トップページunix
1001コメント338KB

自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001UNIX板創設要望者 in 1999NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/l50 part1

皆さんは情報を整理したりメモを取るとき
どんなファイルフォーマットに記述していますか?

代表的な手法は次の3つが挙げられると想います。
  テキストファイル
  HTML
  ワープロ

私はDOS時代からテキストファイルで一貫してきた訳ですけれども
・表を書くのが面倒
・情報全体の俯瞰も困難。情報量が多くなると事実上俯瞰不能。
という欠点に我慢できなくなったのであります。

このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
紙 と ペンが最強!!

0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ちゃんにおけるスレ分類のありかたって、情報整理スタイルとしてはど
うなんかのう?
分類の為の分類が賛美される傾向にあるけど、個人が使うメモの場合には
あまり好ましくないよーな気もするというかダサいよね。

図書館で使われている分類も、目的のモノを探すのには適しているけども、
知の拡張という側面から見ると、古本屋のオヤジなんかが強引に並べた本
棚のほうが適しているような気がするし。
分類重視の考え方って19世紀的な考え方っぽい気持ち。

話が盛り上がっている際に、スレ違いを指摘する町内会長の人はどう考え
てるんだろ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知の拡張っていうのは新しい情報の取得でしょ ?
情報を整理するっていうのとは別のベクトルの話だと思うんですが。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新しい情報は入ってこないのですか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
分類されすぎて、みたいな不便さはあるけどね。
たとえばCygwinのスレがここにあったり、Win板にあったりするのを
見てると、なんだかなぁと思うこともあるし。
同じスレを違う板でも使えるように出来ればおもしろいかもしれないけど、
それをやろうとしていた1ch.tvがものの見事に崩壊してくれたからなぁ。

スーパーの商品陳列のようにゴーヤの近くにゴーヤチャンプルーの元が
あるような並べ方って単純な分類じゃないしね。

ブレストのようなアイデアのための情報収集と、
予定やアドレス管理とでは求められることが違うし、
一概にどっちがいいとはいえない、ていうのが結論じゃないのかな?
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
新しい情報を取得しながら整理することが大事な気がする。
情報生産につながるような情報整理?

>>558
>スーパーの商品陳列のようにゴーヤの近くにゴーヤチャンプルーの元が
>あるような並べ方って単純な分類じゃないしね。
あー、そういうのが理想だなぁ。
emacs-wikiを使いはじめて、今までしたことがなかった分類をしてるん
だけど、難しい。
整合性を保とうと思うと、面倒だし、場当り的にまとめるとめちゃく
ちゃになるし。

関係ないかもしれないけど、集めた情報をメールマガジンで発信とかし
ようかなとか思ってる。整理した情報を参照するのを忘れちゃうので、
強制的に見直ようにしようかなぁとか。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
有志でスレを分類しなおして
2ch閲覧ソフトで仮想板のように扱えるといいのかもしれないけど、
量と更新の頻度を考えると大変そう。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
破綻しない分類はない - King Tama
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分類内で自然に発生する情報のみであれば破綻はないな

Unix板内で立つUnix関連のスレ
とかな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分類し始めると分類できるものしか見えなくなる - Ting Po
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分類する必要はないが、検索可能である必要はある
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
howmユーザーハケーン!!!
キモイ!!!
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユーザもキモイがhowm自体がキモイ
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmとかいうな
キモイのが寄ってくる
ムシしろム シ
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
2ch内だとそうだけど、自分のアイデアメモなんかだと
困っちゃう、困っちゃうのよ。
検索するにも、単語を忘れてしまう私。
だから、だから私には、howmは使えないーの。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして分類にはしり破綻する と。
で、やっぱり紙とペンが一番という結論に達っし
机の上に散乱したメモの中から「たしかこのへんに…」といって探しだす と。
それが得意な奴は小賢しいツールを使うよりはいいんだろうけどね。
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmは使えない これは定説です。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmは使えないゴミ
これも定説です。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmを使うと自分自身が破綻する
これもそれもどれも定説です。

OneNoteが最強です
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OneNoteだけが煩わしいメモ作業に最適なソリューションを提供します
O n e N o t e だ け が!!
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OneNote
それは革命です
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OneNote

それは情報整理のソリューション
あなたに革命をもたらします
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
O
n
e

N
o
t
e
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
でも、確かこの辺に…で見つかるのなら、それが一番いいような。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見付かるか見付からないかは、その時の運次第になるな
そんな管理のしかただとね
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
複数に分類できればいいんじゃない。
ブックマークも複数登録できればいいのに。
howm なら「情報整理」「Emacs」「LISP」とかさ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモを一箇所でしか取らなければ、必ずそこにある。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
紙は俺様の字が汚いから見るのも嫌だ。
一番良いのは秘書を雇うことだろうな。
なんか切れ長の目の女の子。

emacs-wikiの設定って便利そうなんだけど、使って
る人はどんな設定にしとるんでごわすか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>579
複数のキーワード登録って知子の情報でやってたなぁ・・・。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580 いわゆるポケットは一つの原則だけど、
大量の情報の中から検索するには、
やはり複数カテゴリがあるといいね。
一つじゃ思い出せないときがある。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
俺は身体に付けてる眼鏡ですらなくなる。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
片方しか機能してないから関係ない。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書いたことを忘れてしまうようなメモは、
そもそもメモする価値がない。 - Wung Ko
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスすると、プレーンテキスト一枚でも管理できてる人はできてるし、
OneNote (w でもダメなヤシはダメ。ツールじゃなくて人間の問題だ罠。
かく言う儂は紙でフランクリンプランナー。毎日大量のページを繰りまくり。
効率悪いよ、トホホ
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
ところがそうでもないんだよな。
メモ帳を常に身につけるようになってわかった。
ふとしタイミングで結構な思い付きをしてるが
メモらないとそれがどんないいアイデアでも逃げてしまうもんなんだよな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>588
うむ。暇な時に自分のメモを眺めてて「すげー」と感心することも。
0590Wung KoNGNG
言われてみると確かにそうだな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
ナルシストハケーン!
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-wiki ちょっと本格的に使いはじめた。
あとPlanner.elも。

plannerの方はちょっと日本人的な考え方だと概念が分り難いかも。
587の人が書いてるフランクリンプランナーをモデルにしてるんだけど、
思想の背景に科学的な考え方があるっぽい。
(時間を含めて)自然は人間が制御することが出来るみたいな?
あと、物事の価値の位置付けを自分の人生の中で見直すみたいな?

書店でフランクリンプランナーの手引きみたいな無料のリーフレットが置いて
あるんで、使う前に読むと良いかもなぁ。

WindowsCEの上でも使ってみるけど、なまけものの俺がどこまで自己管理出来るか
わからん。まぁ、この時間に2chなんかに書き込んでいる時点でアレなんだけど。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仕事術,時間管理術,整理術,メモ術の書籍
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1065357539/

     ./\        /\
     /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
    / ::. _  .:::::::::::::  _::::ヽ_
  / / °ヽ_ヽv /:/ °ヽ::::::ヽ
 / /.( ̄( ̄__丶 ..( ̄(\  ::::|ぜんぜん盛り上がらない
. | .:::::::: )  )/ / tーーー|ヽ)  ) .::::: ::|
. | .::::...(  (..||.    | (  (    ::|
. | :::.  )  )| |⊂ニヽ .| ! )  )   ::::| 
 | :  (  ( | |  |:::T::::.| (  (    ::|
 \:  )  )ト--^^^^^┤ )  )   丿
  / (  (        (  .(   \
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グループで持ち寄った文書を知子に放り込んで共有したいけど、LAN版でできるのかな?
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmで結構いけそうな気がして来た
このまましばらく続けてみよう
0596保守兼煽りNGNG
howm 追い出したら、すっかり閑散としちゃったね。
向こうは着実にスレが育ってるよ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>596
追い出し当初から、こうなると思ってたけどね。

ところで、最近手に入れた便利グッズなんだけど、真鍮製の洗濯挟みっぽい物体。
文鎮代りに使用可能だし、本のページを保守する事も出来る。

文鎮でも良いと思うんだけど、デカいと邪魔になるので、小さいものがオススメだな。
文鎮初心者は大き目のモノを購入しがちなので、気をつけろよ。
真鍮製の洗濯挟みっぽい物体は、重量、大きさ共に申し分ない。
ノートパソコンの予備バッテリーを文鎮変わりにしても良いけど。

使ってない時には、意識しなくても良い大きさでありながら、使用時には実用的に活
躍可能な大きさの文鎮って、なかなかないよーな気がする。

ふせんについてだけど、中位のモノを購入したら、失敗だった気分。
メモ用のデカいヤツ、シオリわかりの小さいヤツを用意するのがベストなのかもしれ
ない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmは開発者とユーザの窓口スレってことで分離して双方にとって正解でしょ。
ここは情報処理スタイルスレなんだからさ。

リナザウでhowm使ってます的な話であればいいんでしょ?
メモ帳が好きです でもPDAの方がも〜っと好きです。 とか。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近 Windows で「紙2001」を使ってて、これが結構使い心地良くて、
UNIX にもこんなのあればなぁ、って思っとります。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unixで動く紙作れば神になれるぞ。
いや、洒落じゃなくて。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
紙ってウェブページの選択取り込みって激しく便利だけど
インターフェイスがしょぼいよな。
いまだにQ-Pocket機能すらついてない。
作者ちょっと抜けてるな。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
Jornada で ce-emacs 使っています。
でもリナザウが欲しいです。

>>599
紙2001ってWinの上で使うから便利に感じるんだろうけど、他のOSで使うとあまり
ありがた味なさそう。どうなんだろ。

>>601
ウェッブページの取り込みに限れば、T-Timeっていうソフト便利だったけどな。
ちょっと概念を理解するのが面倒なんだけど。その部分の UI が基本的に無かったりする。


Kacis はちょっと本格的に使ってたけど、不安定なのと面倒なんで使うの止めた。
画像とかイロイロデータなんかが表示出来ると嬉しくなるんだけど、結局使わない気がする。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本とか書籍からの引用ってめんどくさいんですけど、みなさんどうしてます?
しこしこ打ち込みするしかないのかな?
デジカメとかカメラ付き携帯とかで処理してる人っているんでしょうか?

Tips関連とか、気になった記事ってWebでの情報ならコピペですむけど、
書籍だときついというかメンドクサイ……
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本に grep したくなるよなぁ
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pdf とか見にくくてムカツク
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とある書籍 (洋書) を購入したら、
購入特典 (?) でその書籍の pdf 版をダウンロードができて、
本として読めて検索もできてウマー、だったことがあった。
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
書籍の形になっていることに自信があるんだろうね。
あるいはPDFが使いこなしにくいと見抜いてるか(w
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pdf なんて、ふつーに OCR 食らわせばいいわけだが。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>609
PDFにOCRかけるの? 書籍のスキャンデータにじゃなくて?
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

印刷してスキャンしてOCRしてテキストデータに落とせば元がPDFでも活用し放題

ということなんでは。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
印刷しなくてもpdfをbitmapにしたら
そのままOCR使えるんでないの?

と、推測だけで語ってみる。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.tegakipen.com/
↑なかなか便利そうだ。ただLinuxで使えないのがつらい。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
写した日時とか、出版年度とか書名とか書いた人とか含めて書き写してるよ。
一書一ファイル基本で。

Book;はじまりの意識
Name;丸山静
Publisher;せりか書房
Date:2003-10-30
Page:68
Memo:意識ってはじまりだよね。
みたいな感じ。めんどくさいけど、50年後に読むと楽しいかなぁとか思って。
文系と理系じゃ違うんだろうけど。

http://www.pfu.fujitsu.com/sales/snap/index_movie.html
↑これ欲しいけど、Windows環境をそろえなくちゃならないので、場所とか金とか音とか困る。
とにかく大袈裟なことはしなくないな。

膨大な金と場所があれば、秘書を雇ったほうが良いし。
なんか賢そうな切れ長の目の子。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PDFのテキストってコピーできるのに。なぜOCR? わからん。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
漏れはちょっとドジな垂れ目の子がいいな
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
ISBN をキーに amazon あたりからこういう書誌情報を自動取得できないもんだろうか。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616
その辺りは、各個人の情報整理スタイルによるよね。
>>617
そういうことは、考えもしなかった。
むしろ、美的じゃないので、本の裏表紙にある数字とかバーコードは憎んでいるからな。
それ、出来たら便利だろうな、 ISBN は愛することが出来るかもしれない。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
できるよ。URLはISBNで決まるから。以前HTMLをとってきて解析するのを作った。
(web serviceなインタフェースはまだ知らない…誰か教えて)
でもamazonのページのフォーマットは時々変わるのでメンテ必要だった。
そういや最近使ってないな。蔵書のリスト作成が途中で止まったままだ。
絶版になった本とか引けないものもあったので注意。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
CDDB みたいなもんか。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/30/nebt_18.html
これって便利そう。
大昔の本は登録されたりしないんだろうけど。
講談全集とか立川文庫なんかを全文検索出来たら面白いんだけどな。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
「AMAZON HACKS」(ISBN: 0596005423) とか。
「GOOGLE HACKS」みたいに邦訳でたら買おうかなと思ってるんだけど、
なかなか出ない・・・
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
excite 翻訳をする script とか作ってよ。
man grep |excite-honyaku |less とか。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
goo の辞書検索なら perl で書いた
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
それはわりとperlのLWPとかで普通に作れるような気がするぞ。頑張れ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://homepage2.nifty.com/zn/jewel/200011.htm
0627623NGNG
>>626
なんだ、すでにあるじゃん。さんくす。
>>625
ネットワーク周り(http)にうといんで、
勉強してそのうち自分好みに作ります。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://nais.to/hiki/hiki.cgi?%BD%F1%C0%D2%A1%A7%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%B8%C0%B8%EC
wikiだと
{{amazonplot('4873110378')}}
とか書くだけで

Perlクックブック―Perlの鉄人が贈るレシピ集
Author: トム クリスチャンセン, ネイザン トーキントン, 田和 勝
Publisher: オライリー・ジャパン
Price: 5,800 Yen
Sales Rank: 30,525
Rating: 4
Number of Reviews: 3
ASIN: 4873110378

がと表紙の画像まで表示されるみたいよ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tDiaryにもamazonプラグインあるね。
0630保守兼煽りNGNG
最近モバ板の「__PIM機能もっとうまく使いたい__」
が活発だったよ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1041638523/
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アドビのフレームメーカー? とかいうソフトをちょっと会社でイジってみたんだけど、
あれって元々Unixで動いてたソフトなんだね、驚いた。
なんかまだよくわからんのだけど、いっこのデータをいろいろ使い回し出来るという
意味では良い出来のソフトだと思う。
0632631NGNG
さて、フレームメーカーは高いので、文書の清書用の環境を作ろうかなぁと。

情報整理には Unix 系の OS は非常に優れていると思う。
で、文書の作成とかってどうなんかな、と調べてみたんだけど、 TeX が標準的な環境なのか。
なんかフォントのボールドと明朝、あとサイズをちょっと変えたりする程度で良いんだけど。
自宅のインクジェットプリンタに gs 経由で出力するだけなんで、そんなに大袈裟なものは
必要ないのになぁ。 emacs28.6.1 とかになったら、そゆこと出来るようになるんかな……

あと、この辺は感覚的に分らないのだけど、基本的に素材を集めて整理して作ってしまったら、
環境の整った大きな計算機に処理してもらうってのが、Unixっぽい使い方なのでしょうか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs28.6.1 になる頃には、lisp は今より速くなるんだろうか。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、その頃にはelispではなくSchemeだったりHaskellだったりCommonLispだったりしているのだろうか
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Scheme(Guileか?)はアリだろうがCommonLispはないだろうなw
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>632
http://www.mnet.ne.jp/~tnomura/
あたりが参考になるかも。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.kodama.com/bbs/dave/
http://yf04.com/cgi-bin/smbbs/mbbs2.cgi?id=music&id=music
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
ありがとうございます。複雑なことをしなければ、意外に単純な構造なのですね。
もうちょい調べてみます。

しかし、プアーな環境で文書作成環境を作るとなると、日本語はフォントが面倒です。
ちょっと奇麗な文字で印刷したいだけなんだが、結構大変なものだ。
ついでに、縦書きにすると"。"の位置が変になっちゃう。
emacs の環境を整えるのが簡単だったのは、使用人口が多いからだろうか。
まぁ、安いプリンタで印刷するのは、 Win でも Mac でも、ドライバの出来次第でいろいろだし。(hp の Windows 用ドライバはあまり出来がよろしくないかも)

ともあれ、清書環境までFreeBSDで作れるとは思わなかった。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
情報整理のツールは emacs-wiki しか使ってない。
日本語のリンクやらなんやらかんやら、少々面倒だけど目で見て美しいので。

基本的に書籍からの情報をまとめてる。
文系の人なので、 Web からの情報はあんまり整理する必要がないの。
むしろ Web の上に乗っていない情報を素早く引出せる方が重要だったりする。
本って検索出来ないし、重いし、机に全部置けないし。
情報を累積するよか、どうしても必要な情報をいつでも引出せる状態に保つ方向で、情報整理してます。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれは a2ps とか emacs の ps-print-region(-with-faces) とか
よく使いますよ。bold とかも一応できる。

コンピュータは情報整理と思考の道具として主に使ってるので、
印刷目的で書くことはあまりしません。
まれに仕事で一枚だけのビジネス文書を書くときは、
使い慣れないけど openoffice 使ってる。
TeX はたくさん印刷する時は使うけど、細かい調整をしようとすると
難しくなるのであまり使いません。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640
a2ps とかは便利ですね。
ps-print-region は知ってましたが、 -with-faces は知らなかったです。
もしかしたら、 tex 使わず、これで良いかも。

俺も印刷はあまりしたくないんだけど、人に見せる用に必要になってしまいました。
あと校正用途に使用するくらい。
http://www.voyager.co.jp/T-Time/indext.html
↑こういうソフトがあると、後ろの用途には印刷の必要がないんですが。

openoffice は mozilla ですら重くて動かないっぽい環境なので、無理かもなぁ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以前は手書きのhtmlとChageLogメモで情報を整理してたんですが
最近いろいろなCMSを試してます。Wikiはしっくりこなかったもの
で。こういうブラウザ上でメモするのってどう思います?

とりあえず手軽にメモできていいなと思ってたけど実際使ってみ
ると、そのページにアクセスしてログインして編集するページに
行って文章を入力して保存。なんて結構手間がかかるんだよね。
それにデータ自体をデータベースに保存してたりするからテキスト
が手元に残らないのも不満。せっかく環境整備したのになんだかな
って感じでつ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642
ブラウザを使うくらいなら過去ログにあった(と思う)
メールをメモ帳代わりにするとかのほうが便利そう。
出先で携帯からでもメモできて、母艦に集約しやすいし。
まあ、これはメモがテキスト限定の場合かな。

ただ、CMSとかblogツールとかを使うと、公開できて、他人から
フィードバックももらえるかもってメリットが大きい気がしますね。
とはいえ、俺個人サイトでtDiary使ってメモしてるけど、
誰からもツッコミされない…
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CMS って Crusoe のしか知らんだよ。
で、調べてみたけど、なんか環境整備するだけで大変でつね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TeX は少し分りました。
で、TeX に限らずタグ付きテキストで文書の管理をしている人に聞きたいんですが、長文を
書いてからタグをつけていってるんでしょうか? あるいは直接タグ入力しつつ、長文を書い
ている?
データの再利用の点から見ると、各種コンバータがある様子なので、問題ないっぽいですけ
ども、データをちょこっと見る時なんかにビューワを立ち上げるのが面倒そうです。

データを画面で直接読むという観点で考えるとブラウザとかってあんまり優れたツールじゃ
ないような気がします。
読むという機能だけで書物なんかと比較すると、比較 w3m は便利ですが、モジラとか IE
とかって絶望的に使いにくいです。

その辺、俺が html ベースで情報管理出来ない一番の理由ですよ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
いや、Contents Management System の略で CMS なんだけど…
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643
ツッコミしてやるからURL教えれ
0648643NGNG
>>647
それはそれでイヤン。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーん、やっぱブラウザでメモってのはイクナイかも。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういう目的では emacs は便利だな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
読み書き一体のブラウザ(HTMLエディタ?)だったら良いんだが。
Amayaとかいうのは何か使えねーし。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今更Amayaはないだろ
あれに視点が行くこと自体不思議だよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HTML で書く利点ってなんだろう?
ブラウザで読むと300倍読みやすい、アクセスしやすい、検索しやすい、とかだったら、
多少メンドウでも納得出来るんだけなぁ。

読み書き一体のブラウザってのは面白い気がした。ブラウジングしながら、ウザイ部分を
消して保存出来たりとか。

>>646
CMS の書き変えが出来るとか行ってたけど、ほとんどのメーカーが対応してくれなかっ
たね、残念。Efficion も搭載される気配ないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています