sendmail その2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmailについて語りましょう
前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979274978/l50
0160名無しさん@Emacs
NGNG存在しないユーザー宛に大量のメールを送りつけられるのですが、
いい対処法ありますでしょうか。from に指定されたアドレスに
エラーメールを返してしまうのですが、もちろん指定されたアドレスなど
存在しないのです。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMX 引いて存在しなければ550返す。
Double Rverse Lookupして、一致しなければ550返す
DNSBLつかって、拒絶する
0162名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGサンクスです。
とりあえず、
存在しないユーザ宛は550を返すようにしてあります。
で、define(`confBIND_OPTS',`-DNSRCH -DEFNAMES') で、
Double Reverse lookupもしてます。
また、FEATURE(dnsbl,`relays.ordb.org') な感じで、
DNSBLも使ってます。
で、550を返す設定だとqueueに溜ってしまうこともあるので、
unavailable Address in validにしてみました。
どうでしょうか。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGあやむー?
0164PS2じゃたりん
NGNG5.1R入れましたけど、
とりあえずやった仕事はDNS、Portsの更新(CVSup)、
Apache2のインストール、次にsendmail使いたいですが、
FreeBSDで最初からsendmailは標準で入るんですか?
一旦削除して、最新を入れたいですけど、
ただportsでmake installで充分ですか?
どなたかご教授お願いします。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0166名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(゚Д゚)ハァ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8.12.9ですが?
0168PS2じゃたりん
NGNGそうですか、
/var/db/pkg/にsendmailがなくて、
よく判らなかったです。すいません。
ありがとうございます。
0169waky
NGNGCFは、使えないと聞いたのですが
何を使ってsendmail.cfを皆様は
作ってますか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0171名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> CFは、使えないと聞いたのですが
誰に?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG激しくお薦めしないし、warning 出るけど、8.11 なら使えないことはないよ。
つーか、ぐぐったか? 過去のレス読んだか? お父さんやお母さんに聞いてみたか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0174名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8.12.9にしたら
0175名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG理由は?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG8.12.xの機能は必要ないけど、smtp authしたいという場合は8.11.xで十分。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0178悪の枢軸
NGNGsendmail-9にしたら
0179名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGセキュリティー的には8.12.?の方がいいのは明確。
rootにsetuidされたバイナリは嫌でしょ。普通。
smtp authだって250-AUTHを返せなくできるし。
0180悪の枢軸 ◆bEQh4UuK6M
NGNGセキュリティ的には、9系の方が良いのは明確。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0183名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGオープンソースには適用されません。
0184ソースはうまい
NGNGソースの出来で料理は決まる。
http://www3.ocn.ne.jp/~yokog
0185名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGじゃあソースを見せろよ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0187名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG粘着気味.
0188名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGDIRECT_DELIVER_DOMAINS→DEFAULT_RELAY
の順でDNSで解決できなかったらデフォルトリレーするようにできますが、
cfではどのようにすれば良いでしょうか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0190名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGCFなんかしらん。何がやりたいのか、わかるように説明しろ。
送り先のMXがなかったら、mail hub hostに問答無用で送りつけたいってことか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfFALLBACK_MX
ここだけ時間が10年遅れてるスレだなぁ。
なんでこんなに CF にこだわってる香具師が多いんだ?
書籍や雑誌記事でも CF に言及してるのなんて今どきほとんどないよね?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGクサレsendmail氏ね。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすこしだけqmailについて思うこと.
DJBから提供されているqmailは、確かにすばらしい.
しかし、標準で提供されていない機能を利用するためには
unofficial patch いっぱい適用しなければならないのは困る。
そのそもそのパッチのコードがqmailk本体と変わらないだけの
品質かどうか、MTA管理の実務に携わる人間はレビューする時間はない.
そのコードに穴があったばあい、すぐfixされる保証がない。
複数のパッチ当てるとリジェクトされまくる場合がある.
これらの機能が本体にマージされ、安心して使えるようになる可能性はゼロ.
売り物のバイナリの大きさ、実行速度も、今の資源ならそれほど問題にならない.
むしろ、qmailのローカル配送の遅さが問題になる場合のほうが多い。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGqmail スレでやれよ。
0196188
NGNG0197名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0198名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0199188
NGNG0202名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそれ以外はSMART_HOST逝きになる
0203名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSendmail の安全性は高いぞ?
qmailはディスクアクセスが大杉なので、ディスクが
早く逝ってしまう可能性が高いが、そういうのは無視か?
ある一面から見てこっちが勝れているとかいうのは、なんだって可能だ.
でも、トータルに見て、考えないとフェアじゃないよ。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGすげー適当なこと逝ってるな
最低限の安全基準という考え方はできんのかね?
OSクラッシュなんかの、アプリでケアできないエラーの場合でも、
可能な限りデータ消失を防ぐって前提があるだろが。DBと同じだよ
そもそも「安全」の基準やポリシーを示さずに安全性をどう語るつもりだ?
趣味で使うだけだったら、性能も安全性も気にするだけナンセンスなんだよ
実際に金取れるサービス運用を考えられるようになってから出直してきな
0205名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG> ある一面から見てこっちが勝れているとかいうのは、なんだって可能だ.
> でも、トータルに見て、考えないとフェアじゃないよ。
信頼性を犠牲にして、性能を議論するのは意味がありません。
0206191
NGNG0207名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0208名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0209名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGs/mail\.local/procmail/ ???
0210名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGMTA と MDA の違いもわからない香具師は思ってるでしょうな。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmakemap でdbテーブルをつくろうとすると
mercury:/etc/mail# makemap hash /etc/mail/access </etc/mail/access
セグメンテーション違反です
mercury:/etc/mail#
とでるのですが、どうしたらいいでしょうか?
NEWDBは4.1.25をいれてみたらのですが、だめでした。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0213名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGosのユーザーアカウントとメール使用者を完璧に
分離したいんだけどsendmail側にも設定いるのかなあ?
早い話ひとつのサーバーにいくつも別の名前の
ドメインを入れて別々に使用者の名前を設定したいんだけど
0214名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0215名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGWIDE CF のことでは。
ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/net/mail/CF/
0216名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG知らなくていい
0217名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0218名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG■ /etc/mail/sendmai.cf
PrivacyOption=goaway, authwarnings, restrictmailq, restrictqrun, nobodyreturn
■ /etc/mail/sendmail.mc
define('confPRIVACY_FLAGS', 'goaway, authwarnings, restrictmailq, restrictrun, nobodyreturn') dnl
FEATURE('smrsh', '/usr/sbin/smrsh') dnl
/etc/smrsh
0219名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGようにできませんか?
SMART_HOSTの向け先を2重化したいのですが、可能でしょうか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmutt (MUA)
|
|
sendmail (MTA)
|
|
| <--- SMTP
|
|
sendmail <--- MTA
| |
| |________ mail.local (MDA) ----------------------
| | |------> mutt, Outlook Express (MUA)
procmail (MDA) -------------------------------
|
|
|
Access Point (AP)
|
| <---- IMAP
|
mutt, Netscape Mail (MUA)
0221名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0222名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG:で
区切って列挙してみそ
hoge1:hoge2
0223219
NGNGありがとうございます
試してみます
0224名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGaccessでSPAM対策を実施したいのですが、
デフォルトではすべて転送を許可されています。
これってどこかおかしいのでしょうか?
0225名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmc晒せ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGSMTP AUTHとは、
「MUAからのSMTP接続に関してのみ認証を要求し、MTAからの接続は素通り」
であると思っているのですが、これは果たして正しいのでしょうか?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0228名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGのリレーを許可。AUTHに失敗した場合は不許可。
AUTHが無かった場合も外部へのリレーは不許可。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGhttp://www.k-514.com/
0230名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG確かに。
>>228
ご説明有難うございます。うーむ、自分はもっと根本的に分かってないかも。
より詳しく教えて頂きたくお願い申し上げます。
(1)Internet---([MTA]と、あるドメイン)
の場合はいいとして、
+----------------------------------------------+
(2)Internet--|--([MTA1]ドメイン)------([MTA2]サブドメイン) |
| |____([MTA3]サブドメイン) |
+----------------------------------------------+
の場合、通常、
[MTA1]を立てているドメインは[MTA2]や[MTA3]を立てているサブドメイン内の
ユーザ情報を知るはずがないと思うのですが、[MTA1]がSMTP AUTHを導入するためには、
[MTA1]を立てているドメインはサブドメイン内のユーザ情報も保持する必要があるのでしょうか?
0231名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG意味不明杉。まず、 [外部]---[内部] で考えよう。
内部から内部なら認証の必要はない。外部から内部もない
必要なのは外部から外部だけだよな?で、MUAは自分の所属するMTAに
smtpするんだろ?サブドメインだろうがなんだろうが、自分の属するとこに
smtpするんなら問題ないよな?
んで、メイルハブに丸投げする設定になってる場合は、管理者のポリシに
よってさまざまなやり方があるので、一概にはいえない。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGご説明有難うございます。
前半の端的なご説明ですっきり致しました。...が、
後半のご説明「んで、」以降を考えると、
スレ番230で使用した図中の[MTA2]が外部宛てメイルを
メイルハブ[MTA1]に丸投げする設定になってる場合、
[MTA1]の管理ポリシによっては、[MTA1]-[MTA2]間にも認証が入る余地が
あるということでしょうか?
度々すみません。
が、何とか理解したく、できればご解説お願い申し上げます。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0234名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail8.12.9を使っているがそんなことないです
cfのV9とV10の違いでは?
0235名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGどこから情報をもってきているの?
どのような仕組みなのでしょうか?
0237名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail が付けてるの?
0238名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGmajordomo でなくて?
0239名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGFreeBSD5.に qpopper4.をインストールしたのですが、
メール読み込みでコンソールに表示されないし、
.xxx.popファイルも残るようになりません。?。
inetd.confは、” pop3 .. ... .. popper -s ”にしています。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0241直リン
NGNG0242名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmailの設定、必要だとおもうけど。
cfだとvirtusertable使うのでは。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGconfigureした後、コンパイルする前に config.h だったかの
設定(#define 何とか)を変更すれば .xxx.pop残るようにできるはず。
動作時に設定ファイル読ませて変更できるかもしれんが、やったことないのでわからん。
「このソールに表示されない」というのは何のことかわからないのでパス。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvm-pop3dが最近のお薦め。virtual domain用の
popアカウントが作れるので最高です。 non-rootだし、
マシンにアカウントを作らなくてすむのもいいね。
http://www.reedmedia.net/software/virtualmail-pop3d/
0245名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGおもしろそうだな、とおもってのぞいてみたですが、
/var/spool/virtual/foo.bar/fred
/var/spool/virtual/domain2.net/fred
みたいにデリバリしなきゃならないですが、
virtusertableで設定できるのはユーザとドメインの対応テーブルだけで、
sendmail のlocal mailer(mail.local)はそんな配送はしないですよね。
prfocmailで実在するユーザの.procmailrcにいろいろ記述するのでしょうか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG各ユーザのメール容量を制限するには、どうしたらいいのですか。
OS側でしょうか。
0247ちよ
NGNGhttp://kotarou.free-city.net/page002.html
0248名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0249名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGNo manual entry for quita
0250名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG(゚Д゚)ハァ?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0252名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGvirtualdomain `example.net'に配送する場合を考えます
1) ドメインのディレクトリを掘ります
mkdir /var/spool/virtual/example.net
mkdir /etc/virtual/example.net/
2)新規アカウント 2ch@example.net をつくります
touch /var/spool/virtual/example.net/2ch
3) 配送の設定をaliasesに書きます。
2ch@example.net /var/spool/virtual/example.net/2ch
4) newaliasesします。
5) passwd fileを /etc/virtual/example.net/ 以下に用意します。
おしまい。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0254245
NGNGもう一つお聞きしたいのですが、vm-pop3dをsendmailで使うとき
pop before smtp は出来るのでしょうか?DRACは対応していないようですが
0255名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0256名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGperlでかいたのを使うのがいいかな。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0258名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG使ってない。
が、 mail.local は使ってる。
と思った。
確か。
ちょっと自信ない。
ソース見れ。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGsendmail(8.12.x)は temp fileを /var/spool/mqueue/* にかく。
mail.localは temp fileを /tmp/local.XXXXXX にかく。
まぁmail.local(8),sendmail(8)のFILESを参照しろってこった。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGソースってどうやって見るんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています