Mac OS X はどうよ? Part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMac OS Xを語るスレッドです。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1042818098/
UNIXの岩のような安定性とMacintoshの使いやすさを組み合わせ、
最新バージョンのMac OS X v10.2はそれを駆るコンピュータの上で
疾走します。そして、あなたがアップグレード組のMacユーザでも、
Macへの乗り換えを考えているWindowsユーザでも、最先端の
BSD UNIXの上でMicrosoft Officeのような必須アプリケーションを
使うことにあこがれるUNIXユーザでも、これはまさに
「あなたのためのOS」に他なりません。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコピペばっかりだな。
もまえは128bitのどこが良いかもわからないだろ。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれもコピペ。
無能な香具師を晒しage
0112名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0113名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG題材はOS X。
彼らの発言はマンセーなように見えますが、
実は、その発言自体が、OS Xを貶めている事に彼らは気付いていません。
0114bloom
NGNG0115名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自分自身ではないたかが使ってるパソコンをかさにきて威張って
それでちんけなプライドを満足させて日々の生きる糧にしているのだろうか。
哀れだ。
しかも自分の行動が不自然とか全く思わないらしいよ。
治療が必要だね。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGage
0117名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0118名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0119名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGわーい おいたん アリガトー
0120名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすーーーーーーーー(息を吸う音)
W i n d o w s は 糞
あーすっきりした♪
0121名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0122名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGお前のせいで千歳飴食いたくなってきたじゃねーか!!
0123名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0124名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAIX,Solaris,*BSDなどと比べてどうなのですか、、
0125名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAIX,Solaris,*BSDと比較するだけの知識と情報はもちあわせていないかと。
あと蛇足だけどIRIXも仲間にいれてやってくれ。
お情け程度でいいから。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなるほど、だから口がすっぱくなるまでここはUnix板だと言ってるのにドザがWinがって騒いでたのか。
納得。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG正直ここで本当に読みたい/書きたいことは、
Mac OS Xの*BSDとしての側面なんですよ。
Windowsと比べて云々なんて
板違い以外の何者でもないでしょう。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS XをMacとしてではなくBSDとして使いたい。
きりくちはそこで、そこから開発環境だの何だの発展させていきたいわけ。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG開発環境が出てくるとすぐにWindowsが出てくるがなw
0130名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG普通のUnixの(コマンドラインツールの)
プログラミングの勉強をしたいんだけど、
Unixむけのプログラミングの本の内容って
どこまで使えるんだろう?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUnix向けつっても
色々あるなぁ。
割と一般的な内容が多いよ。
K&Rでも読めば?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG前スレ参照。
ProjectBuilderが無償だからどうとか。
果敢にもプログラム板のVisualC++スレッドに乗り込んだアフォもいる。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんつーか、ほんとアフォだなぁ。
シャレにならないね。
あれだ、何年か前の犬厨をそのまま反映してるようだよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>果敢にもプログラム板のVisualC++スレッドに乗り込んだアフォもいる。
これか。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1025775243/
0136CSI
NGNGまじめに恋愛を考える、真剣なあなたのためにこのサイトを作りました。
http://www.h5.dion.ne.jp/~psysys/index.html
0137名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://uptime.netcraft.com/up/graph/?mode_u=on&mode_w=on&site=http%3A%2F%2Fwww.h5.dion.ne.jp%2F%7Epsysys%2Findex.html
HP-UXが泣いてるぞ
0138名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0139名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGemacs とか使えたら良いのうとか思っていろいろやってるんだけど、いろいろ面倒だよ。
今の所、Meadow とあんまりかわらんくらいの面倒さかも。
インストール込みで考えても、FreeBSD のがそういう環境整えるんは楽ちんね。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGマンセー擁護じゃないけども
そういうのは時間の問題でないのかな。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGん〜
そう思わないこともないかも。
でもね、今の状態じゃ何十万も出して買う気持ちはしないのん
0142名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGOS X用のバイナリパッケージとかなかったかな?
makeが面倒なの?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGM a c 板 化 し て い た こ の ス レ で 初 め て の U N I X 板 ら し い レ ス だ 。
感 動 し た。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG親戚のおじさんもそう言ってました!!
0145*BSD, *Linuxには負けますが
NGNGEasyPackage
http://www.ie.u-ryukyu.ac.jp/darwin2/
あんまりpackage更新されてないみたいだけど…
Fink
http://fink.sf.net
0146名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMicrosoftの「Office 2000」の最新パッチが原因と見られる問題で、
一部ユーザーが繰り返しプログラムの登録を求められている。
同社担当者が4月17日明らかにしたところでは、
この問題は自分のコンピュータの管理者権限を持たないOffice 2000ユーザーにのみ影響すると見られる。
(プ
0147名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG実は Mac→Win→FreeBSD って感じに移行していったんだけど、今の Mac はも
の凄い中途半端だと思うよ。
Mac の作法と Unix の作法が混在している感じ。
うんで、その辺の所を上手いこと誤魔化して欲しいなぁと。
こゆーのは、時間は解決してくれないと思うよ。。。
マカはDosのコマンドとかバカにしてたわりには、高度っぽく思える面倒な作業を
喜々として受けいれていて、結構、気持ちわるいかも。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGEasyPackage って面白そうだな。
今度試してみます、ありがとう。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGしつれい、時間が解決してくれるという意味ではなくて
近い内にappleが現状をどうにかするか
Emacs側がOS Xを考慮した仕様にしてくれるか
っつー意味でした。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこちらも書き方があいまいでしたね。
すんまそん。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0152名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG現状では中途半端だから、どうにかすれば動くのであって
今後のapple次第でどうなるかわからんな。
OS XがUnixになるのかMacになるってこと。
ヘタすりゃ、独自拡張 独自技術のせいでUnixツールが使えなくなる可能性がある。
OS Xが独自に発展するためにはしかたないだろうけど。
(それが有益な物であるかとか普及するかは別として)
もちろん、そうなればEmacsがどうがんばろうとも
対応は難しくなるわけで、今後に期待というのは難しいかも。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ちゃんと
これどういう事よ。
コンソール使ってりゃ偉いってことはないぞ。
0154*BSD, *Linuxには負けますが
NGNG悪いことは言わん、両方使え。
Japanizeが必要なのはEasyPacakge、そうでないのはFink。
それぞれ/usr/local, /swにinstallする。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGウヒィー面倒ですなぁ。
でも作ってる人はもっと面倒なわけだもんな。
両方使って環境作ります。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、俺、服装もダサいし、部屋も汚いし、クリエイティブな仕事もして
ないんだけど、なんか自分には恐ろしく似合わない買い物をしてしまった
という意味で失敗かも。。。。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGfreeSoftの豊富なunix使ってて、それで
お客さんに納品が遅れて、freeSoftを使ってました
って、言い訳できる?
俺は、Softの納入業者から直接お客さんに電話させたことがある。
仕事の信用ってそういうもんでしょ?
0158名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれにAppleのサイトにXserveはストリーミングに最適って書いてあった。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG初心者がパソコンを買ってまずやりたい事と言えば映像編集や音楽でしょ?
少しステップアップしてプログラミングをしたいと思っても
Macならすぐに始められる
0160名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいちいちレジストリ等を手作業で編集せねばならない。
こんな作業を初心者に強いる事ができるのかい?
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0164名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG仕事が遅いのをソフトにする香具師が馬鹿。
つーか、また糞スレ化したな。
馬鹿ばっかりだ。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何がって言えないけど、OS9からOSXに移った時以上に「しっくり」来ないんだなぁ。
なんでだろ?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGフリーだろうと商用だろうと何を使っても遅いもんだ
それをソフトのせいにする香具師は
問題解決の能力がないか、環境を構築する能力がないと判断できる。
そういう香具師はクビを切るよ。
我社はフリーソフトであれば、社員に制限をもうけていない。
便利な物を自分のために使えと教育している。
納期遅れは、そ い つ の 責 任
0168あぼーん
NGNGhttp://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku01.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku02.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku03.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku04.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku05.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku06.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku07.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku08.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku09.html
http://muryou.gasuki.com/hankaku/hankaku10.html
0169名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやっぱ、このスレ放置した方がいいな。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGむしろUNIXベースになったOS Xで今まで実現してこなかったのが
嘘みたいなもの。
MSのスマートディスプレイがコケてるところに、Appleならではの
付加価値(例えばrendezvousでサーバーを探せるとか)を
加えられたら、十分競合として売り出せると思うけど。
「アレより100倍いいだろ?」ってなもんで。
普通にモニターとして使える道も残ると予想。
HDD乗せてiPod+MPEG4Pod(?)+スマートディスプレイとか。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGグラフィック 音楽 映像
DTM
おしゃれ
綺麗
これらを自動アボーンに設定しますた
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに BSD 的な使い方やプログラミングは可能ではあるんだけれども、
現状では、ファイルの権限とかが Mac 側の事情と整合性のとれないものになってしまう。
Linux とか FreeBSD とかでは悩まなくて良いところで悩まなければいけなかったりするし。
まだ過渡期って感じかな。
API も Cocoa でも Carbon でも Java でも組めます、ってことになってるけど
どれを使っても「あっちではできるのにこっちではできない(もしくは困難)」
ってことがあったりするし。
でも、ポテンシャルは非常に高い環境だと思うので、将来に期待。
10.3 では BeOS のファイルシステムを導入するなんて噂もあるし。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何か思うところありますか。
0175bloom
NGNG0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのファイルシステムは面白そうだ。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGStuffItExpander7.0.3で解凍できます。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまのHFS+ジャーナリングがもとBeにいたエンジニアが手掛けたモノな
わけで、それを出してすぐにいきなりポイッと捨てるってのもちょっと
考えにくいけどねぇ。
もうちょっと段階的にBFSの機能を切り出してHFSに盛り込むってんならまだ
あり得るにしても。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGUNIXと関係ない話題はよそでおながいします
0181佐々木健介
NGNG/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < こんなサイトを見つけた
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
ttp://saitama.gasuki.com/saitama/
0182名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0184ななし
NGNG> Linux とか FreeBSD とかでは悩まなくて良いところで悩まなければいけなかったりするし。
何か言ってみれ。
もしかしたら解決するかもしれんし、
駄目でも解決できない問題点リストを共有できるから。
0185ななし
NGNG*.sitって単なるzipでしかないことが多いみたいだから、
unzip, lhaなんかを使っておるの。
*.pkg/Contents/Archive.pax.gzは、gzip+cpioじゃの。
だから、gzip -dc Aarchive.pax.gz | cpio -itすればlistが見られるわな。
mcvertでBinHex, unrarでrarもなんとかなるしのぉ。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGパスワードつきのものは、expand出来ないと思う。
たしか独自のやつ使ってたから。
0188DDD
NGNGSUN Blade150の購入を考えています。
そのBlade150には、4つのUSBがあります、そのうち2つは
マウス、キーボードで使用するのですが、のこり2つをプリンター&MOに使用したいと考えています。
対応するプリンター&MOを教えてください。
0189bloom
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG訳のわからない書き込みがあるのがひたすらうざいんだが、
何とかならないのか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG此のスレの反応が、かって最も荒れていて、面白かった頃の旧Mac板と似ているのよね。
それで大喜びなのだと思うわ。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGハード周りの障害が多いよな。
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGGUIで簡単設定できるとか、グラフィック&CPU性能が高いとかで
銀行とか大企業なんかでXserveの導入を検討してる所がけっこうあるみたいだよ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG↑これなんかPowerPCでUNIXだからMac互換機になるんじゃない?
次のモデルのMacにはこれが載るんだから楽しみだよ。
どっかのウイソテルPCとは全然違うね
0196名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNextStepを作ったのはスティーブジョブズ。
世界中で稼働しているUNIXやLinuxなんかはみんなNextStep互換OSじゃん。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまだ子供の玩具レベルのWindowsを使っている低レベルユーザと喧嘩しているのが理解できない。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>銀行とか大企業なんかでXserveの導入を検討してる所がけっこうあるみたいだよ。
たんぱく質の解析用に注目されてるらしい。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG失笑を禁じ得ない
0200名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1050763233/
0201名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうなんだ。それは初耳。
なんでまたMacなんだろう?理由があるはず。
たとえば、音楽関係でMacが重宝されてたのは、ソフトのことより何より、
タイミング管理が優れてたからだからね。
シェアがどうとかじゃなくて、重宝されるにはそれなりの理由があるはずなのよ。
というわけで詳細きぼんぬ。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG「たんぱく質 Xserve」でググりゃさっくりヒットするわけだが
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスした奴が根拠を示すのが当たり前だと思うが。
例えこちらがその答えをあらかじめ知っていたとしてもだ。
おわかり?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0206名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG名詞のはなしを話しと書くの…voidかよ!
0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.bio-itworld.com/news/091702_report1213.html
全部MacFan情報だが、
バイオ研究者の9割はコマンドラインに慣れていないとか。
X-ServerのGUIによる操作性や市販のプロダクティビティソフトも使用可能なところが受けてるとか。
アップルは、バイオ分野のコンサルタントのThe Bio Team社とパートナーを組んだとか。
シンガポールでは85ノードのシステムで生命科学の研究が行われているとか。
全部、ここに載ってたw 記者も同じだ。
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0303/31/cj00_fmtig.html
0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG値段が1/3以下の自作機と同じ視点で恥ずかしくない?
>>193 銀行系で使われているマシンなんて
BigBlueとF位しか有りませんが何か?ウチの会社の会議でそれの導入を
クチにした人間は「使い易さが…」とか逝ってましたよ。
いやしくもサーバとか言い出しておいて、信頼性<使い易さとは…
>>194 実績が全てです。後から来てUNIXの…とか何様のつもりですか?
>>195 Powerしか字が合っていません。あなたにはコレがお似合いです
ttp://www-6.ibm.com/jp/servers/eserver/pseries/hardware/150/
>>196 先鞭を付けたかも知れませんが、ただそれだけです。
>>197 ワークステーションと書けばパソコン以上だとでも?
>>198 クロックを数字上上げただとか、死にやすいCPUよりは
(・∀・)イイ!出来だとは思います。CPUだけですが。
0209bloom
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています