sendmail その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmailについて語りましょう
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979274978/l50
0712名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールファイルを見つけたのですが
何も拡張子がない状態で、インストールしようにも
できません。解決法を教えてください
よろしくおねがいします。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGインストールファイルを見つけたのですが
何も拡張子がない状態で、インストールしようにも
できません。解決法を教えてください
よろしくおねがいします。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGInternet−mailserver(relay)ーFW−mailserver(local)
こんな感じでインターネット側のサーバで、
ローカル宛のメールをリレーしているのですが、
あて先アドレスは正しいのにリレーできないメールがあります。
原因を調べたところ、
ccに書かれているアドレスのドメインの名前解決を行おうとして、
ネームサーバが見つからず、タイムアウトになっていました。
なんとかこういうメールもちゃんと受け取れるようにしたいのですが、
toやccに書かれているアドレスのDNS問い合わせを
行わないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
または、ほかにこういうメールを受け取れるようにする方法があるのでしょうか。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんか恥ずかしいな。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFEATURE(nocanonify)dnl
でいけるはず。
いけたら報告ヨロ。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGダウンロードしたファイルの
拡張子を.exeに換えてダブルクリック
でいけるはず。。
いけたら報告ヨロ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*(アスタリスク)じゃダメ。
ちょっとルールセットを勉強した方が良いね。
勉強したら報告ヨロ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG書いた後の設定の仕方を教えて
>>718
0720名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGINSTALLですよね?やってみたのですが
コマンドプロンプトが出てきて
「不正命令を検出しました」
となり「中止」か「無視」
が選択できて、
無視をしても同じダイアログが何度もでるだけで
最終的に中止をせざるおえません。
ファイルうpしてもらえないでしょうか?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのネタ面白くない。もうおしまいにしろよ。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG見たところ、ネタじゃない感じがするぞ。
似たようなレスも以前にあることだし・・
220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/06/29 11:40
INSTALLに.exeやってみたのですがcmdがでて何もなりません。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0724名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGINSTALL をメモ帳で読んでみ.
0725名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0726名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGよろしくおねがいします。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまどきそんなんで釣られる香具師なんかいないですよ。
はっ!漏れが釣られてた・・・
0728名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG嘘じゃないですけど(汗
分けありで、潰さないといけないやつがいまして、
そいつを潰すために使用するサーバのアドレスが必要なんです。
使用ソフトは E-Mailer XP です。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもうそれ以上引っ張っても面白くないからそのへんでおしまいにしてくれ。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(汗・・・・・・・。
(=Д=;)
0731名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレス、ありがとうございます。
それで試してみます
0732名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0733名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0734名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG教えてください。
qmailインストールの際、sendmailをkillしたり実行権限を
無くしたりするのは何故ですか?
両方動いても良いような気がしますが何か問題でも
あるんでしょうか。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは、qmailの問題だろ?
qmailスレで聞くことじゃないのか?
0736名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG失礼いたしました。
0737名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/usr/sbin/sendmail -L sm-mta -bd -q30m
/usr/sbin/sendmail -L sm-msp-queue -Ac -q30m
なぜか一度配送がタイムアウトなどで失敗した時に、
キューに溜まってしまい、再送が全くされません。
上記プロセスを再起動すると、思い出したかのように
吐き出していきます。
-q30m の設定が全然有効になっていないようなんですが、
もしかしたら sendmail.cf あたりの設定で足りないところがあるんでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
0738737
NGNGコンパイルオプションは何も指定してないです。
(sh Buildのみ)
定期的に sendmail -q 発行するしかないんでしょうか・・・
う〜ん 原始的。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG高負荷で queue 処理プロセスが起動しない、なんてことも無いよなあ。
cf で特別な設定してるとか、ログに何か出てるとかはないの?
0740737
NGNGありがとうございます。
ご指摘のとおり、高負荷 (朝、夕に高いようです) 時に
この現象が発生しているようです。
sendmail -q で強制的にはき出すと、後は定期的に残ったキューの再送も
おこなってくれているようです。
ちなみに、ログにはエラーらしきものは何も出てないです。
通常のリレーしている情報しかありませんでした。
サーバーもすごくいいの使ってるんで、
CPU/IO/Network使用率はすごく微少です。
こんなときに英語ができれば、、本家メーリングリストに投げられるのにと
思い、非力さを痛感してます。
[ sendmail.mc 内容 ]
divert(0)dnl
OSTYPE(aix5)dnl
DOMAIN(generic)dnl
FEATURE(`access_db',`dbm -T<TMPF> -o /etc/mail/access')dnl
FEATURE(`mailertable',`dbm -o /etc/mail/mailertable')dnl
FEATURE(`use_cw_file')dnl
FEATURE(`no_default_msa')dnl
define(`confDOMAIN_NAME', `*****')dnl
define(`confPRIVACY_FLAGS',`goaway')dnl
define(`confPID_FILE',`/var/run/sendmail.pid')dnl
define(`SMART_HOST',`*****')dnl
define(`confRECEIVED_HEADER',`$?sfrom $s $.$?_($?s$|from $.$_)
$.$?{auth_type}(authenticated$?{auth_ssf} bits=${auth_ssf}$.)
$.by $j with $r$. id $i$?{tls_version}
(version=${tls_version} cipher=${cipher} bits=${cipher_bits} verify=${verify})$.$?u for $u; $|; $.$b')dnl
MAILER(local)dnl
MAILER(smtp)dnl
0741737
NGNGログを見てると、メーリングリストなどで一気に配信している時が多いです。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG739も言ってるけど、ロードアベレージでqueueするだけになってる
だけじゃない? logでSentになってなくてqueueだけだったら可能性
大。sendmail.cfのオプションでqueueでサーチして値が8のところを
20くらいにしてみたら?ちなみに8だとロードアベレージ1が閾値で、
これ以上だと配送せずに貯めたまま。
0743名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもしかして、そのサーバで ML ドライバも動かしてる?
0744名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとうございます。
閾値の調整を検討してみます。
>>743
MLドライバは動かしてないです。
外部<-->このサーバー<-->内部メールサーバ
という、純粋にリレーするのみのサーバーです。
0745737
NGNGload average の閾値は、ご指摘のとおりデフォルトの8でした。
ログについては、簡単に取得できるところにサーバーがないので、
明日には送ってもらう予定です。
もう一度ログをよく調べてみて、閾値の調整を試してみます。
>>739 >>742 >>743
ご丁寧にご指導いただきどうもありがとうございました。
結果は近々ご報告いたします。
0746名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGAかFパラメータを変更したmailer定義を増やして、それを
使えばいいと思うんだが、cfで定義するにはどうすれば
いいんだろう。
何かもっと簡単な方法とか根本的に間違ってるところはある?
0747名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGcf/README の ADDING NEW MAILERS OR RULESETS の通りに .mc にそれを定義すれば?
0748746
NGNGTNX!! せっかく日本語版まであるのに、そこまで読んでなかったよ。
早速試してみよう。cfに書かれる部分をそのままMAILER_DEFINITIONS
の後に書けばいいんだね。
0749名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG"|/some/program" と書いてプログラムに食わせることはできるのですが、
プログラムに食わせた物をあるアドレスに転送するにはどうすればよいでしょうか。
"|/some/program|maill アドレス" と書いてみたのですが、元のメールの
ヘッダを含む全文が本文になったメールが転送されてしまいました。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそのプログラムで送信する。
0751名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG.forward の中身を
"|/some/program"
meado@domainname
こんな風に2行にまたがらせるか、
"|/some/program",meado@domainname
こんな風にカンマで区切るかなんだけどsendmailのバージョンとかで
挙動が異なるのでどっちかうまく行く方で。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGその出力をとあるアドレスに送りたいんじゃないのか?だから>>750も一案。
そこで俺も一案。
~/.forwardは"|/some/prog.sh アドレス"として、
#!/bin/sh
/some/program | mail $*
なるprog.shを書く。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0754名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0755749
NGNGそれだ!なんで気づかなかったんだ…_| ̄|○
"|/some/program|sendmail アドレス|| exit 75"
でうまくいきました。ありがとうございます。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあ、それと、 sendmail コマンドには -oi オプションを付けとくのがおすすめ。
たまーに、メッセージが途中からちょん切られることがあって萎えるので。
0757名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG大容量のメールをメールソフトで分割して送信すると、
550 Partial email reject
というエラーが表示され、サーバにメールを拒否されてしまいます。
分割メールを送信できるようにするには、どうしたらいいのでしょうか。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれは sendmail が返しているエラーじゃないでしょう。
送信先のメールサーバが返しているのだと思いますが、
ぐぐってみたところ、トレンドマイクロ社の InterScan (アンチウイルス) のようです。
諦めましょう。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGレスありがとうございます。
トレンドマイクロのホームページで、
InterScanのReadmeをゲットして見てみたところ、
デフォルト設定で分割メールをすべて
エラーメールとしてはじいてるそうです。
はじかなくする設定も書いてあったので、
それを設定したらちゃんと送れるようになりました。
どうもありがとうございました。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG何故 sendmail スレに・・・
0761名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0762名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0763名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0764名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0765746
NGNGそれはそれとして、ルーティングの設定ちょくちょくいじるのに
sendmail -bvが使えるのは大きな利点だと思ったよ。qmailとか
postfixとか、これに相当するものはあるんだろうか。
スレ違い勘弁
0766名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0767名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0768名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGclientmqueueとmqueueの違いは?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローカルから (sendmail コマンドなどで) 配信しようとしたメールは clientmqueue 。
root 権限で、mailq -Ac すると clientmqueue の内容が見れる。
sendmail -q -Ac で clientmqueue を処理 (配信) する。
4万通たまってるなら気をつけろ。
あと、clientmqueue を処理するための daemon を
/usr/sbin/sendmail -L sm-msp-queue -Ac -q30m
みたいに別途上げとく必要あり。
ていうか、ドキュメント (sendmail/SECURITY とか) 読め。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGinfo@example.netに来たメールをhanako taroの2人のユーザーに渡したい場合
/etc/mail/virtusertable
info@example.net hanako
info@example.net taro
って2行で書くの?
それとも
/etc/mail/virtusertable
info@example.nethanako,taro
ってカンマとかスペースで区切って書くの?
色々例文見ても、2人に渡す例が見当たらないので・・
0771名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG無理なら aliases で宛先割り振れば?
0772名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG凄い事がわかった!
virtusertableは複数の配信先を指定することはできませんでした。
/etc/mail/virtusertable
info@example.net infouser
/etc/mail/aliases
infouser hanako,taro
でokでした。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmaillog に
NOQUEUE : POSSIBLE ATTACK from XXXXXX newline in string "XXXXXXX"
や
NOQUEUE : Null connection from XXXXXX [XXX.XXX.XXX.XXX]
っていうのがよく出るのですが
(「Active System Attack」というタイトルのメールがシステムから出てくる)
どういった意味を持ったものなのでしょうか。
maillogの内容を解説しているサイトなど紹介していただけると幸いです。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0775勉学100号
NGNG特定のアドレスだけを研究室B専用のメールサーバに送りたいときは
どんな風に設定するのがよいのですか?
用件としては、
普通はA研のサーバにリレーして、特定のアドレスだけB研のサーバに送りたい。
@momo.ggg.ac.jp 宛のメールは、Aサーバにリレーします。
でも、a@momo.ggg.ac.jpとb@momo.ggg.ac.jpのアドレスにきたときだけB研サーバに送りたい。
ググっても↑にぴったりあうのがいまいち見つけれなくて、、
お知恵をお菓子ください。(m_ _m)
「今日から君頼むよ。」「早速なんだが、」 はめられタノカ!?(・θ・;)ズルイヨ
0776775
NGNG忘れ物、sendmail 8.12系です。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGRelay & Aliases でどうかな?
0778775
NGNGありがとうございます!
リレーとエイリアスでチェケラしてみたところ、こんな感じでいいのかな?
@DNSのMXレコードには、代表メールサーバ(dns.momo.ggg.ac.jp)のIPアドレスを書いておく。
@代表メールサーバのリレーの設定で、mailertableに
momo.ggg.ac.jpsmtp:[A研サバのIPアドレス]
bken.momo.ggg.ac.jpsmtp:[B研サバのIPアドレス]
って、書いておく。
@/etc/aliasesに、B研に送りたいアドレスの変更を書いておく
bakaprofbakaprof@bken.ggg.ac.jp
bengaku100bengaku100@bken.ggg.ac.jp
これで、いいの、かな。
0779775
NGNG>momo.ggg.ac.jpsmtp:[A研サバのIPアドレス]
>bken.momo.ggg.ac.jpsmtp:[B研サバのIPアドレス]
momo.ggg.ac.jp smtp:[A研サバのIPアドレス]
bken.momo.ggg.ac.jp smtp:[B研サバのIPアドレス]
>bakaprofbakaprof@bken.ggg.ac.jp
>bengaku100bengaku100@bken.ggg.ac.jp
bakaprof bakaprof@bken.ggg.ac.jp
bengaku100 bengaku100@bken.ggg.ac.jp
0780名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGコロンが抜けてるよ〜
/etc/aliases
bakaprof: bakaprof@bken.ggg.ac.jp
bengaku100: bengaku100@bken.ggg.ac.jp
0781名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいまのようにウイルスが大量に来るとロードアベレージやプロセスの
制限が掛けられるsendmailが生きてくる。
これからは配送の早さより、配送の制限が求められるのじゃないかな。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0783名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG送信元user1@hoge1.jp → relayhost1
送信元user2@hoge2.jp → relayhost2
てな感じにしたいのですが。
いろいろ調べてもメールの送り先アドレスによってリレー先変えたりとかはありますけど、
送信者アドレスでhogehogeするってのは見当たらないんですよね。やっぱりレアケースなんでしょうなあ。
sendmail 8.12.xを想定してます。あ、Solaris8付属のsendmailでできると更に嬉しいかも。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0785名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaccess を使えば、特定メールアドレス宛のメールに対して、リレーの許可、不許可を
決めることができますよね。
(foo@example.net RELAY)
で、mailertable を使えば、特定ドメイン宛のメールのリレー先を指定することが
できますよね。
(example.net smtp:hoge.net)
では、特定のメールアドレス宛のメールについて、リレー先を指定することは可能
なのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば、ご教示くださいませ。
0786名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGxxx1@domain.jp → spoolhost1
xxx2@domain.jp → spoolhost2
なら、以前やったときはaliases使ったが…
数が多いとめんどいよね。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail スレでアンチ sendmail な上に情報量ゼロなレスやめれ。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG多くは海外のプロバイダやドメインなしホストから、
こちらのメールサーバーを使って(内部のアドレスにはどこからでも送れる)
くるのが半分くらいあるようです。
でたらめに送ってみるアドレスサーチも同様の方法でやってるみたい。
これは思うつぼの甘すぎるホストになりますか・・。
0789名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGspamの温床になってるから早急に設定を変更すべし。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG踏台にされてるつう話じゃなくて、
自分のとこの MTA に spam を直接 SMTP 配送してくる、ってことでしょう。
とりあえずは、自衛策
(フィルタリングするとか access db で設定を頑張るとか RBL を利用するとか)
を地道に取っていく、とかしかないかなあ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこことの通信がうまくいかないと、メールが滞ってしまって
大変なことになったような記憶があります。
それとも関係ない別の理由だったのかなあ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいや、そういうもんでしょ。
ある日突然挙動が変になったり、ある日突然消滅したり、とかは覚悟して使わんと。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどうすれば良いのでしょうかね。 access_db あたりを使うのでしょうが、
送信元!送信先 許可/不許可とか
みたいなものをどうすれば記述できるのか思い浮かばない...
ひょっとして、LOCAL_RULESETとかで sendmail.cfのマクロ記述しないと
だめなのかしら... (鬱
0795名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特定の SMTP クライアントのアクセス制御なら access_db かと
0796名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG送信元&送信先の組合せでのルールは access_db では書けないのではないかと。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG元来のホスト名と CNAMEでの別名を入れ替えたのですが
(いままでCNAMEしていたものをローカルホスト名にした)、
sendmailでメールに記述されるホスト名が変わりません。
何故なんでしょうか。
nslookupはOKみたいです。senmdail.cfも書き換えました。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろいろ考えられるが、とりあえず /etc/hosts 書き換え→再起動辺りかな。
それでNGならOS書け。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGを
Djhosstname.example.com
に書き換えてみる。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhostname コマンドの結果は?
0801797
NGNG原因は、テストでメールを送った先のホストの/etc/hostsでした。
"ip.addr.ss name.domain.x cname.domain.x" で name<->cname
0802名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG*morioka.iwate.example.{com,jp} を REJECT したいのです。
access では *morioka のようなワイルドカード使えませんので、
何か良い方法が有りましたら、お教え下さいませ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGipではじいた方が早いだろ
0804802
NGNGp1064-ipad**morioka.iwate.example.{com,jp}とか
p2054-ipad**morioka.iwate.example.{com,jp}などなど、
接続の度にアドレスが変わるようでして。
morioka.iwate.example.{com,jp} サブネット等わかれば、IPではじけるのですが。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail.cf の中の C{HostDeny} 項に、
C{HostDeny} iwate.example.jp
のように書けば、*.iwate.example.jp から直接つないで送りつけてくる
ものは、拒絶できます。 "make restart"かリブートが必要。
IPアドレスが固定なら、sendmail.spamlist に書いてもいいです。
詳しくないので、これくらいしかわかりません。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmorioka.iwate.example.com REJECT
morioka.iwate.example.jp REJECT
0807名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG自由にメール出来るけど、
外からのメール(sendmailデーモンが受け取ったメール)は、特定のユーザしか受け取れない
ようにする設定は、どうしたらよいのでしょうか?
「何がしたいか」というと、普段、ローカルユーザ同士、または、ローカルユーザから外へは
sendmail をコマンド起動する事にして、sendmailデーモンは、特定ユーザの受信専用に
したいのです。
なお、sendmailは、 8.12.10 を古い使い方(MSA機能無しで、set uid root)してます。
宜しくお願いします。m(__)m
0808名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0809名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGdrwxrwxrwt
となっています。
で、例えば、foo と baa という2人のユーザがいたとして、foo が
% rm /var/mail/foo
% ln -s /var/mail/baa /var/mail/foo
とした場合、foo のアカウントで POP アクセスをかけると、baa の
メールが読めてしまいませんか?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0811名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGやってみたら、できちゃいまいた。
これって、うちだけの問題なのでしょうか?
それとも、Solaris のデフォルトだと、こういうことはできるのが普通?
FAQかと思ってググってはみたのですが、情報みつけられなかったもので…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています