうビューワーは、ブラウザのテキストも読む事が出来るんだけど、
そのファイルは自動的に日付けフォルダに保存される。
ビューワーでじっくり読むテキスト=重要なテキストみたいな価値判断なんだよね。
そういや一昨日読んだあれは、みたいな時には便利に使えたりする。
Unix版があれば検索とかと合せて、便利に使えそうなんだけどなー。
0948名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最後の段落は同感。
日々書くメモと時間をかけて推敲していくメモの使い分けに悩むことに似ている。
0950名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGrun-hook-with-args-until-success: Symbol's function definition is void: remember-append-to-planner
こんなのが出ちゃう。
>>949
まぁ、お互いに勘違いしてたってことで良いじゃないんでしょうか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ以上引っ張る事もないでしょ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGremember は howm とかぶるんだよねぇ.
0953名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0954名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0955名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm 外してみたけど、やっぱりremember使えないです。
今ちょっと、バージョン古く(2001.05.16-1.5)してみたら動きました。
2004.03.19-17.02 はなんか動かないみたいです。
ところで、そろそろ椅子の話(ry 家具板のスレから。
http://www.intco.co.jp/innovator/oneplusone/rabami_chair_373/index.html
上の椅子を12年使ってる人がいましたよ。スェーデンの椅子みたいです。
なんでここで紹介したかっていうとUnixっぽいからです。
http://www.rabami.dk/product_details.aspx?id=68
個人的にはこっちのが好きですが、日本では買えないみたいです。
高い椅子(Leap)を購入して1年程度になりますが、腰痛はほとんど治りました。
俺はキーボードを打つ時間よりも、本を読む時間が多いのですけども。
0956名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモに留めておきたいラフスケッチとかは、
大学ノートに書いておいてある。それをメモに
書いておく。
暇なときをみつけて、お絵書きソフトで描く。
0957名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大袈裟なコトはしたくないので、簡単な方法。
とりあえず見つけたの。
AWK
ttp://superk.physics.sunysb.edu/~kenkou/program/awk/node30.html
家計簿ログ
ttp://nais.to/~yto/doc/zb/0016.html#kakeibo
あとはなんか howm で使うヤツとか。
0958名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG簡単な表計算となると oleo しかないのかな。
oleo いまいち使いにくい。
縦のコラムの扱いさえうまくすれば、
emacs で同等以上のもの作れると思うんだけどな
0959名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまあネタと言ってはネタに過ぎないのかもしれないけれど、
こういう形式だってないデータはどうやって整理するのがいいのだろうか。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0961名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0962名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエロい
0963名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0964名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0965名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0966名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0967名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0968名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。