トップページunix
1001コメント338KB

自分の情報整理スタイルを晒しまくり 2

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001UNIX板創設要望者 in 1999NGNG
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/l50 part1

皆さんは情報を整理したりメモを取るとき
どんなファイルフォーマットに記述していますか?

代表的な手法は次の3つが挙げられると想います。
  テキストファイル
  HTML
  ワープロ

私はDOS時代からテキストファイルで一貫してきた訳ですけれども
・表を書くのが面倒
・情報全体の俯瞰も困難。情報量が多くなると事実上俯瞰不能。
という欠点に我慢できなくなったのであります。

このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。
0002名無しさん@EmacsNGNG
2 get
0003986NGNG
eev@emacsはS式+C-xC-eに目をつけているのがポイント。たとえば任意の箇所
に (find-file "~/.emacs") などと書き、C-xC-eすると .emacs を開く。自分
で実装しなくてもリンク相当のLisp関数をゴリゴリ書いていけば自然とwikiら
しくなる。その関数群とC-xC-eを便利にしたコマンドを集めたものがeev。eev
を使ったメモにスクリプトを書いておけばそのスクリプトをregionに指定して
M-x eevとするとそのスクリプトが実行できるようにもなる。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ふだんのメモに「○○費 ○○円」とか書いといて,
grep で抽出 → script で合計額, って予算管理してます.
実際は emacs の中でやってて,
○○費一覧から該当メモへ jump できるのが便利.
0005ヽ(´ー`)ノNGNG
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20030421307.html
打ち心地がどんなもんか気になるけど、B5 ノートより持ち運びやすそうでいいなぁ。
0006 NGNG
                              
0007名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
nice >>1000
0008名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日常のちょっとしたメモをHTMLで書くのってかなりキツくないでつか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>8
wikiだったりマクロでHTMLに変換ならイイけど
ゴリゴリとHTML書くのは面倒だね。

0010名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
思い切りガイシュツだけど、Plain text + w3mとかRDの変種あたりがよさげだと思ふ。
RDの変種、RDのHeadLineとListをおもに使ってあとはほぼフリーフォーマットとか。
rd-mode.elがHeadLineに色をつけてくれるのが(・∀・)イイ!
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレを見てて無性にホワイトボードが欲しくなってきた。問題はサイズだな、
どれくらいの大きさが適当なのか。細いホワイトボードマーカー(?)があれば
面積が小さくてもたくさんのメモが取れるだろう。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
UNIX MAGAZINE 2003年4月号で増井さんが書いていたバーコードWikiってやっ
た人いる?
俺大学の研究室の助手なんだけど、研究室の書籍や実験機材等の管理に使った
ら便利かもと思っているのだが。
0013うひひNGNG
>>11
あれってさぁ
机に置いた紙の様に書くときと手が下に触っちゃうと消えちゃないか?
チョップで使う部分な
大きな立て板だから良いんじゃないの
知り合いのコドモに磁石と砂鉄みたいんで書くボード買ってやったが
アレをお薦めするよ(うひひ

001411NGNG
>>13
随分なつかしいものを持ち出してきたな(藁
あの砂鉄のやつ、砂鉄のいきどころが狂ってうまく描けずにあぼーんしたものだ。
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せんせい?
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なあなあ、クリップボードにヤレ紙はさんだものじゃだめなのか?
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私は、紙にメモ取る時は 『 100円ノートの「超メモ術」 』 使ってる。
0018名無しさん@EMACS21NGNG
職場ではWinなので、eMemoというアウトラインエディタ使ってます。
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
25歳。どうしても忘れちゃなんねーメモは、ボールペンで
手の甲に書いてる。さすがに、これで忘れた事はない。
だまされたと思って、みんなもやってみなよ。
0020名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>19
URLを忘れてるぞ
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コンパ等で、かわいい娘の名前を大量に覚えたいときも、
手の甲に書くんですか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>21
暗号化して書けばオッケー
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
酔ってると、暗号化時のプロトコルに突然変異が起きてしまって、
復号できないなんてことになりませんか?
0024 NGNG
       
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>21-23
禿藁
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
korganizer みたいの使ってる香具師いないの?
というか korganizerみたいなアプリケーションでもっと違うものない?

0027ヽ(´ー`)ノNGNG
>>23
仕様ですよ、それは。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>23
っつーかそもそもアクセス権限が無いんだから気にするな。
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレで話題になってたけどブックスタンドは便利だね。
エレコムの奴買ったYO!
http://www.kadenmania.com/tsukaeru1/tsukaeru1-06.htm
本の要点抜書きに便利。
ちなみに書見台ってネットで探しづらい。
書見台だとあまりヒットしないしブックスタンドだと単なる本棚が引っかかったりする。
ブックメイトは微妙に違う。
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>26
この手UNIX系のwindowsのGUIソフトを形だけまねたようなソフトって
あまり印象はよくないけど実際どうなの?

データベースが頑丈とか外部の機器としっかり同期できるとかの
足回りがしっかりしてないと実用には耐えないと思うんだけど。

MHCもOutlookやpalmを同期できれば絶対使うのに。(コンバートは不可)
0031名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30
Palm とは同期できるんでなかったっけ?
0032名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>30
Palm はできる.Outlook ともできるけど,Windows 版の ruby script が
必要だから Windows 側から ~/Mail/mhc が見えるようにひと工夫必要かも.

それより「紙」みたいなのが欲しいんだけど,やっぱ Changelog メモしか
ないですかねぇ.ブラウザの部分イメージとかを保存とかいうのはやっぱ
Windoze のほうが圧倒的なのかなぁ.
003332NGNG
>>30
あ,ごめん.ちゃんと使ったことないからコンバートと同期の区別
ついてませんでした.ひょっとしたらコンバートだけなのかも.

0034 NGNG
        
0035名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
chandlerのスクリーンショットってないのかな
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
【レビュー】Windows環境で手軽にBTRONの世界を体験できる「BTMemo」
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/04/25/22.html

使ったことないけど、とりあえず。
003735NGNG
ごめん。ぐぐったらすぐめっかった > chandlerのスクリーンショット
http://eugene.manilasites.com/pictures/viewer$286
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29
あっ、漏れスレに出てくる以前からこれ持ってるYO!
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>29
BookMate 使っているけど、やっぱし便利。
ミニノートの奥に本を立てて、参照、書抜きしてる。
BookMate は金属製でしっかりしててよいよ。
ただし、ちょっと本が痛むかも。
エレコムのやつのが、スペックは高そう。
0040名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39
BookMateじゃ具体的な商品名になってない罠。
ブックメイトというのはこういう重しのこと?
http://www.rakuten.co.jp/urashimado/429696/429783/
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>39
ありゃ? 前スレに書いた製品なのよ。
箱捨てちゃって、Book Mate 刻印されてたので、そう書いてみたんだけど。
Book Mate って一般名称だったのか。失礼しますた。

なんにしろ、書見台ってあんまり売ってないね。
アナログなものをバカにしがちなんだけど、よいものはよい。

本の抜書き参照ように、スキャナを導入したこともあったんだけど、面倒だと続かないね。
あ本の中で実際に必要になる部分ってのが、せいぜい一、二ページ内の数行とかになる
ので、あんまり現実的じゃなかったりもするな。
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
行単位で読み込む手持ちスキャナとかって
ないかな?
取り込んだ文字を自動でテキスト化するソフトをバンドルしてたり。

昔、CE機向けにそれに近いのなら見たことあるんだが
小さいけどページ単位で読み込み速度に合せて手を上手に動かさないと
うまく取り込めないような痛い製品だったけど。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
棒状のスキャナがあるな。読み取りヘッダを機械では無く人間が動かすタイプ。

2次元タイプ : フラットタイプ(通常のスキャナの形)
1次元タイプ : 上記の棒状のタイプ
とすると0次元タイプ(嘘くせえw)、つまり
エンピツの形をしていて先の芯の部分が読み取りヘッダになっていて辞書翻訳ができるものがあった気がする
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>エンピツの形
これ良いね。
文をささーっとなぞるだけでテキスト保存とかできたらいいなぁ。
すでに存在して実用的なら欲しい。

>辞書翻訳ができるものがあった気がする
これだけでも便利だなぁ。
0045 NGNG
                               
0046名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
exit
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すれ違いだがエアロバイクに書見台をすえつけられないか格闘中。
本を読んだりノートパソコンをいじったり。(汗がかかるかな?)
これができれば何時間でもこげるようになるかも。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
すまん自己解決した。
ハンドルを手前に倒してその上に大きい画板を置けば本を読める。
いい感じ。
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47
飛行中の読書は危険です。
0050 NGNG
                           
0051名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
高速の旅は一瞬のスパーク♪
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
寝ながら目をつぶってコンピューティングできる
ものないですか。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>52
視神経直刺し
0054名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>52
画面読み上げと音声認識とか。
0055名無しさん@MeadowNGNG
寝ながら(目開いて)コンピューティングできる
いい道具ないですか。モバイルなんだけど、手で持って
やると結構疲れるし、キーボード片手打ちになる。
ベッドの両側からモバイルかノートPC支えてくれて、
角度が適当に変更できるような道具きぼんぬ。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
> 寝ながら(目開いて)コンピューティングできる
電波系のヤヴァイやつかと思ったよ。寝っころがりながらって事ね。

俺はベッドに寝ながら膝立てしてA4ノートを載せてる。
キーボードは垂直に近い角度になる事もある。
背もたれとか枕で上体の角度を変えながら、弛緩プログラミング。気持ちいいよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>55
寝ながら、読める書見台みたいなのがあったはず。
ライト付きのゴージャスバージョンとかあったよ。
角度はアームがついてて、自由に変化可能。
多少の改造は必要ありそうだけど。
ただ、商品の詳細が見付からないのよね。
京都の丸善に現物があるんだけど。

介護用品の店とかも守備範囲にいれちゃうと、いろいろ便利グッズがありそうであるなぁ。
0058うひひNGNG
ネッコロはなかなか難しい。
モレはベッドサイドのテーブルにimac乗せて横向き片手でやるが
主に音楽とDVDの操作だけだからなぁ
sshで本気出すときはベッドを椅子にしてちょうど良い感じ
以前は更に本気用のノートを常備しておいたが餅突かないので
素直にPCルームへ戻る

病院のメシ喰うような台付き電動稼働ベッドが欲しい
0059名無しさん@MeadowNGNG
>>56
>寝っころがりながらって事ね。
うん。
>>俺はベッドに寝ながら膝立てしてA4ノートを載せてる。
これは、うつ伏せ寝だよね。漏れのキボンは、仰向け寝。
それでもって、寝床でやる時は、アーム伸ばして、モバイル
セット、眠くなったら縮ませて寝る。そうしないと、睡眠中
に顔の上に落ちてきて、顔とPC両方お陀仏。

>>57
情報ありがとん。
>>京都の丸善に現物があるんだけど。
今度、東京の丸善で探してみるわ。
ググっても、望みのものは見つからなかったんで、
質問したんだけど、また、「書見台 ライト付き
寝ながら」でググルさんに聞いたら、興味あるのあ
るね。これ以上、書くとすれ違い、イタチ害って
言われるからやめとく。

0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>59
> >>俺はベッドに寝ながら膝立てしてA4ノートを載せてる。
> これは、うつ伏せ寝だよね。漏れのキボンは、仰向け寝。
仰向けだろ? うつ伏せで膝立てってケツ突き出すのか?
0061名無しさん@MeadowNGNG
>>60
あ、ごめん。勘違いした。でも君って足長いんだな。漏れみたいに
足短いと疲れそ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
歯医者にあるようなのが欲しいと思ったことがある。
006357NGNG
>>59
http://www.naruju.com/goods/hou0048.htm
多分これだよ。
微妙に使えそうな、使えなさそうな。
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
産婦人科にあるようなのが欲しいと思ったことがある。
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
SMプレイにでも使うのか?

0066名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>59
そういう状況で自分が使っているのはこれ
http://www.assiston.co.jp/item/0468_lapstationpro.html
http://www.assiston.co.jp/item/0190_lapstation.html
仰向けで胸の上に広げてる。ただ首が少し疲れる。

それか、かなり微妙だけど、これどう?
http://members.tripod.co.jp/kinuh/tukurikata1.htm
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>47-66 スレ違い。
っていうか、Palm使うぐらいで我慢しとけ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
良いんでない?
たしかにスレ違いどころか板違い気味な流れだが
有益な話であれば、別に拘る必要ないのでは?

で、問題は有益であるかどうかだが…
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分のコンピューティングスタイルを晒しまくり
0070名無しさん@MeadowNGNG
>>63, >>66
んーむ、いろいろあるがな。チミたちの検索力に脱帽。
http://www.naruju.com/goods/hou0048.htmあたり打鍵に耐える
アームに改造して試してみるとするか。すかすぃ、「漏れが寝た
らスタンド外しといてくれ」って言えるつれあいが隣で寝てりゃ
最高だがな。

0071 NGNG
                            
0072名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
椅子について情報求めよとか思てたりするけど、スレ板違いだよな。
でも、家具板って、なんか違う、こう魂とか。

情報整理の為にも、6時間程度座りっぱなしでも、大丈夫な椅子が欲しいんだな。
バランスチェア使ってるけど、3時間が限界。
0073名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
座り方がよろしくないのではなくて?
0074名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というより、情報整理なんかのために6時間もかけるのはどうかな。
本末転倒。
0075名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
集めるだけ集めて使えなくなるよりはましかと。
0076名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
意外に椅子にこだわりを持ってるひとっているんだよね。
先日、漏れの職場で、椅子について濃ゆい談義してるひとがいて驚いた。
0077名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>72
3時間は短かすぎ。ダイエットすれ。筋肉つけれ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
長時間椅子に座ってると
血が尻に溜る。
血液の循環が悪くなると思考能力がおちるし
ひどくなると尻イボができたりするので
定期的に立って歩くなり
座ったままで、足踏みするなりしなきゃだめ。

良い椅子にしても、おなじだよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
長時間セクースしてると
血がちんちんに溜る。
血液の循環が良くなると思考能力がおちてハイになるし
ひどくなると子供ができたりするので
定期的に立ってゴムのちぇっくするなり
基礎体温計るなりしなきゃだめ。

0080名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、その状態で基礎体温は無意味だろ
0081名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>74
情報整理だけしてるんじゃなくて、いろいろと。
>>76
そうなんすよ。
家具やに行ってみたんだけども、なんか良い椅子は座り心地良かったです。
>>77
筋肉は試してみます。
よりよりコンピューティングスタイルのためなら、我慢できそうです。
>>78
同じ姿勢は悪いらしいですね。
老後の事とか考えると、腰とか痛めない椅子が欲しいなぁと。
0082名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここにでてくる椅子はどうだ?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0430/kai25.htm
0083名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>79
同じ姿勢は悪いらしいですね。
老後の事とか考えると、嫁と早めに子供が欲しいなぁと。
0084名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
老後に世話してもらう目的なら、世話させられる子供がかわいそうだと思われ。
0085 NGNG
          
0086名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
椅子と言えば、クイックマッサージのお店に置いてある
椅子っぽいアレ。
アレに座って仕事なんかしたら、とってもリラックスして
仕事出来そうな気がするのだけれど、アレってどこに行けば
売ってるんだろうか。そして、いくらぐらいするんだろうか。
あと、個人に売ってくれる物なんだろうか。
0087名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>86
バランスチェアみたいなやつ?
0088名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>87
そうそう、バランスチェアに腹をのっけるのをつけた
みたいな奴。
http://le.veal.kobe.fm/img/3.jpg
↑コレです、コレ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんか、椅子スレになってるな。
まあ、いいけど。
0090名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
この椅子(?)どこにどう座ればイイのかワカラン…
0091名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一番右のクッションにお尻を乗っける。
一番上のクッションに顔を乗っける。
その下のクッションに胸を乗っける。
一番下のクッションにひざを乗っける。
0092名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なある。座るっつーよりうつぶせになる感じなのね。でも、楽…なのか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>92
普通のバランスチェアはひざとお尻と背中だけ。
0094 NGNG
              
0095名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、あれに座って仕事できるの?
0096名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>95
爆睡できまつ。
0097名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自慢じゃないが、夢の中のオレの仕事っぷりはスゴイよ
0098名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモ(テキスト)の効率的な情報整理の話題とズレてきてますね。
0099名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夢の中のオレなら全部頭の中で情報整理できてるんだがなあ
0100名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ココロの情報整理
ttp://www.forest.impress.co.jp/article/2002/01/31/sepata.html

ただ今ダウソ中・・・・
0101名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
夢の中でデバッグしたコードをダウンロードできないかなぁ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
閑話休題

手書き関係の商品どうよ!

ゼブラ、手書き文字やイラストをPCに取り込める「手書きリンク」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0507/zebra.htm

コクヨ、テキスト変換ソフトが付属したデジタイザー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0502/kokuyo.htm
0103名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102 で紹介されているみたいなオモシログッズって、なんか
面倒になっちゃうなぁ。
でも、コクヨのヤツはすこし欲しいかも。

ところで、椅子購入するよ。Leapっていうヤツ。
本当に作業効率上ったら、報告する。
Unix板には、作業環境のスレなんてないよね?
このスレで椅子、書見台みたいな話題続けるのはマズい?
0104名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いいんじゃないかな?情報整理*スタイル*なんだから…と
こじつけても。
0105名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういえば、前スレであった
「howmって人気だけど何よあのコード。
 この俺様がエレガントに改造しちゃうぜ」
って流れはどうなった?
0106名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>105
みんな口先だけですた
0107名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作れるひとは既に自分用に自分好みのものを作って使っているんでしょ
0108名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>100
Wiki っぽいような気がするけど。
0109 NGNG
                    
0110名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレから >>109 こんなのがいるんだけど、
何なの? ストーカー?
0111名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>110
Unix板設立要望者ですよ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ChangeLog メモを取るとき、
「毎回タブ付けてキレイにインデントしながらメモを取るなんてかったるいことやってられねーよ(©きた)
と思ったので、こんな感じの一行スクリプトを定期的に cron で回してます。

$ perl -p -i.bak -e 's/^((?!\t)(?!\d{4}-\d{2}-\d{2}\s+.*?<.*>).+)/\t$1/; s/\s+$/\n/;' /home/foo/log.txt

要するに日付の行以外にタブが無かったら付加するだけだけど。
長めの文章をコピペしたりとかは楽になった。
0113名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>112
cron で回す間隔は、1秒ごとくらいで良いのでしょうか?
0114112NGNG
>>113
それはお好みで。一時間に一度でも、一日に一度でも。私は1時間に一回。

ちなみに、Pentium133MHz のマシンで、
2200行程度のメモを整形したときの time の結果。
$ time perl -p -i.bak -e 's/^((?!\t)(?!\d{4}-\d{2}-\d{2}\s+.*?<.*>).+)/\t$1/; s/\s+$/\n/;' /home/foo/log.txt

real 0m0.708s
user 0m0.620s
sys 0m0.040s

うちのマシンでは、1秒ごとだとちょっと負荷かかりすぎになっちゃう。
ファイルを編集中の場合もずっと整形しようとするわけだし、
無駄が多いんじゃないかな。
0115名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど
0116名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エディタで開きっぱなしとかできないような。
0117名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エディタ側でファイルロックしてれば問題ないでしょ。

それに、cron で回さなければいけないスクリプトって訳でもないし。
自動でやりたいなら、ログインしたときに実行するとか、寝てる時間帯に回すとか、
編集前後に実行するとか。
0118名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>114
タスクスケジューラに仕込みますた。
0119名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs ならタブなぞ気にすることないんだが
0120名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなは「ポケット一つ原則」をどうやって守ってますか?

ChangeLog と tdiary に分けて書いたりしてる?
それともどちらかだけに書くようにしてる?

私は今は ChangeLog (と HTML 化 するために Chalow) だけしか
使ってないんだけど、tdiary のつっこみ機能やプラグイン機能も使ってみたいな、と。
0121名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>120
howm と ChangeLog で使ってたけど、ChangeLog だけになっちゃった。
howm→私的な話題 ChangeLog(Chalow)→人に読ませるのってしてたけど、面倒になっちった。
今は
2003-05-09 User Fiva <hoge@hoge>
* ホマソリ
とか全世界に公開してるよ。

ところで、コレ
http://www.horus.co.jp/xerra.htm
Unixユーザーっぽい椅子だと思った。
なんとなく
0122名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>120
私はまさに ChangeLog と tdiary を使い分けていますね。
>>121 さんのおっしゃる通り、他人に見せるか見せないかの違い
だけで書き分けてます。まめなたちなんで、まだ面倒になってない。

もちろん、ダブって書くケースもあるので無駄なんだけど。
0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
そのうちマメに管理するのに疲れて、鬱病になるよ。[w
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鬱病になって、管理しなくなり、幸せになりました。
0125 NGNG
                  
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmで todo 表示させると *.~1~ とかバックアップファイルからも探してきちゃう
んですが、どうやったらバックアップファイルを無視させられますか?
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくわからんが howm は grep 使ってなかったっけ?
そのあたり変更したら?
0128名無しさん@MeadowNGNG
>>126
前スレで質問したら、誰かがgrepのオプション変更知れって
教えてくれた。漏れは、cygwinだが、.bashrcで
export GREP_OPTIONS='--exclude=*~'
してる。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>126 直してみました.

今どきのマシンで走らせたら, 速くてびっくり.
これなら grep/ruby やめて full elisp でもいけるかも…?
0130sageNGNG
>>113
cron で 1秒間隔ってできましたっけ?
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
もちろんできるよ

やり方は、1秒間隔で1分間処理を繰り返すスクリプトを1分間隔で実行させる。
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>131
そんなら、cron 使わなくても、
1秒間隔で延々と処理を繰り返すスクリプトを1度実行させればよろしい。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>129
howm-excluded-file-regexp ていう変数があるけど
これを変えるんでないっけ?作者のサイトに書いて
あったと思うけど。

でも、俺には出来ない。elispの正規表現って...鬱
0134お腹いっぱいNGNG
このスレで議論されているのは、雑多なソースから取って来た情報を
効率良く管理する方法だと思うんだけど、ソースのフィルタリングの
方はどうしてるの。

世の中いろんな情報ソースがあふてるわけで、例えば新聞とかスーパーのちらしとか、
子供会のお知らせとか、2ちゃんの書き込みとかネットニューズとかMLとか、
スラドとか、個人のサイトとか、毎日全部に目通すわけにもいかないよね。

毎日の更新チェックだけでも結構な量になると思うし、
居れとしては重要度の低い情報は出来るだけプッシュ型で配信させるように
しようとか、思ってるんだけど。

0135bloomNGNG
http://homepage.mac.com/ayaya16/
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>133
> elispの正規表現って...鬱
どういうこと?
0137133NGNG
>>136 "[2003/05/11]" にマッチさせるのに、

(re-search-forward "\[.*\]")

では誤りで

(re-search-forward "\\[.*\\]")

とかやらないといけないから。パターンが複雑化したり、忘れたころにelisp書くとすぐに間違える。
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>134
自分が作った情報の整理も結構メンドうだよね。
必要、不必要の取捨選択が難しい。

俺は文系の人なんで、情報のフィルタリングについては、古本屋を利用している。
店主のにある程度相談、お薦めの本を参考に、とか。
お客さんの中にも、特定分野に詳しい人とかいるんで、たまに聞いたりもする。
今の所、貧乏なんで無理なんだが、100万くらいお渡しして、この分野の本を
集めて、とかも出来るとのこと。

ネット経由のソースに関しては、情報収集すら出来ていない状態、なさけない。
0139名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スラドって、2ch 以下の情報量しかないと思うのだが。
ヘタレコンシューマしか集まってないし。
0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
なんだこれ
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>140
スラド厨の方ですか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>141
スラド厨は2ちゃんに来たりしないよ。
名無しさんに叩かれるのがコワいからな。









スラド厨なのでAC
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>139
スラドが臭い理由

・自己陶酔文章(臭い)
・理系のユーモア(面白がってるのは自分だけ)
・技術以外のすべてを軽んずる
・文系の知識が中学生並
0144名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
・無駄な長文
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あぁ、お前らが言ってる"スラド"って/.jのことか。
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>102
・PegasusのPC Notes Taker
・Seiko EpsonのInkLink
・ゼブラの手書きリンク
は、全て中身はPegasusが作っている。
コクヨのはペンが違うので、他社製かな?

現在PC Notes TakerをNetBSDで使えるようにするため、
プロトコルを解析中。
半分くらい解明したけど、半分はまだ謎。
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
itojun さんまだ crosspad 使ってんのかな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さんま?
0149147NGNG
>>148
itojun「さんまだ!crosspad 使ってんのかな」
と読む。このまえ祖父地図でcrosspad XP見付けたよん。
ちょっと心揺れたけど、買いませんでした。
0150名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>138
情報収集って抜けがあったらと思うと止まらなくなるんだよね。

ふと思ったんだけど、皆でリンク集とか作ったら面白そう。
どこかにCGIをあげて、今日見たホームページで面白かったものとかどんどん
登録していく。
あとは検索して目的に合うリンク集をその都度表示してけばいい。
howmみたいに日にちで上下が出来たら新鮮度や重要度もわかる。

個人キーみたいなのも同時に登録できるようにしておけば
たとえばUnix板専用リンク集なんてのも出来る。

登録されたページを見て皆で議論したりとか出来てもいいかも。
その日一日登録されたページを翌日表示させれば
簡易ニュースサイトの出来上がり。

妄想スマソ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> ふと思ったんだけど、皆でリンク集とか作ったら面白そう。

テーマをしぼる、同じ関心のある人たちで作る、などの制限がないと、
結局 yahoo のできそこないになりそう。
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
んじゃテーマは「エロス」でいいよな。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>151
そこは覚悟の上で。

お気に入りリンクって自分のところでは初期の頃は分類しようとするけど、
結局は面倒くさくて飽和してしまうので上手く検索で逃げ切れないかな、と。

それを上手く利用すれば、 >>150 のようなことも出来ないかと考えたわけです。

>>152
賛成。エロス大好き。具体的にどんなエロス?

0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分類って面倒なんだよね。。
ChangeLogMemo ですら、面倒になる時があるもん。
あと最近、メモした後、参照する事が重要だと気付いた。
書き込むことで満足していたら駄目なのだと。

150は面白いと思う。
人がやってくれたら、バリバリに使うんだけどな。
でも、皆が人が人がやってくれたら、バリバリに使うんだけどな、
と思うと誰も何もしないから、バリバリに使えないんだけどね。
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>150
それって wiki ちゃうんかと。
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>154
分類よりも参照だよね。
自分の必要なときに取り出せるってことが重要ですよね。

>>155
Wikiだと気軽に情報足せないでしょ?リンクしたいだけなのに
いちいちFormに書き込めますかって。

タブブラウザの検索ボタンみたいにボタンを押せばそのアドレスが
足せたらなぁ、と思うんです。
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つーか参照しないと何の意味もなしおでつ。

断片的なメモをかき集めて眺めると
「俺って結構アイデアマンじゃん」と思ってしまう。
そのメモを眺めているとまた新たな発想が生まれるのでつ。
0158 NGNG
                    
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157 絵に描いたモチに自己満足する厨ですか? (プププ
0160名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ガキうぜー
ジャポニカ学習帳でも使っとけ
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
てめえジャポニカ学習帳を馬鹿にするなよ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漢は黙って 大 学 ノ ー ト
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
乙子は黙ってジャポニカ学習帳
0164名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>159
いいえ、ちゃんと金を生み出すアイデアですよ。
あなたはちがうのですか?
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161 >>163
ワタシ、シュウチョウ。
コレ、ジャポニカガクシュウチョウ。

このネタわかるやつってどのくらいいるんだろう?
スレ違いスマソ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔のCMか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
四半世紀は前のな。
0168名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
古っ
0169名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今年25のオレが知っているので、そこまでは古くないと思う
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分は今年22だけど、知ってる……
20あたりがボーダーなんじゃないだろうか……

>>156
リンク集は膨大になってくると、リンク切れとか更新ストップサイトとかの
管理がめんどいから、そのあたりをモデレート出来たり、修正出来たりするの
があれば便利だなぁ……

簡易リンク集という点では2ちゃんのシステムは結構便利なんだけどね…
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これ使ってみた人いる?
http://www.cyber-trial.com/kiribari.html
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
はてなアンテナ使えば?
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.sapulife.com/cat01/acces/genko/genko.html
これも便利そうだな。
現在の書見台で不満点は自由な動きが阻害されること。
アーム付きで使いやすい書見台が欲しいよ。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>170
単なるリンク集となると、その処理が必要不可欠で大変だけど
そのページについて議論が出来たら、例えリンク切れや更新停止でも
議論したい人はずっとするかなと。

ただ、「議論する」という視点からだと、更新するページは更新状況がわかったほうが
いいかもしれませんね。

> 簡易リンク集という点では2ちゃんのシステムは結構便利なんだけどね…

フロート式が、ということですか?それともスレの中に
URLが沢山書き込まれている、ということでしょうか?

試しに作ってみようかな...
公開しても人来ないだろうけど。
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ch システムで navi2ch 使って情報管理してる人いなかったっけ?
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
2ch,Unib板のみでも良いのだけど、名スレメモみたいなのがあると良いなぁ。
WWW全体だと広すぎるというか、なんというか。

有用というかお特な情報は各板に結構あるはずなんだけど、常駐してなきゃ意味
の無い情報がありすぎ、探すの面倒過ぎで萎えちゃう。
ただ、なにが名スレでなにが糞スレかっていう価値判断が難しいんだけど。
個人的な思い入れとかあるだけど、糞スレがガリガリ登録されちゃうと、また萎
えちゃう。変な人ほど情熱的だったりするし。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>176
> ただ、なにが名スレでなにが糞スレかっていう価値判断が難しいんだけど。
だね。
こんなのあるけど、機能してないぎみ。
http://2chrank.dyndns.org/
0178名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>176
dvorak 使いハッケソ
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なぜ分かる???
キバヤシ風解明キボソ
0180126NGNG
遅くなりましたが、ありがとうございます >>128 >>129
って、作者様ですね >> 129
いつも便利に使わせていただいておりまつ。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>179
Uni b
0182 NGNG
            
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うん昇
0184名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>178
うわー、あたりだよー!
恥ずかしいなぁ。
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>179
  ヽ、.三 ミニ、_ ___ _,. ‐'´//-─=====-、ヾ       /ヽ
        ,.‐'´ `''‐- 、._ヽ   /.i ∠,. -─;==:- 、ゝ‐;----// ヾ.、
       [ |、!  /' ̄r'bゝ}二. {`´ '´__ (_Y_),. |.r-'‐┬‐l l⌒ | }
        ゙l |`} ..:ヽ--゙‐´リ ̄ヽd、 ''''   ̄ ̄  |l   !ニ! !⌒ //
.         i.! l .:::::     ソ;;:..  ヽ、._     _,ノ'     ゞ)ノ./
         ` ー==--‐'´(__,.   ..、  ̄ ̄ ̄      i/‐'/
          i       .:::ト、  ̄ ´            l、_/::|
          !                           |:    |
             ヽ     ー‐==:ニニニ⊃          !::   ト、
御希望に答えて登場だぜ。良く分かる解説っ!!
まず >>176 の中で唯一意味不明の単語「Unib 板」はアナグラムだ
全てをローマ字に直し、
Unib ita
これを並び替えると
tUnabii
となる
そして意味不明な bii を抜き出すと、
tUna
そう、今日の俺の朝御飯はツナサンドだったんだっ!!!
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
な、なんだっt(略
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>177
名スレメモについてなんだけど。
旧Mac板なんかでやってみたことあるんだ。

旧板名スレメモ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jobs/1013689358/

まぁまぁの結果だったんだけど、やっぱし名スレのみが集まってるってわけじゃないかもしれない。
場所を限定させても無駄かも。人間の手が加われば良いかというとそうでもないかもしれない。
Yahooにどうでも良いページが結構入っていることとか考えても難しいんだろうな。

結局の所、Dvorak+英語キーボードという選択肢しかないのかもしれない。
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>187
> 結局の所、Dvorak+英語キーボードという選択肢しかないのかもしれない。

なんだその結論はw
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
両方かな?
URLをかきこむだけで自動リンクは便利でしょ。

>>176
名スレうんぬんとかは電波2ちゃんやガイドラインがやってるんだけど、
ネタ系、感動系がメインだからなぁ。

専門系だとやっぱり自分でさがさないとだめなわけで、
2ちゃんをやってて不便と思う部分のひとつかなぁと思ったりする。

Tipsとかトラブったときの問題解決方法が大量にあるはずなのに、
情報が見つけにくくなってて、ループしている部分があるね。
くだ質とか見てるとそう思ったりする。
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>189
Google で検索できるかどうかで、情報が利用されるかどうかが
大きく変わってくるからなあ。

全スレッドを常に検索可能にするのって、大変だよね。
そういえば、ひろゆきがそんなサイトを立ち上げようとしてたような・・・。
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出し惜しみせずに html にして置いとくだけで、ぐぐるさんは持っていってくれるわけだが
0192名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
素朴な疑問ですがページ内のリンクもPageRankとやらはちゃんと
賢く働くのでしょうか?
0193 NGNG
                           
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とはいってもgoogleのって上から100KBしか調べられないでしょ
0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みなさん、webアンテナとかは活用してますか?
0196名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>195
情報有難う。
早速はてなアンテナを使ってみる・・・・
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/esite/1023972244/

なかなか(・∀・)イイ!
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
chalow で画像の拡大表示がしたくて、
[IMG:path/to/thumbnail.jpg:path/to/original.jpg]
って形に変えてみたんだけど、":"使っちゃいかんかな。
どうするのがきれいだろか。
0198 NGNG
              
0199名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>190 何か?
0200名無しさん@MeadowNGNG
emacsで、remember.elって使ってる人いる?
リージョンをキー一発(例えば[f9])で.notesってファイルに
日時と一行目を題名にして貼り付けるやつ。
これをリージョンじゃなくてクリップボードからの貼り付けに
して、題名を自分で入れられるようにしたelipsってないかしらん。
0201名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>200 あるわけないじゃん。
そういうカスタマイズは自分でやるのがUNIXでしょ。
0202名無しさん@MeadowNGNG
>>201
そお、よく自作マクロ置いてくれてる人いるじゃん。howmだってそうさ。
じゃ、漏れが作って置いてやるか。
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>202 期待age
0204 NGNG
         
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
椅子買うとか言ってたヤシです。
予兆はあったのだが、先日重いものを持ったさいに、コシをやりました。
今は便座に座ってJorunadaで遊んだりしてるけど、不満ありまくり。
純粋に椅子として比較すると、今のバランスチェアのほうが優れている
んだけど、便座はなんか痛まる場所が違うので、便座に座ってる。
Unixの人々って座りっぱなし、ってイメージあるんだけど、君ら腰はど
うなんよ。

0206名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
適度に運動しなきゃ痛めるのは当たり前
たとえどんな姿勢でも
最悪エコノミー症候群でアボーン
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さっそく便座を発注しますた。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>206
御忠告に従い久しく止めていた体操を始めました。
>>207
便座はマジで止めたほうが良いです。
2時間とか座るとヤバいです。(便座の種類にもよるのでしょうけど)
おまけに、Jornada690 も水にやられて壊れました。
よくトイレで本を読むと集中出来るとか言いますが、あれは60分以内のシロウト。
2時間越えすると辛くなり、3時間近くなると、腰がモヤモヤします。

皆さんも健康には気をつけたほうが良いですよ、本当に。
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
ちなみに体重はおいくら? 0.1tクラブの会員でつか?
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
不摂生デブは悪
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>209
52kgです。太りたいですよ。
主食についてですが、ケロッグコーンフレークにミロと牛乳を混ぜたもの
です。栄養がバリバリ取れそうで良いです。

ところでemacs-wikiを使いたいのに、面倒かつ難しくて使えないです。
wikiって個人が"情報整理""アイデアメモ"等に使用するのってどうなんで
すかね? Webで解説ページ等を読ませて頂くと、スゲーと思うのですが、
自分で使おうとすると、カスタマイズする前に、諦めてしまいます。
まぁ、howmでも面倒と思ってしまう位の人なので、自分が悪いっぽいです
が。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-wikiは
バリバリ情報整理するような人には向かないと思われ
howmで面倒なら、そもそも整理なんかしないで
紙に書いて、デスクに放りだしておくほうが楽かと。

俺は、色々使ってみたけど、howmが一番よかったなぁ
howm-0.7.6.1.tar.gz
これが一番気にいってる。
といっても、使い方次第なんだろうけど。
まとまってない情報をバリバリ書いて後で見てまとめる
とか、雑多なメモを放りこんでおくとか、そういう使い方がむいてるかな。
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついでに
emacs-wikiは、溜めこんだ情報を
ある程度まとまった参照しやすい形にするのに向いてると思う。
0214山崎渉NGNG
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wiki って、整理の最後のほうっていうか…
ある程度まとまったのを、きれいな形にするのに向いてそうな気がする。

似たようなの作って使ってたけど、整理する前の部分とかばっかりになってって、
結局 plain-text で放りこむのと変わんなくてやめちゃった…
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 主食についてですが、ケロッグコーンフレークにミロと牛乳を混ぜたもの
なんか栄養を均一に取れそうでいいな。安そうだし、試してみるか。
// 自分で作ってると偏っちゃうんだよね。
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
情報整理スタイルというか、生活スタイルとか業務スタイルを晒しまくりなわけだが。
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>212
結局テキストファイルをディレクトリごとに分けてたりするよ。
画像とか図形はあきらめてるというか、あんまり使わない。
>>215
昨日、emacs-wikiのページを一所懸命に読んでみたけど、イマイチ掴めなかった。
どっちかっていうと、混沌とした情報を纏めてくれるっていうよりも、まとまった
情報をより美しくってことなのか。
解説ありが。
>>216
ミロとコーンフレークって意外と効果だったりする。
業務用を購入するのが吉だよ。
>>217
御迷惑をおかけしてます、生活系は新たに大発見をするまで、控えます。
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
既出?
人様にはお勧めできない情報整理術
ttp://www.m-m.co.jp/report/reportD313.html
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
昔、plum のプラグインいじって、wiki のデータファイルめがけて
ログを吐いていく香具師を作って、自鯖に ircd を建てて (;´Д`)ハァハァ
していたことがありました。

作ったその日は (゚д゚)ウマー とか思ってたけど、編集の不便さから
辞めちまいました。

なんかもっと (・∀・)イイ!! 方法ない?
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>220
編集しないで放り込みっぱなしでいいじゃない。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレ読んでて、ある結論に達した。
wikiだとかhowmだとかchangelog memoだとか
メモツールはあるが、どれかを気に入ってる人もいれば
どれも気に入らないという人もいる。

ようするに自分のメモ取りの癖にマッチしたツールがあればいいわけだ。

で、俺が達した結論は
自分にあったメモツールを簡単に作れるフレームワークを提供する。
環境に依存しないために、内部にjavaを用いる。
実際にはプログラミングの知識は殆ど必要ないようにし
ブロックの積み重ねのような感覚で作ってもらう。
Web,mail,など編集閲覧したいときいつでも見て書けるように
インターネット対応。

どうだ?
誰か作ってみない?

俺はアイデア出すだけ出して逃げまつ。
0223名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれは java じゃなくて emacs で使いたいな。
0224名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
s/java/lisp/ すれば、そのままemacsになるようなヨカーン。
0225 NGNG
           
0226(*`▽´*)うひょうひょNGNG
あぷろだはじめました
http://www.k-514.com/imgbbs1/imgboard.cgi
http://www.k-514.com/imgbbs2/imgboard.cgi
0227名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Java 厨は何でもかんでもフレームワークにするの好きだね。
0228222NGNG
>>227
C厨ですが何か?
0229名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>227は無職のCゲンガーか
真性厨房

放置汁。
0230名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
プログラミングに大事なことは、タイミングにC厨に無責任
0231名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>222
そんな程度ではアイデアとも要求仕様ともいえない。
もっと頭の中にあることをこのスレを参考に整理して出直してきてください。
0232名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>222
メモは環境に禿しく異存するんだが
0233名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>231
たとえば何か具体的なアイデアありますか?
聞かせてください。
0234名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>233
CLメモがイイ!
0235名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>234
それはアイデアじゃないだろ。

でも、漏れもCLメモがイイ!!!
0236名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>235
WebDAV+CLメモ
0237名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
職場ではWin
家ではNetBSDな俺は
職場でhowm使えたらどんなに楽ができるだろうと妄想中。
職場のマシンには好き勝手にソフト入れられないので蔚。
0238名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CLメモ?
0239名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ChangeLog メモ?
0240名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OLメモがイイ!
0241名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
秘書萌え
0242 NGNG
        
0243名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ときメモ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>237
職場ではxyzzyは使用可能ですか?

それでしたら、私が作ったhowmと似た様な機能を持ったChangelogMemoで
宜しかったら差し上げましょうか?

お邪魔でしたらすみません。
0245名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
XHisho 使ってる香具師いる?
0246名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>244
xyzzy使えないけど、欲すぃ…。
自宅で使ってみたい。

良ければ、社内でコソーリ広めちゃおうかと。
0247 NGNG
                       
0248名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
244期待age
0249名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
便乗age
0250名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>246
レスへの返答が遅くなりましてすみません。

>>244 では中途半端に機能を書きましたので、一応正確に書きますと

* Changelog + Wiki に HowmのTodo機能がついています。
 従って、ファイルはHowmのように複数ではなく一枚のみで管理します。
 Howmそのものを移植したものではありません。

* 様々な方のスクリプトからコピーアンドペーストしたもので、ライセンスが
 よくわからず、今まで公開していません。
 自分で足したコードが汚い、というのもありますけど。

となっております。こういうのでも宜しければ差し上げます。
それから、xyzzyってスレ違いですよね?
場所変えたほうが宜しいんでしょうか? 
0251名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>250
今後は Windows 板の xyzzy スレの方が良いのでは?
あとは大幅機能アップしたときにでもこっちに報告しに来るって感じで。
0252名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>251
そうですよね。そちらに移動します。

UPまでは後1日くらい時間を見ていただけましたら幸いです。
終わり次第こちらにも書き込みます。

お騒がせしてしまい、すみません。
0253名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wc -l ChangeLog ってどれぐらい?
0254名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>253
俺は毎年元旦にファイルを交換して使っていて、今日の時点で 4066 だった。
去年のは 7945 だった。
0255名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ChenageLog メモ導入当初は結構書いてたけど、最近はあんまり書いてないなぁ
よく考えたら元々あまりメモしなかったような
でも、いざというとき手軽に書き込めて手軽に参照できるのは便利
0256名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
私もそう。だんだん書かなくなった。自分でも理由とか考えてみたんだけど、
日記としてかけるのは嬉しいんだが、数日にわたって一つの内容を書くときに、

2003-05-2Y
 * AAAA :
 * BBBB :
 * AAAA :
2003-05-2X
 * AAAA :

ってなるじゃない?これって嫌じゃない?結構見ずらかったりするんだよね。参照して
書きづらいし。
これをアウトラインプロセッサみたいに関係ない部分をたたみこめると便利かな、と
思ってる。つまり、何かのキーストロークで

2003-05-2Y
 * AAAA :
 * AAAA :
2003-05-2X
 * AAAA :

となるようにする。ChangelogにWikiを加える、というのはあるけど、せっかく日付け順に
してきた意味が無いよね。これだと過去にAAAAに関して書いてきた内容も参照できて
新たに書けるからいいと思うんだけど。

もしかしてこういう機能ってChangelogに付いてる?もしそうだったら教えてください。

長くなってごめん。
0257名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
Changelogってフォーマットの話じゃないのか?
0258名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ違いかも知れんが、GForge って使ってる方いらっしゃいますか?
どんなもんなのかインプレッションとかきぼんぬ。
0259あぼーんNGNG
あぼーん
0260名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>255
私は、タブがうっとうしいといえばうっとうしいです。

メモ用途のlispとか書いている人とか多そうだとか思うんですよ。
ドキュメント書くのとかサポートとかが面倒だとかで、公開してないとか。
物凄い便利なのがどっかにあるんだろうな。。
250のは便利そうだと思うけど、xyzzy用か、残念。
0261260NGNG
忘れていました。
シスコーン等のシリアルについてですが、砂糖やチョコ付きのものはお勧め出来ません。
味に個性があると、飽きてしまい、長期間食することが難しくなります。
味のついてないシリアル+ミロが最も良い組み合せです。
ノーマル味とミロ味を交互に実行すると、飽きることもありません。
0262名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>256
clgrepじゃまずいの?
そのまま編集したいのかな?
0263250NGNG
一応、公開いたしました。

http://koten.hypermart.net/wikilog_rc01.l

xyzzyスレのほうにも書き込みます。
以後はそちらのほうに移ります。

ご迷惑をお掛けしました。

0264名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> ご迷惑をお掛けしました。
そんなことないです。
emacs like なエディタで情報整理というのは
このスレの人たちと共通点が多いと思うので。
0265 NGNG
      
0266名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>263 感謝sage
0267名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/toys/14171.html
0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑これって、解像度が約100dpiで、A4サイズまで認識ってあるけど、
いわゆる大学ノートに書くくらいの大きさの文字もちゃんと拾って
くれるのかな?
0269 NGNG
                            
0270 NGNG
                     
0271名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
椅子が届きました。Leapとかいう椅子。結論としては満足。
ミニノートしか持っていないんで、デスクトップのパソコンを買うか、椅
子を買うかで迷ったりもしたけど、用途がテキストファイルを作るだけな
んで、椅子にしました。

背もたれなんだけど、普通の椅子って腰をサポートする部分がないでしょ。
あれがマズいんだと思う。背中を支えてくれるのも良いけど、あんまり意
味が無い気がする。
折れの買った椅子は背もたれがぐにゃぐにゃ動くのだけど、ちゃんと腰も
サポートしてくれて嬉しい。
疲れは減ったが、作業がはかどるかと言われると微妙。
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>271
これかな?
http://www.leap-online.jp/
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
それです。
他の椅子を考えたり、高いと思ったりしたんだけど、本の抜書きテキストを作
成しつつ、ものを書くというのが、あちきの生活の中心なので、そういうのに
合ったものを購入いたしましたとさ。
HDっていうのは、少し小さくて安いんですが、それでも十分かもしれません。
家具板では、安っぽいとか、クッションが堅いとかいわれていますが、良い椅子
です。結局の所、長時間座らない人は、値段相応の価値を見出せないのだと思っ
たり。

最近、古いパソコンが壊れたりして、改めて部品を消費しながら使っておった
のだなぁと、感慨深いものがありましたよ。
人間もまた同じく、体を消費しながら生きておるわけで、心体共に健康である
ためには、多少の出費はいたしかたないかとか思う土曜の夜。
2万円とかでも結構良い椅子はあるので、腰が死んでいる人なんかはちょいと考
えてみてください。
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>272
アーロンチェアに似てるな。
0275名無しさん@MeadowNGNG
素ゴーク基本的な質問してイイでつか。
これまで、ファイル名はアルファベットにしてきたけど、
人からもらうファイルが日本語のファイル名になってたり、
よく考えると、日本語の方がたしかに分かりやすい。そこで
ファイル名を日本語にしようかと思うんだけど、デフォでは、
ウィソでsjis、unixでeucになるので、そのままでは片方の
ファイルを片方で読めない。皆さん、どうしてますか?
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
言ってること意味わかんね。
sambaなら普通に問題なく扱えるですよ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうやって受渡しするかによる。
メールなら正しくエンコーディングされてれば問題ないし、
SAMBAなら設定次第。
ftpでもクライアントによっては変換してくれる。
0278名無しさん@MeadowNGNG
分かりにくくて、スマソ。自宅のウィソ(cygwin)機のディレクトリと職場の
Linux機のディレクトリを同期させようというのが目的ですた。基本的には、
ftpでシンクロさせるんでしょうが、FDやFlash Cardでもってくこともあるん
で。
>>276
samba!
>>277
FFFTPは、中身の文字コード変換するけど、・・ファイル名も変換してくれる
か調べてみます。unix上ではファイル名の文字コード変換してくれるftpソフ
トってどんなものがありますか。自分で書けとか?



0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unix上でっつーか、ファイル名を日本語で付けることないからftpクライアン
トの件は分からん。cygwinからでも普通のWindowsと同じくネットワーク共有
は見られるから、sambaがベストと思われ。

FDやFlash Cardなら、VFATになるのかな。mount optionにiocharsetと
codepageってのがあるからそれ使えば変換できるはず。もっと具体的に聞きた
ければ、Linux板の方がいいだろう。
0280名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>275
そういや、うひひ氏が UNIX でも SJIS ファイル名使ってるって言ってたような。
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HP-UXはデフォルトSJISだっけ。NEWSもそうだったな。
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれも最近日本語ファイル使うようになってきたよ。
openoffice 使う時とか、用途は限られるけど。

思うに、端末で扱うファイルは日本語にしないな。
補完とかしにくいからかな。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>282
小菊みたいな補完が出来ればいいね。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これか?
ttp://www.gyve.org/~jet/kogiku/
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
そ、シェルでファイル名の補完が出来れば日本語ファイルも扱いやすそう。

0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
zsh ならできそう。tcsh でもできるかな?

ni<TAB> とかしたら

ls -1 |egrep "^(`echo ni |migemo -t egrep /usr/share/migemo/migemo-dict`)" |xargs

こんな感じの補完リスト作るようにしたらいいんでしょ。
0287名無しさん@MeadowNGNG
>>279 -- >>286
レスありがとう。いろいろ調べてみまつ。
0288 NGNG
             
0289名無しさん@EmacsNGNG
なんかいい個人情報管理ソフトないかねー
テキストに書いて、grep sed awk でシコシコやってるんだが面倒くさくなってきた
0290 NGNG
                          
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mhc + plain text 最強。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みてね♪
http://www1.free-city.net/home/s-rf9/page004.html
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
|∀・) コソーリ Winでは「知子の情報」がちょっとイイ
0294 NGNG
                     
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.saitama-j.or.jp/~ishiiaid/tahoben02.html
書見台系情報。
なかなか便利そうだ。

howmを再び使い始めた。
Winでいう所のファイルのショートカット代りに使ってたりする。

シーラ・タラント
レズビアンの歴史
>> /home/fiva/work/text/book/rez.txt

みたいな感じに。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>295
自宅では座椅子派なのでよさげだな。
買ってみようかな。
0297 NGNG
               
0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
|∀・) コソーリ Winでは「知障の情報」がちょっとイイ
0299名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>298
寒い
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
#BrainsMemo
http://www.tender-brains.net/memo/public/intro.html
↑これってどないですか?
0301 NGNG
                          
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
webox の unix 版みたいなのってない?
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
changelogで日記つけてる人いる?
もれは業務日誌つけてる
0304 NGNG
      
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>303
事実羅列系の日記なら。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
chalow version 0.14 release
http://nais.to/~yto/tools/chalow/
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

ネットありがとう!これで生活できます。
本当に良かった・・・・・
http://www.h2.dion.ne.jp/~m_oka/moemoe/afelli.html
0308 NGNG
                    
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
情報整理とはちょっと違うけど、todo の管理にこいつ使ってる人いる?
http://www.rrbcurnow.freeuk.com/tdl/
0310 NGNG
                          
0311 NGNG
                      
0312 NGNG
                      
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
chalow version 0.15 release
http://nais.to/~yto/tools/chalow/

tDiary のテーマに対応。
http://nais.to/~yto/clog/image/030620-cl-clover.png
http://nais.to/~yto/clog/image/030620-cl-cosmos.png
http://nais.to/~yto/clog/image/030620-cl-ajisai.png
0314 NGNG
   
0315あぼーんNGNG
あぼーん
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>313
いつのまにか、たくさんバージョンが上っていたものであるなぁ。
tDiary のテーマに対応ってのは、tDiary使ってないので、便利なんだか
なんなんだかよくわからんけど。

それでね、Wikiを使ってみましたよ。
w3mで編集すると、なんか無駄に改行が入ったりする。
情報を整理するのは面倒だけども、情報を参照するのは、楽というよか面白いかも。
(これに関しては、ブラウジングという行為に慣れているからそう感じるのであって、
実際と所はどうだか分からないという気持ちにもなるけど)
意外な所では、アイデアプロセッサみたいな感じに使ってみたんだけど、なかなか良
いよ。

・リンクするのが結構面倒なんで自分の意思で情報の構造を見直せる点
・情報があんまり作成時間とか関係なしに別ページに分類されるので情報の区分けで
参照出来る点

等が高評価につながった様子です。

で、複数の人間で共同作業する場合、ある程度の条件が揃わないと、どうにもならな
い気がする。
0317 NGNG
     
0318 NGNG
                
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WZでマクロ使ってChangeLog形式で書き込んで、
偶にchalowでHTML化してる。
0320 NGNG
                           
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これ興味あるでしょ!
http://nuts.free-city.net/index.html
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Hiki/Plain2 - style files for Hiki with plain2
ttp://sango.plain.isas.ac.jp/hiki/plain2/?Hiki%2FPlain2
0323 NGNG
             
0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑これって自動ホシュ機能かなんか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
このスレを読むとよくわかりまつ。>>1にも注目。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1030574157/
0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
空白止めて欲しいのですけど。
このまま、話題もなく、空白のみで1000とか寂しい……
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
頼んで聞いてくれるような相手ではありませぬ。
そのうち「ネオ麦以降の…」と一つ覚えが始まるのが関の山。
0328 NGNG
  
0329 NGNG
   
0330 NGNG
                           
0331_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/2ch.html
0332 NGNG
                            
0333nNGNG
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0334名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>326 むしろそのほうがこのスレの本来あるべき姿かモナー
0335名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれ最近、メモも日記もほとんど書かなくなったよ。
仕事上、やらなきゃいけないことは自然と思い出すし、
きちきちっと書いておく意味がないと思ったから。

日記書いてたころの記憶は、日記に書いたことが表立って出てしまって、
なんか作業の連続のよう。だけど書かなくなってからの記憶は、
漠然としていて、なんらかの心象風景で思い出される。
どっちがいいとは言わないが。
思うに、おれの日記は日誌に近かったんだな。事務的だった。
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
重要なTODOは忘れないにしても、相対的に重要度低いものは
結構忘れちゃうんだよね。

年取って脳が衰えてるのか、若年痴呆化してるのか
一体どっちだろうかと時々思いマツ。
0337無料動画直リンNGNG
http://homepage.mac.com/miku24/
0338 NGNG
                     
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-wikiを使い出したよ。
なんかやたらに面倒に思うわちきしですが、かえって手動っぽい
wikiの方が、頭の中が整理されて良いみたい。

俺は、どっちかっていうと、右脳が発達している人なんだけど、そ
ういう人にはお勧めかも。

なんかものを作るときなんかに、普段は

混沌状態→結論

みたいな感じなんだけど、面倒ながらもwikiで面倒ながらもちびっ
と美しくリンクを張ると、

混沌状態→一応根拠→結論

みたいになる。
0340 NGNG
                             
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんとした国際化パッチ作って!
0342 NGNG
                            
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
机の上のきれいさと~/のきれいさとは反比例する説
0344名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% ls -l | wc -l
9

これ整理されてる方かな。全てディレクトリ。
ちなみに

% ls -la | wc -l [~] Sc.0
172
% find . -type f -print | wc -l [~] Sc.0
34206
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
だから、机の上はどうなんだYO!?
0346344NGNG
机の上には三日前に飲んだコーヒーカップとちり紙が散乱してます。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>344
ls | wc -l
でいいとおもうんだけど。
ls -l | wc -l
だとひとつおおくなる。
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% ls ~/hoge* | wc -l
18

うーん、困ったもんだ。
0349山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0350ヽ(´ー`)ノNGNG
$ ls | wc -l
  14
うち、ディレクトリが 10 で、メモ書きみたいな一時的なファイルが 4 つ。
くだらない雑記なんかはホームディレクトリにポンと追いておいたほうが便利。
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
% ls | wc -l [~ 21:15:51]
40

思ったより多いな…
メモとかは~/memoに入れてる。
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
をいをいあげとく
0353_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku09.html
0354_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ホームディレクトリの下のファイルやディレクトリも、
Wiki見たいにどんどんリンクできるようになったら、
整理は進むだろうか?わけわかんなくなるだろうか?
どうおもいまつ?
0356名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルをオーバーライトしまくる罠…
0357名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>355
今、emacs-wiki でそれやってるけど、微妙かも。
----
-立川文庫

岩見重太郎
[[b_iwami.txt]]
武士道精華 宮本武蔵
[[b_miyamoto.txt]]
塙団右衛門
[[b_bandan.txt]]

-20世紀以前の世界

近代の誕生
[[b_kindai.txt]]
----
こんな感じ。
全部自動でファイルを作ってもらうと後々の事考えると恐いので、
半分手動っぽいことやってるんだけど、便利なような不便なような。
GUIのアイコン変りにはなる。
0358名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何かだんだんtronみたいになってきたな
0359名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>357

こうではなく?

[[b_iwami.txt][岩見重太郎]]

日本語対応・・・は、どうなんだろうね。
0360 NGNG
                        
0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>359
それって書くの、ちょっと面倒で。。

日本語だけど、日本語でファイルを作ってくれるので、強引に運用すれば、なん
とかならないわけでもない気もする。

[[domo/komo]] とか書くと 、半自動的にディレクトリ作ってくれるんだな。
(M+x make-directoryとかせないかんけど)
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一番の問題は、
どのフォーマットで書き続けるか、だ。

あらゆることに対応できてスクリプトでちゃちゃっと変更できて
見やすくて汎用性のあるフォーマット、だれか考えてくれよん。
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xml

...では書きたくないな
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xml で保存してくれるソフトがあればいいんだな。
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
yamlだyaml
http://www.yaml.org/start.html
0366名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>365
ベタテキストデータをペタッと貼りたいと思うときとか、
インデント重要な YAML はちと辛い。
あと、文字コードが UTF-8 だけなところとかも。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なるほど、btron=超漢字では、OSのサポートのもとで、まるたぃめーでぃあ wiki みたいな
ことができるわけでつね(違う?)。

使ってる人の感想聞きたいなーっと。
0368 NGNG
                 
0369名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ベタテキストが可能になればかなり自由度がますので、これは
はずせない。するとタグをどうやって区別するか、どのくらい
タグが必要かということになる。
0370 NGNG
                      
0371名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
みんなで情報を共有してみたいなぁ…

P2PでWikiなんて試みはあるんだろうか?
0372名無しさん@EMACS21NGNG
>371

…web上のwiki(ちゅうかwikiはこっちが本流)は、そもそもそれが目的だった
んじゃないか?
0373名無しさん@EMACS21NGNG
emacs-wikiでなにげに日本語WikiNameが使えてるなあ。あとオートリンクが効
けばなあ。
0374kazuNGNG
可愛い娘たちが貴方を癒します・・・☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp2/linkvp2.html

0375_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0376名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
久し振りに来てみたわけだが
0377名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MHCで管理してるスケジュールを毎朝cronで携帯に
メールする方法以上にカッコイイ方法ないか?
0378名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>377
PHP との連携

PHP-MHC
http://www.ccel.org/h/henry/mhc/txt/PHP.MHC.txt
0379名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>378
「PHP MHC」でぐぐっただけじゃないかと小一時間(ry

Elservしてみるってのはどう? > 377
0380名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>379
ネタだもんね!
0381名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
clmemoが、「enriched-mode」のように文字の属性を気軽に変えれれば
最高なんだがな・・・・

アンダーラインやフォント変更、文字の色変えを気軽にEmacsで
やりたいんだけどねぇ。
0382名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ついでに画像も添付したいです。
0383名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
標準文書用の mime の使い方のスタンダードみたいなやつが
あればいいのか?
0384あぼーんNGNG
あぼーん
0385 NGNG
      
0386?NGNG
こちらのビジネスは新規パートナー獲得で5000円
そのパートナーが新しいパートナーを獲得すると3000円という2次収入が入ります。
つまりある程度のパートナーを確保すれば何もしなくても収入が入ります。

ほったらかしで次から次へと入金が入る喜びを是非味わってください。

http://www.mahou.tv/missgreenjp/partner.htm
ホームページから登録できます。
0387名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かなりの美少女が出演しています。制服を着たまま開脚して大サービス。
パンティの膨らみだけで妙に興奮します。
ビラビラはかなり大きめで可愛い顔とのギャップがすごい。
ローターをオマンコに入れられかなり感じまくっております。
スタイル抜群の女子高生でいっぱい楽しんで下さい。
http://www.j-girlmovie.com/
0388名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近linux zaurus いいなーと思ってまつ。
情報整理の観点から、使ってる方の感想きぼーん
0389名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>369
mailto: http://〜 を自動リンク、
note(重要なこと) appointment(予定、約束)
を強調するぐらいじゃないのかなぁ?
あとはtelとfaxぐらいなもんかなぁ?
タグというより、行頭だけで判別したほうが楽な気が……

何が必要か、ていうのは個人によりけりだからなんともいえないけど……
それに、ひとつのファイルにずらーっと書くタイプと一日一ファイルなタイプもいるわけで、
その辺が難しいんじゃないのかなぁ?
あんまりでかいファイルがひとつだとPDAではつらいような……
0390名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> note(重要なこと) appointment(予定、約束)
ここらの分類をちょっと細かくしようとしたりすると
しっぱいするんだよね。
0391名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分類という病
http://sho.tdiary.net/20030802.html
0392名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フリーな実装という病
0393名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
嫁の誕生日と、仕事の納期を分けようとするのが
混乱のもとなのかも……
0394名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>393
奥さんの誕生日ぐらい、これでもかっってぐらい
脳みそに刷り込んどいたほうが身のためです。
0395あぼーんNGNG
あぼーん
0396@@NGNG
エキゾチックな感じのする少女です。
時折見せる大人びた表情とは裏腹にオッパイはまだまだ蕾という感じで幼児体形ですね。
ちょっと背伸びした黒い下着の下にはとてつもなく綺麗なオマンコが待ち構えています。
若いっていいねー。
援交女がすべて見せます。
無料ムービーはここから
http://www.geisyagirl.com/
0397あぼーんNGNG
あぼーん
0398名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰かhowmの最新版で、廃止されたタイトル表示を復活させてくれないかなぁ
俺にはムリポ
0399名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
age
0400名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまさらなのかもだが MS の OneNote という Office 新ツール
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/21/nj00_onenote.html
http://www.zdnet.co.jp/news/0308/26/nebt_09.html

どうよ。これ読むかぎりでは、[編集] のいらないシームレスな WiKi に
便利そうな機能はらほれという感じで、なんだかだいぶんよさげな
においがする。

触ったことあるひといます? Unixっぽくしたクローンがでてくれるの切望
0401名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>400
Wikiは情報整理というよりは、コンテンツの共有 だろ。

ちなみにそれは、重いことを除けば良い感じ。

難点は
使い所が難しい、データのとりまわしがきかない、重い

手軽にメモを取る、メモを管理する(勝手にしてくれる)等は難しい。
0402名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
0403名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>377
Mhc2ical
http://yuo.nui.org/Works/mhc2ical/?lang=ja
んでもってできた*.icsをwebにあげとけばiCalは定期的にそいつとsyncする。
0404名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>401
ふーん。まぁ期待せずに待ちます。MSDN でついてこないかな。
MS のゆうことだから話半分だけど、最終的に XML を吐くなら適当な
パースで再利用、がうれしそうにおもた。

つーか WiKi をメモ用途にひとりで使ってるので。複数人で使うなら
ロック([編集]) はいるわな。そかそか。
0405名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>400
自由レイアウトってのはいやだな。逆に。
0406名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモといえば、amazonのショッピングカートをダンプして保存したいんですけど、
wgetやw3mとかで自動的に取得する方法ってないでしょうか?
yahooの株価とかも保存したいです。
0407名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>406 IE ファイル保存で画像も含めて保存できるし、
株価も自動追跡するツールは Windows にはいっぱいある。
ttp://computers.yahoo.co.jp/vector/win/business/kabu/
WeBox や紙とか、情報整理は VMWare に Windows を入れるのが一番かも。
0408名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おーおー必死なのが来ましたよ。
そんな無駄なことするなら最初っからWindows使うっての。
しかも、あまりも痛すぎる発言にワラタ
0409名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、晒しageしとこ
0410名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>408
厨なのは分かるんだけど君はWin厨?UNIX厨?どっち?
どちらとも読めるんだけど。
0411名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>409
必死だな。

で、>>406が「自動的に」って言ってんのは
定期的に取ってくることなのか、取ったあとの
処理なのか、それとも別のことなのか。

もちっと詳しく説明すれ。
0412名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>411
定期的に、です。
ログイン作業が必要なサイトを自動的に保存するって事です。
つーかそもそもここUNIX板ジャン。
最近pdumpfsでバックアップ取り始めてバックアップづいてるんで。

0413名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>412
漏れなら一度 w3m で cookie のヘッダを '=' で確認しながら巡回して、
あとは cron で wget で同様の cookie のヘッダをセットして GET だな。
実際にやって試したことがあるわけじゃなくて脳内妄想だけど。
0414名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
407よか408-409のがアフォに見えて仕方ないが。
情報整理のスタイルによってはWindowsのが向いている人もいるだろうし。

emacs-wikiで情報整理してるけど、ブラウジングなんかはWindowsでやったほうが
楽だな。
折れの場合情報収集と情報を作ることに分けて、パソコン2台あれば一番楽なんだろ
うけど、貧乏な上にそれすら面倒なんだよね。

最近無性にパソコンで頑張りたくない、水飲むのは好き、病気かも。
0415名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>414
禿同ではあるが、>>406- あたりからスレ違いかと
0416名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>415
そうですね、ごめん。

いい加減、どうでもよい本なんかは電子化したい。
http://www.pfu.fujitsu.com/sales/snap/index.html
それなりのスペックのPC用意しなきゃならないだろうし、
モニタも安いの使ってたら読む気はしないだろうし。
0417名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>398
{最近|全}メモ一覧 → 「s」で「^=」を検索
で妥協できる?

これを自動化するなら, howm-mode.el に
(defun howm-list-title () (howm-view-filter-by-contents "^="))
を追加して,
(defun howm-list-recent (&optional days)
なり
(defun howm-list-all ()
なりの最後に
(howm-list-title)
を入れるとか.

ついでに, seven さんの vim 版さらしとこう.
ttp://www.aise.ics.saitama-u.ac.jp/~seven/howm_vim/
0418名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
試してみようと思ったんだけど
howmのページが見れない…
後日試してみます。サンクス!
0419名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
web ページ保存してくれる統合ツールない?
日付けとかタイトルで管理するような。
0420名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ローカルに溜めこむの?
容量もったいね
0421名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>420 君の国では 100G の HDD いくら?
Google キャッシュや archive.org にないこともあるしね。
やっぱ >>407 氏のように Windows 使うべきじゃない。
コンピュータなんて道具なんだから使い分けが必要。
だけど俺も UNIX で完結させたい。誰か作ろうよ。
0422名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「MS-紙」発売。
ttp://www.microsoft.com/japan/office/preview/onenote/
0423名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
紙を UNIX に移植してください。Emacs,vi はゴミ。
0424名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>419
GetHTMLってたしかUNIX用もあった気がする。
WebArciveみたいに世代ごとにクロールできるのは漏れも知りたい。
0425名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
wgetで日付ディレクトリに落としていくんじゃ駄目?
0426名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>425
pdumpfs も併用すればなお良しだと思うぞ
0427名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
毎日 wget + pdumpfs で実現出来るね
0428名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>421
自分で作れよ。
なんで、あんたの為に、ここいらに居る連中が
しこしこコーディングしなきゃいけないわけ?
クレクレ君うざすぎ。
0429412NGNG
>>413
結局SSL対応w3mでログインしてクッキーを保存して終了後、
「w3m -dump_source」であっさり取得できました。
amazonもヤフーも可能でした。
クッキーの賞味期限が過ぎたらどうなるかはまだ確認していません。

0430名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).oO(「クレクレ君」ねぇ…)
0431名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>428 短絡的。深呼吸してみな。
0432名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417
報告遅れてすいません。
妥協どころか、十分満足できそうです。
ありがとうございました。
0433名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>417さんに教えていただいた通りにして
かなり良い感じになったのですが

メモ一覧でタイトルが表示され
適当なメモの上でenterを押すと編集モードになるわけですが
その時にタイトルが一斉に消えてしまいます。

(howm-list-title)を使えば、またどうにかなりそうなんですが
どこに追加したいいかわらかない…。

どなたか御教授ください。 おながいしまつ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
How Do You Organize Your Data?
http://ask.slashdot.org/askslashdot/03/09/02/2321248.shtml?tid=137&tid=146&tid=198&tid=99

外人さんもメールのフォルダ分けでお困りのようです。
0435名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>433
.emacs に↓かな?
(setq howm-view-kill-buffer nil)
0436名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
外人って超整理は知ってるのかな?
0437名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
LRUなら知ってるだろうから無問題。
超整理なんてはずかしい名前は知らんだろうが。
0438名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>434
一番最初のコメントが
「一個のフォルダに全部入れりゃいいじゃん」
ていうところがステキ
0439名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>437
それを言うならMRUだろう
0440名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それを言うならMMRだろ
0441名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(AA略) なんだってー
0442名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm-0.9.1: ruby 脱脚 age。
http://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/index-j.html
(※「脱脚」は「脱却」ではないかと思われ)
0443名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>442
ドキュメントが愕然とするほどわかり辛い。
0444名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rd-memoだし。
これを生で見ると記号ばっかりで読みにくい
0445名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おータイトル表示が正式に復活ですか
やったー。
0446名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
これでEmacsCEでもhowm使えますね きっと。
EmacsCE使える環境ないけど…。

バッファ使いまくりなのが改善されたら
CEユーザーはウマーですね。
0447名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最新のhowmを使っているのですが
(setq howm-view-kill-buffer t)
を設定しても反映されていないように思います。
emacs 21.3を使っています。

これを設定していても、設定していなくても
一覧からreturnでファイルを開いたときは
一覧バッファは表示されたままです。
ちなみに、その残ったバッファにカーソルを合せると
そのファイルを見ることもできreturnを押すとファイルが開けます。

それと、一覧バッファでタイトルを表示するようにしてあるのですが
returnを押してファイルを開くと、タイトル表示が消えてしまいます。

御存知の方がいらっしゃいましたら
(setq howm-view-kill-buffer t) の効果と
一覧からファイルを開いた後、タイトル表示が消えないようにする方法を教えていただけませんでしょうか。

もし、仕様ではなく不具合でしたら、作者さんが御覧になっているのであれば
直していただけると幸いです。
0448名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>447
v0.9.2.1
0449名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ぎょ。
更新速い…。
作者さま御苦労さまです。

>>448
教えてくれてアリガトン
0450名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmイイ!!
一覧で使ったフレームとか一覧からファイル開いときのバッファは
一覧終了時に綺麗に掃除してくれるともっといいかも。
0451名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm を MacOS X 標準添付の emacs で使おうとしているのですが、リンクに1バイトコードを
使う分にはちゃんと動くのですが、2バイトコードだと

Not enough arguments for format string

というメッセージが出てしまいます。grepが2バイトコードに対応していないのかとも思うの
ですが、どうすれば良いでしょうか?
0452名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>451
dimension zero - dead silent shriek
0453451NGNG
>>452
検索の結果、「ひたすら疾走するアグレッションと、劇・激哀メロ
ギターソロをフィーチュアした素晴らしい曲」らしいとはわかりましたが、
で私はどうすれば howm が使えるようになりますか?
0454名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>446
以前はCE上でhowmを使いたかったのだがなぁ。
最近はメインの環境がemacs-wikiに移っちゃった上に、CE自体持ち歩いてない。

最近、携帯電話を新しく購入したので、vcalendar形式のスケジュールを編集し
たいとか思ってるけど。
良くわからん。
ttp://www.imc.org/pdi/
ttp://de.geocities.com/ulf_jasper/lisp/icalendar.el.txt
0455名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-wikiは、まさにスレタイどおり情報整理って感じだなぁ。
howmはメモ管理。
どっちも情報といえばそうだけど
趣向が違う気がする。
0456名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>451=453
マカーは虫がいいんですね…
散々荒らしたかと思えば
こんどは寄生して甘い汁吸う気ですか。
0457451NGNG
あれこれ触っていて、原因が判明しました。howm で作成したファイルの
漢字コードがJISになっていたのですが、EUCに変更したところ、無事に
動作するようになりました。お騒がせしました。

で、調子に乗って Carbon Emacs に変更してみたところ、font-lock
のところでフリーズしたようになり、強制終了させるしかなくなります。
なにか既存の対策などありませんでしょうか。
0458名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457
先進的でデザインを気にするマカーはemacsなんてダサいツールや
古くからあるlispの処理系なんて求めてないはずでは?
マコステンとのシームレスさも無いし。

だから使わなくていいよ。
0459名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自己啓発方面に走らないからこのスレ好き
0460名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せいぜいマカーは、objective-cで
独自の処理系を備えた,Emacsを越えるエディタを開発してくれ。
だから、マカーはマク板に(ry
0461名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>457
emacsもhowmも人間工学に基いていませんよ?
iEmacsでもiHowmでもありませんよ?
デザイナーがデザインした物でもないし、作者は次世代的ともいってませんよ?
なぜマカーが使っているんですか?
不思議でたまりません。
0462名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>461
芸能人も使ってないしな。
有名デザイナーも使ってない。

だからマカーには使う理由なんてないと思うけどね。
0463名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仲間呼ばれたりしたらウザいことこのうえないから
もうやめてくれ。
0464名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何で使ってるかって、
便利だから以外に理由があんのか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんだ?糞マカだけじゃなく糞ドザも混じってんのか?このスレ。
0466名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>464
マカーって、人間工学に基き、1ボタンマウスだけで全ての機能が使えるシームレ
スな操作性と、デザイン性を重視するんじゃないの?
それと芸能人と、有名人が使ってないとダメなんじゃなかったっけか。

Unixアプリのデザインは例外なく糞だとマカーも言ってることだし
我々にとっては如何に便利でも、マカーの欲求は一つも満せてないじゃん。
だからマカーには、emacsとhowmを使う理由なんて何1つないんじゃないのか?



ということだと思われ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マカだのドザだのは放置しようや。
0468457NGNG
あらまぁ。漏れはずっと SunOS->FreeBSD と Mac の併用だったんだけどなぁ。
OS X が出て以降、併用状態から一台に統合できるようになって幸せだったんだけども。
まぁ、どちらも単なるユーザで大したことができるわけでもないから、こうやって
のこのこ訊きに来てるわけだ。しっかし、正直、こういう煽りは驚き。

#OS X 以降のマカーには NeXT 上がりとかもいると思うんだけどねぇ。

まぁ、確かに板違いなのかもしれないから、Mac依存の話はMac板で訊きますね。
重ね重ね、お騒がせしてあいすいません。
0469名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>468
もういいよ。
頼むから、これ以上Unix板住民に余計な手間をかけさせないでくれ。
お願いだから、Mac板でやってくれ。
0470名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>455
漏れは大雑把な性格なんだけど、howmを使うと全体が把握出来なくなってしまう。
纏める話題がずれまくってしまったり、カテゴリーがぐちゃぐちゃになったり。
逆にemacs-wikiはある程度カテゴリーを自分で考えなきゃならないので、話題がずれ
ちゃう事は少ないかも。

#ここ数レスを読むと、余計な手間をかけてるのはマカーじゃない気もするんだがな。
#このスレはUnix環境に限らず、ふせんの使用方法なんかもあって面白いと思うのだが。
0471名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>470
howmはカテゴリわけはしない方針だったと思う。
適当にメモとりまくって、調べるときは全文検索。
もしくはタイトル等でsortかなぁ。
come-from linkがカテゴリわけに使えそう。
あとは、浮き沈みするTODOやら覚書を駆使かな。
0472名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここ、howmの作者さん見てるのかな?
要望があるんですが
一覧モード等でメモを見ているとき
編集モードに移行しなくても、トグルスイッチやTODO等の状態の変更が出来ると嬉しいです。


なんか難しそうな気がしてきた…。
0473名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>472
とりあえず, 一覧モードからファイルを開いたとき,
カーソルを対応カラムへ置くようにしました.
開くときに一覧を残す
(setq howm-view-summary-persistent t)
と組み合わせたら, 前よりはまし?

「一発キーで, ファイル開く→魔法発動→一覧に戻る」を試してみたけど,
これだけじゃ不便そう.
変更を一覧に反映させるのがすぐには…
(バッファとファイルの内容が食い違った状態だし)
0474名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
作者様ですか?
いつも御苦労様です。
マターリ良いもの作っていきましょう。

# 私は要望出すくらいしかできませんが :p
0475名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>473
howm-0.9.4.1を試してみました。
C-c , aで一覧表示をしようとすると

通常、上段にはメモ一覧
下段にはメモが表示されるわけですが

最新版では上段はscratchバッファ
下段は最上部にあるメモの内容となります。
メニューから一覧表示を選んでも同様です。

設定は
(load-file "/usr/share/emacs/site-lisp/action-lock.elc")
(load-file "/usr/share/emacs/site-lisp/howm-view.elc")
(load-file "/usr/share/emacs/site-lisp/howm-mode.elc")
(setq howm-file-name-format "%Y%m%d-%H%M%S.howm")
(setq howm-list-recent-title t)
(setq howm-list-all-title t)
(setq howm-view-kill-buffer nil)
(setq howm-view-summary-persistent t)
こうしてあります。
0476472NGNG
>>473
早速の対応ありがとうございます。
これから試してみます。ありがとうございました。

>>475
うちでもこれから試してみまつ。
0477472NGNG
試してみました。
うちでも>>475の不具合が発生しました。

設定は、elcの置き場所が違う以外ほとんど一緒です。
0478472NGNG
>>作者さん
あら、もう修正してくださったんですね。
素早い対応 ありがとうございます。
0479便乗…NGNG
編集モードを終了するキーバインドがあれば良いと思うんですが
いかがでしょうか?
C-x k
yes
return
がどうもマンドクサイ。
0480スレ違いごめんNGNG
>>479
それは howm の話っていうより emacs の話かも.
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1058495083/
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1004551074/

バッファの強制削除(保存してない変更は破棄)ならこんな調子?
(global-set-key "\C-c,\C-k" (lambda () (interactive) (set-buffer-modified-p nil) (kill-this-buffer)))
0481便乗…NGNG
>>480
ドモドモ。

howmをずっと使っていると、編集モードのバッファが結構溜るので、howmで使っ
た編集用のバッファを一括して消す方法があればなぁと思ったんですが。10数
個もの編集モードのバッファがあると流石にシンドクて。
0482名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
C-x C-b で C-x o で d で x でどう?
0483便乗…NGNG
>>482
おお、これは楽。
サンクスコ。
0484便乗…NGNG
>[2003/09/15] v0.9.5
> □ メニューに [全消] (howm-mode なバッファをすべて消す) <URL:http://
> pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/481>

( *′∀`)作者さんありがとう
0485名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmでメモを見るとき
ページスクロールしかできないのかな?

行スクロールできると嬉しいんだけど
READMEみてもわからない…

誰か教えてください。おながいしまつ。

もし、行スクロールできないのであれば
作者さん、実装を検討していただけないでしょうか?
0486名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> ・ [2003/09/15] v0.9.6
> □ 「n」と「p」で一行単位のスクロール

作者さん…(感動)
素早い対応 ありがとうございます。
嬉しすぎ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/README-j.html#label:20
最近の作者さん、とても意欲的。
ウマーウマー
0488名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
↑こういうカキコが作者の糧と成ると同時にプレッシャーになる
0489名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmまた新バージョンでますた。
どうやら、作者さん連休だったようです。
> ☆ grep 使わない (バグ出し期待)
いっぱいテストしまつ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
早速試してみたら
タイトルが表示されませんですた。

タイトル表示の設定してあります。
0491490NGNG
補足
設定は以下です。
(setq howm-file-name-format "%Y%m%d-%H%M%S.howm")
(setq howm-list-recent-title t)
(setq howm-list-all-title t)
(setq howm-view-kill-buffer nil)
(setq howm-view-summary-persistent t)
(setq browse-url-generic-program "dillo")
(setq browse-url-browser-function 'browse-url-generic)
(setq howm-view-use-grep )



ついでに要望なんですが
menu.howmをhowmディレクトリに置くと一覧表示のときに
目立ってウザいので、普段は見えないようにして
メニューから、編集を選んだときだけ編集できるようにしてほしいです。

例えば
~/howm/menu/howm.menu
にあれば、一覧表示した時点ではここは検索されませんから
表示されることもなくウザくないと思います。

0492490NGNG
あら、余計なのも混ってしまいました。失礼しました。
ちなみに、grepは有効無効 どちらも試してみましたが
タイトルは表示されませんでした。

0493490NGNG
( *′∀`)作者さん素早い対応ありがとうございました
0494名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メニューから
[日↓] [鍵↓]
を選ぶと、何をやってもnomatchの場合
日の場合はscratchバッファに日付が表示され
鍵を押すとkeyword入力後enterを押すと
scratchバッファに入力したキーワードが表示されます。

もしバグなら暇なときにでも直してくださいw
0495名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うちの部署でじわじわとhowmが流行ってきてる。
0496名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモを削除する機能がほしいなぁ。
マークしてdでデリートみたいな。
0497名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Qでバッファ全消ししたときも
元のwindowの状態を復元してほすぃ
0498479NGNG
ついでに、編集モード中でも全消しが出来ると嬉すぃです。
C-u q 保存確認の後 全消し
C-u C-q 確認無しに 全消し
0499497NGNG
479になってた…欝 そしてスマソ。
作者さん早速の対応ありがとうございます。

テストしてみましたところ、いきなりケチつけるようで大変申し分けないので
すがX-Diredだと「20030904-154322.howm」のようなファイル名なので直観的
にわかりにくいと思います。それとX-Diredとskkの相性が悪くC-x C-jがバッ
ティングしていて、非常に操作に困ります。

howmのみで管理できるようにしていただけると非常に楽なのですがいかがでしょ
うか?
0500名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>499
解決するまで機能無効にしとけばいいんじゃないの?
0501名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
消したいメモの上にカーソルおいて
消すキーバインド用意して
delete-file呼んでカーソルがあるファイルのファイル名渡して消せばいいと思うんだが
lisperじゃないので、机上の空論
0502501NGNG
マークして一挙に消す
ってのも便利そうだけどマークする方法わからん。
役立たずですまそ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなふうにディレクトリも指定できるようにした
(setq howm-file-name-format "%Y/%m/%Y_%m_%d.howm")
ってことは、~/howm/年/月/日.howm って指定もできるんですよね?
いや、使ってみればいいんだけど。
0504名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
鮮度の落ちた情報は溜めといても仕方ないから消したいというのわかるなぁ。
まだ試してないけど、1.0では年月ごとにディレクトリ掘ってファイル置くそ
うだ。そうなると、鮮度の落ちた重要じゃない情報はディレクトリごと抹消し
たくなったりもする罠。ディレクトリごと消すならシェルから消してもいいだ
ろうけど、要らないのを選ぶのは「年月日.howm」じゃシンドイ。

俺もマークして消す機能熱望。

LISPわかれば是非とも協力したいが、残念ながらLISPわからん…無念。
0505名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmサポートスレあっても良いような気がしてきた。
作者さんにサポートしてもらうんじゃなくて
一人で頑張る作者さんをサポートするスレ。
もちろん意見要望なんかもありで。

いわば神待ちスレ…。ダメ?
0506名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コード書くことで協力するという意味なら
協力しすぎで、作者さんの管理能力の限界こえちゃうかもしれない。
マターリでいいんじゃないの?
0507名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つきあってくださった皆様ありがとうございました.
そろそろのんびりに戻ります.
…って, 昨日もそう思ってたはずなんだけどなあ ^^;
0508名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>507
作者さま?
どうもおつかれさまです。
いつもお世話になってます。
マターリマターリしましょう。
0509名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>507
乙です。土日が暇でしたら、またそのときにでもガンガッテください。
期待を込めつつ、陰ながら応援してます。
0510名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
旧版のとこに0.9.8キボンヌとか言ってみるテスツ
0511名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
編集中にC-c , Qしても編集バッファ消えない…
0512名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メニューからでもダメでした うーん何故だ。
旧版上書きしたから確認とれない…
0513名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ、Hown がうぜーな。
0514名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウザいとか言うなよ。
関連スレで情報交換して、ある程度たったら単独スレが立つというのが定番な流れだろ。
気にいらなきゃキチンとしたスレ立ててそっちに誘導してやれ。
0515名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>514
逆だろ...
0516名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おまいらモティテュケ
>>513が言っているのはHownについてだ
0517名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>503 そのつもり
>>510 なんで?
>>511 未保存だと消さない仕様です. って話?

>>499
>>504
ごめんなさい. quick hack で済まない話だと手が出ません.
(Dired-X のどこが嫌でどうなってほしいのか, ピンとこなかったりも…)

# howm 以外の話題も希望, とか言ってみるテスト
0518名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>517
skkとの相性って書いてあるけど。
確かにC-x C-jで日本語入力はじめようとしたら
dired xの画面になる。日本語入力したいのにホームディレクトリ表示されてモナー。

他の物に依存するよりは、ただファイル消すだけでいいっていう話なら
適当なキー押すだけでポンと消してくれたほうがありがたい。

>>501の方法でいいと思うけどいかがなものか。

まあ別にどうでもいいけど。
うちは勝手にdired x関連のコードはコメントして使ってる。
dired xウザすぎ。
0519名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作者さんの好きなようにやらせておけばいいんじゃないの?
ほっとけほっとけ。

というわけで、いいかげんhowmの話はよそでやってくれ。
0520名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よくわからんけど skk か dired のキー変えればいいんじゃないの。
0521名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ使わせていただいてる側は、ありがたく思って使え
要望だのバグ報告だの身分を弁えない行動は感心しない。

文句があるなら自分でhowm相当の物を作るこった、それが出来なきゃ
作者以下の存在だ、つまりは物乞い。
物乞いのくせに生意気に文句なんかいうんじゃねぇよ。

あと人様にアイデアやソースにケチつけるんじゃねぇよ。
てめえらlispわかんねーんだろ?わかってる俺様の方が偉いんだよボケが。

調子こいてると公開やめちまうぞ。
0522名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> というわけで、いいかげんhowmの話はよそでやってくれ。
おれは howm 使ってないけど、この状況が何十日も続くのでなければ
別にここでいいんじゃないの。
0523名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>520
変えたところで、howmのファイル名だけでメモの内容を考慮した上で必要か不必要か判断するのはまんどくさい。
一覧から内容見ながら選んで消せたら楽なんだが、ということ。

対応されないなら、別にいいんだけど。
Dired-Xじゃなくて、自分でマークして消す方法実装するから。
0524名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>521のような態度にでられると
物の出来に関わらず使うのがイヤになってきますね。
0525名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
へたなネタと思われ。
0526名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>522
この流れをみるとそのうち鎮静化しそうな予感。
0527名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあまあ、もまえら落着け。

現状でそれなりに使える状態なんだから
これをベースに自分でhackしていきゃいいじゃん。
あんまり作者さんに期待かけすぎんな。
色々都合もあるだろうしな。
フィードバックしろとも書いてないんだし
自分で好き勝手にイジれ。
0528名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作者さんトリップ付けてくれると有難いんだが
>>521みたいのが騙りだしたらウザいし。
0529howm@作者 ◆V33.FVoAJI NGNG
521は俺ですが何か?
0530howm@作者 ◆V33.FVoAJI NGNG
俺は優しいから今までおまえらの要望は聞いてやったが
物乞いが調子にのりだしてきたので、もう二度と聞かない。
金払えばやってやらんこともないが、おまえら物乞いには
そんな金もないだろう。
0531howm@作者 ◆V33.FVoAJI NGNG
物乞い共を晒しage
0532名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>518
>>523
(setq dired-bind-jump nil)
あと dired バッファで「v」

# howm 以外の話題も希望, とか言ってみるテスト
0533howm@作者 ◆V33.FVoAJI NGNG
どうした知的障害者ども
文句があるならかかってこい
0534物乞いNGNG
>>521
> 調子こいてると公開やめちまうぞ。

調子こいてやるからとっとと公開やめてくれ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモの内容とファイル名を脳内で関連付けながらがんがるしかないんでつね。
0536名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>534
偽物だろ。何騙さえてんだバカ。
0537名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一覧

消したいメモにカーソルをおく

Dを押す

ファイルを消す関数にパスを渡す

消すか確認

OKならアボーン

だめ?
0538howm@作者 ◆V33.FVoAJI NGNG
俺は偽物じゃない。
>>537 調子にのってるとシメるぞゴルァ
0539howm ◆caWuM7JtlY NGNG
howm
0540名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
スレ立ってますね。

一人お手軽 Wiki もどき howm
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063800495/
0541名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ以後そちらでよろしく
いいかげんhowmウザい
0542名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁ、うざいうざい言わない。
で、Emacsが便利なのはわかったが、他のエディタ使いにも汎用的に使える
いい方法ない ? vimとかEmacsだけじゃなくてさ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
ローカル専用のweb鯖でも立てて
wikiでしこしこやってれば?
0544名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>542
ローカル専用のweb鯖でも立てて
WebDAV でしこしこやってれば?
0545名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ローカス専用のNFS(ry
0546名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ジョージ・ローカス
0547名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
どうでもいいけど、この程度のことをウザいウザい
と言うやつの方がウザいな。偏狭だよ。
0548名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>547
オマエモナー
0549名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 なにごともなかったように
↓あなたの情報整理スタイルをどうぞ。
0550名無しさんNGNG
カレンダーに手書きでメモ
0551名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ToDoは手に書く。
0552 NGNG
脳で極限まで昇華する
0553名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一気にくだらない話になりましたね。
これが本来の姿ですか。


また 紙 と ペンが最強!!
とかやってくださいよ。
0554名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>553
紙 と ペンが最強!!

0555名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
2ちゃんにおけるスレ分類のありかたって、情報整理スタイルとしてはど
うなんかのう?
分類の為の分類が賛美される傾向にあるけど、個人が使うメモの場合には
あまり好ましくないよーな気もするというかダサいよね。

図書館で使われている分類も、目的のモノを探すのには適しているけども、
知の拡張という側面から見ると、古本屋のオヤジなんかが強引に並べた本
棚のほうが適しているような気がするし。
分類重視の考え方って19世紀的な考え方っぽい気持ち。

話が盛り上がっている際に、スレ違いを指摘する町内会長の人はどう考え
てるんだろ。
0556名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
知の拡張っていうのは新しい情報の取得でしょ ?
情報を整理するっていうのとは別のベクトルの話だと思うんですが。
0557名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
新しい情報は入ってこないのですか?
0558名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>555
分類されすぎて、みたいな不便さはあるけどね。
たとえばCygwinのスレがここにあったり、Win板にあったりするのを
見てると、なんだかなぁと思うこともあるし。
同じスレを違う板でも使えるように出来ればおもしろいかもしれないけど、
それをやろうとしていた1ch.tvがものの見事に崩壊してくれたからなぁ。

スーパーの商品陳列のようにゴーヤの近くにゴーヤチャンプルーの元が
あるような並べ方って単純な分類じゃないしね。

ブレストのようなアイデアのための情報収集と、
予定やアドレス管理とでは求められることが違うし、
一概にどっちがいいとはいえない、ていうのが結論じゃないのかな?
0559名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>556
新しい情報を取得しながら整理することが大事な気がする。
情報生産につながるような情報整理?

>>558
>スーパーの商品陳列のようにゴーヤの近くにゴーヤチャンプルーの元が
>あるような並べ方って単純な分類じゃないしね。
あー、そういうのが理想だなぁ。
emacs-wikiを使いはじめて、今までしたことがなかった分類をしてるん
だけど、難しい。
整合性を保とうと思うと、面倒だし、場当り的にまとめるとめちゃく
ちゃになるし。

関係ないかもしれないけど、集めた情報をメールマガジンで発信とかし
ようかなとか思ってる。整理した情報を参照するのを忘れちゃうので、
強制的に見直ようにしようかなぁとか。
0560名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
有志でスレを分類しなおして
2ch閲覧ソフトで仮想板のように扱えるといいのかもしれないけど、
量と更新の頻度を考えると大変そう。
0561名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
破綻しない分類はない - King Tama
0562名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分類内で自然に発生する情報のみであれば破綻はないな

Unix板内で立つUnix関連のスレ
とかな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分類し始めると分類できるものしか見えなくなる - Ting Po
0564名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分類する必要はないが、検索可能である必要はある
0565名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>564
howmユーザーハケーン!!!
キモイ!!!
0566名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユーザもキモイがhowm自体がキモイ
0567名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmとかいうな
キモイのが寄ってくる
ムシしろム シ
0568名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>562
2ch内だとそうだけど、自分のアイデアメモなんかだと
困っちゃう、困っちゃうのよ。
検索するにも、単語を忘れてしまう私。
だから、だから私には、howmは使えないーの。
0569名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そして分類にはしり破綻する と。
で、やっぱり紙とペンが一番という結論に達っし
机の上に散乱したメモの中から「たしかこのへんに…」といって探しだす と。
それが得意な奴は小賢しいツールを使うよりはいいんだろうけどね。
0570名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmは使えない これは定説です。
0571名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmは使えないゴミ
これも定説です。
0572名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmを使うと自分自身が破綻する
これもそれもどれも定説です。

OneNoteが最強です
0573名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OneNoteだけが煩わしいメモ作業に最適なソリューションを提供します
O n e N o t e だ け が!!
0574名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OneNote
それは革命です
0575名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
OneNote

それは情報整理のソリューション
あなたに革命をもたらします
0576名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
O
n
e

N
o
t
e
0577名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>569
でも、確かこの辺に…で見つかるのなら、それが一番いいような。
0578名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
見付かるか見付からないかは、その時の運次第になるな
そんな管理のしかただとね
0579名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
複数に分類できればいいんじゃない。
ブックマークも複数登録できればいいのに。
howm なら「情報整理」「Emacs」「LISP」とかさ。
0580名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メモを一箇所でしか取らなければ、必ずそこにある。
0581名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
紙は俺様の字が汚いから見るのも嫌だ。
一番良いのは秘書を雇うことだろうな。
なんか切れ長の目の女の子。

emacs-wikiの設定って便利そうなんだけど、使って
る人はどんな設定にしとるんでごわすか?
0582名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>579
複数のキーワード登録って知子の情報でやってたなぁ・・・。
0583名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580 いわゆるポケットは一つの原則だけど、
大量の情報の中から検索するには、
やはり複数カテゴリがあるといいね。
一つじゃ思い出せないときがある。
0584名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>580
俺は身体に付けてる眼鏡ですらなくなる。
0585名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>558
片方しか機能してないから関係ない。
0586名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書いたことを忘れてしまうようなメモは、
そもそもメモする価値がない。 - Wung Ko
0587名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マジレスすると、プレーンテキスト一枚でも管理できてる人はできてるし、
OneNote (w でもダメなヤシはダメ。ツールじゃなくて人間の問題だ罠。
かく言う儂は紙でフランクリンプランナー。毎日大量のページを繰りまくり。
効率悪いよ、トホホ
0588名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>586
ところがそうでもないんだよな。
メモ帳を常に身につけるようになってわかった。
ふとしタイミングで結構な思い付きをしてるが
メモらないとそれがどんないいアイデアでも逃げてしまうもんなんだよな。
0589名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>588
うむ。暇な時に自分のメモを眺めてて「すげー」と感心することも。
0590Wung KoNGNG
言われてみると確かにそうだな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>589
ナルシストハケーン!
0592名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-wiki ちょっと本格的に使いはじめた。
あとPlanner.elも。

plannerの方はちょっと日本人的な考え方だと概念が分り難いかも。
587の人が書いてるフランクリンプランナーをモデルにしてるんだけど、
思想の背景に科学的な考え方があるっぽい。
(時間を含めて)自然は人間が制御することが出来るみたいな?
あと、物事の価値の位置付けを自分の人生の中で見直すみたいな?

書店でフランクリンプランナーの手引きみたいな無料のリーフレットが置いて
あるんで、使う前に読むと良いかもなぁ。

WindowsCEの上でも使ってみるけど、なまけものの俺がどこまで自己管理出来るか
わからん。まぁ、この時間に2chなんかに書き込んでいる時点でアレなんだけど。
0593名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
仕事術,時間管理術,整理術,メモ術の書籍
http://book.2ch.net/test/read.cgi/books/1065357539/

     ./\        /\
     /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
    / ::. _  .:::::::::::::  _::::ヽ_
  / / °ヽ_ヽv /:/ °ヽ::::::ヽ
 / /.( ̄( ̄__丶 ..( ̄(\  ::::|ぜんぜん盛り上がらない
. | .:::::::: )  )/ / tーーー|ヽ)  ) .::::: ::|
. | .::::...(  (..||.    | (  (    ::|
. | :::.  )  )| |⊂ニヽ .| ! )  )   ::::| 
 | :  (  ( | |  |:::T::::.| (  (    ::|
 \:  )  )ト--^^^^^┤ )  )   丿
  / (  (        (  .(   \
0594名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
グループで持ち寄った文書を知子に放り込んで共有したいけど、LAN版でできるのかな?
0595名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmで結構いけそうな気がして来た
このまましばらく続けてみよう
0596保守兼煽りNGNG
howm 追い出したら、すっかり閑散としちゃったね。
向こうは着実にスレが育ってるよ。
0597名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>596
追い出し当初から、こうなると思ってたけどね。

ところで、最近手に入れた便利グッズなんだけど、真鍮製の洗濯挟みっぽい物体。
文鎮代りに使用可能だし、本のページを保守する事も出来る。

文鎮でも良いと思うんだけど、デカいと邪魔になるので、小さいものがオススメだな。
文鎮初心者は大き目のモノを購入しがちなので、気をつけろよ。
真鍮製の洗濯挟みっぽい物体は、重量、大きさ共に申し分ない。
ノートパソコンの予備バッテリーを文鎮変わりにしても良いけど。

使ってない時には、意識しなくても良い大きさでありながら、使用時には実用的に活
躍可能な大きさの文鎮って、なかなかないよーな気がする。

ふせんについてだけど、中位のモノを購入したら、失敗だった気分。
メモ用のデカいヤツ、シオリわかりの小さいヤツを用意するのがベストなのかもしれ
ない。
0598名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmは開発者とユーザの窓口スレってことで分離して双方にとって正解でしょ。
ここは情報処理スタイルスレなんだからさ。

リナザウでhowm使ってます的な話であればいいんでしょ?
メモ帳が好きです でもPDAの方がも〜っと好きです。 とか。
0599名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近 Windows で「紙2001」を使ってて、これが結構使い心地良くて、
UNIX にもこんなのあればなぁ、って思っとります。
0600名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Unixで動く紙作れば神になれるぞ。
いや、洒落じゃなくて。
0601名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
紙ってウェブページの選択取り込みって激しく便利だけど
インターフェイスがしょぼいよな。
いまだにQ-Pocket機能すらついてない。
作者ちょっと抜けてるな。
0602名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>598
Jornada で ce-emacs 使っています。
でもリナザウが欲しいです。

>>599
紙2001ってWinの上で使うから便利に感じるんだろうけど、他のOSで使うとあまり
ありがた味なさそう。どうなんだろ。

>>601
ウェッブページの取り込みに限れば、T-Timeっていうソフト便利だったけどな。
ちょっと概念を理解するのが面倒なんだけど。その部分の UI が基本的に無かったりする。


Kacis はちょっと本格的に使ってたけど、不安定なのと面倒なんで使うの止めた。
画像とかイロイロデータなんかが表示出来ると嬉しくなるんだけど、結局使わない気がする。
0603名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本とか書籍からの引用ってめんどくさいんですけど、みなさんどうしてます?
しこしこ打ち込みするしかないのかな?
デジカメとかカメラ付き携帯とかで処理してる人っているんでしょうか?

Tips関連とか、気になった記事ってWebでの情報ならコピペですむけど、
書籍だときついというかメンドクサイ……
0604名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本に grep したくなるよなぁ
0605名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pdf とか見にくくてムカツク
0606名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とある書籍 (洋書) を購入したら、
購入特典 (?) でその書籍の pdf 版をダウンロードができて、
本として読めて検索もできてウマー、だったことがあった。
0607名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あげ
0608名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>606
書籍の形になっていることに自信があるんだろうね。
あるいはPDFが使いこなしにくいと見抜いてるか(w
0609名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pdf なんて、ふつーに OCR 食らわせばいいわけだが。
0610名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>609
PDFにOCRかけるの? 書籍のスキャンデータにじゃなくて?
0611名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

印刷してスキャンしてOCRしてテキストデータに落とせば元がPDFでも活用し放題

ということなんでは。
0612名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
印刷しなくてもpdfをbitmapにしたら
そのままOCR使えるんでないの?

と、推測だけで語ってみる。
0613名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.tegakipen.com/
↑なかなか便利そうだ。ただLinuxで使えないのがつらい。
0614名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>603
写した日時とか、出版年度とか書名とか書いた人とか含めて書き写してるよ。
一書一ファイル基本で。

Book;はじまりの意識
Name;丸山静
Publisher;せりか書房
Date:2003-10-30
Page:68
Memo:意識ってはじまりだよね。
みたいな感じ。めんどくさいけど、50年後に読むと楽しいかなぁとか思って。
文系と理系じゃ違うんだろうけど。

http://www.pfu.fujitsu.com/sales/snap/index_movie.html
↑これ欲しいけど、Windows環境をそろえなくちゃならないので、場所とか金とか音とか困る。
とにかく大袈裟なことはしなくないな。

膨大な金と場所があれば、秘書を雇ったほうが良いし。
なんか賢そうな切れ長の目の子。
0615名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
PDFのテキストってコピーできるのに。なぜOCR? わからん。
0616名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
漏れはちょっとドジな垂れ目の子がいいな
0617名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>614
ISBN をキーに amazon あたりからこういう書誌情報を自動取得できないもんだろうか。
0618名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>616
その辺りは、各個人の情報整理スタイルによるよね。
>>617
そういうことは、考えもしなかった。
むしろ、美的じゃないので、本の裏表紙にある数字とかバーコードは憎んでいるからな。
それ、出来たら便利だろうな、 ISBN は愛することが出来るかもしれない。
0619名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
できるよ。URLはISBNで決まるから。以前HTMLをとってきて解析するのを作った。
(web serviceなインタフェースはまだ知らない…誰か教えて)
でもamazonのページのフォーマットは時々変わるのでメンテ必要だった。
そういや最近使ってないな。蔵書のリスト作成が途中で止まったままだ。
絶版になった本とか引けないものもあったので注意。
0620名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>617
CDDB みたいなもんか。
0621名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.zdnet.co.jp/news/0310/30/nebt_18.html
これって便利そう。
大昔の本は登録されたりしないんだろうけど。
講談全集とか立川文庫なんかを全文検索出来たら面白いんだけどな。
0622名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>619
「AMAZON HACKS」(ISBN: 0596005423) とか。
「GOOGLE HACKS」みたいに邦訳でたら買おうかなと思ってるんだけど、
なかなか出ない・・・
0623名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
excite 翻訳をする script とか作ってよ。
man grep |excite-honyaku |less とか。
0624名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
goo の辞書検索なら perl で書いた
0625名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>623
それはわりとperlのLWPとかで普通に作れるような気がするぞ。頑張れ。
0626名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://homepage2.nifty.com/zn/jewel/200011.htm
0627623NGNG
>>626
なんだ、すでにあるじゃん。さんくす。
>>625
ネットワーク周り(http)にうといんで、
勉強してそのうち自分好みに作ります。
0628名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://nais.to/hiki/hiki.cgi?%BD%F1%C0%D2%A1%A7%A5%D7%A5%ED%A5%B0%A5%E9%A5%DF%A5%F3%A5%B0%B8%C0%B8%EC
wikiだと
{{amazonplot('4873110378')}}
とか書くだけで

Perlクックブック―Perlの鉄人が贈るレシピ集
Author: トム クリスチャンセン, ネイザン トーキントン, 田和 勝
Publisher: オライリー・ジャパン
Price: 5,800 Yen
Sales Rank: 30,525
Rating: 4
Number of Reviews: 3
ASIN: 4873110378

がと表紙の画像まで表示されるみたいよ。
0629名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
tDiaryにもamazonプラグインあるね。
0630保守兼煽りNGNG
最近モバ板の「__PIM機能もっとうまく使いたい__」
が活発だったよ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1041638523/
0631名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アドビのフレームメーカー? とかいうソフトをちょっと会社でイジってみたんだけど、
あれって元々Unixで動いてたソフトなんだね、驚いた。
なんかまだよくわからんのだけど、いっこのデータをいろいろ使い回し出来るという
意味では良い出来のソフトだと思う。
0632631NGNG
さて、フレームメーカーは高いので、文書の清書用の環境を作ろうかなぁと。

情報整理には Unix 系の OS は非常に優れていると思う。
で、文書の作成とかってどうなんかな、と調べてみたんだけど、 TeX が標準的な環境なのか。
なんかフォントのボールドと明朝、あとサイズをちょっと変えたりする程度で良いんだけど。
自宅のインクジェットプリンタに gs 経由で出力するだけなんで、そんなに大袈裟なものは
必要ないのになぁ。 emacs28.6.1 とかになったら、そゆこと出来るようになるんかな……

あと、この辺は感覚的に分らないのだけど、基本的に素材を集めて整理して作ってしまったら、
環境の整った大きな計算機に処理してもらうってのが、Unixっぽい使い方なのでしょうか?
0633名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs28.6.1 になる頃には、lisp は今より速くなるんだろうか。
0634名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まあ、その頃にはelispではなくSchemeだったりHaskellだったりCommonLispだったりしているのだろうか
0635名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Scheme(Guileか?)はアリだろうがCommonLispはないだろうなw
0636名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>632
http://www.mnet.ne.jp/~tnomura/
あたりが参考になるかも。
0637名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.kodama.com/bbs/dave/
http://yf04.com/cgi-bin/smbbs/mbbs2.cgi?id=music&id=music
0638名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>636
ありがとうございます。複雑なことをしなければ、意外に単純な構造なのですね。
もうちょい調べてみます。

しかし、プアーな環境で文書作成環境を作るとなると、日本語はフォントが面倒です。
ちょっと奇麗な文字で印刷したいだけなんだが、結構大変なものだ。
ついでに、縦書きにすると"。"の位置が変になっちゃう。
emacs の環境を整えるのが簡単だったのは、使用人口が多いからだろうか。
まぁ、安いプリンタで印刷するのは、 Win でも Mac でも、ドライバの出来次第でいろいろだし。(hp の Windows 用ドライバはあまり出来がよろしくないかも)

ともあれ、清書環境までFreeBSDで作れるとは思わなかった。
0639名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
情報整理のツールは emacs-wiki しか使ってない。
日本語のリンクやらなんやらかんやら、少々面倒だけど目で見て美しいので。

基本的に書籍からの情報をまとめてる。
文系の人なので、 Web からの情報はあんまり整理する必要がないの。
むしろ Web の上に乗っていない情報を素早く引出せる方が重要だったりする。
本って検索出来ないし、重いし、机に全部置けないし。
情報を累積するよか、どうしても必要な情報をいつでも引出せる状態に保つ方向で、情報整理してます。
0640名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれは a2ps とか emacs の ps-print-region(-with-faces) とか
よく使いますよ。bold とかも一応できる。

コンピュータは情報整理と思考の道具として主に使ってるので、
印刷目的で書くことはあまりしません。
まれに仕事で一枚だけのビジネス文書を書くときは、
使い慣れないけど openoffice 使ってる。
TeX はたくさん印刷する時は使うけど、細かい調整をしようとすると
難しくなるのであまり使いません。
0641名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>640
a2ps とかは便利ですね。
ps-print-region は知ってましたが、 -with-faces は知らなかったです。
もしかしたら、 tex 使わず、これで良いかも。

俺も印刷はあまりしたくないんだけど、人に見せる用に必要になってしまいました。
あと校正用途に使用するくらい。
http://www.voyager.co.jp/T-Time/indext.html
↑こういうソフトがあると、後ろの用途には印刷の必要がないんですが。

openoffice は mozilla ですら重くて動かないっぽい環境なので、無理かもなぁ。
0642名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
以前は手書きのhtmlとChageLogメモで情報を整理してたんですが
最近いろいろなCMSを試してます。Wikiはしっくりこなかったもの
で。こういうブラウザ上でメモするのってどう思います?

とりあえず手軽にメモできていいなと思ってたけど実際使ってみ
ると、そのページにアクセスしてログインして編集するページに
行って文章を入力して保存。なんて結構手間がかかるんだよね。
それにデータ自体をデータベースに保存してたりするからテキスト
が手元に残らないのも不満。せっかく環境整備したのになんだかな
って感じでつ。
0643名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>642
ブラウザを使うくらいなら過去ログにあった(と思う)
メールをメモ帳代わりにするとかのほうが便利そう。
出先で携帯からでもメモできて、母艦に集約しやすいし。
まあ、これはメモがテキスト限定の場合かな。

ただ、CMSとかblogツールとかを使うと、公開できて、他人から
フィードバックももらえるかもってメリットが大きい気がしますね。
とはいえ、俺個人サイトでtDiary使ってメモしてるけど、
誰からもツッコミされない…
0644名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CMS って Crusoe のしか知らんだよ。
で、調べてみたけど、なんか環境整備するだけで大変でつね。
0645名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TeX は少し分りました。
で、TeX に限らずタグ付きテキストで文書の管理をしている人に聞きたいんですが、長文を
書いてからタグをつけていってるんでしょうか? あるいは直接タグ入力しつつ、長文を書い
ている?
データの再利用の点から見ると、各種コンバータがある様子なので、問題ないっぽいですけ
ども、データをちょこっと見る時なんかにビューワを立ち上げるのが面倒そうです。

データを画面で直接読むという観点で考えるとブラウザとかってあんまり優れたツールじゃ
ないような気がします。
読むという機能だけで書物なんかと比較すると、比較 w3m は便利ですが、モジラとか IE
とかって絶望的に使いにくいです。

その辺、俺が html ベースで情報管理出来ない一番の理由ですよ。
0646名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>644
いや、Contents Management System の略で CMS なんだけど…
0647名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>643
ツッコミしてやるからURL教えれ
0648643NGNG
>>647
それはそれでイヤン。
0649名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーん、やっぱブラウザでメモってのはイクナイかも。
0650名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういう目的では emacs は便利だな。
0651名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
読み書き一体のブラウザ(HTMLエディタ?)だったら良いんだが。
Amayaとかいうのは何か使えねーし。
0652名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今更Amayaはないだろ
あれに視点が行くこと自体不思議だよ。
0653名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
HTML で書く利点ってなんだろう?
ブラウザで読むと300倍読みやすい、アクセスしやすい、検索しやすい、とかだったら、
多少メンドウでも納得出来るんだけなぁ。

読み書き一体のブラウザってのは面白い気がした。ブラウジングしながら、ウザイ部分を
消して保存出来たりとか。

>>646
CMS の書き変えが出来るとか行ってたけど、ほとんどのメーカーが対応してくれなかっ
たね、残念。Efficion も搭載される気配ないし。
0654名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> 読み書き一体のブラウザってのは面白い気がした。ブラウジングしながら、ウザイ部分を
openoffice の html editor(writer) とかw
0655名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CMSだと結局ブラウザ上で編集することになるからなー。テキストエリア
で編集するのって普段使い慣れてるエディタが使えないし。白地に黒の
テキストっていうのも目によくない。

w3m + vim で使いやすいインターフェイスで、データをデータベースじゃ
なくてファイルに書き出してくれるのがあればちょっと使ってみたいかも
しれない。
0656名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>655
> w3m + vim で使いやすいインターフェイスで、データをデータベースじゃ
> なくてファイルに書き出してくれるのがあればちょっと使ってみたいかも

過去ログに 2ch の スクリプト自鯖において、navi2ch でToDoとかするって
あったよね。Chalice でそれやればいいじゃん。
0657名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>654
ちょっとしらべてみたけど、なんか違うよーな気がしたよ。
ブラウジングと編集作業が同時に行えるようなのないよね。
うんでも、目的が違うコトを一つのソフトで同時にやるってのは実際に使ってみたら使いにくい気もする。
0658名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
職場に tDiary 導入って、このスレ的にはどうよ。
0659658NGNG
>>658
リンク書き忘れた、スマソ。
ttp://kitaj.no-ip.com/tdiary/20031127.html#p03
0660名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>658
良いんじゃないの?
Google ではスタッフみんなが社内で blog 書いてて意見や情報を共有してるらしい。
0661名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>657
編集と閲覧を同時にしたいかどうかは好みによるね。
俺はしたい派で、HTMLである必要がないから結構ツールに恵まれている。
もしHTMLでできるならそれはそれで嬉しい、
インターネットだろうがローカルだろうが考えずに動きまわれるから。
0662名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-wikiで情報整理してる人ってどうやってるの?
ちとインスコしてみたんだけどどうすればいいのか
よく分からない。

WikiNameで適当に分類しつつ階層ほっていく感じ?
0663名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
filename を自分で付けて、ffap で読むのと変わりないな。
0664名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>662
あくまで、俺の使い方なんで、レベルが低くてごめんだけども。
* ども
とかすると、色や大きさが変るので、まず視認性が良いです。
custom-set-faces で自由に変える事が出来ます。
日本語を使いたい時には、 [[ahoka][あほか]] みたいにしないとダメですが、これは Mac の
アイコンを貼りつけるみたいなモノだと考えて我慢してます。

あと planner-directory と emacs-wiki-directories を一部を同じフォルダに指定してあげて
アイデアプロセッサ風に使ったりします。
あー、本当は同じフォルダにする必要はないけど、これはなんとなくです。
で、#A _ 郡山に登り過ぎる みたいに書いてC-c C-c で勝手に日にちファイルを作ってくれま
す。あとは連想するままに書き連ねてくみたいな。

俺は日々のメモを書き連ねるというよりも、ちょっと重要な文書を作る為の下準備に使ってま
す。
0665名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>661
俺は実はしたくない派なんだけど、ビューアが見つからないので、同時にやってます。
なんかターミナルにアンチエイリアスかけて、 less とかでも良い気がしてきたけど。
液晶の性能が100倍くらいになると、アンチエイリアスとか必要なくなるのかもしれな
いなぁ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>664
サンキュー。C-c C-l みたいな機能ってすごい嬉しいなぁ。

やっぱりemacs上でメモは入力したいので
ChageLog
emacs-wiki
howm
あたりが候補になりそう。どれもhtml出力は出来るようだし
別に見た目にこだわるつもりもないからしばらく使い分けて
比べてみることにしようかな。

やっぱり分類をどうするかってのがチョイスの鍵になりそう
です。
0667名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>666
メモとして考えると、emacs-wiki はイマイチかもしれないです。
ある特定ジャンルの話題をまとめるみたいな用途には優れてるんだけど。
0668名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>666
emacs-wiki で、その月のメモを開くキーを C-x m に割り振っておいて、
Blog 代わりに使ってます。

blogmax は微妙に好きになれかなったので。
0669名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は、メモ取り、と、情報をまとめる、という2段階に分けてるな。
紙にかいた場合は、打ち込む、という作業も入るけど。
メモ取りに、一貫した文書形式とかは付けないでただ羅列。
メモ取りだから何も考えないでしたい、カテゴリとかも考えたくない。
ので視認性は悪い。
で、気が向いた時にまとめるという形。
0670名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そういう香具師のためにhowmがあるんでねーの
0671名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm は逆に emacs がないと何もできなくなるような気がして、
手がつけられない。
0672名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ただのテキストだから何かに使い回そうと思えばいくらでもできるんじゃねーの
最近はHTML化ツールもついてるし
0673名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それはそうだけど、コンバートツールが必要なくらい
ファイルが分割されると、使いまわしが面倒にならない?
0674名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーん、それはそうだけど同じことがemacs-wikiにも
当てはまるような。
0675名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>674
違う人だけど。
howm を使ってて、ファイルが沢山殖えて、 ls するたびなんか恐怖だった。
emacs-wiki はとりあえず自分で名前を付ける事が出来るので、認識可能だけど。

まぁ、emacs-wiki は純粋なメモには向かない気がする。
0676名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
捨てメモとか忘却防止メモとか入れるんなら
changelog 結構いいと思うよ。
ただ、捨てメモと大事なメモをごっちゃにすると
収拾がつかなくなるので、そういうのは別ファイルとか
別の方法で管理した方がいいと思うね。
0677名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ChangeLogメモが捨てメモに便利ってのは同意。
これとちゃんとした記録用にemacs-wikiなりhowmなりで残した方が
いいのかな。たとえばインストールしたソフトの記録なんかだと
マシンごとに違うファイルにメモしたほうが便利だと思うし。
で、使ってみた感想なんだけど

howm
emacsがバッファを保存するたびに何か裏でやってるから重い。
バッファに変更があると即効で保存するように設定してるから
いけないんだと思うけど。。

emacs-wiki
~/Wiki 内のドキュメントに対する検索インターフェイスって
あるの?
0678名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
というか、ChangeLog から hown 形式に変換できればいいだけな気もしなくはない。

> バッファに変更があると即効で保存するように設定してるから
tramp 越しとかだと辛そうだな。
0679名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>677
howm のそれは抑制できるけど, 必要なら howm スレの方で.

ChangeLog や howm は記録の方が主眼で,
整理を放棄しつつどうにかやっていけるようにって方向かと.
# 整理をしないと, 「書きやすいけど頭に残らない」って説も…
0680名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howmは整理しないでもなんとかやっていけるってのが利点だよね。
でもファイル名が内容と全然関係ないからhowmと心中することに
なりそうで恐い。日本人が作者ってのは利点だと思う。

その点emacs-wikiだとファイル名とか好きに決めれる。でもその分
管理の手間がかかるってことだよね。ここらへんが好みの分かれる
ところかな。
0681名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は howmと出会う以前に、
ttp://www.kanzaki.com/docs/Style/URI.html
の影響もあって、ファイル名は内容とは切り離していた人だった。
あんまりそういう人いないので理解してもらえん。

というわけで、日付ファイル名はhowm依存ではないんじゃないかと。
0682ヽ(´ー`)ノNGNG
>>681
リンク先の内容、参考になった。さんくす。

# kanazaki タソのところは一通り読んだと思ったんだが。
0683名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれも日付で管理してるけど、
一メモ一ファイル形式ではなく
一ファイルで複数レコードという形。
レコードにはタイトルを付けても付けなくてもいいし、
順序も任意にしてる。
outline-mode をちょっと拡張して使ってる。
一メモ一ファイルの方が発展性があると思うけど、
ベタファイルとしても編集しやすいのを保持したいのと、
自分の用途としてはこの規模でいいかなと思ってます。
0684名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ChangeLog メモと emacs-wiki 併用してるよ。
ChangeLog はコンピュータ関連+日記、 emacs-wiki は書籍からの抜書き+アイデアプロセッサ
みたいな。
言葉を変えると、 ChangeLog はよりよく計算機を動かすため、 emacs-wiki はなんか作るた
めに使ってるのかな? 使ってるうちに、勝手にそういう役割が決っちゃった。

ぶっちゃけ純粋にメモ環境として使うなら、 howm はとても優れてる気がする。
0685名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分もChangeLog メモと emacs-wikiに落ち着きつつあるかな。
wikiだとやっぱ日記が面倒。remember.elっても使ってみた
けど、あれはやっぱ日記に使うには何か違う気がした。
0686名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
RDの形式でメモを取るyardmというのが出現!!
http://pop-club.hp.infoseek.co.jp/emacs/changelog.html#yardm
0687名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>686
おー、これも1ファイルにためこむタイプなんだ。行頭にタブが
ないってのはいいね。とりあえず試してみようかな
0688   NGNG
WinならBTmemo

OSなら超漢字。実身・仮身モデルは便利です。UNIXエミュレータもついてるよ!
0689名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>688 「UNIXエミュレータ」てなに?
0690   NGNG
>>689
コンソール小物 というアプリがついていて、UNIXのコマンドを実行できる。
配布されている開発環境をインストールすればセルフ開発もOKだぜ!

mozillaやWide Studioも移植されています。
0691名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今日からChangeLogメモ始めました。
0692名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
誰かの日記でremember.elが絶賛されてる
0693poohNGNG
おもしろそうなスレがありますねぇ。ちょっと書き込みます。

これが驚異のマインド・マップ放射思考だ!!―これで他人を決定的に引き離すことができる
トニー ブザン (著), Tony Buzan (原著), 田中 孝顕 (翻訳)

みたいなのどう思いますか?
メモを放射的?分散的?に書いていく方法です。
ようはキーワードを書いてマルでかこんだのを、線で結んでくってことですが。

これをPC上でやるツールもいろいろあって、昔いろいろやったけど長続きしませんでした。
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20010221303.html
にも記述があります。

linuxだと、Dia とかがそのツールにあたりますね。
使っている人いる?

それからUMLってどうですかね?あれで情報整理なんてどうかね。
0694名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いわゆる、ネットのリンクのようなもんだと思うけど、
視覚的ていうのは自分はあんまりすきじゃないなぁ……

カテゴライズを最小限にしつつ、重複カテゴライズも認める、ていうのが
いいのかな?と最近思いはじめた。

あと、どっちがカテゴリの親でもかわまない、ていう認識も大きいのかも。

なんつーか、Yahooみたいなのはカテゴライズされまくりでわけわからんよう
になってるけど、googleは無秩序すぎて、ていうのがあるんだよなぁ。

ゲーム>RPG>DQ
ではなく、
DQ>RPGとか、そういう認識でもいいのかな、と思うけど
どうなんだろう?
0695名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>693
田中考顕 ってところがかなり怪しすぎ。一応読んだけど、
どうにも気持ちが悪かった。
0696名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>693
職場に置いてあったんでちょこちょこ読んだけど……
あれが役に立つかどうかって、性格や日常の思考の動かせ方によると思うよ。
個人的には、ああいったツールを使ってなんか発想が生れた事がない。
0697名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
下記のような用途で使いたいのですが、
emacsで編集できるメモでどれがあっているでしょうか?
ある程度はまとまったことなんですけど。

1 kernelの再構築の手順や、たまにしか使わないソフトの使い方など
毎回google使って確認しているので回線も必要なくなるしローカルにまとめたい。
2 周辺機器を動かしたときのことや新しい発見をメモしておきたい。
特にUSB関連は何をロードしてどこをいじったら使えたか、
OSを再インストールしたときなどのために残したい。

よろしくお願いします。
0698poohNGNG
田中考顕って、なるほど、ちょっとうさんくさいね。
あの本の表現もかなり誇張があって、うさんくさかった。
発想法としてよりも、単にメモの方法として面白いと思うだけどどうかね?
こんな方法をまじめに研究してる人達もいるみたい。
http://cmap.ihmc.us/
0699poohNGNG
>>694
メモのデータの構造って結局どんなんが良いのかね?
階層型、時系列型、ネットワーク型、関係型
とかがあるけど。



0700poohNGNG
ちなみに私はここ数年、emacs のoutline-modeです。つまり階層型のメモね。
それとlispでスクリプトをかいて、日付を簡単にはいるようにしたり、
画像も張り付けたりできるようにして使ってます。
webページのスクラップとかかなり楽にできます。

>>697
私はこの環境でやってますよ。

0701名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697
俺はもっぱらhowm使ってます
外でも入力したいんでりなざうとメモを同期してます
結構便利
0702名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
lispコードキボン
0703名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>697
一応このスレで人気が高いと思われるやつは
chagelogメモ
1つのファイルにひたすら追加。メモの分類も可能。
検索用のインターフェイスも便利なのがあるよ

ttp://www.namazu.org/~satoru/unimag/1/
ttp://pop-club.hp.infoseek.co.jp/emacs/changelog.html

howm
複数ファイルにメモしてく。分類はしない。
全メモの一覧表示とか検索もできるよ
ttp://www.me.ics.saitama-u.ac.jp/~hira/emacs/howm/index-j.html

この2つが作者も日本語だから日本語の情報も多いし最初に
試すにはいいと思う。普段の作業ログをとっておくなら個人的には
changelog形式がおすすめ。
0704名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えーちなみに、
howmはchangelogメモ風にも使えますです。
そんでもって、clmemoとの併用も最近可能になりますた。
0705名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
私はマインドマップは紙でやります。
どう考え始めればいいのかよくわからないときはわりといいと思ってる。
ただ、紙だと再レイアウトとかしにくくて清書や再構成が実質書き直しに
なってしまうのが難点。

田中はうさんくささてんこもりですけど、モトネタには罪はないと思うことにしてます。
0706名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>700
自分も outline-mode 拡張して使ってるんですけど、
画像張り付けどういう風にやってます?
別ファイルの画像を emacs で表示する方法と、
base64 のテキストを直接埋め込んでおいて、
専用の mode でその範囲を画像におきかえるという方法の両方作ってみたんですが、
なんかいまいち。
前者は画像ファイルのファイル名とかディレクトリ構成とか管理しないといけないし、
後者は emacs 使わないと見られなくなるし。
0707poohNGNG
>>702
>>706

じゃ、スクリプトをちょっと整理して、どこかに載せます。
0708poohNGNG
ふぅ、emacs-wikiのテストをかねて、ホームページ作ってみたよ。
http://f26.aaacafe.ne.jp/~pooh/
にlispコード載せました。
感想とか意見とか聞かせて下さい。

大晦日の朝からなにやってんだって感じだよ。
今日は大掃除しなきゃ。

0709名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>708
insert-date はこうやって書いた方が良いのでは?

(defun insert-date ()
(interactive)
(insert (format-time-string "[%Y%m%d]" (current-time)))
)
0710名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Notes Mode (notes-mode.el にあらず。http://www.cis.upenn.edu/~edloper/programs/notesmode/)
を使ったことのある人います?

スクリーンショットなどをちらりと見たかぎりでは、ヘッダラインを font-lock で強調、
外部コマンドにて清書可能、数式がインラインで表示できる、グラフがインライン表示できる、
などなどですが、感想希望。
0711名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
すげー良さげ
howmと併用できないかなぁ
0712706NGNG
>>708
見ました。import ってインタラクティブに画像取り込めるのか。こりゃ便利だ。
画像は同じ dir に日付けで管理してるんですね。
0713名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここだと、情報収集、情報整理、情報編集、情報発信って分けてるね
ttp://www.ringolab.com/note/daiya/archives/000658.html
0714poohNGNG
>>709
>insert-date はこうやって書いた方が良いのでは?

まったくその通り。すみません。これは致命的なバグでした。
年が明けたら使えないスクリプトでした。
早速修正したのを載せときました。
実はこれが初めて書くlispコードでした。勉強不足でした。




0715poohNGNG
>>712
便利でしょ。
importで、自由に画像ファイルとりこめて、
ファイル名も自動的につくから、実際にファイル名を意識することなく、
画像をあつかえる。
テキストファイルと同じDIRに画像を生成してけば、管理も楽だしね。




0716名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
importって何のパッケージに含まれるん?
厨な質問でスマソ
0717名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ImageMagickですたか…
自己解決しましたスマソ
0718名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>710
なにこれ。スクリーンショット見ただけでよさそう。数式とか emacs 上で
表現できたんだね。いいなー。ちょっといまから試してみよっと。
0719710NGNG
>718

それが、x-symbol だとか x-render という外部コマンドが必要なようで...
あと、XEmacs でないとだめかも。
手元のマシンが Winodws の私にとっては動かすのが面倒そう。

私としては、ひとまず、メモ内に階層的な見出し(セクションヘッダ)が書けて、そいつらが
大きなフォントで表示されたら満足なんですが。
0720名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>719
うーん。そうなのか。ちょっと面倒そうだね。

>私としては、ひとまず、メモ内に階層的な見出し(セクションヘッダ)が書けて、そいつらが
>大きなフォントで表示されたら満足なんですが。

これって outline-mode じゃだめ?見出しの大きさは変わらないけど色は
ちゃんと変わるよ。フォントの大きさも変更できるように改造してる人も既
にいそうな気がするし。
0721719NGNG
>720
Howm と同じ平岡さん作の rd-mode-plus.el を使えば望みがかなえられることが分かりました。

* セクションの定義 -> RD 定義 (=, ==, ===, ====, +, ++) をそのまま使う。
第一レベルの = って Howm のメモ区切りの = と一緒なのね。うーむ、よく考えてある。
* Outline 処理 -> rd-mode-plus.el が outline-regexp, outline-level の設定を行ってくれる。
おまけに、セクション内の ItemList や EnumList もちゃんと outline 処理してくれます。感激。
* セクションヘッダのフォントサイズ -> rd-mode.el で font-lock の処理をしていたので、
rd-font-lock-keywords の定義をいじってやるだけで OK でした。

てなわけで、Howm マンセー
0722名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>708
ちょっとだけ汎用化してみました. おもしれー
ttp://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImageCapture
0723706NGNG
>>722
おれも似たようなの作りましたが、
expand を minor-mode にしとくと
自動的に expand できるので楽ですよ。
0724poohNGNG
>>708

見ました。
なるほど、いろいろ汎用化されてますね。
勉強になります。

>>723

なるほどね。
でも私の場合は、基本がテキストで絵は見たいときに開くから、
最初はテキストだけが良いなぁ。
0725721NGNG
>724

最初に表示するかどうかは選択できれば良いです。
で、どうやって minor-mode に指定すればいいの?
コードで下さい > 723さん

あと、一旦表示したものを隠す操作が欲しいです。
文字アトリビュートを空に設定すれば良いのでしょうか?
私としては、表示・非表示をトグルできるようなキーを
設定したいです。で、初期動作は setq しとく、と。
0726723NGNG
>>725
define-minor-mode 使うのが楽ちんだと思います。
こんな風に。
(define-minor-mode hoge-mode
"Toggle hoge-mode."
nil " Hoge" hoge-mode-map
(if (eq hoge-mode t)
(hoge-mode-disable)
(hoge-mode-enable)))

0727名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>88,90
ワロタ
0728名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
個人情報管理、そのツールに関するいい論文とか
文献とかご存じないですか?いまいろいろと調べているところ
なんですけど。
0729poohNGNG
>>728
http://cmap.ihmc.us/
こんなのはどう?
0730名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちょっと前になんかの雑誌で読んだんだけど、海外みたいに
携帯とPDAが統合されたようなやつって日本で販売されるのって
ほんとにほとんど期待できないの?何やら技術的な問題じゃなく
法律の問題って書いてあったような記憶があるんだけど。

リナザウで電話できて、カード挿さなくてもネットにつながった
りするならもうそれはユートピアっていうか。こういう商品が実現
すれば日本のオタクたちはこぞって購入すると思うんだけどなー。
0731名無しさん@お腹いっぱい。NGNG

たしか、電話つきのPDAとか電子機器は許可がないと作れないんだと思った。
でもPDA付きの電話は作れるはずです。


0732名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直、ここまで多機能になった携帯なら、
手帳型にして通話はヘッドセットにした方が液晶も大きく取れるし、
いいよね。

漏れはそんな製品が出たら多分買うな。
0733名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
半角板にバカ女神が君臨しております
まだ間に合うかも
http://okazu.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1073739345/
ちやほやされる→住人に乗せれて写真うp
→だんだん過激に→うpろだの消し方がわからないことが判明
→ぷち祭り
493 名前:名前:あゆみ 投稿日:04/01/10 21:49 ID:yd1Uky/s
だれか消し方教えて〜〜(ノ_・、)
0734名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>733
まだやってんの?
0735名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>732
そういうの発売される予定ってないのかな。
0736名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
情報整理とは違いますが、ちょっと質問。
CDをmp3やoggに変換して聴いているヒトは結構多いと思います。
そう云うヒトのファイル名の書式ってどんな感じでしょうか?
タグを打ってあるからプレイヤにはちゃんと曲情報が表示されますが、
ファイラからだとそうも行かないので如何せん決めかねています。
自分はこんな命名規則にしているなど、教えてくれませんか?
0737名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>736
区切は _ (下線)

アーティスト(グループ名) _ S or A(シングル or アルバム) _ アルバム名(Aなら) _ 曲番 _ タイトル .拡張子

見易さのために空白いれてあるけど、実際には入れません。

aerosmith_A_PUMP_01_yung-lust.mp3
aerosmith_A_PUMP_02_F-I-N-E.mp3

X_S_01_Week-End.mp3
こんな感じ。
0738名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれって効率悪いよな。
* WEBや2chから得た新たな情報はhowmを使ってメモメモ(UNIXやEmacs情報だけ)。
* で1週間に一度ぐらいoutline-modeでまとめて整理。
* マシーンごとのインストールログはもっぱらoutline-mode。
* スケジュールはmhc。
あ〜どうしよう。


0739ヽ(´ー`)ノNGNG
>>738
> * スケジュールはmhc。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063800495/544
俺は気長に待つことにして mhc 使ってる(´ー`)y-~~

howm 使ってたら outline-mode で整理する必要とか無くない?
検索すればいいだけの話だし。

インストールログは ChangeLog 方式だなぁ。
まぁ適材適所だと思ってるから、用途に応じていくつかのメモを使いわけるのは
アリだと思うけど。
0740名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
お!howmでもメールとりこめるようになるとありがたい。
> howm 使ってたら outline-mode で整理する必要とか無くない?
> 検索すればいいだけの話だし。
復習の意味や情報の取捨選択で整理してたりします。
メモしっぱなしな情報はhowmで十分なんですが、覚えようとしてるものは
なんとなく整理したい気分になるんです。A型なのでw
0741名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>740まとめなら
>>710のやつの方が向いてるんじゃないかなぁ
なんて言ってみるテスト
0742名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>738
mhc -> Outlook -> cybouzu (一方向)

なんてことやってるから,単純に howm にメール取り込み機能がついただけじゃ
乗り換えられないんだよねぇ...

0743名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
かな〜り遅レスだが
>>29のブックスタンド買ってしまったYO
早く届かないかなぁ

ちなみに ブックスタンド = 書見台 で
本立て(本を並べて固定する物)はブックエンドというらしいです。
のび太の普段使わない勉強机にあるアレがブックエンドという代物
0744名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>743
俺は金属製のヤツを使ってるぜ。
高級感は無いが、ノートパソコンを強引に置く事も可能。
ttp://www.bekkoame.ne.jp/~taganer/bookmate.html
0745名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>744
お、こっちは1600円か
ちょっと安いけど、ページ押えの部分が固そう。

なんか、この手の商品にはまりそうな悪寒。
おもしろいねぇ
0746名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>745
丸善にはたまに面白いモノが置いてある場合があるよ、大抵高いけど。
最近は液晶に映り込みしない電気スタンドなんかがあれば良いなぁとか夢想中。
机のデカさとかについても考えたりする。
年とったのか、身体を疲れさせない方法に興味が出てきたよ……
0747名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>746
自分はまだ20代前半ですが、PCで作業していると同じ姿勢でいる事が多いので
疲れますね。
書籍と画面の視点(と首)の移動も、一時間もやってると非常に苦痛になります。

このスレで以前寝たままPCが使えるアルミフレームみたいのが出てましたけど
買った人いますか?逆に疲れそうな感じがしますけど、利用者がいらっしゃいま
したら是非感想をお聞かせ願いたいです。

自分も書見台買おうかなぁ。
知人でELECOMのEDH-004を持ってる人がいるんですけど
とっても見易そうで羨ましかった…。
取り扱ってる店舗がなかなかないので入手できず。
通販しかないですかね?
#送料とか手数料とかで、結局高くつくんですね…2000円超は痛いような気もする
0748名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ここは皆でEDH-004を購入して
ELECOMの安くて使い易いブックスタンドが市場に受けいれられていると思わせて
さらなる改良と低価格化を促進しよう。

ゆくゆくはELECOMを「PCサプライと文房具」メーカに育てあげるのだ。

実際使い易くて手放せない。
これで折畳みが出来たらなぁ とは思う。
そんなわけで>>744のやつを持ち運び用に買ってみちゃおうかと計画中

EDHシリーズのデータホルダーを使ってる人っているかな?
書見台とは違うけど、書類挟んだりするのには使えそう。
#挟むよりはスキャナで取り込んじゃう?
0749名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃちだけど
http://digimoba.com/products/hontatta/hontatta.htm
こんなのも

クララが(ry
0750名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>747
書籍と画面の移動歴は5年以上になりますが、書見台は本当にお勧め。
1kg越える本なんかを読むと、もはや肉体労働。
書見台があれば疲れないという事はありませんが、改善は可能ですよ。
めったに見付かりませんが、文房具屋の端っこなんかにホコリまみれで置いてある
場合があります。

>寝たままPCが使える
あれは本来ベッドで本を読む為の物ですから……
一時期購入を考えましたが、また寝ている姿勢が楽とも限らないという煩悶が。
今はこういうのに興味が出て来ました。
http://www.ergotron.com/3_products/carts/default.asp
http://www.wintechno.co.jp/arm/move/PA-22/PA-22.html
現状は部屋が小さいので、狭い机に書見台とミニノートと強引に詰め込んている状態。
大きな机にミニノート書見台というスタイルか、上記リンクのようなアイテムと机の
併用か。
ただ、パソコンの音も疲れるので、ファンレスとなるとミニノートしか選択肢がない
っていうのもあるんですなー。

>同じ姿勢でいる事が多いので
腰を痛めて、高価な椅子を購入したけど、効果は微妙。
私の購入した椅子は、ある程度身体に自由度を持たせるというのが、コンセプトにな
っています。
しかし、普通に生きていても疲れてしまう以上は、どんなに高級な椅子に座っていて
も疲れるという罠。

私の場合は本とパソコンに時間を費やす事が多いのですが、なんか全く異なる趣味み
たいな物があれば、もうちょい疲労感の無い生活が送れるかのうとか思ってます。
しかし情報整理をすればする程、こぼれ落ちた情報から遠ざかってしまうトリコ仕掛
けの毎日です。
0751名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>749
これは携帯用に良いなぁ。
こんなのも見付けた。
http://digimoba.com/products/LightWedge/LightWedge.html
ちょっと欲しいかも。
0752名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
実は自分の理想環境は
病院のテーブル付きリクライニングベッド
あれ楽だよぉ

パ〜ラ〜マ〜ウ〜ゥ〜ント〜 パラマウント〜なベッドで寝たきり生活してたから
いつのまにか本当に足腰がダメになっちゃいそうな悪寒
0753名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>751
そのライトすごく良いなぁ
けど高い…

>>749の書見台は携帯用(の消耗品)として考えれば
値段的にも出来的にも良いね。
0754名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>750
我ながら嬉しそうな書き込みだな、ちょっと恥ずかしい。

書見台に入門した後は、文鎮(ペーパーウェイト)を活用してみよう。
本をホールドする性能は悪いが、書見台よりもフットワークは軽い是。

>597でも書いてるけど、真鍮製の洗濯挟みっぽい文鎮が素晴しい。
予備にもう一つ欲しいけど、どこにも売ってないんだよね。
実用的なペーパーウェイトって滅多に見付からない。
ちなみに、宮沢賢治の形をしたペーパウェイトも持ってるんだけど、
これはかなり性能が悪い。
0755名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文鎮?
まだ試してないので何とも言えないけど
書見台はページ固定と角度調整がミソだよね。
文鎮は固定のみ?

素敵な利用法教えてプリーズ
0756名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>755
固定のみだなぁ。
パソコンやキーボードの下に置いて角度の調整したりとか、シオリ変りにしたりとか。
ポストイットは小さいので放置してしまう事が多いけど、文鎮だと圧迫感から続きを読
まざるを得なくなってしまう。
あと、とりあえずバラ紙をマトめて置くのにも便利。

書見台は人にお勧めしやすいんだけど、文鎮は難しい。
便利は便利なんだが。
0757名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
勉強家 読書家には書見台はお勧めだね。
とくにプログラミングの勉強してるような人は
サンプルコードを実際に打ち込んだりするときには
絶対必要だと思うよ。
その手の書籍って固くて開きっぱなしにならなかったり
モニタと本の往き来で、本が寝た状態だと首も目も非常に疲れるしね。
効率良く学習したい学徒諸君には、安い「本立った」か「EDH-004」は買っておこう。
生協あたりに置いてくれないかなぁ。
学割で買いたい。

#リアル学生なんで切羽つまってるなぁ
0758名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>756
漏れも文鎮使ってるよ。
文鎮と呼べるような出来の良いもんじゃなくて
何かから取った鉄屑なんだけど
結構重宝してる。

常にそこにあって欲しいバラ紙はそれでガッツリと固定しておくと
目立って良い。
0759710NGNG
>741

710 だけど、Notes Mode は所望のものではなかったので、結局 Howm + rd-mode + rd-mode-plus +
http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?RdModePlus のフォントロック修正で使ってるよ。
見出しの "= " や "== " 打った瞬間にでかいフォントに切り替わるのは結構快感。
さらに http://howm.sourceforge.jp/cgi-bin/hiki/hiki.cgi?ImageCapture を使ってお手軽画像貼り付けすると、
「これが Emacs か?」ってくらい便利になるよ。プリントアウトはまだできないけど。

... かく言う私はやっぱり A 型
0760名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>750
机買い換えちゃえば?
ttp://www.rakuten.co.jp/elecom/409817/413949/451636/
ttp://www.rakuten.co.jp/elecom/409817/413949/419515/
ここらへん結構気に入って使ってるよ

木製のキャビネットは外に出してノート用デスク兼キャビネットを入れてある。

別に楽天社員でもELECONの刺客でもないけど
安いからねELECOM お勧め
0761名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>760
>ttp://www.rakuten.co.jp/elecom/409817/413949/419515/
こっちはかなり欲しいかも。
しかし、これも良いなぁ。
ttp://www.rakuten.co.jp/elecom/409817/452635/452643/452422/
値段的には ttp://www.m-do.com/sod/ とあんまし変らんのだけど、打ち明け話をしちゃうと、
エレコムのが使いやすそうだ。

Googoleで自分の情報整理スタイルとか検索してみたら、自分のアフォな書き込みが出て来た
りして面白かった。
0762名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今までエレコムを周辺機器メーカーとしてしか見てなかったせいか
「エレのマウスとゲームパッドはダメポ DQNウンコメーカー」とかほざいてた事があったが
かなり反省 エレコムゴメン。

パソコン家具 結構良いの揃ってるじゃん
ほすぃけど、今の物の処分に困る
0763名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほんたったってオライリーみたいにぶ厚い本でも問題なく
使える?使えるなら買おうかなーと思うんだけど。
0764名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
ほんたった持ってる人いるのかなぁ。
>744 のBookmate で約600pあるの入門 Gun Emacs を立ててみたけど余裕。
私の持っている本の中で最も重く、かつページ数の多い
「病理集団の構造・親分乾分集団研究」っていう本も実用的に使用可能。
ほんたったが実用的なら、モバイル用途に欲しい。
0765名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>764
おお。じゃあ Bookmate 買ってみよう。とりあえず売ってるとこ
探さないとな。東京のロフトにも売ってるのだろうか。
0766名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エレコムのブックスタンド注文してみた
明後日あたり届く予定 楽しみ
0767名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>800
どうした成金ポークビッツ
0768766NGNG
届いた
本を読むのがすごい楽になった
0769名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
おめー。
でも、何で教育機関で書見台を紹介しないんだろうなぁ。
高い本が売れないって話は聞くけど、文庫本と比較すると読みにくいから当り前。
0770名無しさん@MeadowNGNG
>>768
くそっ、漏れも買うか
0771名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>800 頼んだぞ。
0772800NGNG
よし。
何をだ?

0773名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>768
専門書とかのサイズ大き目の本も大丈夫?
0774名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>773
大丈夫ですた


試してみた本

共立出版 K&R本 (小)
オライリージャパン C実践プログラミング (中)
オーム社 C言語によるプログラミング応用編 (大)
出所不明の巨大な世界百科事典(一冊5kg超 ハードカバー 2000p程度 K&R4冊を四角ならべた程度の大きさ) (巨)
0775名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
本に変なおり目つかない?
0776名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>775
むしろ本を折る必要なんてないわけだが?

折目どころかクセもつかんです
0777名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://digimoba.com/products/hontatta/hontatta.htm
これの話題は出たかな?
まあエレコムの方がよさそうだけど
0778名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>777
ガイシュツ
0779名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手で触る時間が長いと本は痛むのだよね。
プリンタインキを注射器で詰め替え中、空気圧でインキが飛び散り、古本屋でコツコツ集めた文学書が水玉模様になった。
損失金額は計算したくない。
こうなると折目も糞もないわけで。
0780名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>779
窓から投げ捨てろ!
もちろん本じゃなくて自分を
0781名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>780
窓から自分を投げ捨てろ! か。
寺山修司みたいな人だ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アンガージュマン。
0783名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちこトレイ逝ってくる
0784http://ja.wikipedia.org/wiki/wikiもどきhowmNGNG
■日本語版Wikipedia(ウィキペディア)- 誰でも編集できる参加型百科事典 http://ja.wikipedia.org/wiki/


■wikipedia関連記事
(2003年01/28) オープンソースで成長を続けるオンライン百科事典 (HotWired Japan) http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/20030131208.html
(2003年02/12) WikiPedia日本語版 1000ページ突破 (スラッシュドット ジャパン) http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/02/12/1118206
(2003年09/02) オンライン百科事典 日本語版 (読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/net/feature/20030902fe01.htm
(2003年12/29) Wikipediaがサーバ増強に寄付を募集中 (スラッシュドットジャパン) http://slashdot.jp/article.pl?sid=03/12/29/0431206&topic=1&mode=nested
(2004年01/07) Wikipedia日本語版が2万5000記事突破 (スラッシュドット ジャパン) http://slashdot.jp/articles/04/01/07/0831246.shtml
0785http://ja.wikipedia.org/wiki/wikipediaNGNG
■日本語版wikipediaコミュニティ
【スタブ】ウキpediaスレ第九刷【対峙】 (趣味一般@2ch掲示板) (スレ立て日 04/01/11 02:03) http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1073754197/
Wikiペディアを語る板 (したらばBBS) http://jbbs.shitaraba.com/study/3869/
Wikipedia井戸端BBS http://taurus.kake.info.waseda.ac.jp/wikip/joyful/joyful.u.cgi?page=0
利用者Suisui - Wikipedia (wikipediaに関する日記) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:Suisui


■2ちゃんねる過去ログ
(スレ立て日 03/03/01) wikipediaについて語るスレ (趣味一般@2ch掲示板) http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki1.html
(03/11/17 17:59) Wikipedeaスレ 第2刷 (さわやかで行こう) http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki2.html
(03/12/03 23:21) Wikipediaスレ第三刷 revert http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki3.html
(03/12/11 22:59) ウキpediaスレ第四刷 REDIRECT [[さわやか]] http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki4.html
(03/12/19 00:30) ウキpediaスレ第伍刷REDIRECT[[ネタが浮かばない]] http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki5.html
(03/12/27 11:49) ウキpediaスレ第六刷 REDIRECT [[復活]] http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki6.html
(03/12/31 12:05) 【感動を】ウキpediaスレ第七刷【ありがとう】 http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki7.html
(04/01/06 03:37) 【秀逸な記事】ウキpediaスレ第八刷【低劣な記事】 http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki8.html
(04/01/11 02:04) 【スタブ】ウキpediaスレ第九刷【地獄】 http://www.2log.net/home/kanagawa/wiki9.html
0786名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
えっ? wikipedia の lookup module?
0787名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm と emacs-wiki を同時に使うとかなり重い。
w3m-emacs とかも重いなぁ。
画像を表示させたりなんかは考えられない。
Cresoe 600Mhz なんだけど、どの程度の性能だと快適に使えるんだろ。
クルーソーの 600Mhz って言うとかなりたくましそうなんだけど、かなり弱目。
0788名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>781
クルーソー600Mhz ←プッ

その辺のクルーソーは最悪ですよ。全てのクルーソーに言えますが
0789名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
低熱と省エネを最優先にするなら十分ありえる選択肢だけどね
ただ激しく遅いので絶対人には勧めないが…
ファンレスな自宅鯖なら活路はありそうだ

>>787
emacs-wikiはかなり富豪的な仕様で重い。
howmの比じゃないよ。
emacs-w3mも重い 遅い。
w3よりマシなだけでけして軽くはないぞ。
0790名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>788
災厄なのは判ってるんだよー。

>>789
凄い作業しないので、音がウルさいのが一番嫌なのだなぁ。
つけっぱなしで使ってるから、電気代がかからんのも素敵、でも遅い。
速いの買おうかとも思うけど、テキスト書きにそんなに速いの使ってもなーとも思ったり。
emacs-wiki は重いのか。でも便利なんだよね、あれ。
0791名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>790
emacsは妙に描画が遅い → emacs-wikiはその遅い描画を多用する → 泣けるほど重い
マークを入力すると、記号と文字列だったものが急にイタリック表示に切り替わったり
と、画面の描画が頻繁に行なわれるために遅いのでつ。
fontlockも過去の物からしてみれば大分速くなったけど、それでも十分と言えません。

似たような理由でemacs-w3mも重いです。

emacsが何か時間のかかる処理をしてる時に別のWindowを被せたりすると
再描画されるタイミングが処理に区切がついてからになる。
つまり描画は後回しになっちょるということ。

rxvtあたりでemacs -nwして使えば速度的には多少マシになると思う。
Xawあたりを使ったemacsは描画遅くて辛抱たまらんです。
#CVS版のEmacsはgtkが使えてウマー
0792名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>791
遅いのは、そういう理屈だったのか。
フォントが表示がバシバシ変化するのは楽しいのだけどなー。
emacs -nw は確かに速いけど、寂しいのね。
CVSのEmacsに挑戦してみようかなぁ……
0793名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たまプラーザで書見台フェアをやっているという噂。
しかし、畳半畳分くらいのスペースしかないとの事。
恐らく日本最大級の書見台フェアなんでお近くの方はどうぞ。

gtk で動くように emacs を make してるけど、 クルーソー様だと make するのも遅いな。
emacs のスレで CVS の質問してる人がいていろいろ助かった。
便利ツールを使用すると、ファイルを作る、開く、閉じる、探す、等について考えなくてす
むのは良いのだけど、ツールにこだわりすぎると、面倒が増えるのも事実であり。
0794名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文具板に行ってみた。
0.9mm-0.7mmのシャープペンシルは疲れないので、紙でメモ書いてる人にはお勧めかも。
個人的には紙に字を書く事はほとんどなくなったけど。

* メモの取り方
http://www.kirari.com/amz/note/

* ディスプレイ手前に置いてるスタンド(書見台)
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1050045310/

* 知的生産に役立つ文房具
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1021751150/

* 0.9mmのシャープを盛り上げよう!
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1053606129/

* 【機能的】パソコンの傍らに置いておきたい文房具
http://that.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1012612163/
0795名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こないだ手書きで文章書いたら、あまりに字が汚なくて愕然とした
0796名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
漏れもいつのまにか手書きレベルが消防並に退化してて激しく驚いた
0797ヽ(´ー`)ノNGNG
> クルーソー様だと make するのも遅いな。
クロスコンパイル(゚Д゚)ウマー
昔 i386 使ってた時はやってたな。寝る前にコンパイルしる。

俺なんか消防でも書けるような漢字が出てこない。
読めるんだけど、書けん。
0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
文字は俺も書けないが、縄文時代なんかは日本全国文字書ける人間なんかいなかったわけで。
まぁ気にする事ないよね。

>>797
クルーソー様のミニノートしか持ってないのよ、計算機。
お出かけ前にコンパイルをしてますよ。
なんか微妙な所で速くなったので、俺的には大満足。

howm のリンクとかはあんまし使ってなくて、ほとんどgrepのフロントエンドとして使ってたりする。
emacs-wiki は高機能だけど、文化の違いからか、使うのに考えなきゃならない場合が多いな。
howm + emacs-wiki ってなかなか良いよ。
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> クルーソー様のミニノートしか持ってないのよ、計算機。
おれもそうだよ。crusoe 533MHz なので君よりひどいな。
家の中でもあちこち持ち歩いてさくっと使えるので
このスレ的にはいいと思うんだが、二時間も使い続けると
肩がこる。
0800忘れられない出来事NGNG
なぜあんなことをしてしまったんだろうと今でも後悔してる。宝くじが当たった時のことだ。
リエっていう彼女がいたんで一緒にお祝いすることにした。そのころ俺はソーセージが好
きだったんだが、あれ量のわりに結構高いんで普段はあまり食べないんだけど、まあこ
んなときくらいたらふく食ってやろうと思ってポークビッツを5袋買ったわけさ。で、大量の
ポークビッツを「これゆでといて」って利恵に渡したら、すごく真剣な顔をしなg
0801名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>肩がこる。
俺はそれが嫌で机の上でしか使わないです。
書見台とミニノートという取合せは現状では最も肩に良いー。
机上モバイルてして使ってるです。

2台以上になると管理が面倒なので、基本的に一台で使いたいですね。
現状では、音の静かさと小ささに対して支払う対価が大きいけど。
あとメーカーは英語キーボードを用意して欲しいなぁ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>800
続きが気になるんだが
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG




0804名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>767のフリに付き合う>>800に激萌え
0805 NGNG
>>767 なんて忘れてたよ。コピペかと思った。
道理で文章を Google で検索してもろくにヒットしないわけだ。
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コピペを google で検索する>>805に激萌え
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ありがとう>>800
>>805パクリだけど2chネタじゃないです
0808800NGNG
覚えてる人がいて良かった…
30分待っても誰も書き込まなかったから急いで書いたんだけど
で、>>801の書き込み時間を見てまたドキドキですよ。

10日前のことでも忘れがちだから情報整理とかメモとかは必要だね、と一応スレの内容に合わせておきます。
お邪魔しました(⊃д`)
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「情報整理ときメモ」
に見えてしまった。

0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれは前スレの 30-36 からの流れで 994-1000 のほとんどを書いたが、
見事に無視された。やはり 1000 がまずかったのだろうか。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
767と800の時を越えた友情に涙した
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>900はこの季節に玉袋の裏がしっとりしてる
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
二番煎じ(・A・)イクナイ!!
0814801NGNG
>>800
俺も書き込んだ後でドキドキしたよ。
0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エレコムのブックスタンド安いよ。いまなら送料も代引手数料もタダ。
http://store.yahoo.co.jp/digicon/edh-004.html
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
今そこで注文してきた。

>お支払方法に「商品代引き」をご選択頂いた場合は、この画面でご確認頂ける合
>計金額の他に、右の通り別途手数料がかかりますので、ご注意下さい。
>※画面及び自動返信メールには手数料が含まれておりません。

なんか代引き手数料はかかるみたいだ。
それでも定価より安いからいいんだが…、げせないものは、ある。
(もちろんヤフーに)
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれ、代引き手数料はかからないでしょ。
(代引き手数料がかかると書いてるけど本当はかからないよ、って書いてある)

>決済ページ他、送料・代引手数料についての料金記載がございますが、
>期間中は上記の通り「無料」とさせていただきますのでよろしく
>お願いいたします。
http://store.yahoo.co.jp/digicon/camp.html
0818816NGNG
>>817
なるほど、サンクス。正直、スマンカッタ。
しかし、わかりにくいサイトだよな(とゆーことにしといてくれタノム)

0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、ぶっちゃけわかりにくいです。
数ヶ月後に「無料になります」の記載が消えて
うっかり代引きで注文した客が「え?!代引きも無料じゃなかったの?」ってな罠を仕掛けてるに1980孫
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
何板やねん
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>820
>>1から詠み直せ
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>815
情報 thanx
迷わず注文しました.楽しみです
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
少し気が早い気もしないでもないが、次スレでは情報整理だけでなく、
コンピューティングスタイルをも晒しまくるスレみたいなスレタイが良いなー。
コンピュータを快適に使用出来る環境というか、そゆーの。

Unix 板でそういうの扱ってるのって、下のスレだけ?
コンピュータルームの空気清浄機について
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1002268854/

関係ないけど >>3 って面白そうだな。
lisp 書けないから使うの無理っぽいけど。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>823
話題が発散しすぎる可能性があるので、情報整理を明示した方がいいと思うなあ。
0825799NGNG
おれがノートPC使うのは情報整理のやりやすさとも関係してるな。

フタをパカッと開けてすぐ書き込める、
どこでもすぐ使える、
コンパクトで使わない時は場所を取らない、
じゃまな線がない(AC除く、ネットや印刷は無線)、
音が静か、などなど。

おれは机周辺がコンピュータ関連で埋めつくされるのがいやなので
そうしてるのだが、
コンピュータ使うのが本職な人はまた違うんだろうな。
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>824
そう言われればそうだな。
身体を疲れさせない方法みたいな情報交換は、現状でも出来てるわけだしね。

>>825
俺もそんな感じ。
印刷はめったにしないので、有線だけど、あとバックアップも FireWire なんで有線か。
FreeBSD でもノートで使える状態になりつつあると思う。
バッテリーが50時間程度持つとまた使い方がかわるような気がする。
今は不安感から、ほとんどAC使ってるな。
持ち運ぶ時には、ディバイスをつなげまくった後だと、スリープやハイバネに失敗するので、液晶だけ消すみたいな感じ。
それでも10時間程度つけっぱなしで、バッテリ半分以上の残量があったりする。

eev はちょっと難しかった。
emacs-wiki は hook で howm と一緒に使ってる。
footnote-mode も一緒に使いはじめたけど、微妙。
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作成したファイルの分類もちょっと知りたいかも。

自分は基本的に文章作成、サイト制作に使ってるのだど、
SEさんやプログラマさんとはディレクトリやファイルの分類も違うだろうし。

そういや、自分の環境は無線LANがないからいろんな線が
うぞうぞしてるなぁ(;´Д`)
0828名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>827
emacs-wiki を使いはじめてから、分類しなくなっちゃった。
emacs-wiki-projects で、 Plan,note,workshop みたいな。
あとは、howmの検索で。
俺は文章しか書かないので、こんな感じだけど、コンピュータな人はどうやって分類してるんだろ。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
分類なんてしません
エロい人にはそれがわからんのです。
0830名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エロい人だけどわかるぞ。
emacs の outline にダラダラと適当に書いて、必要な時に migemo 。
アルゴリズムのメモと自作エロ小説のプロットが並んでたりしておもしろい。
まあ、あんまり変な並びの時は、似たような内容の近くに移動させてるけど。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんかワロタ
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(´-`).。oO(ブックスタンド 1/31から2/2に弊社へ到着予定だって・・・遅いな・・・)
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
大変お待たせいたしました。
ご注文いただきました商品 (ご注文番号: digicon-*******分)を
04/01/30出荷いたしました。
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
到着。
早速適当に使ってみた。

本を押さえる能力は特に問題ない。
コンピュータ関連書籍によくあるB5くらいのサイズで500ページくらいの本でも
問題なく使える。

本に載ってるサンプルを入力する際にはとても便利だと思う。

ただ、これはブックスタンドのせいじゃないけど、
ブックスタンドで立てちゃうと、ページをすばやくぱらぱらめくれなくなるので
あくまでサンプル打ち込みとか、特定のページを見ながらマシンを使うの際に
用いるものだと思った。

木の机を使っていて、床と設置する部分の角が机を傷つけそうな気がしたので、
荷物に入ってた蚕の繭状の梱包財を使ってクッションを付けといた。
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだ届かないよ。土日は出荷しないのね。
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>834
ゴムついてるから傷はつかんよ。
漏れも心配したけど大丈夫だった。

ページはめくるのは簡単だけど
めくったページを差し込むのが面倒だな。
漏れは適度に緩めて使ってるよ
ガッチリ押えても特に見やすくなるわけでもないんで

0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>836
いや、背面の足の方じゃなくて、本が乗っかる方の角。

背面の足の方にはゴムついてるけど、本が乗っかる方の角はゴムがついてなくて、
触った感じが微妙に鋭い感じがしたから一応付けてみた。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>837
なるほど
漏れも対策しとくことにするわ

両面テープ付きのゴムシートなんかを貼りつけとくと良さげかな
滑り止めにもなるし
0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エレコムの書見台、秋葉ザコン2Fに売られてました。
1380円。値段の割に使い勝手良くていい感じ。
0840名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれも注文しちゃったよ。エレコムのやつ。
ほんたったもじゃまにならなさそうでよさげだったけど、
どりあえず送料無料にひかれた。
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書見台、文鎮に続く、新たなマストアイテム発見したよ。
キッチン用品でもあらせられるマナ板立て。

ノートパソコンは使ってる時は便利だが、使ってない時は邪魔。
で、使ってない時はマナ板立てに立てとく。
作業スペースが増えるので便利。

ステンレス製のモノが良いけど、キズが嫌だったので同時に平べったいゴムスポンジとかいうワケわからん奴も購入。
ゴムスポンジは安定性の向上にも貢献。

ホームセンターのキッチン売場も含めていろいろ探すと結構面白いよ。
0842名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
抑えの部分が液晶部に加重かけたりしそうなので
怖い

ノートは使わない時は引出しへ
もしくはトートバッグにでも放りこんでおけ
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>842
http://www.sharp.co.jp/products/pcmm1h4e/text/p1.html
こんな感じの姿形になるよ。
軽くて薄いノートでしか出来ないけど。
引出しの中には外付けHDが入れてあるので、無理ぼ。
トートバックは良いかもしれないなー。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>843
http://www.rakuten.co.jp/elecom/409816/427403/514183/
これどうよ

ちなみに、なぜかこのバッグうちに5つくらいある
嫁さんと俺と子供が使ってるが
PC入れてるのは俺だけ…
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんでこのスレはelecomがこんなに人気があるんだ?
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安いから
安いわりに良いから
思いのほかアクセサリーや家具関連が充実しているから
整理整頓好きが喜びそうな物が多いから
0847名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>844
そう、こういうバッグでも良いのだよね。
プラスチックの仕切りみたいなものも結構あったんだけど、大きいので導入がためらわれた。

全然関係ないけど、occur って便利だなー。
Meadow memo の人ありがと。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>847
> 全然関係ないけど、occur って便利だなー。

all.el はどうよ?
0849これでも三十路間近の女NGNG
自分もデカめのバッグを机から吊して
ノートPCはそこにぶちこんでるな
パーツ類はインナーバッグ(?)に入れて同様にぶちこんどく

でかけるときはそのまま持ってけばOK

>>845
よくよく考えてみると自分の身の周りはエレコムだらけだ…
なんてこった
#最近 机までエレコムのやつにしちゃったし…
事務っぽいデザインのものからカワイイ系までいろいろあるので
客層が広いのでは?
うちには、犬の人形型PCクリーナーまであるぞ
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
エレコムって安っぽいよなぁ
高級感が少しでもあれば
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たしかに高級感ねーな
っていうかPCアクセサリなんて大概そんなもんよ

高級な物をあえてPCアクセサリとして使うとかどうよ
ただバーキンからリナザウ出されたら少し萎える
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
all.el は微妙に恐いな。
俺ってば、うっかりさんだから。

>>850
http://www.elecom.co.jp/photo/p01/ODE_01.jpg
これは高級感があると思った。
http://www.elecom.co.jp/crossword/index.html
こんな事までしてた。

>>949
あなたは、エレコミニスターですね。

広い机が欲しいけど、部屋が小さいので物理的に無理っぽい。
0853850NGNG
いや、机とかNissenで揃えてる俺に言われてかないだろうけど(エレコムも)
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.eldercorner.com/leisure-&-recreation/leisure-&-recreation_books.asp
なんか外国には書見台が多いみたい。
クヤチーなぁ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ほんたった買ってきた
ページめくりにコツがいるね
Javaのリファがギリギリって感じ
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
テストage(ageないけど)

0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ChangeLog始めてみたんだがエントリーやタイトルの入力すら
無駄でめんどくさいと思ってるの漏れだけ?
使うとしてもエントリーとかタイトルなんか無視しなきゃ使えねぇ。
やっぱ惰性な漏れは普通のtextファイルにずらずら並べんのが一番性に合ってるのかなぁ。
それが見にくくなってきたからChangeLogとかやってみたんだけどさ
やっぱ手軽さでは形式なんてなんにもないのが一番かと思うんだがどうよ?
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
無理してタイトル付ける必要無いじゃん
単純に個条書きしてけばいい
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
適当な人には howm なかなか良いよ、検索が簡単なのが良い。
ChangeLog もそうなんだけど、ソフトを作った人の意図通りに使わなくちゃならないって
事はなくて、自分にとって便利機能だけを使うってのが賢いやり方だと思う。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちんこたった
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分の日常生活や仕事の作業フローを書いてみた
全部PCではできないけれどずいぶん効率化できることに気がついた

有意義だった
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作業記録の書き方についてのノウハウってみなさんどうしてます?
テクニック的には howm を ChangeLog 風に使うというので運用して
るんですが、肝心の中身をどう書くかがなかなか確立しなくて。

開始宣言→作業→終了宣言/メモ/開始宣言→ を繰り返すのかなぁ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
作業記録はまとまってるほうがいいから
changelogメモを使え。

>>703で既出
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
いや、ツールに何を使うかという話ではなくて、内容をどう書くかの話をしているんですが。
0865ヽ(´ー`)ノNGNG
>>863
> 開始宣言→作業→終了宣言/メモ/開始宣言→ を繰り返すのかなぁ。
必要な情報って、
- 目的
- 開始日、終了日
- 環境
- 内容
- 結果
……ぐらい?決まったフォーマットに従って必要な情報が書いてあるなら
何でもいいと思うが。
0866名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>864
howmは、どう書いても作業記録には向かない
0867名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>866
1日1ファイルにすれば ChangeLog メモとほとんど違いないんですが...
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>867
浅はか

かつてhowmスレで議論されたネタだ
見にいけ

悪い事は言わんから作業記録つけるならchangelogメモにしとけ
書き方で悩む必要もないし、管理もいらん。
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>868
ChageLog だとデフォルトではタイムスタンプが入らないからいやでつ。

0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>868
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1063800495/815
howm-file-name-format を日付によって変わらないファイル名にすれば
問題ないと思うが。
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そこまでhowmに固着する理由がわからんなぁ

>>869
howmが入れられるなら
clmemoだって入れる事ができるだろう。
デフォルトの話をするなら、デフォルトではhowmなんて入ってませんよ?
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
clmemo はタイムスタンプ入らないと思ったが。
ていうか、別の道具の議論はどうでもいいと言っているのだけれど。
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
日付の入っていないChangeLogなんて見たこと無いぞ
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺は ChangeLog を howm-directory の中に放り込んでるよ。

howm は検索のインターフェースが改良されてバリクソ使いやすくなった。
素晴しい。
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm 使ってないんだけど、>>874 見て思ったんだけどさ、
どんなテキストでも検索しまくりのツールってのも情報整理に便利じゃない?

と思ったが、それじゃただの grep だな。
でも emacs の M-x grep のインタフェースを改良すれば結構使えるかもな。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>875
あくまで個人的な感想だけど。
.emacs での設定や mgrep とか grep 色付けとか色々試したけど、 howm 単体で使うのが一番楽だった。
grep は使う時に多少煩わしく感じる。howm ではその煩わしさがチョビットだけ減る。
まぁ、そのチョビットを得る為の、環境構築や操作に慣れる作業をどう考えるかだろうなー。

ただ、俺が howm を楽に思うのは、 Unix の環境にあまり親しんでないからかもしれない。
慣れてる人は eshell とかで作業しちゃうのかもな。
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんのためにhowmスレを分離したか考えようよ

howmにまつわる自分語りはhowmスレでやってくれ
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs wiki - ノート的役割。既に何らかの方法でまとめた情報を集約させる。雑に扱うと破綻する。

howm - 書きちらかし系。深く考えずにバリバリ書ける。分類や管理は行わない。検索命。howmに破綻はない。もしくは最初から破綻している。

clmemo - 記録系。何らかの一貫した趣向に基づき、それに関する事柄をまとめるのに適している。情報の集約に最適。情報の選別ができなければ破綻する。
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs 純正の outline-mode も、キーバインドとか使いやすくすれば結構いけるよ。
heading の規則を自分で変えられるとか、拡張性もある。

単一のファイルで情報を整理していくには便利かな。
やりたければ emacs-wiki, howm, clmemo とかと同時に使うこともできるしね。
あとlisp-mode とかでも結構使える。
0880879NGNG
あと、書きながらインタラクティブに文書の見せ方をかえられるので、
思考補助になる、という話もある。自分はそういう使い方してないけど。
情報整理というよりは知的生産的使い方だな。
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次スレのテンプレ

スレタイ:自分の情報整理スタイルを晒しまくり 3

メモ術 情報選別法 お勧めツール お勧め文房具等々
情報整理や知的生産にまつわる情報交換をしましょう。

過去スレ
part1 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1029831873/
part2 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1050963280/

このスレッドは効率的な情報整理スタイルについて議論するスレッドです。
関連リンクは>>2-5あたり。


0882テンプレ続きNGNG
>>2-5
[メモツール]
howm ttp://howm.sourceforge.jp/index-j.html
clmemo ttp://pop-club.hp.infoseek.co.jp/emacs/changelog.html

[書見台]
ブックメイト ttp://www.bekkoame.ne.jp/~taganer/bookmate.html
本立った ttp://digimoba.com/products/hontatta/hontatta.htm
ELECOM書見台 ttp://www2.elecom.co.jp/products/EDH-004.html

[bookライト]
LightWhedge ttp://digimoba.com/products/LightWedge/LightWedge.html

[整理法]
人様に勧められない整理法 ttp://www.m-m.co.jp/report/reportD313.html
超整理法とは? ttp://www.noguchi.co.jp/supra/lookback.html
超メモ術 ttp://www.kirari.com/amz/note/




補足よろ
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>873
タイムスタンプと日付の区別が付かない人がいるスレはここですか?

しつこくてすまんが、>>865 のようにどういう風に作業ログを作って、
どういう具合にそれを活用するかという情報交換がしたかったんだけど。

例えば作業時間の分布を取ろうとすると、必ず作業開始時と終了時に
記録を取る必要があると少し面倒なので、作業時間を管理する elisp
ttp://www.newartisans.com/johnw/Emacs/timeclock.el
とかと組み合わせて使うと有効だとか。まだ使ってないんだけど。
0884名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そんな大層なことせんでも日付でもタイムスタンプでも入れられるだろ。emacs使っているのなら。
集計も同様
0885名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デフォルトの仕様が自分の思い通りでないといやんなら自分で作ればいいのに。
0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.flipstartpc.com
これ良いなー。

timeclock.el は使った事ある。
楽しいけど、作業時間を管理する必要性が感じられなかったよー。
人や作業によるんだろね。
0887名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルの編集時間を記録するやつなら作ったことあるよ。
first-change-hook と write-file-hooks 使って、
buffer-modified な状態の時間を計算して、
ついでにファイルのセーブ回数も数えて
time-stamp.el みたいにファイルの一部に書きこむやつ。
0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
timeclock.el 新たに使ってみるとなかなか面白いな。
時間ってのはタスク実行への強制力がある。
ところでマナイタ立てをヒントにしてこんな製品が出てた。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore?productLearnMore=T9040J/A
値段高杉。
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
100円ショップで間に合いそうなシロモノだがそれでも買ってしまうのがマカーという人種。
0890名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たしかにこれは100円ショップに売ってそうな代物だな…

流石にこれを買ってマンセーマンセー言ってる香具師がいたら
バカ扱いしてしまいそうだ。
AppleもMacも嫌いじゃないけどさ。

#でも、どうせこういうのを買うのが「高学歴 高所得者」で
#俺みたいに「ハァ?ぼったくりかよ」とか思ってる香具師が「ビンボー人」だと言うんだろうな
#マカーという人種は
0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
有限会社 Cut & Paste

こいつらに気をつけろ!
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ポータブル型コンピュータを長時間使い続けるのは姿勢が悪くなり、目や体に
よくありません。自宅やオフィスでは外部ディスプレイやキーボードなどを組
み合わせて快適なMac環境を楽しみたいものです。PowerBookは閉じたままでも
外部キーボード、マウス、ディスプレイを接続して使用することができます。


Appleお得意の人間工学はどこいったんだ?
むしろ体にも目にも良いとか言いだせ!>Apple

で、まじめな話
ラップトップユーザーって2系統にわかれて
「モバイラー」と「省スペース派」がいる。
省スペース派は、ラップトップ一台で完結させたいはずなんだが…。
「省スペース」を売りにするのは間違いじゃないかと。
デスクトップユーザーでラップトップも併用してる場合も
むしろこれはウザイだけじゃないのかと。
0893名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
マナイタ立ては実際便利なんだけどな。
机の上で本を読むのには便利だ。
100円ショップのはクオリティーに問題があるっぽいので、荒物屋での購入をおすすめ。
スポンジを瞬間接着剤ではりつけて使ってる。

#PowerBookの購入を検討してて見つけたんだけどね。
#環境の構築は、やはりそれなりに面倒らしい。
0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうか、PB専用まな板立てはクオリティ云々以前にボりすぎ
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところでみなさんは、ビューワーとかって何を使ってます?
俺が Mac を使ってた頃には、大量の文書を読む場合、T-Time というヤツを使ってました。
何故かアンチエイリアスでも動作が速かった上に操作方法がこなれてたんですよ。
アンチエイリアス対応の termnal から less というのが一番現実的な解決方法なのかな?

編集や文書作成時にはアンチエイリアスは必要ないんだけどな。
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>892
いや、あのマナイタ立は Apple が作ってるわけじゃないよ。
でもまぁ、あんなモノを紹介するなよという思いはあるけど。

>省スペース派は、ラップトップ一台で完結させたいはずなんだが…。
単純にスペースがない場合には、ノートパソコンを使わない状況になった時に、目の前から消えて欲しいわけですよ。
そういう時にマナイタ立てにノートパソコン立てると、少しだけスペースが広がるわけですよ。
あと、スペースの節約以上にパソコンの存在を忘れるという効果が強かったりします。
ただし、ケーブルが接続されている場合には、ノートを立てるという動作が意外に面倒だという弱点はあります。
そういった弱点はあるにしろ、マナイタ立ては荒物屋にて380円で購入出来るので、結構オススメアイテムです。
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
引出しにぶっこめるのがノートの良いところ。

もしくはキャスター付きのラックの上にのっけて
適当なところに転がせば邪魔にならんぞ。

あと上の方にもあったけどトートバッグに放りこんでしまうという手もあるな。

マナイタ立ては、逆に邪魔になりそう悪寒
0898名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>895
普段の端末は rxvt だけど、だらだら読む時だけ、
mlterm を可変フォント、アンチエイリアス付きにして
フォントでかくして別窓でたててるよ。
パイプも読めるようにこんなスクリプト使って。

#!/bin/sh
if [ "$1" ];then
exec mlterm -A -V -w 20 -e $PAGER $@
else
exec 3<&0
exec mlterm -A -V -w 20 -e sh -c "$PAGER <& 3"
fi
0899名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ページャはw3mかlvがいいね
0900名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>897
キャスターは良いかもしれないなー。
マナイタ立てを使ってるのは、熱が恐いからってのがある。
サスペンドが上手に動かないから、電源つけっぱなしなのさ。

>>898
それ良いなー。
emacs を使ってる途中で、使いたくなった時の為に下みたいにしてみた。
全然書き方わからんから、適当だけど。
なんか mlterm が表示されてる間、編集出来なくなるのが気に入らないなー。
カーソルの位置を表示してくれると良いんだけど、そんなの書けるわけないや。

(defvar mlter "mlter" "mlter")
(defun mlg ()
(interactive)
(shell-command-on-region (point-min) (point-max) mlter))
0901名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> なんか mlterm が表示されてる間、編集出来なくなるのが気に入らないなー。
call-process(-region) 使えばできるよ。

> カーソルの位置を表示してくれると良いんだけど、そんなの書けるわけないや。
これやるには、スクリプトが行数受けとるようにするか、
lisp の方に直接書いちゃうかだけど。

なんか面白そうなんで、とりあえず実際に作ってみました。
行儀悪いけど、スクリプトの内容も埋め込んでしまいました。

(defun ml ()
(interactive)
(call-process-region (point-min)(point-max)
"sh" nil 0 nil
"-c" (format "(exec 3<&0; mlterm -A -V -w 20 -e sh -c \"w3m +%s <& 3\")"
(+ (count-lines (point-min)(point))
(if (eq 0 (current-column)) 1 0)))))

navi2ch のバッファで試してみたけど、案外、面白いかも。
0902901NGNG
なんかどうしても気になって眠れないんで、
スクリプトの方を修正したやつ書きました。

ml というスクリプト名で

#!/bin/sh
MLOPTS="-A -V -w 20"
if [ -f "$1" ];then
exec mlterm $MLOPTS -e $PAGER $@
else
exec 3<&0
exec mlterm $MLOPTS -e sh -c "exec $PAGER $@ <& 3"
fi

あと

(defun ml ()
(interactive)
(call-process-region (point-min)(point-max) "ml" nil 0 nil
(format "+%s" (+ (count-lines (point-min)(point))
(if (eq 0 (current-column)) 1 0)))))

あーすっきりした。
0903名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>902
これは素晴らしいですよ。
T-Time とほとんど同じ使い心地です。
俺は文章を書く→読む→修正ってな手順を踏んで作業してるんだけど、読むの部分がなかなか難しい。
印刷するのが一番なのかもしれないけど、紙が勿体ないです。
0904名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
howm のスレが荒れてますな。
howm の grep はクドクド要望を出したおかげでかなり使いやすくなったと思う。
作者の人が話を聞いてくれる人でよかった、ありがとう。
みなさんも興味があったらお使いくださいよ。

ところで >>902 のヤツだけど、w3m-emacs で1行が長いモノを表示してると改行が変になっちゃう。
なので
(setq w3m-fill-column 92)
とかしました。
0905名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あれま、寂れとるがの。昔ぁ、定期ageあったがの。
あげー
0906名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sf.jpがメンテ中なんでhowmが試せん。
いつまでメンテなのん?
0907名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-wikiつかってる人ってタイムスタンプどうしてる?
手動で挿入すると、どこからどこまでがその時刻に更新した範囲なのか
分からないし、なんか修正するときもどうしたらいいのか分からないし。

やっぱ html 出力時に表示される最終更新時刻だけで運用
してるのかな?
0908名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>907
emacs-wiki は時間で管理するんじゃなくて、出来事で管理するみたいな構造だからね。
0909名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>908
そうだね。あんまりこだわらないようにします。
0910名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一時機、どんな一行メモにも
こんな感じで日付けと時間つけてたよ。
2004/03/16(Tue)02:03

最近はその脅迫観念もなくなってきたが。
2004/03/16(Tue)02:04
0911名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>910
* タイトル1

うーん、そうだよねー。

** タイトル2

そういえばあれもそうだ。
[04/03/16] 06:57

こんな感じにしてて、もう1つ前のタイムスタンプから、このタイムスタンプの間
までを、このタイムスタンプの日付けっていう法則にしてた。でもこれだと間に
何か挿入したくなったりすると破綻するんだよね。

なんか行ごとに更新日付けを外部に記憶するような elisp どっかになかったっけ?

確かにemacs-wikiでは脅迫観念を捨てて日付けは放置したほうが賢明かもしれない。
0912名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまらんことだが、強迫観念な
0913名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>なんか行ごとに更新日付けを外部に記憶するような elisp どっかになかったっけ?
Planner(要するにemacs-wikiなんだけど)で、timeclock.el を合せて使うと良いかも。
#A4 _ ども (2004.03.17)
みたいなのの上で、時間管理したいプランニングをリージョンで選択。
planner-clock-in で .timelog に
i 2004/03/16 11:32:45 ども
みないに自動的に記入されちゃう。
timeclock-out で
o 2004/03/16 11:34:05 おわった
みたいに記述しておくことが出来る。

あんましやくになった事がないけど。
今日の用事は今日中にさっさと済ますというのが、planner とか emacs-wiki を作った人
の基本的なタスク管理方法みたいなんで、時間に関してはおざなりになってるっぽいです。
0914名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
> なんか行ごとに更新日付けを外部に記憶するような elisp どっかになかったっけ?
cvs で管理してるんなら vc-annotate で見ることはできるけどね。
情報管理には使いやすくはないな。
2004/03/16(Tue)15:36

>>912
ぐは。
2004/03/16(Tue)15:37
0915名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ファイルの更新日付けを記録したいのか……
意味があるとかじゃなくて、趣味の問題でしょうか?

それはそうとして、デジカメの画像とか保存したりしてます?
なんかデジカメがかってにファイルの名前を付けるでしょ。
それで上書きされたりして、ウザいなー。
日によって、パチンコ屋さんの写真とか、女の子の写真とか、神社の写真とか撮るわけな
んだけど、ファイルのコピーが面倒いですよ。
皆はどうやって管理してるんでしょうか?
0916名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
exif にもとづいて rename してくれるツール使って一本化.超整理法.
アルバムはリンクで管理.
0917名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
時間に関してはやっぱり見出しごとに自分で管理していくしかないのかな。
CVS使うのもなんだか面倒そうだし。。

外部に公開するメモだと、エントリーごとの日付けがちゃんと管理されて
ないと不便かなと思って。たとえば emacs についてググったりなんかしても
情報の鮮度が分からなくて 20.x のことなのか 21.x のことなのか分からない
ような状況によく遭遇しない?そういう問題をなんとか解決できないかなと
思ってさ。
0918名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>917
時系列にずるずると並べていけばいいじゃないか
前の箇所の修正を記録したいならcvs
つーか凝ったことをしても大して役に立たずに破綻するという法則
0919名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書見台、100円ショップのダイソーにもあったよ。
プラスチック製のやつ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>919
このスレの影響で全国的に書見台が人気みたいだなw
ダイソーに行ってみたけど、近所の店では売ってなかった。
>>917
なるほど、そういう事ならなんとなく理解出来るなー。
他人にとっては、日付ってのは一つの指標になるかも。

ところで、Planner とか emacs-wiki がバージョンアップしてるみたい。
あれって、便利なんだけど、なんかとっつきにくい。
0921名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
planner-notes-index とか便利っぽいよ。
timeclock.el とかとの連携もなんか上手に使えるようになったみたい。
よーわからんけど。
0922名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>920
バージョンアップしてるの?
ttp://members.iinet.net.au/~mtriggs/emacs-wiki.html
Stable release
v2.40 - updated 01-Jul-2003
0923名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>922
ごめん、俺が古いの使ってたってだけ。
0924名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ラジャー
ttp://sacha.free.net.ph/notebook/emacs/emacs-wiki/
ここみると結構いろんなのがあるね。ほとんどが planner 関係だけど。
0925名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs-w3m で普通の wiki 使うのも結構いけるね。
編集がシームレスにできるのがいい。
0926名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
TQ とかいう本を買ってみた、チョッチ恥ずかしかったけど。
Planner.el の * Tasks * Schedule * Notes の使い方がやっと理解出来たよ。
0927名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>926
なにそれ。Planner.el の解説本?
0928名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「7つの習慣」とか「人生は手帳で変わる」とか読みはじめると完璧。
0929名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>928
「7つの習慣」は流し読みで読んだ、実行するのは面倒だと思えたよ。
>>927
Planner.el はフランクリンプランナーとかいう手帳を元にして作ってあるみたい。
で、TQ (タイム・クエストかな?)とかいう本はその手帳の会社の人が書いた本。
こっちは比較的、実行しやすいかも。
ただし、ちょびっとだけキリスト教の匂いがするので、科学という宗教を迷執されてる人
にとっては読みにくいかもしれない。
0930名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
フランクリンプランナーを元にしているので,planner.el なんだよね.
簡単な使い方は,
ttp://www.franklincovey.co.jp/planning-system/index.html
のイントロダクションと演習を見ればだいたいわかるかと.

けど,planner.el だと先送りにした証拠が残らないのがちょっとイヤ
なんだよねぇ.ためらいなくガンガン先送りにしてしまう...
0931名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>929>>930
情報サンクス。そういう意図があったんですか。参考になりました。
単純に「計画を立てる人」ぐらいの意味かと思ってた。
0932名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>930
「先送りにしちゃう事=それ程重要ではない」みたいな考え方なのかもね……
まぁ、そうとばかりも言ってられないわけだけど。
0933名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ttp://naoya.dyndns.org/~naoya/mt/archives/000990.html
ここでも嫁
0934名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれは覚えておく必要のあることを忘れないようメモってる訳で、
その例には当てはまらない。
覚えておく必要のあることの量が多い時にどう整理するかが問題になる。
0935名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>930
読んでみたよー。こいつはちょっと宗教チックだね(w
演習にある STEP1 から STEP4 までを専用手帳じゃなく、emacs で実現
できるのが planner.el ってことなのかな。
0936名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>935
やっぱしそう思うよね……
ただ、アメリカの産んだ行動規範っぽい事柄を上手に抽象化してあるなー、とも思う。
俺はシャレとかイキとか大好きな日本人なので、最近の世の中がすごしにくい。
なので planner.el を使ってたりするよ。
0937名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こうやって日々を有意義に過ごせれば、それにこしたことは
ないけど。毎日強迫観念にさらされながら生きていくのは窮屈
に感じる。でもそうして楽してる分だけ毎日損してる訳で。。

planner.el がサポートするのは、あくまでスケジュール部分だ
けで、価値観と目標の設定は別途作成する必要があるね。でも
これはプレーンテキストで適当に作ればいいだけだから問題ない。
0938名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>937
ついでに planner.el で
Master Task List(月間主要課題)、一週間コンパス、ウィークリーフォーマット
についても管理できる?
0939名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>938
そのあたりは emacs-wiki でなんとかするとかいうコンセプトじゃないかな?
一覧したりは面倒だけど、grep (というか howm の検索) でしのいでます。
以下planner.el の一部を適当に翻訳した文章。

自分の希望みたいなものについて、ちょっと考えてみる。なんも無いってことはないと思
うよ。世界平和を望んだり、人生を楽しんだり、争いの絶えし時の到来とか、皆がなにか
を望んでいるよね。意識深く探してみる。数え切れない程の欲求が隠れてたりすると思う。
そのうちの中のひとつを選んでみて、もうちょい考えてみよう。

"planner-directory" という名前のディレクトリの中でファイルを開いてみる。(C-x
C-f)。emacsは勝手にそのファイルがPlanner で開くべきファイルであるなぁと判断して
くれるので、そのファイルに名前を付けよう。
BetterHealthみたいな感じで。

本当にやりとげたい事を選ぶ。人の欲求と自分の希望の軋轢に苦しむ場合もあるかも。だ
いたいの人が「知ったこっちゃない」思想を持っているので。そんな時に、違いについて
知るのはよいことだ。多くの人はよりよい人生を送りたいと思ってる。もっとお金欲しい
とか、健康になりたいとか、ロウソクを活用したいとか。で、状況とかに流されて、上手
くいったり、いかなかったりする。目的を遂げるための方法をちゃんと考えないと、賭に
は負けてしまうかも。目的が達成した時の充足感とか、嬉しい状態を想像し、それに向け
て計画することは、熱意とかやる気とかを増幅するのに良いことだ。

# 略

重要なポイントや面倒と思われる局面ではウィキのマークアップを使って新たなファイル
を作ろう。で、それを解決するための計画をまたまたa書き連ねると。大きな問題を一度
に解決するのは難しいけど、小く分割してしまえば、それ程難しくなかったりする。
0940名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>934
覚えておく必要のある事 → 先送り → 結局見ない & 鮮度落ち → 意味無し
0941名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
だからさ、この本は後で読もう、とかいうメモばかりじゃなくて、
emacs の色の設定の仕方とか、お祝儀の金額とか、住所とか、
そういう後で必要になる可能性のある情報を書いておく必要もある訳じゃホ切
0942名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>941
>だからさ、この本は後で読もう、とかいうメモ
バカ? 読解力無し? 短絡的すぎるよ チミ。

>「先送りにしちゃう事=それ程重要ではない」
この流れで、どうして「この本は後で読もう」とかいうバカな例が出てくるわけ。

掴まえた情報を先送りにする → 先送りする(後でメモろう、後で見よう、後で考えよう) → 鮮度落ち 情報的価値が薄れる → 意味無し
っつー話だぞボケが
0943941NGNG
アホらしいので説明する気もうせるのだが、
住所をメモしとくのに鮮度も何もないって話だよ。
0944名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>939
サンクス。この人の文章は難しい単語が多くて意味よく分からなかったんだよね。
助かった。うーん、リナザウが欲しくなってきた。
0945名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
~/Plan/HogeHoge で MasterTaskList を作って,
#A1 _ hoge1
とした後,C-cC-c で日付を振ると,
#A1 _ hoge1 (2004.04.01)
という具合になって ~/Plan/2004.04.01 に
#A1 _ hoge1 (HogeHoge)
となってリンクが設定される.ってのが基本的な使い方みたい.

どの単位でタスクリストを作るのかとかが結構悩ましい.忘れ去られたタ
スクとかも出てくるし...

あと,daily は日々こなせてる時はあまり問題ないんだけど,先送り案件
が増えてくるとどれがいつからペンディングになってた案件だったかとか
わかんなくなったりとかね.
0946名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>941
アフォ

>>934で藻前が流れと反する事を言うからこんな長びいてんだよ。
いつまでも引っ張んなや。
0947名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>945
なる程、そういう使い方もあるのか……
ついついM-x plan でじかにタスク書いちゃうよ。
dialy は使ってなかったりする。
まぁ、俺に予定があまりないってのが大きいかも。

>>946
emacs-wiki はメモツールとしてもそこそこ使いやすいから、彼の気持もわからないでも
なかったりする。どうしても整理のための整理になりがちだけど。

ネット上のメモみたいなのは、意識しないで住むのが良いような気がする。
Mac の T-Time っていうビューワーは、ブラウザのテキストも読む事が出来るんだけど、
そのファイルは自動的に日付けフォルダに保存される。

ビューワーでじっくり読むテキスト=重要なテキストみたいな価値判断なんだよね。
そういや一昨日読んだあれは、みたいな時には便利に使えたりする。

Unix版があれば検索とかと合せて、便利に使えそうなんだけどなー。
0948名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>945

最後の段落は同感。
日々書くメモと時間をかけて推敲していくメモの使い分けに悩むことに似ている。
0949941NGNG
>>946
おれはアフォなのでよくわからんが、
>>934 で言ったことは >>935 についてであって、
emacs-wiki の一連の流れとは何の関係もないよ。
0950名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
うーん、remember が使えなくなった?
run-hook-with-args-until-success: Symbol's function definition is void: remember-append-to-planner
こんなのが出ちゃう。
>>949
まぁ、お互いに勘違いしてたってことで良いじゃないんでしょうか?
0951名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ていうか、どうでもいいんじゃない。
これ以上引っ張る事もないでしょ。
0952名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>950
remember は howm とかぶるんだよねぇ.
0953名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そろそろ画像とかはどうしてる?って、また訊きたい。
0954名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
手書きでスキャン
0955名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>952
howm 外してみたけど、やっぱりremember使えないです。
今ちょっと、バージョン古く(2001.05.16-1.5)してみたら動きました。
2004.03.19-17.02 はなんか動かないみたいです。

ところで、そろそろ椅子の話(ry 家具板のスレから。
http://www.intco.co.jp/innovator/oneplusone/rabami_chair_373/index.html
上の椅子を12年使ってる人がいましたよ。スェーデンの椅子みたいです。
なんでここで紹介したかっていうとUnixっぽいからです。
http://www.rabami.dk/product_details.aspx?id=68
個人的にはこっちのが好きですが、日本では買えないみたいです。

高い椅子(Leap)を購入して1年程度になりますが、腰痛はほとんど治りました。
俺はキーボードを打つ時間よりも、本を読む時間が多いのですけども。
0956名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>953
メモに留めておきたいラフスケッチとかは、
大学ノートに書いておいてある。それをメモに
書いておく。
暇なときをみつけて、お絵書きソフトで描く。
0957名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs で、家計簿というか小遣帳をつけたいんだけど、なんか上手な方法ないかな?
大袈裟なコトはしたくないので、簡単な方法。

とりあえず見つけたの。
AWK
ttp://superk.physics.sunysb.edu/~kenkou/program/awk/node30.html
家計簿ログ
ttp://nais.to/~yto/doc/zb/0016.html#kakeibo
あとはなんか howm で使うヤツとか。
0958名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
openoffice calc みたいな大げさなのでなくてもいいから、
簡単な表計算となると oleo しかないのかな。
oleo いまいち使いにくい。
縦のコラムの扱いさえうまくすれば、
emacs で同等以上のもの作れると思うんだけどな
0959名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
情報スタイルの実践として誰かこのスレをきれいにまとめ上げてくれよ。

まあネタと言ってはネタに過ぎないのかもしれないけれど、
こういう形式だってないデータはどうやって整理するのがいいのだろうか。
0960名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
言い出s
0961名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
pの法則
0962名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>961
エロい
0963名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
トロい
0964名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
木馬
0965名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
回転
0966名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
寿司
0967名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)ネタデシタ
0968名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
藻前ら**釣られ**過ぎ
0969名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
たるは及ばざるが如し

0970名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ChangeLogメモを二ヶ月ぐらい実践したがこれはいまいちだった。
日付は重要だけど、名前・メアドには意味がなく、先頭のタブは邪魔でしかない。
もちろんclmemoを使って対処していたけど、そんなことするのなら
普通にoutlineモードで記述していった方がいいと感じた。
0971名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
emacs の changelog-mode を流用できるので、適当に使い始めて
だらだら使ってたけど、言われてみればそうだな。
おれも outline-mode に変更しようかしらん。
0972名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おびとたすきのせいくらべ
0973名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
最近はもっぱらOneNote。
ちょっとこれは次元が違う。
こいつの自由さは群を抜いてる。
音声でも、映像でも、静止画でも、SVGでも、HTMLでも、何でもメモる事が出来る。
これらを真に使える機能にするための強力な検索エンジンも魅力。
0974名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>973
OneNote の機能って 本来 OS が果すべきなんじゃないの?
MacOS8.1 とかで全部出来るんじゃないかと思うが。

とか書いてて気付いたが、ハードを含めての便利さの話をしてるのかな?
0975名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Part 1のスレ全部読みたいんだけど,誰か保存してない?
0976名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
次スレは立つ?
0977名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
言い出s
0978名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>975
あるよ。
0979名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>975
おい、ここに置いてあるぞ。
http://www.bookshelf.jp/2ch/unix/1029831873.html
0980名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
せっかくググってやったのに礼もなしかよ
0981名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>980
ありがとう。
0982名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「975じゃないけどね。 :)」が余計だっつーの。
埋め立てでもすっか。
0983名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[n]emacs, changelog, wiki, howm, 机、書見台、スタンドライト…
0984名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ニクマンウマイノレス!!
0985名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)
0986名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、888で紹介したマナイタ立てを越えるアイテムを発見。
http://www.balmuda.com/products/floater/index.html

で、俺が欲しいのはコレ。
http://www.e510.jp/euromind/index_ichi.jsp?itemClass=1976
かなり欲しい。

ノートパソコンよりも、自作機+アーム付きの液晶ディスプレイのが安いのかもしれんけ
ども、五月蝿いのは嫌なんだよね。
0987名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)
0988名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
余ってる照明スタンドちょっと改造すりゃできそうだな。
0989名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>988
ラップトップパソコンだからな、それはちょっと恐いかも。
6月くらいに購入予定なんで、その頃レポするよ。
0990名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
俺もタブちゃんを5月に買う予定だからその頃OneNoteと合わせてレポするよ。

ITMediaの記事見て欲しくなった。
ゆかゆかも良さそう。
0991名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)
0992名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>986
30mm 高くなっちゃうよー?
ThinkPad にウルトラベースを取り付けた時より高くなりそう。
パンチしづらくないかなー?

>ども、五月蝿いのは嫌なんだよね。
これは禿同!
0993名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>992
アームレスト付きの椅子に座ってるので、その辺りはあんまり心配してなかったりするよ。
だた、実際に使ってみないと分らない弱点とかありそうだよね。
ノートパソコンの代りに書見台を置くってのも考えてたりして。
とにかく机にはあんまりモノを置きたくない気持。
0994名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アーム付きのノートパソコンで付属キーボードを使うのは
つらいような気がするよ。
書見台を置くのはよさげだけど、重い本がひっくり返ったらやだな。
どのくらいがっしりしてるのかな。

あとアーム付き液晶ディスプレイは、うまいこと作ればかなりいいかも。
空中にディスプレイが浮いてて、自在に動かせるなんて最高じゃないですか。
0995名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
( ´∀`)
0996名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>994
>書見台を置くのはよさげだけど、重い本がひっくり返ったらやだな。
何十キロの本をのせる気ですか?
0997名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
(・∀・)997ゲットー
0998名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
                 Σ998
             ヘ( `Д)ノ パシッ!!
≡   ≡   ≡   ≡  (┐ノ
           :。;  /
0999名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
銀河鉄道
1000名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1000本のポークビッツが
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。