トップページunix
1001コメント299KB

sendmail その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
m4でもWIDE CFでもsendmail.cf直書きでも
sendmailについて語りましょう

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979274978/l50

0268名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>267
cf/README読めば書いてあるから、読んでね。
sendmail-8.12.9/cf/READMEだったら
3469行目 - 3487行目 ぐらい。

0269名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
30日以上メールが貯まったら削除するのって、
sendmailでできるんですかね?
なんか別のアプリが必要なんでしょうか?
0270名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>269
ユーザのメールボックスへ配信されたメールの話ですよね。
そこはもう sendmail の責務ではないです。
0271(;´Д`)NGNG
(;´Д`)感動した
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0272名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDにsendmailをセットしたマシンの
ホスト名を変えたところ
sendmailは元のマシン名に送ろうとしているようなんです・・・
(他の機能は問題ない。)

/etc/rc.conf /etc/mail/sendmail.cf は変えたんですが、
他に何を変える必要があるのか教えてください。
0273名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まず、makeした?
0274名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
といいますと;
0275名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cd /etc/mail
make restart
0276名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
[sendmail 00123]だけど、素典 セソセ、前野セソセと違って穏やかな文面でいいよなぁ。
0277名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
makemap hash access < access
makemap hash access.db < access
これって同じ?
0278名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
やってみりゃ判るがおんなじ。
0279名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>278
同じか ありがとう
0280264NGNG
自己解決しますた。
ふん、バカヤロー!
0281名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FEATURE(access_db, `hash -o /etc/mail/access')
上記のように`hash -o /etc/mail/access'を入れると
accessデータベースを反映の時、makemapをする必要が
ないのですか?
0282名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>281
ありますよ。
0283名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
accessをこうしんしても、makemap hashしなけりゃaccess.dbが更新されないでしょ?
makemap hash しとけば、変更はatomicに反映されるのでsmtpdを再起動しなくていいだけ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>283
なんのはなし? smtpd ってなに???
0285名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
smtpdをしらない>>284がいるスレは(ry
0286名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>284
Postfix の smtpd の話だろ。 >>283 はスレ違いだからほっとけ。
0287名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
smtpd のほうが、sendmail より名前が鯖ソフト風な感じ。

sendmail使ってるけど、cfは作れない自分。
"簡単な"テキスト設定から、完璧にcf変換する手段が必要>sendmail。
(いまもむずかしいまま?)
0288名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail.mc から sendmail.cf を作成する手段ならずいぶん前からあるけど。
0289名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>288
いや、mc を書くのも簡単ではないって話でしょう。
Postfix の main.cf なんかに比べたら sendmail.mc も難しいと思う。

商用版 Sendmail だと、 Web から簡単に (?) 設定出来るようになってたりするし、
そういうところはお金取ってやるっていうポリシーなのかなと思ってみたり。
0290名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>289
いや、どっちかなと思って(w

postfix の方も使っていたけど、sendmail の mc の方が特に難しいって
いう印象はなかったなぁ。M4 が気嫌いされているんじゃないかと。

ひたすら sendmail.cf にルールを記述していた昔と違って
データベースを参照するだけで済むことが多くなったし。
0291名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
9になってから配信速度はどのくらい向上した?
正直q-mailの足元にも及ばんと思うが。
0292名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
正直qmailは、速くないのは使ってる人の常識。

sendmailで十分な速度。MLだったら smtpfeedで
qmailの倍近く速い。ローカル配送はqmailがぼろ負け。
受信性能もqmai:lぼろ負け。

ちゅーか、大岡山の工作員ウザイ
0293名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
define(`confCW_FILE', `/etc/mail/local-host-names')dnl
FEATURE(`use_cw_file')dnl
この2つの記述は同じ意味ですか?
mc作成する際に2つ書く必要ない?
0294名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>291
q-mailってなに? MacのMUAだったっけ?

設定楽だしqmailもいいんじゃないの。セキュリティホールも出ないしさ。
本当に高パフォーマンスじゃなきゃいけないメールサーバならともかく。
0295名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>293
はい。下の方の指定だけすれば良いです。
ファイルの path を変更して指定したい場合には上の方を使うと良いでしょう。
0296名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>292
> sendmailで十分な速度。MLだったら smtpfeedで
> qmailの倍近く速い。ローカル配送はqmailがぼろ負け。
> 受信性能もqmai:lぼろ負け。

安全性を犠牲にして、性能を議論するのは意味がありません。

> ちゅーか、大岡山の工作員ウザイ

sendmail 信者ウザイ
0297名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>296
本当にウザイね。大岡山スレにいけよ。

> 安全性を犠牲にして、性能を議論するのは意味がありません。

こういうこと書く奴に限ってext2fsとかSoftupdateとか使ってるんだよ。死ね。

0298名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
async 使ってファイルの安全性を云々するなんて、もうアフォかと(ry
0299293NGNG
>>295
ありがとうございました
0300名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
一通一通バラバラ投げてきやがるのは仕様か >qmail
0301名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
qmail ネタをここで展開するのはやめませんか?
0302名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そうですね。やめましょう。
0303名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
性能は安全性を犠牲にする
安全性は性能を犠牲にする

ジョーシキナンデナイノ
0304名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
define(`confCW_FILE', `-o /etc/mail/local-host-names')dnl
上記の-oってどうゆう意味?
0305名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安全性は、性能です。
0306名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
安全日は存在しません。
0307名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail でメールがはいる /var に quota で容量制限をかけたのですが、
メールがスプール mqueue に溜まってしまって、すぐに送り返しません。
これで普通なのでしょうか。
0308_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0309名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>304
Indicates that this map is optional -- that is, if it cannot be opened,
no error is produced, and sendmail will behave as if the map existed but
was empty.
この map がオプショナルであることを指定する。つまり、このファイルを開くことが
できない場合、エラーにはしないで sendmail は空の map があるかのように動作する。
0310名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>307
はい、普通です。

ていうか、sendmail の問題じゃないんですけどね。
MDA に mail.local を使っているなら man mail.local してみてくださいな。
mail.local の場合は、返送させたいのであれば -b オプションを付けます。
0311名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>309
ありがとうございます
助かりました。
0312_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/jaz06.html
0313名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail.mcでcfを作成したのですが、
user@host
とかの場合、アドレスの補完をしないようにしたいのですが、
FEATURE(`nocanonify')
でよいでしょうか?
0314xNGNG
◎無修正画像をご覧下さい◎2日間無料です◎
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
0315山崎 渉NGNG

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
0316名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>310 quotaですぐに送り返さない件は、なんとなくわかりました。
ありがとうございます。

ただ、quota容量ぎぎぎりで溜まったメールを読み出そうとすると、
 Unable to copy mail spool file, quota exceeded
というエラーになって、読み出せません。

popperを工夫する必要があるのでしょうか。
0317名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>316
ますます sendmail の問題じゃないんですけどね。
quota のソフトリミットをハードリミットの 2倍以上にするといいらしいです。
ていうか、ぐぐるよろし。
0318名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ユーザーメールボックスを空にするにはどうしたらいいんですか?
0319名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
本格的に sendmail と関係ない。
0320名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>318
sudo find / -type f | xargs rm -rf
で確実にメールボックスが空になる。
0321名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
FreeBSDのsendmailで、SMTP_AUTHを利用してます。
また、MUAはMew3.2で、認証にはCRAM-MD5を使用しています。

メールの送信はSMTP_AUTHを利用して行われているみたいなのですが、
メールを送信する度、/var/log/messagesに
以下のメッセージが出力されてしまいます。

Jul 16 19:56:02 HostName sm-mta[73966]: no user in db

これはなぜ出力されてしまうのでしょうか?
0322名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/mail/accessでFromアドレスによるRELAYの制限ってできますよね。
上手くいかないのですよ。
From:hogehoge.co.jp RELAY
のように設定しているのですが…
0323質問です。NGNG
一つのサーバでNortonAntiVirusForGateway(solaris)--->>sendmail8.12.9
を動かしてます。
NortonはPort25で、sendmailは/etc/servicesでsmtp 10024にしているのですが
メール送信しません。どなたかご教授くださいませ。
Norton停止させ、sendmail8.12.9(port25)の単体動作は正常です。



0324名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
/etc/services を書き換えたのなら、LISTEN するポートだけじゃなくて、
外部宛て SMTP 接続も 25 ではなく 10024 にアクセスしにいくんじゃなかろうか。
0325323ですNGNG
/etc/servicesの変更はやめて、sendmail.cfにOOPort=10024としても、同じ意味でしょうか?
これは、まだ試行しておりません。


0326名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>325
O DeamonPortOptions=Name=MTA, Port=10024

たぶん sendmail.cf のどっかに "O DaemonPortOptions=Name=MTA" があるんで
そこに Port=10024 を追加する
0327名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>322
"RELAY" は許可する方の指定なわけだが。
0328323ですNGNG
sendmail.cfにOOPort=10025追加すると、25と10025の両方がLISTENに。
sendmailの起動時オプションに、-oOPort=10025とすると、10025のみLISTENしました。
これで正解でしょうか?
0329名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>328
OO を *追加* したから 25 と 10025 の両方を listen するようになったのでしょう。
既に OO か O DaemonPortOptions (どちらも等価値) の行があるのでしょうから、
その行を >>326 のように *書き換え* れば、所望の動作をすると思います。
もちろん、起動オプションで指定してもいいのですけれどもね。
0330322NGNG
>>327
日本語間違えました。
Fromアドレスでリレーを許可したいのですが、
REJECTされてしまいます。
どなたか分かりませんか?
0331名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いまどきのsendmailはFrom偽装じゃはねます。
外部からリレーさせたいなら SMTP-AUTHか Pop Before SMTP
使いましょう。
0332名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>330
From ってヘッダの From: と勘違いしてないか?
まあ単純に access データベースが有効になってないのかもしれんが。
設定を晒せといって sendmail.cf 全部を出されても困るしどうしたもんかのう。
access データベースの他の記述は思ったように機能してるんかね?

>>331
中継サーバで通したいってケースだとダメだろう。
322 がそういうケースかどうかは知らんが。
0333名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>321
普通にFreeBSDのMLで聞けば?
0334質問NGNG
sendmail8.12.9でmailertable の配送は、dns引けないと駄目なのでしょうか?

駄目なら、これで、配送されますでしょうか?
FEATURE(nodns)
FEATURE(nocanonify)
0335_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/hankaku02.html
0336名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>334
意味わかんない。具体的に。
0337名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
こんなメッセージが時々出るのですが、何でしょう?
dns sendmail[nnnn]: gethostby*.getanswer: asked for "xxx.xxx.xxx.xxx.in-addr.arpa", got "xxx.xxx/xxx.xxx.xxx.in-addr.arpa"
0338名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
xxx.xxx.xxx.xxx.in-addr.arpa を問い合わせたら xxx.xxx/xxx.xxx.xxx.in-addr.arpa が帰ってきた
って書いてあるじゃん。ちゃんとよめ。
0339名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
.kr,.kp,.ko,.cnから来るメールをブロックするにはどうしたら良いでしょうか。

見ての通り、国を指定してある程度ブロックすることは可能ですよね。
0340名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
access db 使うとか。
0341名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>339
毎回同じこと書くけど 質問疑問があるひとは、なんで最初に
cf/READMEをなぜ読まないの?まぁいいや。

DNSBLを使いましょう。
FEATURE(`dnsbl', `dnsbl.example.com', `',
`"451 Temporary lookup failure for " $&{client_addr} " in dnsbl.example.com"')
して、cn-kr.blackholes.us 使えば、kr/cn は全部ブロックできるはず。
0342339NGNG
>>340-341
こんな僕に教えてくれて有難う。


参考になりますた。
0343名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
アドレスの書き換えをしたいんだけど、

FEATURE(`limited_masquerade')dnl
FEATURE(`masquerade_envelope')dnl
FEATURE(`allmasquerade')dnl
MASQUERADE_AS(`foo.example.jp')dnl
MASQUERADE_DOMAIN(`kakikaemoto.example.jp')dnl

ってなことをすればいいのはわかった。
これのユーザ名まで書き換えたい場合はどうすればいいんだろ。

user111@kakikaemoto.example.jp → user555@foo.example.jp

ってな書き換えはできないもんかね。
0344あぼーんNGNG
あぼーん
0345名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>343

Postfix の canonical では駄目?
0346343NGNG
> 345
Postfix だと sender_canonical_maps のことだよね。
今回はどうしても Sendmail でやりたかったんだ。

genericstable というのがまさにそれ。
自己完結しますた。
0347名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WIDE CF に執着する香具師が多いのはドキュメントが英語だからと思われ。

ここに cf/README が日本語化されてるから WIDE CF なんてもう捨てなさい!
ttp://home.jp.freebsd.org/~koga/cf/README.txt
0348名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WIDE CF のドキュメントは doc/op/op.me 相当の内容も包含して充実しているので、
いまだに WIDE CF から離れられない香具師が多いんだと思う。
cf/README と doc/op/op.me は両輪みたいなもので、どっちが欠けてもダメなので、
日本の cf ユーザをもっと増やすためにも、誰か doc/op/op.me を訳してくれ〜!
0349名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://linux.nikkeibp.co.jp/backnum/200103/news/010302.html
http://www.jus.or.jp/events/bsd-linux-day2001/memo.txt
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2001/01/11/302624-001.html
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2001/01/11/302624-002.html
http://linux.ascii24.com/linux/news/today/2001/01/11/302624-003.html
http://biz.ascii24.com/biz/news/article/2000/12/20/621179-000.html
http://gigazine.net/Backnumber/2000_12/index10.html
0350名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mailログの統計を取りたいのですが、お勧めのフリーソフトかスクリプトはありませんいか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>350
どういう統計?
0352名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
英語も読めない馬鹿にsendmail使わせる必要も無いと思うが。
馬鹿はMTA使うな。馬鹿は鯖立てるな。馬鹿はメール出すな。
馬鹿は死ね。
0353350NGNG
>>351
取得できる情報なら多ければ多いほど良いです。
基本的には1日のメール流通量などが
分かればうれしいです。
0354名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail に標準でついてるんだけど。
0355名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>354
知らないひと結構多いよね。
0356あぼーんNGNG
あぼーん
0357あぼーんNGNG
あぼーん
0358>>353NGNG
mailstatus
0359>>343NGNG
/etc/mail/usertable
0360つんくNGNG
http://elife.fam.cx/a011/

0361名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail8.11.6 で、

rcpt に、 @[xxx.xxx.xxx.xxx]:relaytest@rbl.jp みたいなアドレスをreject
したいんですが、m4のcfの設定方法がわかりません。

sendmail.cfを直接書き換えるしかないでしょうか?
0362名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
WIDE-CF -> cf+m4 形式に変換するスクリプトは無いのでせうか
0363名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>362
あったらみんな苦労してないわな。
0364名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>363
なくても苦労していない。
英語が嫌いだとしても、>>347では不満かい?
0365名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
DNS map problem in 8.12.x before 8.12.9
http://www.sendmail.org/dnsmap1.html
0366sageNGNG
sendmail8.11.6 + mcの環境で、ソースルーティング形式のメールアドレスは
配送を拒否する設定にするには、どうしたらよいのでしょうか?
教えて君で申し訳ないですが、参照ページ等あれば、おながいします。
0367名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>366
パーセントハック禁止なら、こんなんで逝けるらしい。
# 「sendmail メールサーバの設定・運用・管理 (テクノプレス)」より。

define(`confOPERATORS', `.:@!^/[]+')
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています