トップページunix
1001コメント299KB

sendmail その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
m4でもWIDE CFでもsendmail.cf直書きでも
sendmailについて語りましょう

前スレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/979274978/l50

0123名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>122
> start=Deferred: 450<xxx@localhost.lodaldomain>: Sender address rejected: Domain not
> found
書いてあるとおりじゃないだろうか。
実在するドメインを @ 以下に指定してみては?
0124名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>123
sender は実在するドメインを使用してます。
0125名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>124
「エンベロープ」って言葉は知ってる?
0126名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Mail Headerのfromじゃなくて SMTP session時
に喋るFROMがおかしいんじゃねーの?
0127名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おおかた submit.cf を設定してないとかいうオチだろ。
0128名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つかCGIなら DNS とMX引いて自力で送ればいいじゃん。
外部プログラムに頼るから問題の切り分けではまるわけだし。
0129名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>128
外部プログラムに丸投げすることで省ける手間とのトレードオフも考慮しる。
「一概に自力で送る方が良い」とは言えないと思うが。
0130名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
unix初心者です。聞くに値しない質問かもしれませんがご容赦下さい。
sendmail8.12.9のインストールを試みているのですが、コンパイル時に

「../../include/sm/bdb.h:17:17: db.h: No such file or directory」

とエラーが出てしまい、うまくいきません。
「bdb.h」は「../include/sm/」配下に確かに存在しているのにこのエラーが出ます。
このエラーの回避法をご存知の方いらっしゃいましたら知恵を貸してください!
ちなみにOSはsolaris8です。お願いします。
0131名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>130
で、肝心の db.h は?
0132名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
130です。「db.h」はエラーにあるパスのところにもともとあったんですが、それだけではダメなんですかね…。
あるのに「No such file or directory」と怒られるので困ってます。
0133名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
人に聞く前にsrcをgrep してみたか?bdb.hをのぞいてみたか?
RELEASE_NOTEにもちゃんと書いてある。以上のことやったら何が必要かわかるだろ。
判らないんだったら,MTAなんか使うな。以上。

だけじゃ,かわいそうなので、.
とりあえず、Berkeley DB libraryをいれんさい。
0134名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
sendmail-9系って、大幅にアーキテクチャが変更されるらしいね。

どんなものか、今一度そのコードを落としてきて自分のメール鯖としてテスト運用させてもらいたい。
0135名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
前スレにもあったけど、postfixやqmailのように、ちいさなアプリケーションを
複数組みあわせたものになるんでしょ?期待してない。
8.xがメンテされつづけるかぎり8.x使いつづけます。
0136名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
モノリシックな巨大プロセス一個でどーんと構えてるのが sendmail の良さだったのにね。
0137名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
それのどこがいいのよ?
0138名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>137
ま た d j b 厨 か
0139122NGNG
.>124-129
みなさん、どうもです。
全然わからなかったので少し調べてました。

どうやら、先方のメールサーバに、実在しないドメインですよ、と弾かれていたみたいです。
届いた方のメールヘッダを読んでみると
Return-path , Fromが xxx@localhost.localdomain [GlobalIP]
になっていました。 これが原因だったようです。

また問題が出てきてしまったのですが、このReturn-PathやらFromやらを
実在するドメインに変更するために sendmail.cf sendmail.mc を眺めていたのですが
さっぱり分かりませんでした。

どこをいじればいいのでしょうか、よろしければアドバイスお願いします。

0140名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
# my official domain name
# ... define this only if sendmail cannot automatically determine your domain
#Dj$w.Foo.COM
0141名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
cf/READMEよめ。

DOMAIN(`CS.Berkeley.EDU')dnl

This example is specific to the Computer Science Division at Berkeley.
You can use "DOMAIN(`generic')" to get a sufficiently bland definition
that may well work for you, or you can create a customized domain
definition appropriate for your environment.
0142122NGNG
>140
>141
ありがとうございます、今から試行錯誤してみます。
0143名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
試行錯誤しちゃいかん。
ちゃんとドキュメント読んできちんと理解してから設定すれば、
試行錯誤なんかすることない。
0144hohiNGNG
現在Linuxでsendmailを構築しております。
このメールサーバーで、受け付けたメールには
必ずbccヘッダーを付与して、リレーさせるような
設定は可能なのでしょうか?
結果的には、このメールサーバーを通った
すべてのメールは、指定されたbccアドレスへも
配信されるのが、目的です。
0145名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
板違いです。
http://pc.2ch.net/linux
0146名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
さすがにこれを板違いと隔離するのはどうかと。
どのへんに Linux 依存の話がありますか? >>145
0147名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
logall.c sendmail でググれ。
sendmailFAQにもあるかな。
0148名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>144
Bcc: つけなきゃだめ?
sendmail の -X とかじゃだめ?
0149名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも Bcc: がついたメールが配送される状況ってどうなの?
0150hohiNGNG
>>147
英語よめね〜ねど
がんばります。
ありがとう

>>148
当方初心者の為、-X付けると
何が起こるかわかりません。
少し調べます。
ありがとうございます。
0151_NGNG
http://homepage.mac.com/hiroyuki44/
0152名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>146
>現在Linuxでsendmailを構築しております。
0153名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>149
従業員のやりとりするメールをきゃぷちゅあするのではないでしょうか
0154名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>153
それには Bcc: フィールドが必要なの?
0155名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
必要ではないが可能だな。ってほかにどんなきゃぷちゃの方法ある?
0156名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Postfix には always_bcc という悪魔のオプションがあったりなんかする。

関係ないが、>>152 それは Linux に*依存*してるのか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
非商用版はlogall.cを使わないとだめだけど、
商用版のsendmail mailstream managerには標準でその機能が
ついてたりする。
0158名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>157
なんだかいやらしいな。

つーか、この手の質問ってめっちゃ頻出な気がするけど、
それだけそういう機能の需要があるってことなんだろうな。
世知辛いのう。
0159名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おれもシステムぶちょーにいわれてpostfixでin/outのメールを
すべてコピーするようにした。あと、ファイルサーバの中調べて
怪しげなファイル抽出して保存するやつとか。

考査や、評定に思いっきり影響するんだと思うよ。
0160名無しさん@EmacsNGNG
FreeBSD sendmail-8.12.9 で構築してます。
存在しないユーザー宛に大量のメールを送りつけられるのですが、
いい対処法ありますでしょうか。from に指定されたアドレスに
エラーメールを返してしまうのですが、もちろん指定されたアドレスなど
存在しないのです。
0161名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
存在しないユーザー宛のメールは受け取らない。
MX 引いて存在しなければ550返す。
Double Rverse Lookupして、一致しなければ550返す
DNSBLつかって、拒絶する
0162名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
サンクスです。
とりあえず、
存在しないユーザ宛は550を返すようにしてあります。
で、define(`confBIND_OPTS',`-DNSRCH -DEFNAMES') で、
Double Reverse lookupもしてます。
また、FEATURE(dnsbl,`relays.ordb.org') な感じで、
DNSBLも使ってます。
で、550を返す設定だとqueueに溜ってしまうこともあるので、
unavailable Address in validにしてみました。
どうでしょうか。
0163名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>161
あやむー?
0164PS2じゃたりんNGNG
すいません、初めてFreeBSDですが、
5.1R入れましたけど、
とりあえずやった仕事はDNS、Portsの更新(CVSup)、
Apache2のインストール、次にsendmail使いたいですが、
FreeBSDで最初からsendmailは標準で入るんですか?
一旦削除して、最新を入れたいですけど、
ただportsでmake installで充分ですか?
どなたかご教授お願いします。
0165名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
5.xのsendmailは8.9.12ですが、ご不満ですか?
0166名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
(゚Д゚)ハァ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>165
8.12.9ですが?
0168PS2じゃたりんNGNG
>>167
そうですか、
/var/db/pkg/にsendmailがなくて、
よく判らなかったです。すいません。
ありがとうございます。
0169wakyNGNG
Sendmail8.11.1を構築したいのですが
CFは、使えないと聞いたのですが
何を使ってsendmail.cfを皆様は
作ってますか?
0170名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
vi
0171名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>169
> CFは、使えないと聞いたのですが
誰に?
0172名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>169
激しくお薦めしないし、warning 出るけど、8.11 なら使えないことはないよ。

つーか、ぐぐったか? 過去のレス読んだか? お父さんやお母さんに聞いてみたか?
0173名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そもそも、なんで8.11.1? 8.11.7にしなさい。
0174名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>173
8.12.9にしたら
0175名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
理由は?
0176名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>174
8.12.xの機能は必要ないけど、smtp authしたいという場合は8.11.xで十分。
0177名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
あ、間違えた。上のは>175へのレスね
0178悪の枢軸NGNG
>>173
sendmail-9にしたら
0179名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>175-177
セキュリティー的には8.12.?の方がいいのは明確。
rootにsetuidされたバイナリは嫌でしょ。普通。
smtp authだって250-AUTHを返せなくできるし。
0180悪の枢軸 ◆bEQh4UuK6M NGNG
>>179
セキュリティ的には、9系の方が良いのは明確。
0181名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
目糞鼻糞を笑う
0182ななしNGNG
>>180
NDA違反でつか?
0183名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>182
オープンソースには適用されません。
0184ソースはうまいNGNG
オープンソースは塩味、砂糖味。
ソースの出来で料理は決まる。
http://www3.ocn.ne.jp/~yokog
0185名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>180
じゃあソースを見せろよ。
0186名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
なんであれてるの?
0187名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
180がしったかしたから。でも、他のみんなもひまらしくて
粘着気味.
0188名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CFでは
DIRECT_DELIVER_DOMAINS→DEFAULT_RELAY
の順でDNSで解決できなかったらデフォルトリレーするようにできますが、
cfではどのようにすれば良いでしょうか?
0189名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://www.sendmail.org/~ca/email/sm-9-rfh.html
0190名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188
CFなんかしらん。何がやりたいのか、わかるように説明しろ。
送り先のMXがなかったら、mail hub hostに問答無用で送りつけたいってことか?
0191名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>188
confFALLBACK_MX

ここだけ時間が10年遅れてるスレだなぁ。
なんでこんなに CF にこだわってる香具師が多いんだ?
書籍や雑誌記事でも CF に言及してるのなんて今どきほとんどないよね?
0192188NGNG
>>190
そうです。
>>191
CFからcfに移行中です
0193名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
qmail最強。
クサレsendmail氏ね。
0194名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まぁqmail使ってる人といろいろやり合うのは不毛なんだが。

すこしだけqmailについて思うこと.
DJBから提供されているqmailは、確かにすばらしい.


しかし、標準で提供されていない機能を利用するためには
unofficial patch いっぱい適用しなければならないのは困る。

そのそもそのパッチのコードがqmailk本体と変わらないだけの
品質かどうか、MTA管理の実務に携わる人間はレビューする時間はない.

そのコードに穴があったばあい、すぐfixされる保証がない。
複数のパッチ当てるとリジェクトされまくる場合がある.

これらの機能が本体にマージされ、安心して使えるようになる可能性はゼロ.

売り物のバイナリの大きさ、実行速度も、今の資源ならそれほど問題にならない.
むしろ、qmailのローカル配送の遅さが問題になる場合のほうが多い。

0195名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>194
qmail スレでやれよ。
0196188NGNG
SMART_HOSTってMX参照した後にstaticに転送するのですか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
mailertableとSMART_HOSTやな
0198名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Этот веб-сайт поддерживается Консорциумом Sendmail
0199188NGNG
mailertableとSMART_HOSTって動きは同じ?
0200大岡山NGNG
>>194
> むしろ、qmailのローカル配送の遅さが問題になる場合のほうが多い。

安全性を犠牲にして、性能を議論するのは意味がありません。
0201191NGNG
>>199
ドキュメント嫁。

つか、漏れの >>191 のレスの後半はお前だけに言ったわけじゃないが、
前半はお前だけへのレスだ。
無視すんな。
0202名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
直配送したい奴をmailertableに書いとけ
それ以外はSMART_HOST逝きになる
0203名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>200
Sendmail の安全性は高いぞ?

qmailはディスクアクセスが大杉なので、ディスクが
早く逝ってしまう可能性が高いが、そういうのは無視か?

ある一面から見てこっちが勝れているとかいうのは、なんだって可能だ.
でも、トータルに見て、考えないとフェアじゃないよ。

0204名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>203
すげー適当なこと逝ってるな
最低限の安全基準という考え方はできんのかね?

OSクラッシュなんかの、アプリでケアできないエラーの場合でも、
可能な限りデータ消失を防ぐって前提があるだろが。DBと同じだよ

そもそも「安全」の基準やポリシーを示さずに安全性をどう語るつもりだ?
趣味で使うだけだったら、性能も安全性も気にするだけナンセンスなんだよ

実際に金取れるサービス運用を考えられるようになってから出直してきな
0205名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>203
> ある一面から見てこっちが勝れているとかいうのは、なんだって可能だ.
> でも、トータルに見て、考えないとフェアじゃないよ。

信頼性を犠牲にして、性能を議論するのは意味がありません。
0206191NGNG
しまった。良く見たら、漏れのレスは全然的外れじゃんかよ。
0207名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
まだsendmailなんて使ってる人いるんだね。
0208名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ところで、qmail な人は sendmail で Maildir は使えないと思ってるのかな?
0209名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
s/mail\.local/procmail/ ???
0210名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>208
MTA と MDA の違いもわからない香具師は思ってるでしょうな。
0211名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
8.12.9を設定中なのですが、
makemap でdbテーブルをつくろうとすると

mercury:/etc/mail# makemap hash /etc/mail/access </etc/mail/access
セグメンテーション違反です
mercury:/etc/mail#

とでるのですが、どうしたらいいでしょうか?
NEWDBは4.1.25をいれてみたらのですが、だめでした。
0212名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
191はなぜ切れていたのだろう?
0213名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
初心者の質問で悪いけどさ
osのユーザーアカウントとメール使用者を完璧に
分離したいんだけどsendmail側にも設定いるのかなあ?
早い話ひとつのサーバーにいくつも別の名前の
ドメインを入れて別々に使用者の名前を設定したいんだけど
0214名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CFって何ですか。
0215名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214
WIDE CF のことでは。
ftp://ring.asahi-net.or.jp/pub/net/mail/CF/
0216名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>214
知らなくていい
0217名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
??????????? 09.00 - 17.00 ?. ??????????????????????????????????????????????????????? ?????????????????? 24 ?.?.
0218名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
smrsh、procmail、mail.localの違いは?
■ /etc/mail/sendmai.cf
PrivacyOption=goaway, authwarnings, restrictmailq, restrictqrun, nobodyreturn
■ /etc/mail/sendmail.mc
define('confPRIVACY_FLAGS', 'goaway, authwarnings, restrictmailq, restrictrun, nobodyreturn') dnl
FEATURE('smrsh', '/usr/sbin/smrsh') dnl
/etc/smrsh
0219名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
SMART_HOSTの向け先がdownしていた場合、違うホストへリレーする
ようにできませんか?
SMART_HOSTの向け先を2重化したいのですが、可能でしょうか?
0220名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
メールの流れ

mutt (MUA)
|
|
sendmail (MTA)
|
|
| <--- SMTP
|
|
sendmail <--- MTA
| |
| |________ mail.local (MDA) ----------------------
| | |------> mutt, Outlook Express (MUA)
procmail (MDA) -------------------------------
|
|
|
Access Point (AP)
|
| <---- IMAP
|
mutt, Netscape Mail (MUA)
0221名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
MSA とか MRA とかいうのもありますな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>219
:で
区切って列挙してみそ
hoge1:hoge2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています