自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001UNIX板創設要望者 in 1999
NGNG皆さんは情報を整理したりメモを取るとき
どんなファイルフォーマットに記述していますか?
代表的な手法は次の3つが挙げられると想います。
テキストファイル
HTML
ワープロ
私はDOS時代からテキストファイルで一貫してきた訳ですけれども
・表を書くのが面倒
・情報全体の俯瞰も困難。情報量が多くなると事実上俯瞰不能。
という欠点に我慢できなくなったのであります。
このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。
0002名無しさん@Emacs
NGNG0003986
NGNGに (find-file "~/.emacs") などと書き、C-xC-eすると .emacs を開く。自分
で実装しなくてもリンク相当のLisp関数をゴリゴリ書いていけば自然とwikiら
しくなる。その関数群とC-xC-eを便利にしたコマンドを集めたものがeev。eev
を使ったメモにスクリプトを書いておけばそのスクリプトをregionに指定して
M-x eevとするとそのスクリプトが実行できるようにもなる。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGgrep で抽出 → script で合計額, って予算管理してます.
実際は emacs の中でやってて,
○○費一覧から該当メモへ jump できるのが便利.
0005ヽ(´ー`)ノ
NGNG打ち心地がどんなもんか気になるけど、B5 ノートより持ち運びやすそうでいいなぁ。
0006
NGNG0007名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0008名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0009名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwikiだったりマクロでHTMLに変換ならイイけど
ゴリゴリとHTML書くのは面倒だね。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRDの変種、RDのHeadLineとListをおもに使ってあとはほぼフリーフォーマットとか。
rd-mode.elがHeadLineに色をつけてくれるのが(・∀・)イイ!
0011名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどれくらいの大きさが適当なのか。細いホワイトボードマーカー(?)があれば
面積が小さくてもたくさんのメモが取れるだろう。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGた人いる?
俺大学の研究室の助手なんだけど、研究室の書籍や実験機材等の管理に使った
ら便利かもと思っているのだが。
0013うひひ
NGNGあれってさぁ
机に置いた紙の様に書くときと手が下に触っちゃうと消えちゃないか?
チョップで使う部分な
大きな立て板だから良いんじゃないの
知り合いのコドモに磁石と砂鉄みたいんで書くボード買ってやったが
アレをお薦めするよ(うひひ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0016名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0017名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0018名無しさん@EMACS21
NGNG0019名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手の甲に書いてる。さすがに、これで忘れた事はない。
だまされたと思って、みんなもやってみなよ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGURLを忘れてるぞ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手の甲に書くんですか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG暗号化して書けばオッケー
0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG復号できないなんてことになりませんか?
0024
NGNG0025名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG禿藁
0026名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGというか korganizerみたいなアプリケーションでもっと違うものない?
0028名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGっつーかそもそもアクセス権限が無いんだから気にするな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエレコムの奴買ったYO!
http://www.kadenmania.com/tsukaeru1/tsukaeru1-06.htm
本の要点抜書きに便利。
ちなみに書見台ってネットで探しづらい。
書見台だとあまりヒットしないしブックスタンドだと単なる本棚が引っかかったりする。
ブックメイトは微妙に違う。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこの手UNIX系のwindowsのGUIソフトを形だけまねたようなソフトって
あまり印象はよくないけど実際どうなの?
データベースが頑丈とか外部の機器としっかり同期できるとかの
足回りがしっかりしてないと実用には耐えないと思うんだけど。
MHCもOutlookやpalmを同期できれば絶対使うのに。(コンバートは不可)
0031名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPalm とは同期できるんでなかったっけ?
0032名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGPalm はできる.Outlook ともできるけど,Windows 版の ruby script が
必要だから Windows 側から ~/Mail/mhc が見えるようにひと工夫必要かも.
それより「紙」みたいなのが欲しいんだけど,やっぱ Changelog メモしか
ないですかねぇ.ブラウザの部分イメージとかを保存とかいうのはやっぱ
Windoze のほうが圧倒的なのかなぁ.
0034
NGNG0035名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0036名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/04/25/22.html
使ったことないけど、とりあえず。
003735
NGNGhttp://eugene.manilasites.com/pictures/viewer$286
0038名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあっ、漏れスレに出てくる以前からこれ持ってるYO!
0039名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBookMate 使っているけど、やっぱし便利。
ミニノートの奥に本を立てて、参照、書抜きしてる。
BookMate は金属製でしっかりしててよいよ。
ただし、ちょっと本が痛むかも。
エレコムのやつのが、スペックは高そう。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBookMateじゃ具体的な商品名になってない罠。
ブックメイトというのはこういう重しのこと?
http://www.rakuten.co.jp/urashimado/429696/429783/
0041名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありゃ? 前スレに書いた製品なのよ。
箱捨てちゃって、Book Mate 刻印されてたので、そう書いてみたんだけど。
Book Mate って一般名称だったのか。失礼しますた。
なんにしろ、書見台ってあんまり売ってないね。
アナログなものをバカにしがちなんだけど、よいものはよい。
本の抜書き参照ように、スキャナを導入したこともあったんだけど、面倒だと続かないね。
あ本の中で実際に必要になる部分ってのが、せいぜい一、二ページ内の数行とかになる
ので、あんまり現実的じゃなかったりもするな。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGないかな?
取り込んだ文字を自動でテキスト化するソフトをバンドルしてたり。
昔、CE機向けにそれに近いのなら見たことあるんだが
小さいけどページ単位で読み込み速度に合せて手を上手に動かさないと
うまく取り込めないような痛い製品だったけど。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG2次元タイプ : フラットタイプ(通常のスキャナの形)
1次元タイプ : 上記の棒状のタイプ
とすると0次元タイプ(嘘くせえw)、つまり
エンピツの形をしていて先の芯の部分が読み取りヘッダになっていて辞書翻訳ができるものがあった気がする
0044名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれ良いね。
文をささーっとなぞるだけでテキスト保存とかできたらいいなぁ。
すでに存在して実用的なら欲しい。
>辞書翻訳ができるものがあった気がする
これだけでも便利だなぁ。
0045
NGNG0046名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0047名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG本を読んだりノートパソコンをいじったり。(汗がかかるかな?)
これができれば何時間でもこげるようになるかも。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすまん自己解決した。
ハンドルを手前に倒してその上に大きい画板を置けば本を読める。
いい感じ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG飛行中の読書は危険です。
0050
NGNG0051名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0052名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGものないですか。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG視神経直刺し
0054名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG画面読み上げと音声認識とか。
0055名無しさん@Meadow
NGNGいい道具ないですか。モバイルなんだけど、手で持って
やると結構疲れるし、キーボード片手打ちになる。
ベッドの両側からモバイルかノートPC支えてくれて、
角度が適当に変更できるような道具きぼんぬ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 寝ながら(目開いて)コンピューティングできる
電波系のヤヴァイやつかと思ったよ。寝っころがりながらって事ね。
俺はベッドに寝ながら膝立てしてA4ノートを載せてる。
キーボードは垂直に近い角度になる事もある。
背もたれとか枕で上体の角度を変えながら、弛緩プログラミング。気持ちいいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています