sendmail その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmailについて語りましょう
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979274978/l50
0552名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0553名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG( ´ー`) < シラネーヨ >>552
\ < └───/|────―
\.\______//
\ /
∪∪ ̄∪∪
0554名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそういう問題じゃないだろ。
VeriSign の例を見るまでもなく、
実在する、あるいは、実在する可能性のあるドメインを例示に用いるのは、
迷惑をかけたり思わぬ事故の元になったりする可能性があるのだから、
そういう問題の無い example.{com,jp} などのドメインをちゃんと使うべき。
例示に使われやすそうなドメインの所有者は、
当然それなりの覚悟は持ってるのだろうが、
もしかすると VeriSign なんかと同じ様な思惑で情報収集してるのかも知れんしな。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG完璧に想像できちゃうし。
●/var/adm/syslog/mail.log 内容[djsvyh81.nri.co.jp]
Oct 15 15:08:39 djsvyh81 sendmail[3193]: My unqualified host name (djsvyh81) unknown; sleeping for retry
Oct 15 15:08:39 djsvyh81 sendmail[3193]: unable to qualify my own domain name (djsvyh81) -- using short name
Oct 15 15:08:39 djsvyh81 sendmail[3193]: be sure to set domain name in DI macro in sendmail.cf
Oct 15 15:08:39 djsvyh81 sendmail[3193]: PAA03193: from=root, size=12, class=0, pri=30012, nrcpts=1,
msgid=<200310150608.PAA03193@djsvyh81.nri.co.jp>, relay=root@localhost
Oct 15 15:08:39 djsvyh81 sendmail[3194]: PAA03193: to=35r2rk-dj-kaikei-partner@nrims1.nri.co.jp, ctladdr=root (0/3), delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=smtp, relay=nrims1.nri.co.jp [192.50.134.33], stat=Data format error
Oct 15 15:08:39 djsvyh81 sendmail[3194]: PAA03193: PAA03194: postmaster notify: Data format error
Oct 15 15:08:39 djsvyh81 sendmail[3195]: PAA03194: to=root, delay=00:00:00, xdelay=00:00:00, mailer=local, stat=Sent
0556名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0557名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGなんで頑なに拒否すんのかわかんね。
まあ、おもしろいから放置してんのかもしれんが(ワラ
0558名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0559名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0560名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0561名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0562名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGこれだけの規模の掲示板で、その程度のことでいちいち特例的に削除してたら収拾付かなくなるのは目に見えてるって。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0564名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGいろんなスレでドメイン晒してるのいるし
0565名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0566名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0567名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0568名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0569名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0570名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG05713452
NGNG体育館で自らヨコチンを曝け出し、「汚い」「触るな」と虐められ泣かされていた。
「先生。○○君がヨコチン大使って言うねん」と朝の会で皆の前で泣きじゃくっていた。
彼はまるで銀幕スターだった。銀シャリが食べたい。
0572鉄壁みゅらー
NGNGm4での方ですが
confOPERATORSで制限できるものはいいとして
FROM: xxxx@hostname1.mydomain.com
TO:"name@ohterdomain.com"@hostname1.mydomain.com
これをうまくはじくことができないのですが、
cf/READMEをみても
""系の対策がはっきりかかれていないようなんですが
みなさんどうやって対策されているんでしょう?
0573名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGで553になる今日このごろのsendmail-8.12.10。
http://check.jippg.org/ とかでチェックして見たけど問題なかったよ。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0575名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0576名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0577名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGpartner3からつーことは天王町でつな。
あそこコンテンツフィルタはいってるし2chは見れないと思ってたYO!
プレッツオ1Fのヴィド・フランスの制服にハァハァしてるから
晒されちゃうんだよ♥
0578名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmailにおけるTLS (FreeBSD PRESS No.6) を読んで
http://www.imasy.or.jp/~ume/published/sendmail-tls/
site.config.m4にSTARTTLSを有効にするための設定を書き、.
mcもSTARTTLSを有効にしました。それぞれインストール,再起動したのですが
telnet localhost smtp
ELHO localhost
してもSTARTTLSが出てきません。
HELP STARTTLSを送ると
214-2.0.0 This is sendmail version 8.12.10
214-2.0.0 Topics:
214-2.0.0 HELO EHLO MAIL RCPT DATA
214-2.0.0 RSET NOOP QUIT HELP VRFY
214-2.0.0 EXPN VERB ETRN DSN AUTH
214-2.0.0 STARTTLS
と出てくるのですが。なにが間違ってるのでしょうか。
0579名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違ってないよ。
STARTTLSは自動的に実行されるわけじゃないYO!
0580名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmaillog は何か言ってない? SSL の証明書のエラーとか出てない?
>>579
ハァ?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>ELHO localhost
>してもSTARTTLSが出てきません。
とあるからEHLO したら自動的に実行されると勘違い
してコマンドうってないとのかと思っただけだけど?
0582名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGリンク先の 3.2 みたいに SMTP サービス拡張のリストに STARTTLS が含まれない、
っていうんでしょう?
STARTTLS の設定がきちんとしていれば EHLO で STARTTLS が含まれてるはず。
0583名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそうでした。スマソ。
HELP したときにSTARTTLS が出てるってことだから、設定
さえ正しければ使えるってことですね。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGlocalhost [127.0.0.1] did not issue MAIL/EXPN/VRFY/ETRN during connection to MTA
ってでてます。これはHELP送ってそのままquitしたせいですね。
sendmail.cfから Server CA関連の初期設定を見たのですが以下のようになっていました。
# CA directory
O CACertPath=/etc/mail/certs
# CA file
O CACertFile=/etc/mail/certs/cert.pem
# Server Cert
O ServerCertFile=/etc/mail/certs/cert.pem
# Server private key
O ServerKeyFile=/etc/mail/certs/privkey.pem
0585名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>してもSTARTTLSが出てきません。
コマンド間違ってんよ(ワラ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG間違ってましたでしょうか?rfc3207の5.のUsage Example通りに
>> telnet localhost smtp
>> ELHO localhost
>> STARTTLS
とやったのではだめで、RFCよりも正しいSession方法があるのでしょうか?
0587名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGネタか?
ていうか、釣られるの癪なので放置。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGドメインを"hoge.com"
ホスト名が"abc"とします。
aliasesに
aaa: user
と記述して、newaliaseをすると
praliasesの結果が、
aaa@abc.hoge.com: user
と@以下にホスト名が付加されて補完されています。
これをドメイン(aaa@hoge.com)で補完させるにはどうすればよいのでしょうか?
aaa@hoge.com: user
と明示的に書けば問題は無いのですが、他に対処法はないでしょうか。
0589名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>585さん、失礼なことを書いて申し訳ありませんでした。
ですが、もちろんTYPOです。ちゃんとEHLO localhost したあと
STARTTLSがかえってこないんです。んでHELPするとSTARTTLSが見えます。
いずれにせよ、umeさんがよく書いておられた言葉をもじるなら
プログラムは設定した人の意図ではなく設定通り動くわけで、どこか私の
設定が間違えていることだけは確かです。もう一回cf/READMEの
STARTTLSのところを読み返して見ます。
ありがとうございました。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0591名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0592名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG-O LogLevel=14 とかやってログ見れ。
あと、site.config.m4 の内容と sendmail.mc の内容と OS 。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail/READMEを読んでいたら>>592さんが書いている通り
-O LogLevel=14して見ろとありました。読んでなかったのが
バレバレで恥ずかしいです。やってみたら
internal# sendmail -bd -O LogLevel=14
Warning: Option: CACertPath requires TLS support
Warning: Option: CACertFile requires TLS support
Warning: Option: ServerCertFile requires TLS support
Warning: Option: ServerKeyFile requires TLS support
となっていました(鬱
Build中に-DSTARTTLSとなっていたのでてっきりライブラリが
リンクされているものだとばかり思っていました。
上で書いたURLの内容をコピペしたsite.config.m4を捨てて
sendmail/READMEに従った内容に直したらあっさり動きました。
皆様、ありがとうございました。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0595名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGエラーメールが返らないように設定する方法を知っている人いませんか?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG回線を切る
0597名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0598名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG/etc/mail/aliases で、
MAILER-DAEMON: /dev/null
とする。
>>597
エラーメールがあんまりいっぱいきてうざいからでは?
管理者の責任放棄かもしれないが。
できれば、雑用係の副管理者を任命して、MAILER-DAEMONは
副管理者のアドレスに向ける、というのがベストかも。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>595 の質問は、その sendmail からエラーメールが出ないようにしたい、
と読めるような気がするんだけど?
0600sage
NGNG0601名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGBounce,DoubleBounceをすてちゃうのは問題あると思う。
procmailとかでDAEMONからのメールをいったん別ディレクトリに保存しといて
その中身を読んで有意なものだけ振り分けるとかしないとまずくない?
procmail + bogofilterである程度選別してから受け取れば,負担は減るような気が。
おれは、さまざまな自動処理を通じて完全にスパムだとされたメイルのsender IP, Addrを
access.dbに自動で追加するようにしてる。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0603名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG>>601
1日どれくらい来てますか? > spam
sendmail の access.db の追加してるとのことですが、
mailstats では、総数のうち、何割くらいが msgsrej になってますか?
自分は1日50〜100通来るメールの内半分が spam で激しくウザイ…
0604602
NGNG漏れは >>600 じゃねーよ!
と、それはともかく、
漏れは 8.13.0.PreAlpha4 から新しく登場した socket map ってのに期待しとる。
これを使うと、たとえば、SPAM の条件の map 定義を RDBMS に突っ込んどいて、
スクリプト言語とかで front end になる適当な
TCP or UNIX domain socket サーバを立てとくだけで、
お手軽に動的な map が作れる。
・・・という気がする。
milter とか LDAP map とかはめんどくさいからなー・・・
0605名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0606名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail 8.12.10を動かしています。cf使用。OS:RHL8。
インターネット側から社内サーバBに社内サーバBに実在しない
ユーザのメールを送ったとき、
中継サーバAがuser unknownだよというエラーメールを送信者にメールを
送りますがこのエラーメールの発信者がfrom:MAILER-DAEMONとなります。
インターネット側−中継サーバA−社内サーバB
(8.12.10) (8.12.10)
そこで質問なのですが、このメールの発信者が
from:MAILER-DAEMON@中継サーバA.ドメイン名というようにFQDN形式に
したいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?
0607名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0608名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG# my official domain name
# ... define this only if sendmail cannot automatically determine your domain
#Dj$w.Foo.COM
0609名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDOMAIN(`CS.Berkeley.EDU')dnl
0610名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれで直るのは MAILER-DAEMON@中継サーバA となっている場合では。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0612名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG世の中のサーバは、特に意識しなくても、MAILER-DAEMON@hostname.domainになっていますよね。
中継サーバAのsendmail.mcです。
インターネット側−中継サーバA−社内サーバB
VERSIONID(`linux setup for Red Hat Linux')dnl
OSTYPE(`linux')dnl
DOMAIN(generic)dnl
DwhostA
Dmsample.or.jp
define(`confDOMAIN_NAME',`hostA.sample.or.jp')dnl
MASQUERADE_AS(`sample.or.jp')dnl
FEATURE(`masquerade_entire_domain')dnl
FEATURE(`mailertable',`hash -o /etc/mail/mailertable.db')dnl
FEATURE(`access_db',`hash -T<TMPF> -o /etc/mail/access.db')dnl
RELAY_DOMAIN_FILE(`/etc/mail/relay-domains')dnl
define(`SMART_HOST',`smtp:ISP-mail-server.isp.ad.jp')dnl
LOCAL_NET_CONFIG
R$* < @ $* .$m. > $* $#smtp $@ $2.$m. $: $1 < @ $2.$m. > $3
define(`ALIAS_FILE', `/etc/aliases')dnl
EXPOSED_USER(`root')dnl
define(`confMAX_HOP',`20')dnl
define(`confPRIVACY_FLAGS',`goaway')dnl
MAILER(local)dnl
MAILER(smtp)dnl
0613名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGていうか、 hostA で masquerade する必然性がないと思う。
中継サーバでしょ?
0614名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐたいてきには、SMTPの接続が拒否(自分側が拒否している)
されているようなのです。
手順としては、sendmail.mcよりsendmail.cfを作成。
どなたかご教授願います。
よろしくおねがいたします。
以下、エラーメッセージです。
他のプロバイダAからプロバイダB(自分側)へ送信した結果です。
プロバイダAのSMTPを利用してaa@cb.jpへメール送信
119.111.235.111はプロバイダA(自分のSMTPサーバ)
= エラーメッセージ
<aa@cb.jp>:
119.111.235.111 does not like recipient.
Remote host said: 550 5.7.1 <aa@cb.jp>... Relaying denied
Giving up on 119.11.235.111
0615名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGぐたいてきには、SMTPの接続が拒否(自分側が拒否している)
されているようなのです。
手順としては、sendmail.mcよりsendmail.cfを作成。
どなたかご教授願います。
よろしくおねがいたします。
以下、エラーメッセージです。
他のプロバイダAからプロバイダB(自分側)へ送信した結果です。
プロバイダAのSMTPを利用してaa@cb.jpへメール送信
119.111.235.111はプロバイダA(自分のSMTPサーバ)
= エラーメッセージ
<aa@cb.jp>:
119.111.235.111 does not like recipient.
Remote host said: 550 5.7.1 <aa@cb.jp>... Relaying denied
Giving up on 119.11.235.111
0616名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGwebsiteとかあったら教えてもらえませんか。
当方しろーとなので、sendmailの入れ替えとかあんまりやりたくないのです。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0619たすけてください
NGNGHP-UX11i標準のsendmailで、DNSの名前解決ができないSMTPサーバ(A)から、
DNSの名前解決ができるSMTPサーバ(B)にメールを中継したいのでが
うまくいきません。。。。
SMTPサーバ(A)では
/etc/hostsにSMTPサーバ(B)を定義しました。
mailhost XXX.XXX.XXX.XXX
また、sendmail.cfのDSで
DSmailhostを定義しています。
他になにが必要ですか???
0620名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0621名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNISとかLDAPでやりたいときはどーすればいーのでしょうか?
ポインタだけでいいので誰か教えて
0622名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail-XXX/cf/README
0623助けてください
NGNGどのようにすればイイのでしょうか?
0624助けてください
NGNG0625名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG手元でcfを生成しましょう。そして、dnsblとenhdnsblのRulesetを抜き出して、現在のcfに適用すると言うのが
正しい行いです。
ちなみに、FEATURE(`enhdnsbl', `relays.ordb.org', `', `t', `127.0.0.2.')とすると
Ruleset98の下、check_relayの最後のほうに
# DNS based IP address spam list relays.ordb.org
R$*$: $&{client_addr}
R$-.$-.$-.$-$: <?> $(ednsbl $4.$3.$2.$1.relays.ordb.org. $: OK $)
R<?>OK$: OKSOFAR
R<?>$+<TMP>$#error $@ 4.7.1 $: "451 Temporary lookup failure of " $&{client_addr} " at relays.ordb.org"
R<?>127.0.0.2.$#error $@ 5.7.1 $: "553 Mail from " $&{client_addr} " refused by blackhole site relays.ordb.org"
なんてのが出来ますが、もちろんこれをコピペしても動きません。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGspamがきます。
当方では"user unknown"でエラーを返すんですが、return-pathに
対し返してしまうため、バウンスしてしまいます。
user unknownでエラーメールを返信させないようにするには、どうしたらいいでしょうか。
0627626
NGNGreturn-pathに書いてあるアカウントは、実在しないらしく、エラーメールのエラーメールが
さらに帰ってくる。ということです。
0628名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGバウンスさせとけばそのうちホップ数オーバーになるんじゃないの?
0629名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0630名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまさかホップ数オーバーでエラーメールを返すなんてタコな設定にはせんよなぁ。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG詐称して送ってくる悪質なSPAMの場合は、詐称されたかわいそうなドメイン当てに
バウンスしてしまうのでいったん受け取ったならバウンスさせず/dev/nullゆきに
するのがよいと思います。
なので、なるべくSPAMを受け取ってしまわないように、dnsblを利用するとよいのでは
ないでしょうか。うちでは、ローカルなdnsblを作成してそれを参照するようにしています。
すり抜けてきたSPAMはdnsblに自動登録しています。
0632626
NGNG>>631
>詐称して送ってくる悪質なSPAMの場合は、詐称されたかわいそうなドメイン当てに
>バウンスしてしまうのでいったん受け取ったならバウンスさせず/dev/nullゆきに
>するのがよいと思います。
キューを破棄する、ということでしょうか。実在しないユーザなので受け取れないと思うんですが。。
#ほんとに悪質ですよ。オンラインカジノなんですが。むかつく。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG特定のアドレスのみに送ってくるようなら alias 作っちゃえば。
0634626
NGNG> >>632
> 特定のアドレスのみに送ってくるようなら alias 作っちゃえば。
それができれば楽賃なんですが、ありそうな名前の存在しない人宛なんですねえ。
例)
Hanako@xx.
Tarou@xx..
Yasu@xx.
Haruka@xx
0636名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSpamやVirusがHELOの後に名乗るホスト名と実ホスト名が異なる事が多いのを
利用して、名乗ったホスト名が実ホスト名と異なる場合は弾くような設定を
できればと思ったのですが、sendmail.cfで可能なもんでしょうか。
tcpwrapperのparanoidと同じ事をするイメージです。
tcpdとかtcpserverを使う事も選択肢ですが、sendmail.cfでできるなら
単純で良いかと思いますがどんなもんでしょう。
0637名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGparanoid check通らないのもいっぱいあるけど、いいのかな?
名前が引けないのを蹴るだけでも、かなり有効だよ。 t
0638636
NGNG是非教えてください。ホスティングではありません。
SecondaryMXホストで試してみて、OKならprimaryMXホストにも
適用してみたいと。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0640名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGローカル配送を行うと Recipient OK (will queue)となってしまします。
Mlocalのあたりの設定がおかしいのでしょうか?
0641636
NGNG>>639
tcpd使うとすると、inetdの類が必要だから、重くなりそうなので
ためらってます。ラッパーかますよりsendmail.cfで出来ることが
あればそっちが負荷的に優位だろうと。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0643名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGTCP Wrappers
If you are using -DTCPWRAPPERS to get TCP Wrappers support you will
also need to install libwrap.a and modify your site.config.m4 file
or the generated Makefile to include -lwrap in the LIBS line
(make sure that INCDIRS and LIBDIRS point to where the tcpd.h and
libwrap.a can be found).
0644626
NGNG> >>632
> 特定のアドレスのみに送ってくるようなら alias 作っちゃえば。
よーくアドレス見て、whoisデータベースで調べたら、全部同じところからの接続だ多。
ので、iptablesでbanしました。
ちなみに中国のIPでした。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG当初の 8.11.6-15 から 8.11.6-27.73 にアップデートしました。
これが原因かわからないのですがいつからか、外部からのメールが受け取れなく
なりました。
maillog を見ますと
Jan 17 19:40:29 **** sendmail[11391]: ****11391: from=<***@**.***.ne.jp>,
size=0, class=0, nrcpts=1, proto=ESMTP, daemon=MTA, relay=i247103.***.****
.**.jp [**.***.247.103]
なりきちんと受け取っているのですがその後の MDA による配送がおこなわれません。
ちなみにローカル内でのメールはきちんと配送されます。
色々と調べまわりましたがわからずお手上げ状態です。
どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0647名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGring にあるよ。
0648名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGありがとう
0649名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGもはや誰も使ってないのか(´・ω・`)ショボーン
0650名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0651名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGまぢか。
やるしか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています