Mac OS X はどうよ? Part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMac OS Xを語るスレッドです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042818098/
UNIXの岩のような安定性とMacintoshの使いやすさを組み合わせ、
最新バージョンのMac OS X v10.2はそれを駆るコンピュータの上で
疾走します。そして、あなたがアップグレード組のMacユーザでも、
Macへの乗り換えを考えているWindowsユーザでも、最先端の
BSD UNIXの上でMicrosoft Officeのような必須アプリケーションを
使うことにあこがれるUNIXユーザでも、これはまさに
「あなたのためのOS」に他なりません。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreeSoftの豊富なunix使ってて、それで
お客さんに納品が遅れて、freeSoftを使ってました
って、言い訳できる?
俺は、Softの納入業者から直接お客さんに電話させたことがある。
仕事の信用ってそういうもんでしょ?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにAppleのサイトにXserveはストリーミングに最適って書いてあった。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者がパソコンを買ってまずやりたい事と言えば映像編集や音楽でしょ?
少しステップアップしてプログラミングをしたいと思っても
Macならすぐに始められる
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちいちレジストリ等を手作業で編集せねばならない。
こんな作業を初心者に強いる事ができるのかい?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事が遅いのをソフトにする香具師が馬鹿。
つーか、また糞スレ化したな。
馬鹿ばっかりだ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何がって言えないけど、OS9からOSXに移った時以上に「しっくり」来ないんだなぁ。
なんでだろ?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフリーだろうと商用だろうと何を使っても遅いもんだ
それをソフトのせいにする香具師は
問題解決の能力がないか、環境を構築する能力がないと判断できる。
そういう香具師はクビを切るよ。
我社はフリーソフトであれば、社員に制限をもうけていない。
便利な物を自分のために使えと教育している。
納期遅れは、そ い つ の 責 任
0168あぼーん
NGNGhttp://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱ、このスレ放置した方がいいな。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろUNIXベースになったOS Xで今まで実現してこなかったのが
嘘みたいなもの。
MSのスマートディスプレイがコケてるところに、Appleならではの
付加価値(例えばrendezvousでサーバーを探せるとか)を
加えられたら、十分競合として売り出せると思うけど。
「アレより100倍いいだろ?」ってなもんで。
普通にモニターとして使える道も残ると予想。
HDD乗せてiPod+MPEG4Pod(?)+スマートディスプレイとか。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGグラフィック 音楽 映像
DTM
おしゃれ
綺麗
これらを自動アボーンに設定しますた
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに BSD 的な使い方やプログラミングは可能ではあるんだけれども、
現状では、ファイルの権限とかが Mac 側の事情と整合性のとれないものになってしまう。
Linux とか FreeBSD とかでは悩まなくて良いところで悩まなければいけなかったりするし。
まだ過渡期って感じかな。
API も Cocoa でも Carbon でも Java でも組めます、ってことになってるけど
どれを使っても「あっちではできるのにこっちではできない(もしくは困難)」
ってことがあったりするし。
でも、ポテンシャルは非常に高い環境だと思うので、将来に期待。
10.3 では BeOS のファイルシステムを導入するなんて噂もあるし。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か思うところありますか。
0175bloom
NGNG0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのファイルシステムは面白そうだ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGStuffItExpander7.0.3で解凍できます。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまのHFS+ジャーナリングがもとBeにいたエンジニアが手掛けたモノな
わけで、それを出してすぐにいきなりポイッと捨てるってのもちょっと
考えにくいけどねぇ。
もうちょっと段階的にBFSの機能を切り出してHFSに盛り込むってんならまだ
あり得るにしても。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXと関係ない話題はよそでおながいします
0181佐々木健介
NGNG/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
ttp://saitama.gasuki.com/saitama/
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184ななし
NGNG> Linux とか FreeBSD とかでは悩まなくて良いところで悩まなければいけなかったりするし。
何か言ってみれ。
もしかしたら解決するかもしれんし、
駄目でも解決できない問題点リストを共有できるから。
0185ななし
NGNG*.sitって単なるzipでしかないことが多いみたいだから、
unzip, lhaなんかを使っておるの。
*.pkg/Contents/Archive.pax.gzは、gzip+cpioじゃの。
だから、gzip -dc Aarchive.pax.gz | cpio -itすればlistが見られるわな。
mcvertでBinHex, unrarでrarもなんとかなるしのぉ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパスワードつきのものは、expand出来ないと思う。
たしか独自のやつ使ってたから。
0188DDD
NGNGSUN Blade150の購入を考えています。
そのBlade150には、4つのUSBがあります、そのうち2つは
マウス、キーボードで使用するのですが、のこり2つをプリンター&MOに使用したいと考えています。
対応するプリンター&MOを教えてください。
0189bloom
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG訳のわからない書き込みがあるのがひたすらうざいんだが、
何とかならないのか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG此のスレの反応が、かって最も荒れていて、面白かった頃の旧Mac板と似ているのよね。
それで大喜びなのだと思うわ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハード周りの障害が多いよな。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGUIで簡単設定できるとか、グラフィック&CPU性能が高いとかで
銀行とか大企業なんかでXserveの導入を検討してる所がけっこうあるみたいだよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑これなんかPowerPCでUNIXだからMac互換機になるんじゃない?
次のモデルのMacにはこれが載るんだから楽しみだよ。
どっかのウイソテルPCとは全然違うね
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNextStepを作ったのはスティーブジョブズ。
世界中で稼働しているUNIXやLinuxなんかはみんなNextStep互換OSじゃん。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ子供の玩具レベルのWindowsを使っている低レベルユーザと喧嘩しているのが理解できない。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>銀行とか大企業なんかでXserveの導入を検討してる所がけっこうあるみたいだよ。
たんぱく質の解析用に注目されてるらしい。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG失笑を禁じ得ない
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1050763233/
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなんだ。それは初耳。
なんでまたMacなんだろう?理由があるはず。
たとえば、音楽関係でMacが重宝されてたのは、ソフトのことより何より、
タイミング管理が優れてたからだからね。
シェアがどうとかじゃなくて、重宝されるにはそれなりの理由があるはずなのよ。
というわけで詳細きぼんぬ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「たんぱく質 Xserve」でググりゃさっくりヒットするわけだが
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスした奴が根拠を示すのが当たり前だと思うが。
例えこちらがその答えをあらかじめ知っていたとしてもだ。
おわかり?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名詞のはなしを話しと書くの…voidかよ!
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.bio-itworld.com/news/091702_report1213.html
全部MacFan情報だが、
バイオ研究者の9割はコマンドラインに慣れていないとか。
X-ServerのGUIによる操作性や市販のプロダクティビティソフトも使用可能なところが受けてるとか。
アップルは、バイオ分野のコンサルタントのThe Bio Team社とパートナーを組んだとか。
シンガポールでは85ノードのシステムで生命科学の研究が行われているとか。
全部、ここに載ってたw 記者も同じだ。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0303/31/cj00_fmtig.html
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG値段が1/3以下の自作機と同じ視点で恥ずかしくない?
>>193 銀行系で使われているマシンなんて
BigBlueとF位しか有りませんが何か?ウチの会社の会議でそれの導入を
クチにした人間は「使い易さが…」とか逝ってましたよ。
いやしくもサーバとか言い出しておいて、信頼性<使い易さとは…
>>194 実績が全てです。後から来てUNIXの…とか何様のつもりですか?
>>195 Powerしか字が合っていません。あなたにはコレがお似合いです
ttp://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/hardware/150/
>>196 先鞭を付けたかも知れませんが、ただそれだけです。
>>197 ワークステーションと書けばパソコン以上だとでも?
>>198 クロックを数字上上げただとか、死にやすいCPUよりは
(・∀・)イイ!出来だとは思います。CPUだけですが。
0209bloom
NGNG0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしかもGNUではありません
0211山崎渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGNUstepスレマジ欲しいね>中国語は上手く動いてるらしーんだが。
FoundationKitとAppKitのGNUstepとCocoaの違いを上手く吸収して(つーか逃げて)どっちでも
ビルドできるGNUMailみたいなアプリもあるわけで、その方面のあれこれとかやってる人に聞いて
見たい気がしなくはないな。
>>178
hfs_paxとかあの辺も今ひとつあれなんだよね。
漏れもとっととリソースフォーク消して欲しいクチなんだが(既にClassicなんか入れないんで)。
>>188
何気にスレ違いでスルーされてるのがいいね(w
BladeのUSBってなんか特殊なんかね?
SSのSCSIだったけど、サードパーティーのいい加減な中身IDEなSCSIドライブ引っ付けてさくっと
フォーマットできたりはしたんだよな>Solaris8かな?
MOはちと怪しいが。実績はBladeのスレ行った方がいいんじゃ?
ちなみにSS2の頃はドライバフロッピーのがついてきてたね。
>>210
あと、210をはじめとしてUnixも話半分、LinuxとUnixとBSDの区別もつかないよーな奴はそういう
恥ずかしい話すんじゃありません。
山崎と同じでうぜーだけだよ。
0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名前
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリソースフォークは消してもかまわんけど、旧Mac環境が動く状態であって欲しいとは思う。
PPCエミュのbasiliskとかでいいから。
昔のMacのゲームとかマルチメディア(死語)っぽいCD-Romとか、口説こうとしている女の子やらいつか
出来るであろう子供なんかに見せたいと思ったりするわけよ。
文化的価値はあると思うのだな、そゆものにも。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>漏れもとっととリソースフォーク消して欲しいクチなんだが(既にClassicなんか入れないんで)。
>リソースフォークは消してもかまわんけど、旧Mac環境が動く状態であって欲しいとは思う。
UFSがもうちょっとチューニングされて早くなれば良いのでは.
いまはHFS+の3倍-4倍くらい遅いので使い物にならないけど,
Appleが本気で移行する気になればわりとすぐに使えるようになるのではと思う.
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGつか、UFS使う必要もないじゃん。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれとも、今は安定してるんだろうか。
あんまりここの住人には関係ないけど、贅沢を言えば、OS7辺りから、OS9位まで
エミュレータで動いたら面白いのになぁ、とか。
Classicは使い良いとは言えないというか、格好悪いな。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>とっととリソースフォーク消して欲しい
現状でリソースフォークがあると困ることってそんなにある?
リソースフォーク無視してシェルから頻繁にファイル操作しているけど,
リソースフォーク利用するアプリケーションをめったに使わないせいなのか,
私の場合,困ることがほとんどないです.
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>UFSがもうちょっとチューニングされて早くなれば良いのでは.
>いまはHFS+の3倍-4倍くらい遅いので使い物にならないけど,
>Appleが本気で移行する気になればわりとすぐに使えるようになるのではと思う.
すぐにってのはどうかなぁ。HFS+で困るのは大文字小文字ぐらいだろ。
移行する強力な理由でもあれば話は別だけど。HFSdump/HFSrestore
はほしいかなと思う。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> HFS+で困るのは大文字小文字ぐらいだろ。
まともなfile serverがない。100台くらいのdiskless賄えるような。
ufs/nfsにしてくれよ…そうすりゃHFS+に依存した糞アプリ、糞インストラーもなくなるし
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Classicは使い良いとは言えないというか、格好悪いな。
Classicは良く出来たエミュレータだと思うが(9.2専用だけど)
0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> 旧Mac環境が動く状態であって欲しいとは思う。
(略)
> 昔のMacのゲームとかマルチメディア(死語)っぽいCD-Romとか、
ゲームはともかく、環境に依存しているような糞"マルチメディア"は、
そういうのつくる奴の方が馬鹿で、悪いだろう。
2005年にはAppleは正式サポートをやめてよし。
後はサードパーティのエミュで。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>まともなfile serverがない。100台くらいのdiskless賄えるような。
んじゃ、そういうのがあれば解決ってことか。
HFS+捨てるより、そっちの方が現実味あるんじゃない?
日本語名称を使う時に使いにくくならない?
特にファイルパスがUTF-8なんで日本語フォルダ名多階層+長い日本語ファイル名
なんかつけるとファイルパスの長さが長すぎていや〜んな感じがするんだが・・・
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMOFをコンパイル!
MOFをコンパイル!
MOFをコンパイル!
MOFをコンパイル!
MOFをコンパイル!
MOFをコンパイル!
MOFをコンパイル!
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"ロシアンポリペプチト" http://www.familymartusa.com
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> HFS+捨てるより、そっちの方が現実味あるんじゃない?
HFS+何のために必要なの?
殆んどのアプリはufsで現在も動いているんだし。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>殆んどのアプリはufsで現在も動いているんだし。
メジャーどころのCFM-Carbonアプリは
HFS+じゃないとちゃんと動かないだろう。
MS Officeしかり、Photoshopしかり。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやsendmailも初めっからインストールされててwindows
より便利なことも多いからね。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG異常なほど安定している。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGスリープからの復帰が速いのでビクリしたよ。XPも速いと思ったが、Macは開ければ使える。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGズーと一月以上ですかね、全然問題ない。落ちない。
復帰も一瞬、あければすぐ使える。使いやすい道具ってこう言うものなんですね。
システム安定化のための管理とか全く買ったままの状態で何にもしてません。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGiBookあたりは、こういうラフな使い方でいいんじゃないかな。
半年に一度くらい、CCCで完ぺきデフラグしようと思ってるけど。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG両方使ってる人に聞きたいんだが、macよりUnix 使うほうが快感だっていう人いる?
そういう人もいるんだろうなと思うけど、信じられないって言うか想像できないんだよね。
0240釣りなのか宣伝なのか…?
NGNG0241名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAppleが消える時には、時の覇者に持てるソフトウェアの技術、
ノウハウを全て受け継いでほしい。
それがすなわち人類のためだ。
「老若男女すべてに快適・簡便なコンピューティング環境をもたらし、
みんなが少し幸せになれれば、それを実現できるならばアップルは
無くなってしまってもかまわない」
世界中を感動させたナレッジナビゲーションの締めのセリフだ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>Appleが消える時には、時の覇者に持てるソフトウェアの技術、
>ノウハウを全て受け継いでほしい。
MSが覇者だと困る。あそこは自社独自形式を広めることだけに集中してるから。
意外かもしれないけど、Macって動画はMPEG4、音楽はMP3、設定ファイルはXML。
全部汎用形式なんだよね。
>それがすなわち人類のためだ。
MSがはびこるのは人類のためにならない。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMacOSの勝利でしょうか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0247名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG消えたら消えたで、UNIX とか Win を使えばいいわけなんだし。
何でも固執する必要はないでそ。
とにかく、信者にならない方が身のためですよ、ってこった。コワヒコワヒ
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>消えたら消えたで、UNIX とか Win を使えばいいわけなんだし。
俺は嫌だね。X Window System よりはAquaの方が良い。それに、
プリインストールはやっぱり楽だし。Unixをインストールするまで
の間でも、Windows につきあうのがごめんこうむる。
もっとも、Mac OS Xの巨大なSoftware Updateにも閉口するがね。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGてゆうか、そういう人はオタなんだな、って思う。
なんかパソコンに必死って感じがするんだよね。MacとVAIO以外のユーザーって
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMac OS Xのwindow systemは、まだまだbuggyじゃないか?
ボタン押しても良く空振りするよ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↓ 一例 ↓
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1050218967/
所々まともっぽい事を書き込みますが、あくまで「っぽい」だけなので放置の方向で。
0254名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG今さらクリエータ情報が必要なのか?
関連付けはプリバインドで持たせりゃ十分。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGHFSのヴォリュームに格納されている、ってタコな仕様&実装は直ったの?
まあ、なんにしてもいらん、ファイル属性にクリエータ情報みたいなものは。
マルチユーザになったら、(゚Д゚)ハァ?な仕様だわな。
俺はEmacs、君はテキストエディタ、こんな当たり前の使い方とさえなじまんから。
設計段階のサービスの抽象化が甘いんだな。
ヴォリュームごとに定義されているに至っては…
0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGVAIOを買う神経のほうがよっぽど理解に苦しむ罠
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています