自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001UNIX板創設要望者 in 1999
NGNG皆さんは情報を整理したりメモを取るとき
どんなファイルフォーマットに記述していますか?
代表的な手法は次の3つが挙げられると想います。
テキストファイル
HTML
ワープロ
私はDOS時代からテキストファイルで一貫してきた訳ですけれども
・表を書くのが面倒
・情報全体の俯瞰も困難。情報量が多くなると事実上俯瞰不能。
という欠点に我慢できなくなったのであります。
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはわりとperlのLWPとかで普通に作れるような気がするぞ。頑張れ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwikiだと
{{amazonplot('4873110378')}}
とか書くだけで
Perlクックブック―Perlの鉄人が贈るレシピ集
Author: トム クリスチャンセン, ネイザン トーキントン, 田和 勝
Publisher: オライリー・ジャパン
Price: 5,800 Yen
Sales Rank: 30,525
Rating: 4
Number of Reviews: 3
ASIN: 4873110378
がと表紙の画像まで表示されるみたいよ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0630保守兼煽り
NGNGが活発だったよ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1041638523/
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれって元々Unixで動いてたソフトなんだね、驚いた。
なんかまだよくわからんのだけど、いっこのデータをいろいろ使い回し出来るという
意味では良い出来のソフトだと思う。
0632631
NGNG情報整理には Unix 系の OS は非常に優れていると思う。
で、文書の作成とかってどうなんかな、と調べてみたんだけど、 TeX が標準的な環境なのか。
なんかフォントのボールドと明朝、あとサイズをちょっと変えたりする程度で良いんだけど。
自宅のインクジェットプリンタに gs 経由で出力するだけなんで、そんなに大袈裟なものは
必要ないのになぁ。 emacs28.6.1 とかになったら、そゆこと出来るようになるんかな……
あと、この辺は感覚的に分らないのだけど、基本的に素材を集めて整理して作ってしまったら、
環境の整った大きな計算機に処理してもらうってのが、Unixっぽい使い方なのでしょうか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.mnet.ne.jp/~tnomura/
あたりが参考になるかも。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://yf04.com/cgi-bin/smbbs/mbbs2.cgi?id=music&id=music
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。複雑なことをしなければ、意外に単純な構造なのですね。
もうちょい調べてみます。
しかし、プアーな環境で文書作成環境を作るとなると、日本語はフォントが面倒です。
ちょっと奇麗な文字で印刷したいだけなんだが、結構大変なものだ。
ついでに、縦書きにすると"。"の位置が変になっちゃう。
emacs の環境を整えるのが簡単だったのは、使用人口が多いからだろうか。
まぁ、安いプリンタで印刷するのは、 Win でも Mac でも、ドライバの出来次第でいろいろだし。(hp の Windows 用ドライバはあまり出来がよろしくないかも)
ともあれ、清書環境までFreeBSDで作れるとは思わなかった。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語のリンクやらなんやらかんやら、少々面倒だけど目で見て美しいので。
基本的に書籍からの情報をまとめてる。
文系の人なので、 Web からの情報はあんまり整理する必要がないの。
むしろ Web の上に乗っていない情報を素早く引出せる方が重要だったりする。
本って検索出来ないし、重いし、机に全部置けないし。
情報を累積するよか、どうしても必要な情報をいつでも引出せる状態に保つ方向で、情報整理してます。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよく使いますよ。bold とかも一応できる。
コンピュータは情報整理と思考の道具として主に使ってるので、
印刷目的で書くことはあまりしません。
まれに仕事で一枚だけのビジネス文書を書くときは、
使い慣れないけど openoffice 使ってる。
TeX はたくさん印刷する時は使うけど、細かい調整をしようとすると
難しくなるのであまり使いません。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGa2ps とかは便利ですね。
ps-print-region は知ってましたが、 -with-faces は知らなかったです。
もしかしたら、 tex 使わず、これで良いかも。
俺も印刷はあまりしたくないんだけど、人に見せる用に必要になってしまいました。
あと校正用途に使用するくらい。
http://www.voyager.co.jp/T-Time/indext.html
↑こういうソフトがあると、後ろの用途には印刷の必要がないんですが。
openoffice は mozilla ですら重くて動かないっぽい環境なので、無理かもなぁ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近いろいろなCMSを試してます。Wikiはしっくりこなかったもの
で。こういうブラウザ上でメモするのってどう思います?
とりあえず手軽にメモできていいなと思ってたけど実際使ってみ
ると、そのページにアクセスしてログインして編集するページに
行って文章を入力して保存。なんて結構手間がかかるんだよね。
それにデータ自体をデータベースに保存してたりするからテキスト
が手元に残らないのも不満。せっかく環境整備したのになんだかな
って感じでつ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブラウザを使うくらいなら過去ログにあった(と思う)
メールをメモ帳代わりにするとかのほうが便利そう。
出先で携帯からでもメモできて、母艦に集約しやすいし。
まあ、これはメモがテキスト限定の場合かな。
ただ、CMSとかblogツールとかを使うと、公開できて、他人から
フィードバックももらえるかもってメリットが大きい気がしますね。
とはいえ、俺個人サイトでtDiary使ってメモしてるけど、
誰からもツッコミされない…
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、調べてみたけど、なんか環境整備するだけで大変でつね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、TeX に限らずタグ付きテキストで文書の管理をしている人に聞きたいんですが、長文を
書いてからタグをつけていってるんでしょうか? あるいは直接タグ入力しつつ、長文を書い
ている?
データの再利用の点から見ると、各種コンバータがある様子なので、問題ないっぽいですけ
ども、データをちょこっと見る時なんかにビューワを立ち上げるのが面倒そうです。
データを画面で直接読むという観点で考えるとブラウザとかってあんまり優れたツールじゃ
ないような気がします。
読むという機能だけで書物なんかと比較すると、比較 w3m は便利ですが、モジラとか IE
とかって絶望的に使いにくいです。
その辺、俺が html ベースで情報管理出来ない一番の理由ですよ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、Contents Management System の略で CMS なんだけど…
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGツッコミしてやるからURL教えれ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAmayaとかいうのは何か使えねーし。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれに視点が行くこと自体不思議だよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブラウザで読むと300倍読みやすい、アクセスしやすい、検索しやすい、とかだったら、
多少メンドウでも納得出来るんだけなぁ。
読み書き一体のブラウザってのは面白い気がした。ブラウジングしながら、ウザイ部分を
消して保存出来たりとか。
>>646
CMS の書き変えが出来るとか行ってたけど、ほとんどのメーカーが対応してくれなかっ
たね、残念。Efficion も搭載される気配ないし。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGopenoffice の html editor(writer) とかw
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで編集するのって普段使い慣れてるエディタが使えないし。白地に黒の
テキストっていうのも目によくない。
w3m + vim で使いやすいインターフェイスで、データをデータベースじゃ
なくてファイルに書き出してくれるのがあればちょっと使ってみたいかも
しれない。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> w3m + vim で使いやすいインターフェイスで、データをデータベースじゃ
> なくてファイルに書き出してくれるのがあればちょっと使ってみたいかも
過去ログに 2ch の スクリプト自鯖において、navi2ch でToDoとかするって
あったよね。Chalice でそれやればいいじゃん。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとしらべてみたけど、なんか違うよーな気がしたよ。
ブラウジングと編集作業が同時に行えるようなのないよね。
うんでも、目的が違うコトを一つのソフトで同時にやるってのは実際に使ってみたら使いにくい気もする。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良いんじゃないの?
Google ではスタッフみんなが社内で blog 書いてて意見や情報を共有してるらしい。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG編集と閲覧を同時にしたいかどうかは好みによるね。
俺はしたい派で、HTMLである必要がないから結構ツールに恵まれている。
もしHTMLでできるならそれはそれで嬉しい、
インターネットだろうがローカルだろうが考えずに動きまわれるから。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちとインスコしてみたんだけどどうすればいいのか
よく分からない。
WikiNameで適当に分類しつつ階層ほっていく感じ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあくまで、俺の使い方なんで、レベルが低くてごめんだけども。
* ども
とかすると、色や大きさが変るので、まず視認性が良いです。
custom-set-faces で自由に変える事が出来ます。
日本語を使いたい時には、 [[ahoka][あほか]] みたいにしないとダメですが、これは Mac の
アイコンを貼りつけるみたいなモノだと考えて我慢してます。
あと planner-directory と emacs-wiki-directories を一部を同じフォルダに指定してあげて
アイデアプロセッサ風に使ったりします。
あー、本当は同じフォルダにする必要はないけど、これはなんとなくです。
で、#A _ 郡山に登り過ぎる みたいに書いてC-c C-c で勝手に日にちファイルを作ってくれま
す。あとは連想するままに書き連ねてくみたいな。
俺は日々のメモを書き連ねるというよりも、ちょっと重要な文書を作る為の下準備に使ってま
す。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は実はしたくない派なんだけど、ビューアが見つからないので、同時にやってます。
なんかターミナルにアンチエイリアスかけて、 less とかでも良い気がしてきたけど。
液晶の性能が100倍くらいになると、アンチエイリアスとか必要なくなるのかもしれな
いなぁ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンキュー。C-c C-l みたいな機能ってすごい嬉しいなぁ。
やっぱりemacs上でメモは入力したいので
ChageLog
emacs-wiki
howm
あたりが候補になりそう。どれもhtml出力は出来るようだし
別に見た目にこだわるつもりもないからしばらく使い分けて
比べてみることにしようかな。
やっぱり分類をどうするかってのがチョイスの鍵になりそう
です。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモとして考えると、emacs-wiki はイマイチかもしれないです。
ある特定ジャンルの話題をまとめるみたいな用途には優れてるんだけど。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs-wiki で、その月のメモを開くキーを C-x m に割り振っておいて、
Blog 代わりに使ってます。
blogmax は微妙に好きになれかなったので。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG紙にかいた場合は、打ち込む、という作業も入るけど。
メモ取りに、一貫した文書形式とかは付けないでただ羅列。
メモ取りだから何も考えないでしたい、カテゴリとかも考えたくない。
ので視認性は悪い。
で、気が向いた時にまとめるという形。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手がつけられない。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近はHTML化ツールもついてるし
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルが分割されると、使いまわしが面倒にならない?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当てはまるような。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違う人だけど。
howm を使ってて、ファイルが沢山殖えて、 ls するたびなんか恐怖だった。
emacs-wiki はとりあえず自分で名前を付ける事が出来るので、認識可能だけど。
まぁ、emacs-wiki は純粋なメモには向かない気がする。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchangelog 結構いいと思うよ。
ただ、捨てメモと大事なメモをごっちゃにすると
収拾がつかなくなるので、そういうのは別ファイルとか
別の方法で管理した方がいいと思うね。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれとちゃんとした記録用にemacs-wikiなりhowmなりで残した方が
いいのかな。たとえばインストールしたソフトの記録なんかだと
マシンごとに違うファイルにメモしたほうが便利だと思うし。
で、使ってみた感想なんだけど
howm
emacsがバッファを保存するたびに何か裏でやってるから重い。
バッファに変更があると即効で保存するように設定してるから
いけないんだと思うけど。。
emacs-wiki
~/Wiki 内のドキュメントに対する検索インターフェイスって
あるの?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> バッファに変更があると即効で保存するように設定してるから
tramp 越しとかだと辛そうだな。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm のそれは抑制できるけど, 必要なら howm スレの方で.
ChangeLog や howm は記録の方が主眼で,
整理を放棄しつつどうにかやっていけるようにって方向かと.
# 整理をしないと, 「書きやすいけど頭に残らない」って説も…
0680名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGでもファイル名が内容と全然関係ないからhowmと心中することに
なりそうで恐い。日本人が作者ってのは利点だと思う。
その点emacs-wikiだとファイル名とか好きに決めれる。でもその分
管理の手間がかかるってことだよね。ここらへんが好みの分かれる
ところかな。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.kanzaki.com/docs/Style/URI.html
の影響もあって、ファイル名は内容とは切り離していた人だった。
あんまりそういう人いないので理解してもらえん。
というわけで、日付ファイル名はhowm依存ではないんじゃないかと。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一メモ一ファイル形式ではなく
一ファイルで複数レコードという形。
レコードにはタイトルを付けても付けなくてもいいし、
順序も任意にしてる。
outline-mode をちょっと拡張して使ってる。
一メモ一ファイルの方が発展性があると思うけど、
ベタファイルとしても編集しやすいのを保持したいのと、
自分の用途としてはこの規模でいいかなと思ってます。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGChangeLog はコンピュータ関連+日記、 emacs-wiki は書籍からの抜書き+アイデアプロセッサ
みたいな。
言葉を変えると、 ChangeLog はよりよく計算機を動かすため、 emacs-wiki はなんか作るた
めに使ってるのかな? 使ってるうちに、勝手にそういう役割が決っちゃった。
ぶっちゃけ純粋にメモ環境として使うなら、 howm はとても優れてる気がする。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwikiだとやっぱ日記が面倒。remember.elっても使ってみた
けど、あれはやっぱ日記に使うには何か違う気がした。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pop-club.hp.infoseek.co.jp/emacs/changelog.html#yardm
0687名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおー、これも1ファイルにためこむタイプなんだ。行頭にタブが
ないってのはいいね。とりあえず試してみようかな
0688
NGNGOSなら超漢字。実身・仮身モデルは便利です。UNIXエミュレータもついてるよ!
0689名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコンソール小物 というアプリがついていて、UNIXのコマンドを実行できる。
配布されている開発環境をインストールすればセルフ開発もOKだぜ!
mozillaやWide Studioも移植されています。
0691名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0692名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0693pooh
NGNGこれが驚異のマインド・マップ放射思考だ!!―これで他人を決定的に引き離すことができる
トニー ブザン (著), Tony Buzan (原著), 田中 孝顕 (翻訳)
みたいなのどう思いますか?
メモを放射的?分散的?に書いていく方法です。
ようはキーワードを書いてマルでかこんだのを、線で結んでくってことですが。
これをPC上でやるツールもいろいろあって、昔いろいろやったけど長続きしませんでした。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010221303.html
にも記述があります。
linuxだと、Dia とかがそのツールにあたりますね。
使っている人いる?
それからUMLってどうですかね?あれで情報整理なんてどうかね。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG視覚的ていうのは自分はあんまりすきじゃないなぁ……
カテゴライズを最小限にしつつ、重複カテゴライズも認める、ていうのが
いいのかな?と最近思いはじめた。
あと、どっちがカテゴリの親でもかわまない、ていう認識も大きいのかも。
なんつーか、Yahooみたいなのはカテゴライズされまくりでわけわからんよう
になってるけど、googleは無秩序すぎて、ていうのがあるんだよなぁ。
ゲーム>RPG>DQ
ではなく、
DQ>RPGとか、そういう認識でもいいのかな、と思うけど
どうなんだろう?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG田中考顕 ってところがかなり怪しすぎ。一応読んだけど、
どうにも気持ちが悪かった。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG職場に置いてあったんでちょこちょこ読んだけど……
あれが役に立つかどうかって、性格や日常の思考の動かせ方によると思うよ。
個人的には、ああいったツールを使ってなんか発想が生れた事がない。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacsで編集できるメモでどれがあっているでしょうか?
ある程度はまとまったことなんですけど。
1 kernelの再構築の手順や、たまにしか使わないソフトの使い方など
毎回google使って確認しているので回線も必要なくなるしローカルにまとめたい。
2 周辺機器を動かしたときのことや新しい発見をメモしておきたい。
特にUSB関連は何をロードしてどこをいじったら使えたか、
OSを再インストールしたときなどのために残したい。
よろしくお願いします。
0698pooh
NGNGあの本の表現もかなり誇張があって、うさんくさかった。
発想法としてよりも、単にメモの方法として面白いと思うだけどどうかね?
こんな方法をまじめに研究してる人達もいるみたい。
http://cmap.ihmc.us/
0699pooh
NGNGメモのデータの構造って結局どんなんが良いのかね?
階層型、時系列型、ネットワーク型、関係型
とかがあるけど。
0700pooh
NGNGそれとlispでスクリプトをかいて、日付を簡単にはいるようにしたり、
画像も張り付けたりできるようにして使ってます。
webページのスクラップとかかなり楽にできます。
>>697
私はこの環境でやってますよ。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺はもっぱらhowm使ってます
外でも入力したいんでりなざうとメモを同期してます
結構便利
0702名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlispコードキボン
0703名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一応このスレで人気が高いと思われるやつは
chagelogメモ
1つのファイルにひたすら追加。メモの分類も可能。
検索用のインターフェイスも便利なのがあるよ
ttp://www.namazu.org/~satoru/unimag/1/
ttp://pop-club.hp.infoseek.co.jp/emacs/changelog.html
howm
複数ファイルにメモしてく。分類はしない。
全メモの一覧表示とか検索もできるよ
ttp://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/index-j.html
この2つが作者も日本語だから日本語の情報も多いし最初に
試すにはいいと思う。普段の作業ログをとっておくなら個人的には
changelog形式がおすすめ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmはchangelogメモ風にも使えますです。
そんでもって、clmemoとの併用も最近可能になりますた。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどう考え始めればいいのかよくわからないときはわりといいと思ってる。
ただ、紙だと再レイアウトとかしにくくて清書や再構成が実質書き直しに
なってしまうのが難点。
田中はうさんくささてんこもりですけど、モトネタには罪はないと思うことにしてます。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分も outline-mode 拡張して使ってるんですけど、
画像張り付けどういう風にやってます?
別ファイルの画像を emacs で表示する方法と、
base64 のテキストを直接埋め込んでおいて、
専用の mode でその範囲を画像におきかえるという方法の両方作ってみたんですが、
なんかいまいち。
前者は画像ファイルのファイル名とかディレクトリ構成とか管理しないといけないし、
後者は emacs 使わないと見られなくなるし。
0708pooh
NGNGhttp://f26.aaacafe.ne.jp/~pooh/
にlispコード載せました。
感想とか意見とか聞かせて下さい。
大晦日の朝からなにやってんだって感じだよ。
今日は大掃除しなきゃ。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinsert-date はこうやって書いた方が良いのでは?
(defun insert-date ()
(interactive)
(insert (format-time-string "[%Y%m%d]" (current-time)))
)
0710名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを使ったことのある人います?
スクリーンショットなどをちらりと見たかぎりでは、ヘッダラインを font-lock で強調、
外部コマンドにて清書可能、数式がインラインで表示できる、グラフがインライン表示できる、
などなどですが、感想希望。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowmと併用できないかなぁ
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGttp://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000658.html
0714pooh
NGNG>insert-date はこうやって書いた方が良いのでは?
まったくその通り。すみません。これは致命的なバグでした。
年が明けたら使えないスクリプトでした。
早速修正したのを載せときました。
実はこれが初めて書くlispコードでした。勉強不足でした。
0715pooh
NGNG便利でしょ。
importで、自由に画像ファイルとりこめて、
ファイル名も自動的につくから、実際にファイル名を意識することなく、
画像をあつかえる。
テキストファイルと同じDIRに画像を生成してけば、管理も楽だしね。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG厨な質問でスマソ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自己解決しましたスマソ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなにこれ。スクリーンショット見ただけでよさそう。数式とか emacs 上で
表現できたんだね。いいなー。ちょっといまから試してみよっと。
0719710
NGNGそれが、x-symbol だとか x-render という外部コマンドが必要なようで...
あと、XEmacs でないとだめかも。
手元のマシンが Winodws の私にとっては動かすのが面倒そう。
私としては、ひとまず、メモ内に階層的な見出し(セクションヘッダ)が書けて、そいつらが
大きなフォントで表示されたら満足なんですが。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうーん。そうなのか。ちょっと面倒そうだね。
>私としては、ひとまず、メモ内に階層的な見出し(セクションヘッダ)が書けて、そいつらが
>大きなフォントで表示されたら満足なんですが。
これって outline-mode じゃだめ?見出しの大きさは変わらないけど色は
ちゃんと変わるよ。フォントの大きさも変更できるように改造してる人も既
にいそうな気がするし。
0721719
NGNGHowm と同じ平岡さん作の rd-mode-plus.el を使えば望みがかなえられることが分かりました。
* セクションの定義 -> RD 定義 (=, ==, ===, ====, +, ++) をそのまま使う。
第一レベルの = って Howm のメモ区切りの = と一緒なのね。うーむ、よく考えてある。
* Outline 処理 -> rd-mode-plus.el が outline-regexp, outline-level の設定を行ってくれる。
おまけに、セクション内の ItemList や EnumList もちゃんと outline 処理してくれます。感激。
* セクションヘッダのフォントサイズ -> rd-mode.el で font-lock の処理をしていたので、
rd-font-lock-keywords の定義をいじってやるだけで OK でした。
てなわけで、Howm マンセー
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとだけ汎用化してみました. おもしれー
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImageCapture
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています