自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001UNIX板創設要望者 in 1999
NGNG皆さんは情報を整理したりメモを取るとき
どんなファイルフォーマットに記述していますか?
代表的な手法は次の3つが挙げられると想います。
テキストファイル
HTML
ワープロ
私はDOS時代からテキストファイルで一貫してきた訳ですけれども
・表を書くのが面倒
・情報全体の俯瞰も困難。情報量が多くなると事実上俯瞰不能。
という欠点に我慢できなくなったのであります。
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソール小物 というアプリがついていて、UNIXのコマンドを実行できる。
配布されている開発環境をインストールすればセルフ開発もOKだぜ!
mozillaやWide Studioも移植されています。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693pooh
NGNGこれが驚異のマインド・マップ放射思考だ!!―これで他人を決定的に引き離すことができる
トニー ブザン (著), Tony Buzan (原著), 田中 孝顕 (翻訳)
みたいなのどう思いますか?
メモを放射的?分散的?に書いていく方法です。
ようはキーワードを書いてマルでかこんだのを、線で結んでくってことですが。
これをPC上でやるツールもいろいろあって、昔いろいろやったけど長続きしませんでした。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010221303.html
にも記述があります。
linuxだと、Dia とかがそのツールにあたりますね。
使っている人いる?
それからUMLってどうですかね?あれで情報整理なんてどうかね。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG視覚的ていうのは自分はあんまりすきじゃないなぁ……
カテゴライズを最小限にしつつ、重複カテゴライズも認める、ていうのが
いいのかな?と最近思いはじめた。
あと、どっちがカテゴリの親でもかわまない、ていう認識も大きいのかも。
なんつーか、Yahooみたいなのはカテゴライズされまくりでわけわからんよう
になってるけど、googleは無秩序すぎて、ていうのがあるんだよなぁ。
ゲーム>RPG>DQ
ではなく、
DQ>RPGとか、そういう認識でもいいのかな、と思うけど
どうなんだろう?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG田中考顕 ってところがかなり怪しすぎ。一応読んだけど、
どうにも気持ちが悪かった。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG職場に置いてあったんでちょこちょこ読んだけど……
あれが役に立つかどうかって、性格や日常の思考の動かせ方によると思うよ。
個人的には、ああいったツールを使ってなんか発想が生れた事がない。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacsで編集できるメモでどれがあっているでしょうか?
ある程度はまとまったことなんですけど。
1 kernelの再構築の手順や、たまにしか使わないソフトの使い方など
毎回google使って確認しているので回線も必要なくなるしローカルにまとめたい。
2 周辺機器を動かしたときのことや新しい発見をメモしておきたい。
特にUSB関連は何をロードしてどこをいじったら使えたか、
OSを再インストールしたときなどのために残したい。
よろしくお願いします。
0698pooh
NGNGあの本の表現もかなり誇張があって、うさんくさかった。
発想法としてよりも、単にメモの方法として面白いと思うだけどどうかね?
こんな方法をまじめに研究してる人達もいるみたい。
http://cmap.ihmc.us/
0699pooh
NGNGメモのデータの構造って結局どんなんが良いのかね?
階層型、時系列型、ネットワーク型、関係型
とかがあるけど。
0700pooh
NGNGそれとlispでスクリプトをかいて、日付を簡単にはいるようにしたり、
画像も張り付けたりできるようにして使ってます。
webページのスクラップとかかなり楽にできます。
>>697
私はこの環境でやってますよ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺はもっぱらhowm使ってます
外でも入力したいんでりなざうとメモを同期してます
結構便利
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlispコードキボン
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応このスレで人気が高いと思われるやつは
chagelogメモ
1つのファイルにひたすら追加。メモの分類も可能。
検索用のインターフェイスも便利なのがあるよ
ttp://www.namazu.org/~satoru/unimag/1/
ttp://pop-club.hp.infoseek.co.jp/emacs/changelog.html
howm
複数ファイルにメモしてく。分類はしない。
全メモの一覧表示とか検索もできるよ
ttp://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/index-j.html
この2つが作者も日本語だから日本語の情報も多いし最初に
試すにはいいと思う。普段の作業ログをとっておくなら個人的には
changelog形式がおすすめ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmはchangelogメモ風にも使えますです。
そんでもって、clmemoとの併用も最近可能になりますた。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどう考え始めればいいのかよくわからないときはわりといいと思ってる。
ただ、紙だと再レイアウトとかしにくくて清書や再構成が実質書き直しに
なってしまうのが難点。
田中はうさんくささてんこもりですけど、モトネタには罪はないと思うことにしてます。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分も outline-mode 拡張して使ってるんですけど、
画像張り付けどういう風にやってます?
別ファイルの画像を emacs で表示する方法と、
base64 のテキストを直接埋め込んでおいて、
専用の mode でその範囲を画像におきかえるという方法の両方作ってみたんですが、
なんかいまいち。
前者は画像ファイルのファイル名とかディレクトリ構成とか管理しないといけないし、
後者は emacs 使わないと見られなくなるし。
0708pooh
NGNGhttp://f26.aaacafe.ne.jp/~pooh/
にlispコード載せました。
感想とか意見とか聞かせて下さい。
大晦日の朝からなにやってんだって感じだよ。
今日は大掃除しなきゃ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinsert-date はこうやって書いた方が良いのでは?
(defun insert-date ()
(interactive)
(insert (format-time-string "[%Y%m%d]" (current-time)))
)
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを使ったことのある人います?
スクリーンショットなどをちらりと見たかぎりでは、ヘッダラインを font-lock で強調、
外部コマンドにて清書可能、数式がインラインで表示できる、グラフがインライン表示できる、
などなどですが、感想希望。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmと併用できないかなぁ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000658.html
0714pooh
NGNG>insert-date はこうやって書いた方が良いのでは?
まったくその通り。すみません。これは致命的なバグでした。
年が明けたら使えないスクリプトでした。
早速修正したのを載せときました。
実はこれが初めて書くlispコードでした。勉強不足でした。
0715pooh
NGNG便利でしょ。
importで、自由に画像ファイルとりこめて、
ファイル名も自動的につくから、実際にファイル名を意識することなく、
画像をあつかえる。
テキストファイルと同じDIRに画像を生成してけば、管理も楽だしね。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG厨な質問でスマソ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自己解決しましたスマソ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにこれ。スクリーンショット見ただけでよさそう。数式とか emacs 上で
表現できたんだね。いいなー。ちょっといまから試してみよっと。
0719710
NGNGそれが、x-symbol だとか x-render という外部コマンドが必要なようで...
あと、XEmacs でないとだめかも。
手元のマシンが Winodws の私にとっては動かすのが面倒そう。
私としては、ひとまず、メモ内に階層的な見出し(セクションヘッダ)が書けて、そいつらが
大きなフォントで表示されたら満足なんですが。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん。そうなのか。ちょっと面倒そうだね。
>私としては、ひとまず、メモ内に階層的な見出し(セクションヘッダ)が書けて、そいつらが
>大きなフォントで表示されたら満足なんですが。
これって outline-mode じゃだめ?見出しの大きさは変わらないけど色は
ちゃんと変わるよ。フォントの大きさも変更できるように改造してる人も既
にいそうな気がするし。
0721719
NGNGHowm と同じ平岡さん作の rd-mode-plus.el を使えば望みがかなえられることが分かりました。
* セクションの定義 -> RD 定義 (=, ==, ===, ====, +, ++) をそのまま使う。
第一レベルの = って Howm のメモ区切りの = と一緒なのね。うーむ、よく考えてある。
* Outline 処理 -> rd-mode-plus.el が outline-regexp, outline-level の設定を行ってくれる。
おまけに、セクション内の ItemList や EnumList もちゃんと outline 処理してくれます。感激。
* セクションヘッダのフォントサイズ -> rd-mode.el で font-lock の処理をしていたので、
rd-font-lock-keywords の定義をいじってやるだけで OK でした。
てなわけで、Howm マンセー
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとだけ汎用化してみました. おもしれー
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImageCapture
0724pooh
NGNG見ました。
なるほど、いろいろ汎用化されてますね。
勉強になります。
>>723
なるほどね。
でも私の場合は、基本がテキストで絵は見たいときに開くから、
最初はテキストだけが良いなぁ。
0725721
NGNG最初に表示するかどうかは選択できれば良いです。
で、どうやって minor-mode に指定すればいいの?
コードで下さい > 723さん
あと、一旦表示したものを隠す操作が欲しいです。
文字アトリビュートを空に設定すれば良いのでしょうか?
私としては、表示・非表示をトグルできるようなキーを
設定したいです。で、初期動作は setq しとく、と。
0726723
NGNGdefine-minor-mode 使うのが楽ちんだと思います。
こんな風に。
(define-minor-mode hoge-mode
"Toggle hoge-mode."
nil " Hoge" hoge-mode-map
(if (eq hoge-mode t)
(hoge-mode-disable)
(hoge-mode-enable)))
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGワロタ
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG文献とかご存じないですか?いまいろいろと調べているところ
なんですけど。
0729pooh
NGNGhttp://cmap.ihmc.us/
こんなのはどう?
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG携帯とPDAが統合されたようなやつって日本で販売されるのって
ほんとにほとんど期待できないの?何やら技術的な問題じゃなく
法律の問題って書いてあったような記憶があるんだけど。
リナザウで電話できて、カード挿さなくてもネットにつながった
りするならもうそれはユートピアっていうか。こういう商品が実現
すれば日本のオタクたちはこぞって購入すると思うんだけどなー。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGたしか、電話つきのPDAとか電子機器は許可がないと作れないんだと思った。
でもPDA付きの電話は作れるはずです。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手帳型にして通話はヘッドセットにした方が液晶も大きく取れるし、
いいよね。
漏れはそんな製品が出たら多分買うな。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ間に合うかも
http://okazu.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1073739345/
ちやほやされる→住人に乗せれて写真うp
→だんだん過激に→うpろだの消し方がわからないことが判明
→ぷち祭り
493 名前:名前:あゆみ 投稿日:04/01/10 21:49 ID:yd1Uky/s
だれか消し方教えて〜〜(ノ_・、)
0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだやってんの?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういうの発売される予定ってないのかな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDをmp3やoggに変換して聴いているヒトは結構多いと思います。
そう云うヒトのファイル名の書式ってどんな感じでしょうか?
タグを打ってあるからプレイヤにはちゃんと曲情報が表示されますが、
ファイラからだとそうも行かないので如何せん決めかねています。
自分はこんな命名規則にしているなど、教えてくれませんか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG区切は _ (下線)
アーティスト(グループ名) _ S or A(シングル or アルバム) _ アルバム名(Aなら) _ 曲番 _ タイトル .拡張子
見易さのために空白いれてあるけど、実際には入れません。
aerosmith_A_PUMP_01_yung-lust.mp3
aerosmith_A_PUMP_02_F-I-N-E.mp3
X_S_01_Week-End.mp3
こんな感じ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG* WEBや2chから得た新たな情報はhowmを使ってメモメモ(UNIXやEmacs情報だけ)。
* で1週間に一度ぐらいoutline-modeでまとめて整理。
* マシーンごとのインストールログはもっぱらoutline-mode。
* スケジュールはmhc。
あ〜どうしよう。
0739ヽ(´ー`)ノ
NGNG> * スケジュールはmhc。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063800495/544
俺は気長に待つことにして mhc 使ってる(´ー`)y-~~
howm 使ってたら outline-mode で整理する必要とか無くない?
検索すればいいだけの話だし。
インストールログは ChangeLog 方式だなぁ。
まぁ適材適所だと思ってるから、用途に応じていくつかのメモを使いわけるのは
アリだと思うけど。
0740名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> howm 使ってたら outline-mode で整理する必要とか無くない?
> 検索すればいいだけの話だし。
復習の意味や情報の取捨選択で整理してたりします。
メモしっぱなしな情報はhowmで十分なんですが、覚えようとしてるものは
なんとなく整理したい気分になるんです。A型なのでw
0741名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>710のやつの方が向いてるんじゃないかなぁ
なんて言ってみるテスト
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmhc -> Outlook -> cybouzu (一方向)
なんてことやってるから,単純に howm にメール取り込み機能がついただけじゃ
乗り換えられないんだよねぇ...
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>29のブックスタンド買ってしまったYO
早く届かないかなぁ
ちなみに ブックスタンド = 書見台 で
本立て(本を並べて固定する物)はブックエンドというらしいです。
のび太の普段使わない勉強机にあるアレがブックエンドという代物
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は金属製のヤツを使ってるぜ。
高級感は無いが、ノートパソコンを強引に置く事も可能。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~taganer/bookmate.html
0745名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお、こっちは1600円か
ちょっと安いけど、ページ押えの部分が固そう。
なんか、この手の商品にはまりそうな悪寒。
おもしろいねぇ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG丸善にはたまに面白いモノが置いてある場合があるよ、大抵高いけど。
最近は液晶に映り込みしない電気スタンドなんかがあれば良いなぁとか夢想中。
机のデカさとかについても考えたりする。
年とったのか、身体を疲れさせない方法に興味が出てきたよ……
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分はまだ20代前半ですが、PCで作業していると同じ姿勢でいる事が多いので
疲れますね。
書籍と画面の視点(と首)の移動も、一時間もやってると非常に苦痛になります。
このスレで以前寝たままPCが使えるアルミフレームみたいのが出てましたけど
買った人いますか?逆に疲れそうな感じがしますけど、利用者がいらっしゃいま
したら是非感想をお聞かせ願いたいです。
自分も書見台買おうかなぁ。
知人でELECOMのEDH-004を持ってる人がいるんですけど
とっても見易そうで羨ましかった…。
取り扱ってる店舗がなかなかないので入手できず。
通販しかないですかね?
#送料とか手数料とかで、結局高くつくんですね…2000円超は痛いような気もする
0748名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGELECOMの安くて使い易いブックスタンドが市場に受けいれられていると思わせて
さらなる改良と低価格化を促進しよう。
ゆくゆくはELECOMを「PCサプライと文房具」メーカに育てあげるのだ。
実際使い易くて手放せない。
これで折畳みが出来たらなぁ とは思う。
そんなわけで>>744のやつを持ち運び用に買ってみちゃおうかと計画中
EDHシリーズのデータホルダーを使ってる人っているかな?
書見台とは違うけど、書類挟んだりするのには使えそう。
#挟むよりはスキャナで取り込んじゃう?
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://digimoba.com/products/hontatta/hontatta.htm
こんなのも
クララが(ry
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書籍と画面の移動歴は5年以上になりますが、書見台は本当にお勧め。
1kg越える本なんかを読むと、もはや肉体労働。
書見台があれば疲れないという事はありませんが、改善は可能ですよ。
めったに見付かりませんが、文房具屋の端っこなんかにホコリまみれで置いてある
場合があります。
>寝たままPCが使える
あれは本来ベッドで本を読む為の物ですから……
一時期購入を考えましたが、また寝ている姿勢が楽とも限らないという煩悶が。
今はこういうのに興味が出て来ました。
http://www.ergotron.com/3_products/carts/default.asp
http://www.wintechno.co.jp/arm/move/PA-22/PA-22.html
現状は部屋が小さいので、狭い机に書見台とミニノートと強引に詰め込んている状態。
大きな机にミニノート書見台というスタイルか、上記リンクのようなアイテムと机の
併用か。
ただ、パソコンの音も疲れるので、ファンレスとなるとミニノートしか選択肢がない
っていうのもあるんですなー。
>同じ姿勢でいる事が多いので
腰を痛めて、高価な椅子を購入したけど、効果は微妙。
私の購入した椅子は、ある程度身体に自由度を持たせるというのが、コンセプトにな
っています。
しかし、普通に生きていても疲れてしまう以上は、どんなに高級な椅子に座っていて
も疲れるという罠。
私の場合は本とパソコンに時間を費やす事が多いのですが、なんか全く異なる趣味み
たいな物があれば、もうちょい疲労感の無い生活が送れるかのうとか思ってます。
しかし情報整理をすればする程、こぼれ落ちた情報から遠ざかってしまうトリコ仕掛
けの毎日です。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれは携帯用に良いなぁ。
こんなのも見付けた。
http://digimoba.com/products/LightWedge/LightWedge.html
ちょっと欲しいかも。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG病院のテーブル付きリクライニングベッド
あれ楽だよぉ
パ〜ラ〜マ〜ウ〜ゥ〜ント〜 パラマウント〜なベッドで寝たきり生活してたから
いつのまにか本当に足腰がダメになっちゃいそうな悪寒
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのライトすごく良いなぁ
けど高い…
>>749の書見台は携帯用(の消耗品)として考えれば
値段的にも出来的にも良いね。
0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG我ながら嬉しそうな書き込みだな、ちょっと恥ずかしい。
書見台に入門した後は、文鎮(ペーパーウェイト)を活用してみよう。
本をホールドする性能は悪いが、書見台よりもフットワークは軽い是。
>597でも書いてるけど、真鍮製の洗濯挟みっぽい文鎮が素晴しい。
予備にもう一つ欲しいけど、どこにも売ってないんだよね。
実用的なペーパーウェイトって滅多に見付からない。
ちなみに、宮沢賢治の形をしたペーパウェイトも持ってるんだけど、
これはかなり性能が悪い。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ試してないので何とも言えないけど
書見台はページ固定と角度調整がミソだよね。
文鎮は固定のみ?
素敵な利用法教えてプリーズ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG固定のみだなぁ。
パソコンやキーボードの下に置いて角度の調整したりとか、シオリ変りにしたりとか。
ポストイットは小さいので放置してしまう事が多いけど、文鎮だと圧迫感から続きを読
まざるを得なくなってしまう。
あと、とりあえずバラ紙をマトめて置くのにも便利。
書見台は人にお勧めしやすいんだけど、文鎮は難しい。
便利は便利なんだが。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGとくにプログラミングの勉強してるような人は
サンプルコードを実際に打ち込んだりするときには
絶対必要だと思うよ。
その手の書籍って固くて開きっぱなしにならなかったり
モニタと本の往き来で、本が寝た状態だと首も目も非常に疲れるしね。
効率良く学習したい学徒諸君には、安い「本立った」か「EDH-004」は買っておこう。
生協あたりに置いてくれないかなぁ。
学割で買いたい。
#リアル学生なんで切羽つまってるなぁ
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れも文鎮使ってるよ。
文鎮と呼べるような出来の良いもんじゃなくて
何かから取った鉄屑なんだけど
結構重宝してる。
常にそこにあって欲しいバラ紙はそれでガッツリと固定しておくと
目立って良い。
0759710
NGNG710 だけど、Notes Mode は所望のものではなかったので、結局 Howm + rd-mode + rd-mode-plus +
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RdModePlus のフォントロック修正で使ってるよ。
見出しの "= " や "== " 打った瞬間にでかいフォントに切り替わるのは結構快感。
さらに http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImageCapture を使ってお手軽画像貼り付けすると、
「これが Emacs か?」ってくらい便利になるよ。プリントアウトはまだできないけど。
... かく言う私はやっぱり A 型
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG机買い換えちゃえば?
ttp://www.rakuten.co.jp/elecom/409817/413949/451636/
ttp://www.rakuten.co.jp/elecom/409817/413949/419515/
ここらへん結構気に入って使ってるよ
木製のキャビネットは外に出してノート用デスク兼キャビネットを入れてある。
別に楽天社員でもELECONの刺客でもないけど
安いからねELECOM お勧め
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ttp://www.rakuten.co.jp/elecom/409817/413949/419515/
こっちはかなり欲しいかも。
しかし、これも良いなぁ。
ttp://www.rakuten.co.jp/elecom/409817/452635/452643/452422/
値段的には ttp://www.m-do.com/sod/ とあんまし変らんのだけど、打ち明け話をしちゃうと、
エレコムのが使いやすそうだ。
Googoleで自分の情報整理スタイルとか検索してみたら、自分のアフォな書き込みが出て来た
りして面白かった。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「エレのマウスとゲームパッドはダメポ DQNウンコメーカー」とかほざいてた事があったが
かなり反省 エレコムゴメン。
パソコン家具 結構良いの揃ってるじゃん
ほすぃけど、今の物の処分に困る
0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使える?使えるなら買おうかなーと思うんだけど。
0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGほんたった持ってる人いるのかなぁ。
>744 のBookmate で約600pあるの入門 Gun Emacs を立ててみたけど余裕。
私の持っている本の中で最も重く、かつページ数の多い
「病理集団の構造・親分乾分集団研究」っていう本も実用的に使用可能。
ほんたったが実用的なら、モバイル用途に欲しい。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおお。じゃあ Bookmate 買ってみよう。とりあえず売ってるとこ
探さないとな。東京のロフトにも売ってるのだろうか。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG明後日あたり届く予定 楽しみ
0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうした成金ポークビッツ
0768766
NGNG本を読むのがすごい楽になった
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおめー。
でも、何で教育機関で書見台を紹介しないんだろうなぁ。
高い本が売れないって話は聞くけど、文庫本と比較すると読みにくいから当り前。
0770名無しさん@Meadow
NGNGくそっ、漏れも買うか
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0772800
NGNG何をだ?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG専門書とかのサイズ大き目の本も大丈夫?
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大丈夫ですた
試してみた本
共立出版 K&R本 (小)
オライリージャパン C実践プログラミング (中)
オーム社 C言語によるプログラミング応用編 (大)
出所不明の巨大な世界百科事典(一冊5kg超 ハードカバー 2000p程度 K&R4冊を四角ならべた程度の大きさ) (巨)
0775名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0776名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろ本を折る必要なんてないわけだが?
折目どころかクセもつかんです
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれの話題は出たかな?
まあエレコムの方がよさそうだけど
0778名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGガイシュツ
0779名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGプリンタインキを注射器で詰め替え中、空気圧でインキが飛び散り、古本屋でコツコツ集めた文学書が水玉模様になった。
損失金額は計算したくない。
こうなると折目も糞もないわけで。
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG窓から投げ捨てろ!
もちろん本じゃなくて自分を
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG窓から自分を投げ捨てろ! か。
寺山修司みたいな人だ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0784http://ja.wikipedia.org/wiki/wikiもどきhowm
NGNG■wikipedia関連記事
(2003年01/28) オープンソースで成長を続けるオンライン百科事典 (HotWired Japan) http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030131208.html
(2003年02/12) WikiPedia日本語版 1000ページ突破 (スラッシュドット ジャパン) http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/02/12/1118206
(2003年09/02) オンライン百科事典 日本語版 (読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/20030902fe01.htm
(2003年12/29) Wikipediaがサーバ増強に寄付を募集中 (スラッシュドットジャパン) http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/12/29/0431206&topic=1&mode=nested
(2004年01/07) Wikipedia日本語版が2万5000記事突破 (スラッシュドット ジャパン) http://slashdot.jp/articles/04/01/07/0831246.shtml
【スタブ】ウキpediaスレ第九刷【対峙】 (趣味一般@2ch掲示板) (スレ立て日 04/01/11 02:03) http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1073754197/
Wikiペディアを語る板 (したらばBBS) http://jbbs.shitaraba.com/study/3869/
Wikipedia井戸端BBS http://taurus.kake.info.waseda.ac.jp/wikip/joyful/joyful.u.cgi?page=0
利用者Suisui - Wikipedia (wikipediaに関する日記) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Suisui
■2ちゃんねる過去ログ
(スレ立て日 03/03/01) wikipediaについて語るスレ (趣味一般@2ch掲示板) http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki1.html
(03/11/17 17:59) Wikipedeaスレ 第2刷 (さわやかで行こう) http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki2.html
(03/12/03 23:21) Wikipediaスレ第三刷 revert http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki3.html
(03/12/11 22:59) ウキpediaスレ第四刷 REDIRECT [[さわやか]] http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki4.html
(03/12/19 00:30) ウキpediaスレ第伍刷REDIRECT[[ネタが浮かばない]] http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki5.html
(03/12/27 11:49) ウキpediaスレ第六刷 REDIRECT [[復活]] http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki6.html
(03/12/31 12:05) 【感動を】ウキpediaスレ第七刷【ありがとう】 http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki7.html
(04/01/06 03:37) 【秀逸な記事】ウキpediaスレ第八刷【低劣な記事】 http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki8.html
(04/01/11 02:04) 【スタブ】ウキpediaスレ第九刷【地獄】 http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki9.html
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGw3m-emacs とかも重いなぁ。
画像を表示させたりなんかは考えられない。
Cresoe 600Mhz なんだけど、どの程度の性能だと快適に使えるんだろ。
クルーソーの 600Mhz って言うとかなりたくましそうなんだけど、かなり弱目。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクルーソー600Mhz ←プッ
その辺のクルーソーは最悪ですよ。全てのクルーソーに言えますが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています