自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001UNIX板創設要望者 in 1999
NGNG皆さんは情報を整理したりメモを取るとき
どんなファイルフォーマットに記述していますか?
代表的な手法は次の3つが挙げられると想います。
テキストファイル
HTML
ワープロ
私はDOS時代からテキストファイルで一貫してきた訳ですけれども
・表を書くのが面倒
・情報全体の俯瞰も困難。情報量が多くなると事実上俯瞰不能。
という欠点に我慢できなくなったのであります。
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG一番良いのは秘書を雇うことだろうな。
なんか切れ長の目の女の子。
emacs-wikiの設定って便利そうなんだけど、使って
る人はどんな設定にしとるんでごわすか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG複数のキーワード登録って知子の情報でやってたなぁ・・・。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大量の情報の中から検索するには、
やはり複数カテゴリがあるといいね。
一つじゃ思い出せないときがある。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は身体に付けてる眼鏡ですらなくなる。
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG片方しか機能してないから関係ない。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそもそもメモする価値がない。 - Wung Ko
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOneNote (w でもダメなヤシはダメ。ツールじゃなくて人間の問題だ罠。
かく言う儂は紙でフランクリンプランナー。毎日大量のページを繰りまくり。
効率悪いよ、トホホ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGところがそうでもないんだよな。
メモ帳を常に身につけるようになってわかった。
ふとしタイミングで結構な思い付きをしてるが
メモらないとそれがどんないいアイデアでも逃げてしまうもんなんだよな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGうむ。暇な時に自分のメモを眺めてて「すげー」と感心することも。
0590Wung Ko
NGNG0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGナルシストハケーン!
0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあとPlanner.elも。
plannerの方はちょっと日本人的な考え方だと概念が分り難いかも。
587の人が書いてるフランクリンプランナーをモデルにしてるんだけど、
思想の背景に科学的な考え方があるっぽい。
(時間を含めて)自然は人間が制御することが出来るみたいな?
あと、物事の価値の位置付けを自分の人生の中で見直すみたいな?
書店でフランクリンプランナーの手引きみたいな無料のリーフレットが置いて
あるんで、使う前に読むと良いかもなぁ。
WindowsCEの上でも使ってみるけど、なまけものの俺がどこまで自己管理出来るか
わからん。まぁ、この時間に2chなんかに書き込んでいる時点でアレなんだけど。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1065357539/
./\ /\
/:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
/ ::. _ .::::::::::::: _::::ヽ_
/ / °ヽ_ヽv /:/ °ヽ::::::ヽ
/ /.( ̄( ̄__丶 ..( ̄(\ ::::|ぜんぜん盛り上がらない
. | .:::::::: ) )/ / tーーー|ヽ) ) .::::: ::|
. | .::::...( (..||. | ( ( ::|
. | :::. ) )| |⊂ニヽ .| ! ) ) ::::|
| : ( ( | | |:::T::::.| ( ( ::|
\: ) )ト--^^^^^┤ ) ) 丿
/ ( ( ( .( \
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこのまましばらく続けてみよう
0596保守兼煽り
NGNG向こうは着実にスレが育ってるよ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG追い出し当初から、こうなると思ってたけどね。
ところで、最近手に入れた便利グッズなんだけど、真鍮製の洗濯挟みっぽい物体。
文鎮代りに使用可能だし、本のページを保守する事も出来る。
文鎮でも良いと思うんだけど、デカいと邪魔になるので、小さいものがオススメだな。
文鎮初心者は大き目のモノを購入しがちなので、気をつけろよ。
真鍮製の洗濯挟みっぽい物体は、重量、大きさ共に申し分ない。
ノートパソコンの予備バッテリーを文鎮変わりにしても良いけど。
使ってない時には、意識しなくても良い大きさでありながら、使用時には実用的に活
躍可能な大きさの文鎮って、なかなかないよーな気がする。
ふせんについてだけど、中位のモノを購入したら、失敗だった気分。
メモ用のデカいヤツ、シオリわかりの小さいヤツを用意するのがベストなのかもしれ
ない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGここは情報処理スタイルスレなんだからさ。
リナザウでhowm使ってます的な話であればいいんでしょ?
メモ帳が好きです でもPDAの方がも〜っと好きです。 とか。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIX にもこんなのあればなぁ、って思っとります。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、洒落じゃなくて。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインターフェイスがしょぼいよな。
いまだにQ-Pocket機能すらついてない。
作者ちょっと抜けてるな。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGJornada で ce-emacs 使っています。
でもリナザウが欲しいです。
>>599
紙2001ってWinの上で使うから便利に感じるんだろうけど、他のOSで使うとあまり
ありがた味なさそう。どうなんだろ。
>>601
ウェッブページの取り込みに限れば、T-Timeっていうソフト便利だったけどな。
ちょっと概念を理解するのが面倒なんだけど。その部分の UI が基本的に無かったりする。
Kacis はちょっと本格的に使ってたけど、不安定なのと面倒なんで使うの止めた。
画像とかイロイロデータなんかが表示出来ると嬉しくなるんだけど、結局使わない気がする。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしこしこ打ち込みするしかないのかな?
デジカメとかカメラ付き携帯とかで処理してる人っているんでしょうか?
Tips関連とか、気になった記事ってWebでの情報ならコピペですむけど、
書籍だときついというかメンドクサイ……
0604名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG購入特典 (?) でその書籍の pdf 版をダウンロードができて、
本として読めて検索もできてウマー、だったことがあった。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書籍の形になっていることに自信があるんだろうね。
あるいはPDFが使いこなしにくいと見抜いてるか(w
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPDFにOCRかけるの? 書籍のスキャンデータにじゃなくて?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG印刷してスキャンしてOCRしてテキストデータに落とせば元がPDFでも活用し放題
ということなんでは。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのままOCR使えるんでないの?
と、推測だけで語ってみる。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑なかなか便利そうだ。ただLinuxで使えないのがつらい。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG写した日時とか、出版年度とか書名とか書いた人とか含めて書き写してるよ。
一書一ファイル基本で。
Book;はじまりの意識
Name;丸山静
Publisher;せりか書房
Date:2003-10-30
Page:68
Memo:意識ってはじまりだよね。
みたいな感じ。めんどくさいけど、50年後に読むと楽しいかなぁとか思って。
文系と理系じゃ違うんだろうけど。
http://www.pfu.fujitsu.com/sales/snap/index_movie.html
↑これ欲しいけど、Windows環境をそろえなくちゃならないので、場所とか金とか音とか困る。
とにかく大袈裟なことはしなくないな。
膨大な金と場所があれば、秘書を雇ったほうが良いし。
なんか賢そうな切れ長の目の子。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG漏れはちょっとドジな垂れ目の子がいいな
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGISBN をキーに amazon あたりからこういう書誌情報を自動取得できないもんだろうか。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその辺りは、各個人の情報整理スタイルによるよね。
>>617
そういうことは、考えもしなかった。
むしろ、美的じゃないので、本の裏表紙にある数字とかバーコードは憎んでいるからな。
それ、出来たら便利だろうな、 ISBN は愛することが出来るかもしれない。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGできるよ。URLはISBNで決まるから。以前HTMLをとってきて解析するのを作った。
(web serviceなインタフェースはまだ知らない…誰か教えて)
でもamazonのページのフォーマットは時々変わるのでメンテ必要だった。
そういや最近使ってないな。蔵書のリスト作成が途中で止まったままだ。
絶版になった本とか引けないものもあったので注意。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCDDB みたいなもんか。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれって便利そう。
大昔の本は登録されたりしないんだろうけど。
講談全集とか立川文庫なんかを全文検索出来たら面白いんだけどな。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「AMAZON HACKS」(ISBN: 0596005423) とか。
「GOOGLE HACKS」みたいに邦訳でたら買おうかなと思ってるんだけど、
なかなか出ない・・・
0623名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGman grep |excite-honyaku |less とか。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれはわりとperlのLWPとかで普通に作れるような気がするぞ。頑張れ。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwikiだと
{{amazonplot('4873110378')}}
とか書くだけで
Perlクックブック―Perlの鉄人が贈るレシピ集
Author: トム クリスチャンセン, ネイザン トーキントン, 田和 勝
Publisher: オライリー・ジャパン
Price: 5,800 Yen
Sales Rank: 30,525
Rating: 4
Number of Reviews: 3
ASIN: 4873110378
がと表紙の画像まで表示されるみたいよ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0630保守兼煽り
NGNGが活発だったよ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1041638523/
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれって元々Unixで動いてたソフトなんだね、驚いた。
なんかまだよくわからんのだけど、いっこのデータをいろいろ使い回し出来るという
意味では良い出来のソフトだと思う。
0632631
NGNG情報整理には Unix 系の OS は非常に優れていると思う。
で、文書の作成とかってどうなんかな、と調べてみたんだけど、 TeX が標準的な環境なのか。
なんかフォントのボールドと明朝、あとサイズをちょっと変えたりする程度で良いんだけど。
自宅のインクジェットプリンタに gs 経由で出力するだけなんで、そんなに大袈裟なものは
必要ないのになぁ。 emacs28.6.1 とかになったら、そゆこと出来るようになるんかな……
あと、この辺は感覚的に分らないのだけど、基本的に素材を集めて整理して作ってしまったら、
環境の整った大きな計算機に処理してもらうってのが、Unixっぽい使い方なのでしょうか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0634名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0635名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.mnet.ne.jp/~tnomura/
あたりが参考になるかも。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://yf04.com/cgi-bin/smbbs/mbbs2.cgi?id=music&id=music
0638名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。複雑なことをしなければ、意外に単純な構造なのですね。
もうちょい調べてみます。
しかし、プアーな環境で文書作成環境を作るとなると、日本語はフォントが面倒です。
ちょっと奇麗な文字で印刷したいだけなんだが、結構大変なものだ。
ついでに、縦書きにすると"。"の位置が変になっちゃう。
emacs の環境を整えるのが簡単だったのは、使用人口が多いからだろうか。
まぁ、安いプリンタで印刷するのは、 Win でも Mac でも、ドライバの出来次第でいろいろだし。(hp の Windows 用ドライバはあまり出来がよろしくないかも)
ともあれ、清書環境までFreeBSDで作れるとは思わなかった。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG日本語のリンクやらなんやらかんやら、少々面倒だけど目で見て美しいので。
基本的に書籍からの情報をまとめてる。
文系の人なので、 Web からの情報はあんまり整理する必要がないの。
むしろ Web の上に乗っていない情報を素早く引出せる方が重要だったりする。
本って検索出来ないし、重いし、机に全部置けないし。
情報を累積するよか、どうしても必要な情報をいつでも引出せる状態に保つ方向で、情報整理してます。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよく使いますよ。bold とかも一応できる。
コンピュータは情報整理と思考の道具として主に使ってるので、
印刷目的で書くことはあまりしません。
まれに仕事で一枚だけのビジネス文書を書くときは、
使い慣れないけど openoffice 使ってる。
TeX はたくさん印刷する時は使うけど、細かい調整をしようとすると
難しくなるのであまり使いません。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGa2ps とかは便利ですね。
ps-print-region は知ってましたが、 -with-faces は知らなかったです。
もしかしたら、 tex 使わず、これで良いかも。
俺も印刷はあまりしたくないんだけど、人に見せる用に必要になってしまいました。
あと校正用途に使用するくらい。
http://www.voyager.co.jp/T-Time/indext.html
↑こういうソフトがあると、後ろの用途には印刷の必要がないんですが。
openoffice は mozilla ですら重くて動かないっぽい環境なので、無理かもなぁ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近いろいろなCMSを試してます。Wikiはしっくりこなかったもの
で。こういうブラウザ上でメモするのってどう思います?
とりあえず手軽にメモできていいなと思ってたけど実際使ってみ
ると、そのページにアクセスしてログインして編集するページに
行って文章を入力して保存。なんて結構手間がかかるんだよね。
それにデータ自体をデータベースに保存してたりするからテキスト
が手元に残らないのも不満。せっかく環境整備したのになんだかな
って感じでつ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブラウザを使うくらいなら過去ログにあった(と思う)
メールをメモ帳代わりにするとかのほうが便利そう。
出先で携帯からでもメモできて、母艦に集約しやすいし。
まあ、これはメモがテキスト限定の場合かな。
ただ、CMSとかblogツールとかを使うと、公開できて、他人から
フィードバックももらえるかもってメリットが大きい気がしますね。
とはいえ、俺個人サイトでtDiary使ってメモしてるけど、
誰からもツッコミされない…
0644名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、調べてみたけど、なんか環境整備するだけで大変でつね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで、TeX に限らずタグ付きテキストで文書の管理をしている人に聞きたいんですが、長文を
書いてからタグをつけていってるんでしょうか? あるいは直接タグ入力しつつ、長文を書い
ている?
データの再利用の点から見ると、各種コンバータがある様子なので、問題ないっぽいですけ
ども、データをちょこっと見る時なんかにビューワを立ち上げるのが面倒そうです。
データを画面で直接読むという観点で考えるとブラウザとかってあんまり優れたツールじゃ
ないような気がします。
読むという機能だけで書物なんかと比較すると、比較 w3m は便利ですが、モジラとか IE
とかって絶望的に使いにくいです。
その辺、俺が html ベースで情報管理出来ない一番の理由ですよ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、Contents Management System の略で CMS なんだけど…
0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGツッコミしてやるからURL教えれ
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAmayaとかいうのは何か使えねーし。
0652名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあれに視点が行くこと自体不思議だよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGブラウザで読むと300倍読みやすい、アクセスしやすい、検索しやすい、とかだったら、
多少メンドウでも納得出来るんだけなぁ。
読み書き一体のブラウザってのは面白い気がした。ブラウジングしながら、ウザイ部分を
消して保存出来たりとか。
>>646
CMS の書き変えが出来るとか行ってたけど、ほとんどのメーカーが対応してくれなかっ
たね、残念。Efficion も搭載される気配ないし。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGopenoffice の html editor(writer) とかw
0655名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで編集するのって普段使い慣れてるエディタが使えないし。白地に黒の
テキストっていうのも目によくない。
w3m + vim で使いやすいインターフェイスで、データをデータベースじゃ
なくてファイルに書き出してくれるのがあればちょっと使ってみたいかも
しれない。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> w3m + vim で使いやすいインターフェイスで、データをデータベースじゃ
> なくてファイルに書き出してくれるのがあればちょっと使ってみたいかも
過去ログに 2ch の スクリプト自鯖において、navi2ch でToDoとかするって
あったよね。Chalice でそれやればいいじゃん。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちょっとしらべてみたけど、なんか違うよーな気がしたよ。
ブラウジングと編集作業が同時に行えるようなのないよね。
うんでも、目的が違うコトを一つのソフトで同時にやるってのは実際に使ってみたら使いにくい気もする。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0660名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG良いんじゃないの?
Google ではスタッフみんなが社内で blog 書いてて意見や情報を共有してるらしい。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG編集と閲覧を同時にしたいかどうかは好みによるね。
俺はしたい派で、HTMLである必要がないから結構ツールに恵まれている。
もしHTMLでできるならそれはそれで嬉しい、
インターネットだろうがローカルだろうが考えずに動きまわれるから。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGちとインスコしてみたんだけどどうすればいいのか
よく分からない。
WikiNameで適当に分類しつつ階層ほっていく感じ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0664名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあくまで、俺の使い方なんで、レベルが低くてごめんだけども。
* ども
とかすると、色や大きさが変るので、まず視認性が良いです。
custom-set-faces で自由に変える事が出来ます。
日本語を使いたい時には、 [[ahoka][あほか]] みたいにしないとダメですが、これは Mac の
アイコンを貼りつけるみたいなモノだと考えて我慢してます。
あと planner-directory と emacs-wiki-directories を一部を同じフォルダに指定してあげて
アイデアプロセッサ風に使ったりします。
あー、本当は同じフォルダにする必要はないけど、これはなんとなくです。
で、#A _ 郡山に登り過ぎる みたいに書いてC-c C-c で勝手に日にちファイルを作ってくれま
す。あとは連想するままに書き連ねてくみたいな。
俺は日々のメモを書き連ねるというよりも、ちょっと重要な文書を作る為の下準備に使ってま
す。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG俺は実はしたくない派なんだけど、ビューアが見つからないので、同時にやってます。
なんかターミナルにアンチエイリアスかけて、 less とかでも良い気がしてきたけど。
液晶の性能が100倍くらいになると、アンチエイリアスとか必要なくなるのかもしれな
いなぁ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンキュー。C-c C-l みたいな機能ってすごい嬉しいなぁ。
やっぱりemacs上でメモは入力したいので
ChageLog
emacs-wiki
howm
あたりが候補になりそう。どれもhtml出力は出来るようだし
別に見た目にこだわるつもりもないからしばらく使い分けて
比べてみることにしようかな。
やっぱり分類をどうするかってのがチョイスの鍵になりそう
です。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGメモとして考えると、emacs-wiki はイマイチかもしれないです。
ある特定ジャンルの話題をまとめるみたいな用途には優れてるんだけど。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs-wiki で、その月のメモを開くキーを C-x m に割り振っておいて、
Blog 代わりに使ってます。
blogmax は微妙に好きになれかなったので。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG紙にかいた場合は、打ち込む、という作業も入るけど。
メモ取りに、一貫した文書形式とかは付けないでただ羅列。
メモ取りだから何も考えないでしたい、カテゴリとかも考えたくない。
ので視認性は悪い。
で、気が向いた時にまとめるという形。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0671名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手がつけられない。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG最近はHTML化ツールもついてるし
0673名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGファイルが分割されると、使いまわしが面倒にならない?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当てはまるような。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG違う人だけど。
howm を使ってて、ファイルが沢山殖えて、 ls するたびなんか恐怖だった。
emacs-wiki はとりあえず自分で名前を付ける事が出来るので、認識可能だけど。
まぁ、emacs-wiki は純粋なメモには向かない気がする。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGchangelog 結構いいと思うよ。
ただ、捨てメモと大事なメモをごっちゃにすると
収拾がつかなくなるので、そういうのは別ファイルとか
別の方法で管理した方がいいと思うね。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれとちゃんとした記録用にemacs-wikiなりhowmなりで残した方が
いいのかな。たとえばインストールしたソフトの記録なんかだと
マシンごとに違うファイルにメモしたほうが便利だと思うし。
で、使ってみた感想なんだけど
howm
emacsがバッファを保存するたびに何か裏でやってるから重い。
バッファに変更があると即効で保存するように設定してるから
いけないんだと思うけど。。
emacs-wiki
~/Wiki 内のドキュメントに対する検索インターフェイスって
あるの?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> バッファに変更があると即効で保存するように設定してるから
tramp 越しとかだと辛そうだな。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhowm のそれは抑制できるけど, 必要なら howm スレの方で.
ChangeLog や howm は記録の方が主眼で,
整理を放棄しつつどうにかやっていけるようにって方向かと.
# 整理をしないと, 「書きやすいけど頭に残らない」って説も…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています