トップページunix
1001コメント299KB

sendmail その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
m4でもWIDE CFでもsendmail.cf直書きでも
sendmailについて語りましょう

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979274978/l50

0798名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>797
いろいろ考えられるが、とりあえず /etc/hosts 書き換え→再起動辺りかな。
それでNGならOS書け。
0799名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Dj$w.example.com

Djhosstname.example.com
に書き換えてみる。
0800名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>797
hostname コマンドの結果は?
0801797NGNG
いろいろな指摘ありがとうございました。
原因は、テストでメールを送った先のホストの/etc/hostsでした。
"ip.addr.ss name.domain.x cname.domain.x" で name<->cname
0802名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
p****-ipad**morioka.iwate.example.{com,jp} から、鬼のようにWorm/Netskyが来るので、
*morioka.iwate.example.{com,jp} を REJECT したいのです。

access では *morioka のようなワイルドカード使えませんので、
何か良い方法が有りましたら、お教え下さいませ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802
ipではじいた方が早いだろ
0804802NGNG
>>803さん
p1064-ipad**morioka.iwate.example.{com,jp}とか
p2054-ipad**morioka.iwate.example.{com,jp}などなど、
接続の度にアドレスが変わるようでして。
morioka.iwate.example.{com,jp} サブネット等わかれば、IPではじけるのですが。
0805名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802
sendmail.cf の中の C{HostDeny} 項に、
  C{HostDeny} iwate.example.jp
のように書けば、*.iwate.example.jp から直接つないで送りつけてくる
ものは、拒絶できます。 "make restart"かリブートが必要。
IPアドレスが固定なら、sendmail.spamlist に書いてもいいです。
詳しくないので、これくらいしかわかりません。
0806名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>802
morioka.iwate.example.com REJECT
morioka.iwate.example.jp REJECT
0807名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ローカルユーザ同士、または、ローカルユーザから外へは、(sendmailをコマンド起動する場合は、)
自由にメール出来るけど、
外からのメール(sendmailデーモンが受け取ったメール)は、特定のユーザしか受け取れない

ようにする設定は、どうしたらよいのでしょうか?

「何がしたいか」というと、普段、ローカルユーザ同士、または、ローカルユーザから外へは
sendmail をコマンド起動する事にして、sendmailデーモンは、特定ユーザの受信専用に
したいのです。

なお、sendmailは、 8.12.10 を古い使い方(MSA機能無しで、set uid root)してます。

宜しくお願いします。m(__)m
0808名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailを二つ起動。
0809名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
質問なのですが、Solaris の /var/mail のパーミッションは、

drwxrwxrwt

となっています。
で、例えば、foo と baa という2人のユーザがいたとして、foo が

% rm /var/mail/foo
% ln -s /var/mail/baa /var/mail/foo

とした場合、foo のアカウントで POP アクセスをかけると、baa の
メールが読めてしまいませんか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やってみればいいじゃん。
0811名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>810
やってみたら、できちゃいまいた。
これって、うちだけの問題なのでしょうか?
それとも、Solaris のデフォルトだと、こういうことはできるのが普通?
FAQかと思ってググってはみたのですが、情報みつけられなかったもので…
0812名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail.spamlistにIPアドレス加えていったら大量になってきたんだけど、
いくつくらいまで書いてもいいものなんですか。CPU次第ですか。
0813名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
Solarisのデフォが穴だらけは常識。
0814名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>812
いまどきCF使ってるやつには教えてやらない。

0815名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>811
あれ、/var/mail/baa のパーミッションって600か、660になってないの?
0816名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
qmailに変えます
0817名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>809
まじかよ・・・そんなパーミッションありえねぇ・・・。

うちでもSolaris色々使ってるけど、1777そんなの見た覚えないぞ。
0818名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cfは駄目なんですか?
0819名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cfならOK。でもsendmail.spamlistってCFだろ?
cfならふつー/etc/mail/access じゃないの?
んでmakemap hashしてるならBerkleyDB使うので
数万エントリぐらいだったら全然平気なはず。
0820名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>817
809ではないが
/var/mail/spool はsolaris ならデフォで1777のはずだぞ。
0821名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まちがえた
/var/mail だた。
0822名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなログばっかりですけど、なんなんですかね?

May 18 06:27:16 monster sm-mta[41403]: i4HLIiYa041403: ¥
SYSERR(root): collect: I/O error on connection from \
smtp.somewhere.co.jp, from=<somebody@somewhere.ne.jp>

相手のサーバもそれぞれ異なっていて、
似たようなログばっかりです。
ぐぐったら、「これは相手のサーバがおかしいよ」って書いてあったけど、
自分の設定の問題じゃないのかな?
0823名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
fetchmail で pop3 のメールアカウントをチェックして、新着メッセージを
procmail で携帯に転送したいのですが、procmail はメール転送に
sendmail を使いますか?

いま sendmail をインストールしていないので、もし必要なら入れるのですが。
0824名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
qmailでもpostfixでもお好きなように。
0825名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>822
http://www.sendmail.org/faq/section3.html#3.10
これとか関係ある?回線の問題かもよ?
0826名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDで設定しようと思ってるんですが、aliasesファイル内に初めから記述して
ある
abuse: root
security: root
という箇所をコメントにしても問題ありませんか?
一応、システムユーザにはこういった名前は見当たりませんが・・・
0827名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
rfc2142 よく読むこと。
0828826NGNG
>>827
なるほど、やっとわかりました。
一様性のために残しておきます。
0829名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一様性って何だ?
0830826NGNG
>>829
rfc2142 よく読むこと。
0831名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんのこっちゃかと思ったが、invariant を一様性と訳すのは無理があると思うぞ。
0832名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.sendmail.org/~ca/email/sm-9-rfh.html
sendmail X て・・・
0833名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
出る前からバツでつか。(´<_`  ) 流石だよ
0834名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>833
確かにw
せめてバグ撲滅した別物の意味でαとかならまだしも。

まあ、ZとかZZと付けないだけマシか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
向こうに「×」に「ダメ」の意味は無いのではないかと。
0836名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
オトナ向け?
0837名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
某腐れドメインの管理者、ウチからのBounceに
Remote host said: 501 - Syntax error : "MAIL FROM:<>
って返事するのは止めれ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail 以外の問題なのかもしれませんが、質問させてください。

■ 問題
  localhost にはアクセスできて、IP ベースでは smtp のポートにアクセスできない状態

$ telnet localhost 25
Trying 127.0.0.1...
Connected to localhost.
Escape character is '^]'.
220 mail.example.com ESMTP Mon, 31 May 2004 00:34:51 +0900

$ telnet [IP Address] 25
Trying [IP Address]...
telnet: connect to address [IP Address]: Connection refused
※[IP Address] にはこのサーバーのIPアドレスが入ります。

■ 主な環境
 OS: Fedora Core release 1 (Yarrow)
  sendmail-8.12.10-1.1.1

■ その他
・bind9, httpd が動いているが、こちらはIPベースでもアクセスできる
・tcpwrapper などは動いていない

 問題を解決するにあたり、確認すべき項目や、必要なコマンド等情報を頂け
ますようよろしくお願い致します。


0839名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
バインドしてるか確認しる
$ netstat -n -t -a
0840838NGNG
>> 839 さん アドバイスありがとうございます。こんな感じの結果になりました。
 SMTP のポートは 127.0.0.1 しか Listen してないですね。

$ netstat -n -t -a
Active Internet connections (servers and established)
Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreign Address State
tcp 0 0 0.0.0.0:80 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 [IP Address]:53 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 127.0.0.1:53 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:22 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 127.0.0.1:25 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 127.0.0.1:953 0.0.0.0:* LISTEN
tcp 0 0 0.0.0.0:443 0.0.0.0:* LISTEN
0841名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>840
解決おめでとう。
0842838NGNG
うう。すみません。デフォルトで使われていた sendmail.cf の設定の問題でした。

#O DaemonPortOptions=Port=smtp,Addr=127.0.0.1, Name=MTA
O DaemonPortOptions=Port=smtp,Addr=0.0.0.0, Name=MTA

sendmail.cf の上記の行を修正したところ、グローバルで LISTENするようになり
ました。スレ汚しすみませんでした。
0843名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cfの内容(抜粋)
FEATURE(`drac')dnl
define(`confDRAC_DB',`/etc/mail/dracdb')dnl
define(`confDRAC_DBTYPE',`btree')dnl
(中略)
FEATURE(`dnsbl', `blackholes.five-ten-sg.com', `"550 Email rejected due to sending server misconfigurat
ion - see http://www.five-ten-sg.com/blackhole.php"')dnl

このような設定でdnsblに登録されているものはrejectし、pop認証したユーザーからのメールは許可したいのですが
dnsblに登録されていると無条件にrejectしてしまいます。

なにか見落としがあるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
0844名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自己Resになりますが
>>843
FEATURE(`delay_checks')
で解決しました。
もし間違っているようならご指摘よろしくお願いします
0845名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailって、どこかのサーバにアップした状態じゃないと使えないんですか?
CGIを使ったメール自動返信システムを作ってるんですけど、パソコン内のローカルな環境では使えませんか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>845
どういうこと?
0847845NGNG
ttp://apps.cside.com/perl/mail/mailpro/ とか
ttp://www.ahref.org/cgi/formmailer/
をダウンロードしてApacheのファイルの中に入れて実行してるんですけど、メールの送受信が全くできなくて。
0848名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>847
「Windows で sendmail が動くか?」という質問と思って良い?
0849名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
馬鹿はほっとけば?
0850名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mspには渡ってるんでは?8.12.xなら。
0851名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>845
cygwinいれればexim,ssmtpあるからこのへんでなんとかならない?
0852名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
現在大量配信のサーバ構築中です。
smtpfeedが良いって聞いて色々調査しました。

[良い理由]
・DNSや複数ホストへの配信を並列で処理できる。
→sendmailだと1つづつ直列で処理

[よく分からない所]
・sendmail複数メールを受信して配送する場合、子プロセスをフォークするので、メールごとに
プロセスがあるから並列処理されていると思います。
→smtpfeedは受信して配送する部分ではなく、違う部分で大活躍するんですか?
0853名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
spammer逝ってヨシ ( ゚д゚)、ペッ
0854名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>852
smtpfeed が活躍するのは1通のメールに宛て先がたくさんあるとき。
宛て先が1つのメールがたくさんある、みたいな場合には
あんまり役に立たない。はず。たしか。
0855名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
qmail と Postfix ではできるようなのですが、
user というアカウントが存在する環境で、userhoge@example.com に送っても
user@example.com に届く設定は Sendmail でできるでしょうか。
virtusertable には正規表現は使えないようで
user*.?@example.com user
と書いて送っても、User unknown で帰ってきました。
どう設定すればこの動作ができるでしょうか。
0856名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>855
/etc/mail/aliases を使うのはダメ?
0857名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ちゃんと伝わるか不安ですがお願いします。

aaa.com 111.111.111.111
のサーバにバーチャルドメインで
bbb.net 222.222.222.222
も動かしてます。

mail@bbb.netでメール送信したり、
bbb.netのサイト上のフォームメールなんかでcgiからメール送信すると、
メールのヘッダReceivedにaaa.comと表示されてしまいます。

bbb.netからの送信はヘッダにもbbb.netを
aaa.comからは、aaa.comを表示させるにはどうすれば良いでしょうか?

sendmailのバージョンは8.12.9
smtpfeedも使ってます。

技術も知識も無いので、バージョンアップやqmail乗り換えなどは避けたいです。
現在のsendmail.cfは解らないなりに調べて、直接編集しましたので、
m4やCFで今のsendamil.cfの作り方は解りません。
直接編集で教えて頂けたら幸いです。
0858名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>857
bbb.net からの送信か aaa.com からの送信かは
どうやって区別するの?
0859名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
っていうことじゃないか。

>>857
> も動かしてます。
これは「ウェブサーバを動かしてる」って意味?

> メールのヘッダReceivedにaaa.comと表示されてしまいます。
これはメールを受け取ったマシンが
接続元 IP アドレスを逆引きして書いてるんじゃない?
だったら Sendmail の設定でどうこうできるもんじゃないと思うよ。
バーチャルホストをやめて別マシンにするくらいしかないんじゃないかな。
どうしても1台でやりたいなら VMware か何か使う、とか。
0860名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Fromアドレスの@以下で区別出来ませんか?

Fromが@bbb.netのアドレスなら、ヘッダにbbb.net
それ意外のアドレスならaaa.comと言うように・・・
0861名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>860
いや、だから、そのマシンの Sendmail がつけてるんじゃなくて
そのマシンからメールを受け取ったマシンがつけてるんじゃないか、
と言ってるのだが。
0862名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>859

>> メールのヘッダReceivedにaaa.comと表示されてしまいます。
>これはメールを受け取ったマシンが
>接続元 IP アドレスを逆引きして書いてるんじゃない?
>だったら Sendmail の設定でどうこうできるもんじゃないと思うよ。

逆引きしてたのですか。。。
だったら仕方がないですね。
有り難うございました。
0863855NGNG
>>856
説明が足りませんでした。
実在するアカウント名 user の後に続く hoge がなんであれ
user に届く設定にしたいのです。
0864名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>863
デフォルトだと user+hoge が user に送られると思うけど、それではダメ?

>>860
> Fromアドレスの@以下で区別出来ませんか?
試してないけど、できなくはないかも。 sendmail.cf の 'H' で始まる行を見てみ。
0865860NGNG
>>860
Format of headersのトコですよね。
文法を調べたんですが、全く解りませんでした。

@bbb.netで送信した時には、aaa.comを知られたく無いので、
新しくccc.jpを取得して、サーバのドメインをccc.jpにして、
Receivedの>>861さんが言う部分にはccc.jpを表示させ、
こちら側のsendmailが付けるReceivedを、それぞれ振り分ける様にしたいです。

どなたかお暇があれば、sendmail.cfにどのように書けば良いか教えて下さい。
0866860NGNG
間違えた

>>860>>864
0867855NGNG
>>864
`+'をつけてできました。こんな機能があるとは知りませんでした。
ありがとうございました。
0868名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>854
>smtpfeed が活躍するのは1通のメールに宛て先がたくさんあるとき。
>宛て先が1つのメールがたくさんある、みたいな場合には
>あんまり役に立たない。はず。たしか。

qmailもsmtpfeedと同じ感じでしょうか?
ちなみにキューにたまったメールを再送信するときにはsmtpfeedは活躍するのでしょうか?
0869名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
As I found out recently, to my surprise, Sendmail 8.1x allows injection of
mail from any client on the MSA port (587) unless configured to do
authentication (SMTP AUTH).

これって本当?使ってないんでよくわからんのだけど。
0870名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
とりあえず、SMTP-AUTH使ってりゃ大丈夫だろ。
0871名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
デフォルトで使ってないから問題視されてるんでなくて?
0872名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃあ、使えばいいじゃん。
どうせ必要な機能なんだし
0873名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つまり、歴史は繰り返されているということですか。。。
0874名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
キャッチオールの設定ってどうやんすか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
8.13リリース記念おめでとう。
もう、ver.9がでるのも時間の問題かな。
0876名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
中国や韓国からspammerが存在しないアドレスにたいして一気にメールを
投げてくるんですけれど、こういう接続へのうまい対処って無いんですかね?
spamassasinは一応使っているんだけれど会社用だから難しい。
0877名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailでlistenポートを変更するのはどうしたらいいん?
0878名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>877
O DaemonPortOptions
0879名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cf/README読めば書いてあるよ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Example 1: To change the port for the SMTP listener, while still using the MSA default, use
DAEMON_OPTIONS(`Port=925, Name=MTA')

Example 2: To change the port for the MSA daemon, while still using the default SMTP port, use
FEATURE(`no_default_msa')
DAEMON_OPTIONS(`Name=MTA')
DAEMON_OPTIONS(`Port=987, Name=MSA, M=E')
0881名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
書いてあったっけ?

とりあえず、みんなサンクス
0882名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmailって
・相手がESMTPしゃべれると思ったらESMTPでお話しする
・まずはESMTPでしゃべってダメならSMTPでお話しする
と思うのですが、「何がなんでもESMTPは使用しない」という
設定は可能ですか?(送信側MTAで)
0883名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>882
可能。 cf/README の confSMTP_MAILER 見れ。
デフォルトは "esmtp" になってるので "smtp" をセットすればよろし。
0884882NGNG
>>883 サンクス

当方、いまだにCF使いのため
悪戦苦闘いたします!
0885884NGNG
・・・ダメでした・・・

divert(-1)
divert(0)dnl
VERSIONID(`$Id: generic-solaris2.mc,v 8.11 1999/02/07 07:26:03 gshapiro Exp $')
OSTYPE(solaris8)dnl
DOMAIN(generic)dnl
MAILER(local)dnl
MAILER(smtp)dnl
define(`confSMTP_MAILER', `smtp')dnl
define(`SMART_HOST', `smtp:[192.168.1.1]')dnl

こんなmcファイルを作ってみたのですが、、、

# /usr/lib/sendmail -v myname0@host.domain < /tmp/aaa
myname0@host.domain... Connecting to [192.168.1.1] via smtp...
220 upper-host.domain ESMTP Sendmail 8.11.6p2 .....
>>> EHLO myhost.domain <= こんなのや
250-upper-host.domain Hello myhost.domain [192.168.1.1], pleased to meet you
・・・・snip・・・・
>>> MAIL From:<myname1@myhost.domain> SIZE=5 <= こんなんが、、、

0886名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Add new F=2 mailer flag to disable use of ESMTP, using SMTP instead.
ということなので
define(`SMTP_MAILER_FLAGS', `2')
でどうか
0887884,885NGNG
>>886

情報ありがとうございます。
しかし、、結果は 885と同様でした。。。
EHLO しゃべってるし、MAIL From: にSIZEがあるし。

sendmailのソースをいじらないとダメなのかな。。。
(自分には無理ですが)

0888名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>887
Sendmail のバージョン何?
0889名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>887
MAILERマクロよりも前にdefineが無いと駄目と思う。
sendmail.cfの Msmtp や Mesmtp 行確認してみれ。
0890887NGNG
>>888
8.11.6 + patch(2ヶ)です

>>889

一応、MALERの前に書いてるのですが、どうもうまくいきません。。。


divert(0)dnl
VERSIONID(`$Id: generic-solaris2.mc,v 8.11 1999/02/07 07:26:03 gshapiro Exp $')
OSTYPE(solaris8)dnl
DOMAIN(generic)dnl
define(`SMTP_MAILER_FLAGS', `2')
MAILER(local)dnl
MAILER(smtp)dnl
define(`confSMTP_MAILER', `smtp')dnl
define(`SMART_HOST', `smtp:[192.168.1.1]')dnl

Msmtp近辺 (Msmtp8、Mdsmtpは割愛)

Msmtp, P=[IPC], F=mDFMuX2, S=EnvFromSMTP/HdrFromSMTP, R=EnvToSMTP, E=\r\n, L=990,
T=DNS/RFC822/SMTP,
A=TCP $h
Mesmtp, P=[IPC], F=mDFMuXa2, S=EnvFromSMTP/HdrFromSMTP, R=EnvToSMTP, E=\r\n, L=990,
T=DNS/RFC822/SMTP,
A=TCP $h
Mrelay, P=[IPC], F=mDFMuXa82, S=EnvFromSMTP/HdrFromSMTP, R=MasqSMTP, E=\r\n, L=2040,
T=DNS/RFC822/SMTP,
A=TCP $h

0891名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>890
>>886 のメーラフラグ (2) が登場したのは 8.12 あたりからだからダメだね。
0892名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
aliasesでワイルドカードって使えますか?
Qmailの.qmail-tekitou-default
みたいな挙動にしたいのですが・・・
0893886NGNG
>>891
8.12.11 コンパイルして試したらOKでした。

Mlocal部が悪いのか、root以外のユーザ宛
メールが受け取れないという別の問題がでてますが
なんとかmcファイルと格闘してみます。

本当にありがとうございました

0894名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Solaris9上でsendmailをインストールしたのですが、
そのSolaris9のホストからメールするとDNSで名前解決できないのです。
resolv.confには記述しており、nslookupとか問題ありません。
また、どのバージョンのsendmailでも同現象が発生しており、そこで
利用しているsendmail.mcをLinux用に書き換えてFedoraで利用すると
成功します。どこが原因と考えられるでしょうか?
0895名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まずはMXレコードからはじめよう
0896名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>894
/etc/nsswitch.conf の hosts 項目に dns を設定してる?
例: hosts: files dns
(注意:dns を files の前に出さないこと)
これを反映した名称解決は getent hosts ホスト名 で試せる。
0897名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>896
sendmailはservice.switchちゃうの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています